JP4952499B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952499B2 JP4952499B2 JP2007266663A JP2007266663A JP4952499B2 JP 4952499 B2 JP4952499 B2 JP 4952499B2 JP 2007266663 A JP2007266663 A JP 2007266663A JP 2007266663 A JP2007266663 A JP 2007266663A JP 4952499 B2 JP4952499 B2 JP 4952499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- luminance
- vehicle
- saturation
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 54
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 44
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 36
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 29
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
ダイナミック圧縮処理は、暗所を見やすくする効果があるので、周囲が暗い夜間に特に効果が高い画像処理手法であるが、画素の輝度飽和が抑制しにくいという特性がある。したがって、そのダイナミック圧縮処理を輝度飽和抑制画像生成手段(30)の対象とすれば、暗所を見やすくするというダイナミック圧縮処理の長所を生かし、かつ、画素の輝度飽和を抑制することができる画像処理装置(5)とすることができる。
また、車両領域特定手段(20,30)による車両領域の特定方法としては種々のものが考えられるが、請求項8に記載のように、他車両の位置を検出するための他車両位置検出手段(20)を備え、車両領域特定手段(20,30)は、撮像手段(10)が出力する画像データに基づいた画像処理又は他車両位置検出手段(20)で検出された前記他車両の位置の少なくとも何れかを用いて他車両の領域を特定するようにするとよい。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用された画像処理装置5が適用された画像表示装置1の概略の構成を示すブロック図である。画像表示装置1は図1に示すように、画像処理装置5及び表示装置50を備え図示しない車両に搭載されている。
後方カメラ10は、自車両周辺の画像を取得し、少なくとも画素の輝度値を含む画像データとして出力するものであり、自車両の後側方画像を取得できるように自車両の後部側面に取り付けられている。
画像処理部40は、図示しないCPU、ROM、RAM及びI/Oから構成され、以下の(ア)〜(キ)に示す画像処理を実行する。ここで、画像処理のうち飽和輝度を抑制した画像を生成する処理に関する部分を飽和輝度抑制画像生成処理、車両領域を特定する処理に関する部分を車両領域特定処理、また、飽和輝度抑制効果を低減する処理に関する部分を輝度飽和抑制効果低減処理と呼ぶ。
(輝度飽和抑制画像生成処理)
(ア)後方カメラ10が出力する画像データから複数の画像を生成する。
(ウ)他の複数の画像を、光源を抽出する画像よりも画素の輝度を低い所定の輝度となるようにパラメータが設定されたダイナミックレンジ圧縮処理を行い、画像を生成する。このときのパラメータは、照明光成分を推定する際の、画像をぼかすためのフィルタ処理の空間方向、又は輝度方向フィルタ半径設定値及びダイナミックレンジ圧縮後の最大最小輝度値設定処理における飽和輝度超過領域許容値を用いる。
(オ)後方カメラ10が出力する画像データに基づいた画像処理及びミリ波レーダ20で検出された他車両の位置を用いて他車両の領域を特定する。
(カ)車両領域特定処理により特定された他車両の領域については、輝度飽和抑制画像生成処理における飽和輝度を超える部分の輝度を所定の輝度に抑制する効果を低減させる。
(画像処理の内容)
次に図2〜図6に基づき、画像処理部40において実行される画像処理の内容について説明する。図2は、画像処理の流れを示すフローチャートであり、図3は画像処理の各段階において得られる画像の例を示す図であり、図4は、ダイナミックレンジ圧縮処理により得られる画像の例を示す図である。また、図5は、夜間の画像全体における輝度のヒストグラムを示す図であり、図6は、画像処理によって得られる合成画像を示す図である。
夜間の画像では、図5に示すように低輝度域では特定の輝度の分布が大きく、高輝度域では広い輝度範囲に分布している。min/max処理とは、例えば、輝度の高域と低域の1%の部分を算出し、その範囲で0〜255に設定して最終的な画像を作成することをいう(図5中縦線の範囲内)。この場合、破線で囲まれた部分が輝度飽和(白飛び)することになる。また、このときの設定値である1%を飽和輝度超過領域許容値と呼んでいる。
次に、図7に基づき合成比率画像生成処理について説明する。図7は、合成比率画像生成処理の流れを示すフローチャートである。
続くS205では、S200において抽出された他車両のヘッドライトや街灯などの高輝度領域に対し、画像合成の際に合成部分のつなぎ目が不自然にならないように、ぼかし処理が行われる。この処理で得られた画像を図8(b)に示す。
続くS215において、S120において検出された他車両のヘッドライト部分の輝度のみを飽和輝度に置き換える。
以上の画像表示装置1は、後方カメラ10で取得された自車両の後側方画像のうち画素の輝度が所定の飽和輝度を超える部分の輝度が所定の輝度に抑制されるが、他車両であると特定された領域については、画素の輝度が所定の飽和輝度を超えていても、その輝度が抑制されない。つまり、画像の中で車両の領域については、飽和輝度を超えている場合でも、高い輝度のまま表示されることになるので、画像の中で他車両の輝度を選択的に高めることができる。
[第2実施形態]
次に図9に基づき第2実施形態について説明する。図9は、輝度値変換関数を示す図である。第1実施形態ではS105において、ダイナミックレンジ圧縮後の最大最小輝度値設定処理における飽和輝度超過領域許容値を用いたダイナミックレンジ圧縮処理を行っていたが、第2実施形態では、その代わりにトーンカーブ調整を行うようにする。
次に、第3実施形態について説明する。第1及び第2実施形態では、後方カメラ10で取得した画像に輝度飽和が生じた場合、車両以外は輝度飽和の部分の輝度を抑制し、車両は輝度飽和したままの状態で表示することによって、画像全体を見やすく、かつ車両部分を目立たせるようにしていた。
[その他の実施形態]
(1)上記実施形態では、後方カメラ10で自車両の後側方画像を取得し、画像処理を行って、得られた画像をバックミラーの代わりに設置した表示装置50に表示していたが、前方カメラで自車両の前方画像を取得し、画像処理を行い、得られた画像を室内前部に設置した表示装置に表示するようにしてもよい。
Claims (10)
- 自車両周辺の画像を取得し、少なくとも画素の輝度値を含む画像データとして出力する撮像手段と、
前記撮像手段が出力する前記画像データから前記画素の輝度値が所定の飽和輝度を超える部分の輝度を所定の輝度に抑制して画像を生成する輝度飽和抑制画像生成手段と、
前記撮像手段が出力する前記画像データから画像中の他車両の領域を特定する車両領域特定手段と、
前記車両領域特定手段により特定された前記他車両の領域の輝度を、前記輝度飽和抑制画像生成手段により、前記所定の飽和輝度に置き換えて補正する輝度補正手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 自車両周辺の画像を取得し、少なくとも画素の輝度値を含む画像データとして出力する撮像手段と、
前記撮像手段が出力する前記画像データから画素の輝度値が所定の飽和輝度を超える部分の輝度を所定の輝度に抑制して画像を生成する輝度飽和抑制画像生成手段と、
前記撮像手段が出力する前記画像データから得られる画像中の他車両の領域を特定する車両領域特定手段と、
前記車両領域特定手段により特定された前記他車両の領域については、前記輝度飽和抑制画像生成手段における前記飽和輝度を超える部分の輝度を所定の輝度に抑制する効果を低減させる輝度飽和抑制効果低減手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置において、
前記撮像手段は、少なくとも撮像特性の一部に対数特性を有することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1〜請求項3の何れかに記載の画像処理装置において、
前記輝度飽和抑制画像生成手段は、
前記撮像手段が出力する前記画像データから複数の画像を生成し、前記生成した複数の画像のうちの1つの画像から光源を抽出し、前記光源を抽出する前記画像の光源の部分を他の複数の画像において、他の輝度の画像と置き換えるか又は他の輝度の画像と混合することにより前記画素の輝度値が所定の飽和輝度を超える部分の輝度を所定の輝度に抑制して画像を生成することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項4に記載の画像処理装置において、
前記輝度飽和抑制画像生成手段は、
前記光源を抽出する画像をダイナミックレンジ圧縮処理によって生成することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項4又は請求項5に記載の画像処理装置において、
前記輝度飽和抑制画像生成手段は、
前記他の複数の画像を、前記光源を抽出する画像よりも画素の輝度を低い所定の輝度となるようにパラメータが設定されたダイナミックレンジ圧縮処理を行って生成し、
前記パラメータは、照明光成分を推定する際の、画像をぼかすためのフィルタ処理の空間方向、又は輝度方向フィルタ半径設定値、又はダイナミックレンジ圧縮後の最大最小輝度値設定処理における飽和輝度超過領域許容値の少なくとも1つを用いていることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項4又は請求項5に記載の画像処理装置において、
前記輝度飽和抑制画像生成手段は、
前記複数の画像の各画像において、低輝度域に比べ高輝度域の方がより対数特性が大きい画像を生成することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1〜請求項7の何れかに記載の画像処理装置において、
前記他車両の位置を検出するための他車両位置検出手段を備え、
前記車両領域特定手段は、
前記撮像手段が出力する前記画像データに基づいた画像処理又は前記他車両位置検出手段で検出された前記他車両の位置の少なくとも何れかを用いて前記他車両の領域を特定することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項2〜請求項8の何れかに記載の画像処理装置において
前記輝度飽和抑制効果低減手段は、
前記撮像手段で取得した画像のうち前記車両領域特定手段で特定した以外の領域で、かつ、所定の輝度以上の領域に対し、画像の輝度値が局所的に所定の飽和輝度を超えないようにするためのダイナミックレンジ圧縮のパラメータ設定が可能なダイナミックレンジ圧縮により画像の生成を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項9に記載の画像処理装置において、
前記輝度飽和抑制効果低減手段は、
パラメータ設定可能なダイナミックレンジ圧縮により画像を生成し、
前記パラメータは、照明光成分を推定する際の、画像をぼかすためのフィルタ処理の空間方向、又は輝度方向フィルタ半径設定値、又はダイナミックレンジ圧縮後の最大最小輝度値設定処理における飽和輝度超過領域許容値の少なくとも1つであることを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266663A JP4952499B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266663A JP4952499B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098718A JP2009098718A (ja) | 2009-05-07 |
JP4952499B2 true JP4952499B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=40701696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266663A Expired - Fee Related JP4952499B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952499B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011147012A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Olympus Imaging Corp | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP5574792B2 (ja) | 2010-04-13 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | 撮影装置 |
EP2851864B1 (en) * | 2012-05-18 | 2016-09-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicular display apparatus, vehicular display method, and vehicular display program |
CN106199523B (zh) * | 2015-05-27 | 2020-08-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 雷达装置及干扰防止方法 |
JP6533244B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2019-06-19 | クラリオン株式会社 | 対象物検知装置、対象物検知方法、及び対象物検知プログラム |
JP6944350B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2021-10-06 | アルパイン株式会社 | 撮影画像表示システム、電子ミラーシステム及び撮影画像表示方法 |
JP7240828B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2023-03-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2020104804A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電子ミラーシステム |
CN113259698B (zh) | 2021-05-12 | 2022-11-15 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 更换画面中的背景的方法、设备、存储介质及程序产品 |
JP2023161938A (ja) * | 2022-04-26 | 2023-11-08 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3817174B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2006-08-30 | 矢崎総業株式会社 | 車両用画像修整装置及び夜間運転視界支援装置 |
JP3793487B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2006-07-05 | ナイルス株式会社 | 撮像システム |
JP4400512B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | 車載カメラ制御装置 |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266663A patent/JP4952499B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009098718A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4952499B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR101367637B1 (ko) | 감시장치 | |
JP4985394B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP4491453B2 (ja) | 赤外画像と視覚画像を周辺部に依存して融合させることにより車両の周辺部を可視化するための方法及び装置 | |
CN107709096B (zh) | 用于处理流式传输视频图像以校正经调幅光的闪变的系统和方法 | |
WO2013157201A1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6740866B2 (ja) | 画像出力装置 | |
WO2012172922A1 (ja) | 車載カメラ装置 | |
JP2009177250A (ja) | 車載用画像認識装置、車両状況判定装置および車載用画像認識方法 | |
JP2010073009A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2013162339A (ja) | 撮像装置 | |
JP6478138B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法 | |
KR102243357B1 (ko) | 장면을 나타내는 비디오 이미지 스트림에서 강도 편차를 감소시키는 방법 | |
JP7279613B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2018074191A (ja) | 車載映像表示システム、車載映像表示方法、およびプログラム | |
JP2003087644A (ja) | 撮像表示装置、撮像表示方法及びプログラム | |
JP6168024B2 (ja) | 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム | |
CN111435972B (zh) | 一种图像处理的方法及装置 | |
CN107079108A (zh) | 具有直方图扩展的机动车辆相机装置 | |
CN109788211B (zh) | 拍摄图像显示系统、电子镜系统以及拍摄图像显示方法 | |
JP6991664B2 (ja) | 撮影画像表示システム及び電子ミラーシステム | |
US10614556B2 (en) | Image processor and method for image processing | |
JP6327388B2 (ja) | 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム | |
EP4422197B1 (en) | Method for generating a high dynamic range image | |
JP6311826B2 (ja) | 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法および撮影画像表示プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4952499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |