JP4952673B2 - ブレーキホースの配置構造 - Google Patents
ブレーキホースの配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952673B2 JP4952673B2 JP2008176349A JP2008176349A JP4952673B2 JP 4952673 B2 JP4952673 B2 JP 4952673B2 JP 2008176349 A JP2008176349 A JP 2008176349A JP 2008176349 A JP2008176349 A JP 2008176349A JP 4952673 B2 JP4952673 B2 JP 4952673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- brake hose
- upper arm
- brake
- arrangement structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
(サスペンション装置の概要)
図3は、本実施形態に係るサスペンション装置を車両内側且つ斜め前方向から見た斜視図である。図4は、図3のサスペンション装置を方向A(車両上方)から見た図である。図5は、図3のサスペンション装置を方向B(車両内側且つ斜め後方向)から見た図である。
以下、本実施形態におけるブレーキホース9の配置構造について、説明を行う。
まず、第一の取付部91からアッパーアーム4までの配置構造について説明する。
次に、アッパーアーム4による支持構造について説明する。
続いて、アッパーアーム4から第二の取付部92までの配置構造について説明する。
以上、(1)、(2)及び(3)の3区間について説明を行ってきたが、以下に補足を行う。本実施形態におけるブレーキホース9は、前述のように、第一の取付部91と第二の取付部92との間の形状がアッパーアーム4の上下を通るようなU字状(或いは略U字状)に形成され、配置される構造であることを特徴としている。そのため、サスペンション装置10自身が動いた場合であっても、このような配置構造は常に保持されるように構成することがより望ましい。
2 トレーリングアーム
3 ロアアーム
4 アッパーアーム
5 ショックアブソーバ
6 ディスクブレーキ装置(ブレーキキャリパ)
7 ドライブシャフト
8 車輪(後輪)
9 ブレーキホース
10 サスペンション装置
Claims (6)
- 後輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、
前記車輪支持部材の車両後方の位置に取り付けられた、前記後輪の制動を行うブレーキ装置と、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され且つ他端が前記車輪支持部材の車両前方の位置に連結され、車両上下方向へ揺動可能なアッパーアームと、
車両上下方向へ延在し、一端が車両本体に連結され且つ他端が前記車輪支持部材に連結され、前記アッパーアームに対して車両前方の位置で車両上下方向へ伸縮可能なショックアブソーバと、
を有するサスペンション装置を備えた車両において前記ブレーキ装置と車両本体との間に配置されるブレーキホースの配置構造であって、
前記ブレーキホースは、前記アッパーアームの上下を通るようにU字状に配置されることを特徴とするブレーキホースの配置構造。 - 前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースの途中が前記アッパーアームにより支持されることを特徴とする請求項1に記載のブレーキホースの配置構造。
- 前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースと前記ブレーキ装置との第一の取付部と、当該ブレーキホースと車両本体との第二の取付部とが、共に、前記アッパーアームに対して車両後方の位置になるように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキホースの配置構造。
- 前記ブレーキホースは、前記第一の取付部から、前記アッパーアームとドライブシャフトの間を通って、前記アッパーアームの下に到達するように配置されることを特徴とする請求項3に記載のブレーキホースの配置構造。
- 前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースの途中が前記アッパーアームにより二箇所で支持され、該二箇所の間の配管が金属チューブであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のブレーキホースの配置構造。
- 前記ブレーキホースは、前記サスペンション装置が動いた場合であっても、前記アッパーアームの上下を通るようなU字状の配置を保持することを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキホースの配置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176349A JP4952673B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | ブレーキホースの配置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176349A JP4952673B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | ブレーキホースの配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010013031A JP2010013031A (ja) | 2010-01-21 |
JP4952673B2 true JP4952673B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=41699556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176349A Expired - Fee Related JP4952673B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | ブレーキホースの配置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952673B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6343870A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-24 | Toyoda Mach Works Ltd | 4輪駆動車用トルク配分制御部をもつ動力舵取装置 |
JP2001141138A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Hitachi Cable Ltd | ホース構造体 |
JP2007307968A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | 車輪支持構造 |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008176349A patent/JP4952673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010013031A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5427621B2 (ja) | 車両 | |
JP5555403B2 (ja) | 鋳造アペックス調整可能vタイプトルクロッド | |
US5507510A (en) | Multi-link type suspension system | |
JP4440952B2 (ja) | 補剛装置 | |
US7793954B2 (en) | Suspension system for a vehicle | |
US6883629B2 (en) | Vehicle with one-sided swing arm | |
JPS6294403A (ja) | 自動車両の懸架装置 | |
CN1876413A (zh) | 悬架拖臂 | |
JP7163857B2 (ja) | インホイールモータユニット結合構造 | |
JP2007191142A5 (ja) | ||
JP6392591B2 (ja) | アルミ製ステアリングナックル | |
WO2016170807A1 (ja) | 自動車用サスペンション構造 | |
JP6365008B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
CA2691602A1 (en) | Suspension system for a vehicle | |
JP7477970B2 (ja) | 車両 | |
JP4952673B2 (ja) | ブレーキホースの配置構造 | |
JP2007307968A (ja) | 車輪支持構造 | |
JP2011079474A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP4370518B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JP2012214062A (ja) | 車両用リヤブレーキホースのレイアウト | |
JP5374282B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4577259B2 (ja) | 緩衝器の取付構造 | |
JPS62175208A (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JP4534136B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JP5357823B2 (ja) | ブレーキ配管構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4952673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |