[go: up one dir, main page]

JP4952410B2 - Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium - Google Patents

Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4952410B2
JP4952410B2 JP2007176284A JP2007176284A JP4952410B2 JP 4952410 B2 JP4952410 B2 JP 4952410B2 JP 2007176284 A JP2007176284 A JP 2007176284A JP 2007176284 A JP2007176284 A JP 2007176284A JP 4952410 B2 JP4952410 B2 JP 4952410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mail address
mail
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007176284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009015576A (en
Inventor
哲也 三輪
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2007176284A priority Critical patent/JP4952410B2/en
Publication of JP2009015576A publication Critical patent/JP2009015576A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4952410B2 publication Critical patent/JP4952410B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電子メールアドレスを取得して送信するアドレス送信装置およびその制御方法、メール送信システム、アドレス送信装置制御プログラム、ならびに記録媒体に関するものである。特に、本発明は、被写体を撮影した撮影画像に編集処理を加えて生成した合成画像情報に基づく合成画像を印刷媒体に印刷するサービスを提供する写真撮影プリント装置から、上記合成画像情報および電子メールアドレスをサーバ装置に送信することに関する。   The present invention relates to an address transmission apparatus that acquires and transmits an electronic mail address, a control method thereof, a mail transmission system, an address transmission apparatus control program, and a recording medium. In particular, the present invention relates to the above-mentioned composite image information and e-mail from a photography printing apparatus that provides a service for printing a composite image based on composite image information generated by applying editing processing to a photographed image obtained by photographing a subject. It relates to transmitting an address to a server device.

従来、例えばゲームセンターなどの娯楽施設において、ユーザの写真撮影を行うとともに、その写真を背景画像などと合成した上でシールプリントとして出力する写真撮影プリント装置が設置されており、特に女子高生の間で人気を博している。   2. Description of the Related Art Conventionally, in amusement facilities such as a game center, a photography printing apparatus for taking a photograph of a user and combining the photograph with a background image and outputting it as a sticker print has been installed. Has gained popularity.

この写真撮影プリント装置では、例えば、写真撮影が行われた後に、表示画面上に表示させた撮影画像に対して、タッチペンなどのポインティングデバイスによって落書き等の編集処理を施すことが可能となっている機種が普及している。この編集処理機能によって、ユーザは撮影画像に対して、例えば背景の色や模様を変更したり、文字やイラストなどを書き込んだりすることが可能となる(例えば特許文献1参照)。   In this photography printing apparatus, for example, after photography is performed, editing processing such as graffiti can be performed on a photographed image displayed on a display screen by a pointing device such as a touch pen. The model is widespread. With this editing processing function, the user can change, for example, the background color and pattern, and write characters and illustrations on the captured image (see, for example, Patent Document 1).

さらに、これら撮影画像に編集処理を施した合成画像をユーザの携帯端末に送信するサービスも行われており、写真撮影プリント装置を利用した後も、ユーザは携帯端末で合成画像を利用できるような工夫がなされている(例えば特許文献2参照)。通常、上記サービスは、写真撮影プリント装置からインターネット上のサーバに上記合成画像を送信しておき、ユーザが携帯端末から上記サーバにアクセスすることにより行われている。また、上記サービスではユーザが利用する携帯端末として携帯電話機が用いられることが多い。具体的には、(1)サーバが、写真撮影プリント装置から、画像データを受信する、(2)サーバのURLなどの画像データを保存するサーバ上の場所のアクセス情報を、サーバがユーザに通知する、(3)ユーザのアクセスを受け、サーバが画像データをダウンロードさせる、といった流れで実現されている(例えば、特許文献1参照)。また、ユーザへの通知方法としては、写真撮影プリント装置において、ユーザの携帯電話機の電子メールアドレス(以下、「メールアドレス」と略称する。)を入力させ、該電子メールアドレスに対し、メールを送信する際に本文等に上記アクセス情報を添付し通知するという手法がとられることが多い。上記サービスは、好評を博しており、最近では大半のユーザが利用している。   Furthermore, a service is also available for transmitting a composite image obtained by editing these captured images to the user's mobile terminal, so that the user can use the composite image on the mobile terminal even after using the photographic printing apparatus. A device has been devised (see, for example, Patent Document 2). Usually, the service is performed by transmitting the composite image from a photography printing apparatus to a server on the Internet, and a user accessing the server from a portable terminal. In the above services, a mobile phone is often used as a mobile terminal used by a user. Specifically, (1) the server receives image data from the photo printing device, (2) the server notifies the user of access information of the location on the server that stores the image data such as the URL of the server. (3) Received by the user and the server downloads the image data (see, for example, Patent Document 1). As a method for notifying the user, in the photo printing apparatus, an e-mail address (hereinafter abbreviated as “e-mail address”) of the user's mobile phone is input and mail is transmitted to the e-mail address. When doing so, a technique is often used in which the access information is attached to the text and notified. The above service has gained popularity, and most users have recently used it.

一方で、写真撮影プリント装置が設置され、なおかつ上記サービスを利用可能なゲームセンタなどの娯楽施設を運営している側としては、写真撮影プリント装置におけるユーザの回転率を上げて、収益に向上させたいという要求がある。このため、写真撮影プリント装置では、ユーザが写真撮影プリント装置に対して、画像を入力できるまでに使用できるサービス時間を制限している。
特開2000−069404公報(2000年3月3日公開) 特開2001−309108公報(2001年11月2日公開)
On the other hand, as a side that operates a recreational facility such as a game center where a photo print device is installed and the above services can be used, increase the user turnover rate in the photo print device and improve profitability. There is a demand for it. For this reason, in the photographic printing apparatus, the service time that can be used before the user can input an image to the photographic printing apparatus is limited.
JP 2000-066944 (published March 3, 2000) JP 2001-309108 A (published on November 2, 2001)

上述のように、写真撮影プリント装置は、特に女子高生に人気がある。このため、写真撮影プリント装置は、放課後や学校が休みの日などが繁忙期となり、ユーザが集中することになる。また、放課後や学校が休みの日などに女子高生の集まる繁華街には、人気のある機種や最新機種を多数配備した大型店が存在する。   As described above, the photography printing apparatus is particularly popular with high school girls. For this reason, the photography printing apparatus is busy during school hours or when school is closed, and the user is concentrated. In addition, there are large stores with many popular models and the latest models in the downtown area where high school girls gather after school or when school is closed.

このような理由から、上記従来の構成では、上記繁忙期に、サーバに対して写真撮影画像を送信する場合は、限られた時間、例えば45〜60秒といった時間内で、携帯電話機の電子メールアドレスを入力する必要がある。そのため、利用者が携帯電話機の電子メールアドレスの入力を誤ってしまい、その結果、利用者の携帯電話機に正しく電子メールが送信されないという事態が多くみられる。特に、利用者が入力すべき電子メールアドレスが長かったり、同じ文字が複数連続したりしている場合などは、誤った電子メールアドレスを入力してしまう可能性が高い。また、利用者によっては、でたらめな電子メールアドレスを入力することもある。   For this reason, in the conventional configuration, when a photographed image is transmitted to the server during the busy period, the e-mail of the mobile phone is limited within a limited time, for example, 45-60 seconds. You need to enter an address. For this reason, there are many cases where the user erroneously inputs the e-mail address of the mobile phone, and as a result, the e-mail is not correctly transmitted to the user's mobile phone. In particular, when an e-mail address to be input by the user is long, or when the same character is continuously plural, there is a high possibility that an incorrect e-mail address is input. Also, some users may enter random email addresses.

このように、誤った電子メールアドレスが入力されると、上記サーバが利用者の携帯電話機に正しく電子メールが送信できないばかりか、全く関係のない相手の携帯電話機に電子メールを送信してしまうこともあり、送信先の相手からの抗議や問い合わせの原因となっている。上記の対策として、一般的には、電子メールアドレスを2回入力させ同一であるかどうかを判定したり、電子メールアドレスが正しいかどうか、再度確認画面を出したりすることが想定されるが、上述のとおり利用の時間が限られている中で、さらに時間を費やしてしまうこととなる。   In this way, if an incorrect e-mail address is entered, the server cannot send e-mails correctly to the user's mobile phone, and may send e-mails to the other party's mobile phone. There is also a cause for protests and inquiries from the recipient. As measures above, it is generally assumed that the email address is entered twice to determine whether they are the same, or whether the email address is correct, and a confirmation screen is displayed again. As described above, the time of use is limited, and more time is consumed.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、メールアドレスの入力および確認に費やす時間を抑えつつ、送信するメールアドレスへの信頼性を向上できるアドレス送信装置などを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an address transmission device that can improve the reliability of a mail address to be transmitted while suppressing the time spent for inputting and confirming the mail address. It is to provide.

本発明に係るアドレス送信装置は、電子メールアドレスを取得して送信するアドレス送信装置であって、上記課題を解決するために、上記電子メールアドレスを送信すべきか否かを判断するための判断情報を記憶する記憶部と、上記電子メールアドレスを取得するアドレス取得手段と、上記記憶部の判断情報に基づいて、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信すべきか否かを判断する判断手段と、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断手段が判断した場合、電子メールアドレスの再取得の要求を行う再取得要求手段と、上記電子メールアドレスを送信すべきであると上記判断手段が判断した場合、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信する一方、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断手段が判断した場合、上記再取得要求手段が上記要求により再取得した電子メールアドレスを送信するアドレス送信手段とを備えることを特徴としている。   An address transmission apparatus according to the present invention is an address transmission apparatus that acquires and transmits an e-mail address, and determination information for determining whether or not the e-mail address should be transmitted in order to solve the above-described problem. A storage unit for storing the e-mail address, an address acquisition unit for acquiring the e-mail address, and a determination unit for determining whether the e-mail address acquired by the address acquisition unit should be transmitted based on the determination information of the storage unit When the determination means determines that the e-mail address should not be transmitted, the re-acquisition request means for requesting re-acquisition of the e-mail address and the determination that the e-mail address should be transmitted When the means determines, the e-mail address acquired by the address acquisition means is transmitted, while the e-mail address is transmitted. If no If the determination means determines should, the re-acquisition request means is characterized by comprising an address transmitting means for transmitting an e-mail address reacquisition by the request.

また、本発明に係るアドレス送信装置の制御方法は、電子メールアドレスを取得して送信するアドレス送信装置の制御方法であって、上記課題を解決するために、上記電子メールアドレスを取得するアドレス取得ステップと、上記アドレス取得ステップにて取得された電子メールアドレスを送信すべきか否かを、記憶部に記憶された判断情報であって、上記電子メールアドレスを送信すべきか否かを判断するための判断情報に基づいて判断する判断ステップと、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断ステップにて判断された場合、電子メールアドレスの再取得の要求を行う再取得要求ステップと、上記電子メールアドレスを送信すべきであると上記判断ステップにて判断された場合、上記アドレス取得ステップにて取得された電子メールアドレスを送信する一方、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断ステップにて判断された場合、上記再取得要求ステップにて再取得された電子メールアドレスを送信するアドレス送信ステップとを含むことを特徴としている。   Also, an address transmission apparatus control method according to the present invention is an address transmission apparatus control method for acquiring and transmitting an e-mail address, and in order to solve the above problem, an address acquisition for acquiring the e-mail address. Determining whether to transmit the e-mail address acquired in the step and the address acquiring step is determination information stored in the storage unit and determining whether the e-mail address should be transmitted A determination step for determining based on the determination information; a reacquisition request step for requesting reacquisition of the e-mail address if it is determined in the determination step that the e-mail address should not be transmitted; If it is determined in the determining step that the e-mail address should be transmitted, it is acquired in the address acquiring step. Address sending step for sending the e-mail address reacquired in the reacquisition request step when it is determined in the determination step that the e-mail address should not be transmitted It is characterized by including.

ここで、判断情報の例としては、電子メールの送信に成功したメールアドレス、会員登録されたメールアドレスなどのような、正しい可能性の高いメールアドレスのリスト、電子メールの送信に失敗したメールアドレス、電子メールが誤送信されたメールアドレスなどのような、誤っている可能性の高いメールアドレスのリスト、電子メールの送信を禁止しているメールアドレスのリスト、文字入力で発生しやすいミスに基づき作成されたプロダクションルールの集合などが挙げられる。   Here, examples of judgment information include a list of email addresses that are likely to be correct, such as email addresses that have been successfully sent, member-registered email addresses, and email addresses that have failed to send email. , Based on the list of email addresses that are likely to be wrong, such as email addresses where emails were sent incorrectly, email addresses that are prohibited from sending emails, For example, a set of created production rules.

上記の構成および方法によると、まず、上記メールアドレスを取得し、取得されたメールアドレスを送信すべきか否かを、記憶部に記憶された判断情報に基づいて判断する。上記メールアドレスを送信すべきではないと判断された場合、メールアドレスの再取得の要求を行う。そして、上記メールアドレスを送信すべきであると判断された場合、上記取得されたメールアドレスを送信する一方、上記メールアドレスを送信すべきではないと判断された場合、上記要求により再取得されたメールアドレスを送信する。   According to the above configuration and method, first, the e-mail address is acquired, and whether or not the acquired e-mail address should be transmitted is determined based on the determination information stored in the storage unit. If it is determined that the e-mail address should not be transmitted, a request for re-acquisition of the e-mail address is made. When it is determined that the e-mail address should be transmitted, the acquired e-mail address is transmitted. On the other hand, when it is determined that the e-mail address should not be transmitted, the e-mail address is reacquired by the request. Send email address.

従って、例えば、取得されたメールアドレスが正しい可能性が高い場合のように、取得されたメールアドレスを送信すべきであると判断された場合、メールアドレスの再取得が要求されることなく、上記取得されたメールアドレスが送信されるので、メールアドレスの確認のための時間を無駄に費やすことがない。また、例えば、取得されたメールアドレスが誤っている可能性が高い場合のように、取得されたメールアドレスを送信すべきではないと判断された場合、メールアドレスの再取得が要求されるので、ユーザがメールアドレスの訂正を行うことができる。このとき、上記再取得の要求は、再取得されたメールアドレスを送信すべきであると判断されるまで繰り返すのでは無く、1回のみ行い、再取得されたメールアドレスが送信される。従って、メールアドレスの入力および確認に費やす時間を抑えつつ、送信するメールアドレスの信頼性を向上させることができる。   Therefore, for example, when it is determined that the acquired e-mail address should be transmitted, as in the case where the acquired e-mail address is highly likely to be correct, the re-acquisition of the e-mail address is not requested, Since the acquired e-mail address is transmitted, time for checking the e-mail address is not wasted. In addition, for example, when it is determined that the acquired email address should not be transmitted, as in the case where the acquired email address is likely to be incorrect, re-acquisition of the email address is requested. The user can correct the mail address. At this time, the request for reacquisition is not repeated until it is determined that the reacquired mail address should be transmitted, but only once, and the reacquired mail address is transmitted. Therefore, it is possible to improve the reliability of the mail address to be transmitted while reducing the time spent for inputting and confirming the mail address.

なお、メールアドレスの取得は、装置内の入出力インタフェースを介して行ってもよいし、外部の装置を介して行ってもよいし、外部の通信装置から通信回線を介して行ってもよい。   The acquisition of the mail address may be performed via an input / output interface in the apparatus, may be performed via an external apparatus, or may be performed from an external communication apparatus via a communication line.

本発明に係るアドレス送信装置では、上記判断情報は、正しい可能性の高い電子メールアドレスのリストである信頼リストを含んでおり、上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記信頼リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきであると判断することが好ましい。   In the address transmitting device according to the present invention, the determination information includes a trust list that is a list of email addresses that are highly likely to be correct, and the determination means includes the email address acquired by the address acquisition means, If it matches any email address in the trust list, it is preferable to determine that the email address should be sent.

なお、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記信頼リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致しないが類似する場合、誤っている可能性が高いと考えられる。   If the e-mail address acquired by the address acquisition means does not match any e-mail address in the trust list but is similar, it is highly likely that the e-mail address is incorrect.

そこで、上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記信頼リストにおける何れかの電子メールアドレスに類似する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断し、上記再取得要求手段は、上記要求を行う場合、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスのうち、上記類似する電子メールアドレスに比べて不一致の箇所を通知することが好ましい。   Therefore, the determination means determines that the e-mail address should not be transmitted when the e-mail address acquired by the address acquisition means is similar to any e-mail address in the trust list, and When the acquisition request unit makes the request, it is preferable to notify a portion of the e-mail address acquired by the address acquisition unit that does not match the similar e-mail address.

この場合、誤っている可能性の高いメールアドレスをユーザが確認することができるので、電子メールの誤送信を減らすことができる。さらに、不一致の箇所を通知することにより、ユーザは入力ミスの箇所を容易に確認することができる。なお、メールアドレス同士が類似しているか否かは、公知の手法により判断することができる。   In this case, since the user can confirm a mail address that is highly likely to be erroneous, it is possible to reduce erroneous transmission of electronic mail. Furthermore, by notifying the mismatched portion, the user can easily confirm the location of the input error. Whether or not the mail addresses are similar can be determined by a known method.

本発明に係るアドレス送信装置では、上記判断情報は、誤っている可能性の高い電子メールアドレスのリストである錯誤リストを含んでおり、上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記錯誤リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断することが好ましい。この場合、誤っている可能性の高いメールアドレスをユーザが確認することができるので、電子メールの誤送信を減らすことができる。   In the address transmitting apparatus according to the present invention, the determination information includes an error list that is a list of e-mail addresses that are likely to be erroneous, and the determination unit includes the e-mail address acquired by the address acquisition unit. However, it is preferable to determine that the e-mail address should not be transmitted if it matches any e-mail address in the error list. In this case, since the user can confirm a mail address that is highly likely to be erroneous, it is possible to reduce erroneous transmission of electronic mail.

本発明に係るアドレス送信装置では、上記判断情報は、送信が禁止されている電子メールの電子メールアドレスのリストである送信禁止リストを含んでおり、上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断しており、上記アドレス送信手段は、上記再取得要求手段が上記要求により再取得した電子メールアドレスが、上記送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、該電子メールアドレスの送信を停止することが好ましい。この場合、送信禁止リストに含まれるメールアドレスが自装置から送信されることがないので、当該メールアドレスへの電子メールの送信を確実に防止することができる。   In the address transmitting apparatus according to the present invention, the determination information includes a transmission prohibition list that is a list of e-mail addresses of e-mails whose transmission is prohibited, and the determination means is acquired by the address acquisition means. If the e-mail address matches any e-mail address in the transmission prohibition list, it is determined that the e-mail address should not be transmitted. When the e-mail address reacquired by the request matches any e-mail address in the transmission prohibition list, it is preferable to stop transmission of the e-mail address. In this case, since the mail address included in the transmission prohibition list is not transmitted from the own apparatus, transmission of an electronic mail to the mail address can be reliably prevented.

なお、上記再取得要求手段は、上記要求を行う場合、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信できない旨を通知することが特に好ましい。   It is particularly preferable that the reacquisition request unit notifies that the electronic mail address acquired by the address acquisition unit cannot be transmitted when making the request.

また、上記送信禁止リストは、全国共通としてもよいが、地域ごとに設定されることが好ましい。この場合、上記アドレス取得手段は、電子メールアドレスと共に、該電子メールアドレスが入力された場所の情報を取得しており、上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記アドレス取得手段が取得した上記場所を含む地域の送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断しており、上記アドレス送信手段は、上記再取得要求手段が上記要求により再取得した電子メールアドレスが、上記アドレス取得手段が取得した上記場所を含む地域の送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、該電子メールアドレスの送信を停止すればよい。   The transmission prohibition list may be common throughout the country, but is preferably set for each region. In this case, the address acquisition unit acquires information on the location where the email address is input together with the email address, and the determination unit determines that the email address acquired by the address acquisition unit is the address. If it matches with any email address in the transmission prohibition list of the area including the location acquired by the acquisition means, it is determined that the email address should not be transmitted, and the address transmission means If the e-mail address reacquired by the acquisition request unit matches the e-mail address in the transmission prohibition list in the area including the location acquired by the address acquisition unit, the e-mail address is transmitted. Just stop.

なお、上記地域は、関西地方などの地方単位でもよいし、都道府県単位でもよい。ところで、メールアドレスの入力を受け付ける入力装置が、写真撮影プリント装置のように店舗に設置される場合、ユーザは、通学などで頻繁に利用する交通沿線上に設置された複数の上記入力装置でメールアドレスの入力を行うことが考えられる。そこで、各ユーザが頻繁に利用する複数の上記入力装置の設置場所をグループ化し、2人のグループに共通の設置場所が含まれる場合に、両者のグループを結合することによって形成されたグループを上記地域としてもよい。   The area may be a local unit such as the Kansai region or a prefectural unit. By the way, when an input device that accepts an input of an e-mail address is installed in a store like a photo shoot and print device, a user can send an e-mail with a plurality of input devices installed on a traffic line that is frequently used for attending school. It is possible to input an address. Therefore, when the installation locations of the plurality of input devices frequently used by each user are grouped and a common installation location is included in a group of two people, a group formed by combining the two groups is described above. It may be an area.

ところで、取得したメールアドレスが、上記信頼リスト、上記錯誤リスト、および上記送信禁止リストの何れにも含まれない新規なものである場合、取得したメールアドレスが正しいか誤っているかを判断することは困難である。   By the way, when the acquired email address is a new one not included in any of the trust list, the error list, and the transmission prohibition list, it is possible to determine whether the acquired email address is correct or incorrect. Have difficulty.

そこで、本発明に係るアドレス送信装置では、上記判断情報は、電子メールアドレスのリストを含んでおり、上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記リストにおける何れの電子メールアドレスにも一致しない場合、上記電子メールアドレスを送信すべきであると判断することが好ましい。   Therefore, in the address transmitting apparatus according to the present invention, the determination information includes a list of e-mail addresses, and the determination means includes any e-mail address in the list in which the e-mail address acquired by the address acquisition means is If the address does not match, it is preferable to determine that the e-mail address should be transmitted.

なお、上記構成のアドレス送信装置と、ユーザに対し情報の入出力を行う入出力装置と、電子メールの送信を行うメール送信装置とを備えるメール送信システムであって、上記入出力装置は、ユーザから電子メールアドレスの入力を受け付けて、入力された電子メールアドレスを上記アドレス送信装置に送信する入力手段と、上記アドレス送信装置からの電子メールアドレスの再取得の要求を上記ユーザに出力するための出力手段とを備えており、上記メール送信装置は、上記アドレス送信装置から送信された電子メールアドレスを送信先として、電子メールを送信することを特徴とするメール送信システムでも、上述の効果を奏することができる。   A mail transmission system comprising an address transmission device having the above configuration, an input / output device that inputs / outputs information to / from a user, and a mail transmission device that transmits electronic mail, wherein the input / output device is a user For receiving an input of an e-mail address from the input means for transmitting the input e-mail address to the address transmitting device, and for outputting a request for reacquiring the e-mail address from the address transmitting device to the user Output means, and the mail transmission device has the above-described effects even in a mail transmission system that transmits an email using the email address transmitted from the address transmission device as a destination. be able to.

ここで、上記入出力装置と上記アドレス送信装置とが一体に設けられていてもよいし、上記アドレス送信装置と上記メール送信装置とが一体に設けられていてもよい。さらに、全ての装置が一体に設けられていてもよいし、各装置が別体であってもよい。   Here, the input / output device and the address transmission device may be provided integrally, or the address transmission device and the mail transmission device may be provided integrally. Furthermore, all the devices may be provided integrally, or each device may be a separate body.

ところで、上記入出力装置はユーザが移動可能な範囲内に設けられる一方、上記アドレス送信装置の記憶部に記憶される判断情報は、全国または地域ごとに共通な情報が多い。そこで、上記入出力装置と上記アドレス送信装置とが一体に設けられる場合、上記アドレス送信装置は、外部の装置から上記判断情報を適宜受信して上記記憶部に記憶させる判断情報受信手段をさらに備えることが望ましい。   By the way, while the input / output device is provided within a range in which the user can move, the judgment information stored in the storage unit of the address transmission device has a lot of information common to the whole country or region. Therefore, when the input / output device and the address transmission device are integrally provided, the address transmission device further includes determination information receiving means for appropriately receiving the determination information from an external device and storing the determination information in the storage unit. It is desirable.

なお、上記入出力装置は、被写体を撮影した撮影画像に編集処理を加えて生成した合成画像情報に基づく合成画像を印刷媒体に印刷するサービスを提供する写真撮影プリント装置であってもよい。写真撮影プリント装置は、上述のような課題を有するため、本発明を適用することが効果的である。   The input / output device may be a photographic printing apparatus that provides a service for printing a composite image based on composite image information generated by performing editing processing on a photographic image obtained by photographing a subject on a print medium. Since the photographic printing apparatus has the above-described problems, it is effective to apply the present invention.

なお、上記アドレス送信装置における各手段を、アドレス送信装置制御プログラムによりコンピュータに実行させることができる。さらに、上記アドレス送信装置制御プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させることにより、任意のコンピュータ上で上記アドレス送信装置制御プログラムを実行させることができる。   Each unit in the address transmission device can be executed by a computer by an address transmission device control program. Furthermore, by storing the address transmission device control program in a computer-readable recording medium, the address transmission device control program can be executed on any computer.

以上のように、本発明に係るアドレス送信装置は、取得されたメールアドレスを送信すべきであると判断した場合、メールアドレスの再取得を要求することなく、上記取得されたメールアドレスを送信する一方、取得されたメールアドレスを送信すべきではないと判断した場合、メールアドレスの再取得を1回のみ要求するので、メールアドレスの入力および確認に費やす時間を抑えつつ、送信するメールアドレスの信頼性を向上できるという効果を奏する。   As described above, when it is determined that the acquired email address should be transmitted, the address transmission device according to the present invention transmits the acquired email address without requesting reacquisition of the email address. On the other hand, if it is determined that the acquired e-mail address should not be sent, the re-acquisition of the e-mail address is requested only once. There is an effect of improving the sex.

〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1ないし図18に基づいて説明すれば、以下の通りである。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 18 as follows.

(システムの全体構成)
まず、画像配信システム(メール送信システム)100のシステム構成について、図2に基づき説明する。図2は上記画像配信システム100の概略構成を概念的に示す模式図である。同図に示すように画像配信システム100は、写真撮影プリント装置1…、画像配信機能を提供する管理サーバシステム200、および携帯電話機300…を備えた構成となっている。本実施の形態におけるメール送信システムは、上記画像配信システム100のようなコンテンツ配信システムの一部として組み込まれる形で構成される。以後画像配信システム100という用語は、特に指定がない場合は、メール送信システムを含む画像配信システム100を指すものとして用いる。
(Overall system configuration)
First, the system configuration of the image distribution system (mail transmission system) 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram conceptually showing the schematic structure of the image distribution system 100. As shown in the figure, the image distribution system 100 is configured to include a photo shoot printing apparatus 1..., A management server system 200 that provides an image distribution function, and a mobile phone 300. The mail transmission system in the present embodiment is configured to be incorporated as a part of a content distribution system such as the image distribution system 100 described above. Hereinafter, the term “image delivery system 100” is used to indicate an image delivery system 100 including a mail transmission system unless otherwise specified.

写真撮影プリント装置(入出力装置)1は、ユーザの写真を撮影する機能(撮影機能)、撮影した写真に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる機能(編集機能)、および編集された画像をプリントする機能(プリント機能)を備えているものである。なお、これらの機能は全て必須であるものではなく、例えばプリント機能が省かれた構成とすることも可能である。そして、写真撮影プリント装置1は、ユーザから料金を徴収することによって、上記のような機能をユーザに提供するようになっている。また、各機能に対して制限時間が設けられており、ユーザはこの制限時間内で各機能を利用することになる。   The photo-taking and printing apparatus (input / output apparatus) 1 has a function for taking a photograph of the user (photographing function), a function for allowing the user to edit graffiti etc. on the photographed photo (editing function), and an edited image Is provided with a function of printing (print function). Note that all these functions are not essential. For example, a configuration in which the print function is omitted may be employed. And the photography printing apparatus 1 provides a user with the above functions by collecting a fee from the user. In addition, a time limit is provided for each function, and the user uses each function within this time limit.

管理サーバシステム200は、各写真撮影プリント装置1から撮影画像に対して編集処理が行われた画像である合成画像情報、および、ユーザから入力されたメールアドレスの情報などを含む付加情報を受信するとともに、携帯電話機300からのアクセスに応じて、上記合成画像のデータを該携帯電話機300に送信する処理を行うサーバシステムである。管理サーバシステム200と各携帯電話機300との間は、同様に通信媒体によって通信接続されている。この通信媒体としては、例えば無線電話網とインターネットとの組合せなどが挙げられるが、通信形態については特に限定されるものではない。   The management server system 200 receives additional information including composite image information, which is an image obtained by performing editing processing on a captured image, and e-mail address information input from the user, from each of the photography printing apparatuses 1. In addition, the server system performs a process of transmitting the composite image data to the mobile phone 300 in response to an access from the mobile phone 300. The management server system 200 and each mobile phone 300 are similarly communicably connected by a communication medium. Examples of the communication medium include a combination of a wireless telephone network and the Internet, but the communication form is not particularly limited.

本実施形態では、管理サーバシステム200は、メールアドレスを送信すべきか否かを判断するための判断情報を予め記憶しておき、写真撮影プリント装置1にて入力されたメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスを送信すべきか否かを、上記判断情報に基づいて判断する。送信すべきであると判断した場合、管理サーバシステム200は、取得したメールアドレスを送信先とする電子メールを作成して、当該メールアドレスに対応する携帯電話機300に送信する。一方、送信すべきではないと判断した場合、管理サーバシステム200は、写真撮影プリント装置1に対しメールアドレスの再取得を要求し、再取得したメールアドレスを送信先とする電子メールを作成して、当該メールアドレスに対応する携帯電話機300に送信する。   In the present embodiment, the management server system 200 stores in advance determination information for determining whether or not an e-mail address should be transmitted, and acquires and acquires the e-mail address input by the photography printing apparatus 1. It is determined based on the determination information whether or not to send the e-mail address. When determining that it should be transmitted, the management server system 200 creates an e-mail having the acquired e-mail address as a transmission destination, and transmits the e-mail to the mobile phone 300 corresponding to the e-mail address. On the other hand, if the management server system 200 determines that it should not be transmitted, the management server system 200 requests the photography printing apparatus 1 to reacquire the mail address, and creates an e-mail with the reacquired mail address as the transmission destination. , It is transmitted to the mobile phone 300 corresponding to the mail address.

上記の構成によると、例えば、取得されたメールアドレスが正しい可能性が高い場合、当該メールアドレスを送信すべきであると判断されて、メールアドレスの再取得が要求されることなく、上記取得されたメールアドレスを送信先とする電子メールが作成されて送信されるので、メールアドレスの確認のための時間を無駄に費やすことがない。また、例えば、取得されたメールアドレスが誤っている可能性が高い場合、当該メールアドレスを送信すべきではないと判断されて、メールアドレスの再取得が要求されるので、ユーザがメールアドレスの訂正を行うことができる。このとき、上記再取得の要求は、再取得されたメールアドレスを送信すべきであると判断されるまで繰り返すのでは無く、1回のみ行い、再取得されたメールアドレスを送信先とする電子メールが作成されて送信される。従って、メールアドレスの入力および確認に費やす時間を抑えつつ、送信するメールアドレスの信頼性を向上させることができる。   According to the above configuration, for example, when the acquired e-mail address is highly likely to be correct, it is determined that the e-mail address should be transmitted, and the acquired e-mail address is not required to be re-acquired. Since an e-mail with the specified e-mail address as a destination is created and transmitted, time for checking the e-mail address is not wasted. Also, for example, if the acquired email address is likely to be incorrect, it is determined that the email address should not be sent, and a re-acquisition of the email address is requested, so the user corrects the email address. It can be performed. At this time, the reacquisition request is not repeated until it is determined that the reacquired mail address should be transmitted, but only once, and the reacquired e-mail address is the destination. Is created and sent. Therefore, it is possible to improve the reliability of the mail address to be transmitted while reducing the time spent for inputting and confirming the mail address.

図3は、或る店舗110に設置された複数(図示の例では2台)の写真撮影プリント装置1と、管理サーバシステム200との間の通信形態を示している。図示のように、管理サーバシステム200は、インターネット130に接続されており、各写真撮影プリント装置1は、インターネット130に接続するための装置内ルータ6を備えている。また、店舗110には、店舗内ネットワーク111と、店舗内ネットワーク111とインターネット130とを接続するための店舗ルータ112とが設置されている。   FIG. 3 shows a communication mode between a plurality of (two in the illustrated example) photography printing apparatuses 1 installed in a certain store 110 and the management server system 200. As shown in the figure, the management server system 200 is connected to the Internet 130, and each photographic printing apparatus 1 includes an in-device router 6 for connecting to the Internet 130. Further, the store 110 is provided with a store network 111 and a store router 112 for connecting the store network 111 and the Internet 130.

写真撮影プリント装置1は、基地局121およびPHS(登録商標)(Personal Handyphone System)電話網(移動体通信網)122を介してアクセスポイント123にダイヤルアップ接続することにより、インターネット130に接続するPHS(登録商標)ダイヤルアップ接続部62を備えている。さらに、写真撮影プリント装置1は、店舗内ネットワーク111に有線で接続することにより、店舗内ネットワーク111および店舗ルータ112を介してインターネット130に接続する有線ネットワーク接続部61を備えている。   The photography printing apparatus 1 is connected to the Internet 130 by dial-up connection to an access point 123 via a base station 121 and a PHS (Personal Handyphone System) telephone network (mobile communication network) 122. A (registered trademark) dial-up connection unit 62 is provided. Furthermore, the photography printing apparatus 1 includes a wired network connection unit 61 that connects to the Internet 130 via the in-store network 111 and the store router 112 by connecting to the in-store network 111 with a wire.

従って、店舗内ネットワーク111が利用可能な場合、有線で店舗内ネットワーク111に接続することにより、インターネット130に接続することができる。これにより、周囲の電波状況に影響されることなく、データをインターネット130上の管理サーバシステム200に送信することができる。一方、店舗内ネットワーク111が設けられていない場合や、店舗内ネットワーク111が利用できない場合、PHS(登録商標)電話網122を介してダイヤルアップ接続することにより、インターネット130に接続することができる。   Therefore, when the in-store network 111 is available, it is possible to connect to the Internet 130 by connecting to the in-store network 111 with a wire. As a result, data can be transmitted to the management server system 200 on the Internet 130 without being affected by surrounding radio wave conditions. On the other hand, when the in-store network 111 is not provided or when the in-store network 111 cannot be used, it is possible to connect to the Internet 130 by dial-up connection via the PHS (registered trademark) telephone network 122.

従って、種々の状況で、データをインターネット130上の管理サーバシステム200に送信することができる。さらに、店舗内ネットワーク111が利用可能な場合、上記写真撮影プリント装置1が多数存在しても、各写真撮影プリント装置1を店舗内ネットワーク111に接続すればよいので、写真撮影プリント装置1ごとに固定電話回線を確保する場合に比べて、設置コストの増大を抑えることができる。また、管理サーバシステム200が、写真撮影プリント装置1の識別情報と、店舗ルータ112の識別情報(またはIPアドレス)とを取得することにより、写真撮影プリント装置1が設置されている店舗、すなわち写真撮影プリント装置1の設置場所を特定することができる。   Therefore, data can be transmitted to the management server system 200 on the Internet 130 in various situations. Furthermore, when the in-store network 111 can be used, even if there are a large number of the above-described photography / printing apparatuses 1, each photography / printing apparatus 1 may be connected to the in-store network 111. The increase in installation cost can be suppressed as compared with the case where a fixed telephone line is secured. Further, the management server system 200 acquires the identification information of the photography printing apparatus 1 and the identification information (or IP address) of the shop router 112, so that the shop where the photography printing apparatus 1 is installed, that is, a photograph. The installation location of the photographing printing apparatus 1 can be specified.

なお、店舗ルータ112とインターネット130との接続は、有線で行われることが望ましい。また、上記接続は、費用などの面からダイヤルアップ接続が望ましいが、専用線接続でもよい。   Note that the connection between the store router 112 and the Internet 130 is preferably made by wire. In addition, the connection is preferably a dial-up connection from the viewpoint of cost or the like, but may be a dedicated line connection.

携帯電話機300は、携帯電話網やPHS(登録商標)電話網などの移動体通信網による電話機能を有するとともに、該移動体通信網を用いたデータ通信機能および情報処理機能を有する情報処理端末である。なお、本発明に適用される情報処理端末は、携帯型電話機に限定されるものではなく、有線無線を問わず管理サーバシステム200とデータ通信が可能であり、かつ情報処理を行うことが可能な情報処理端末であれば、どのような装置であってもよい。   The mobile phone 300 is an information processing terminal having a telephone function using a mobile communication network such as a mobile phone network or a PHS (registered trademark) telephone network, and having a data communication function and an information processing function using the mobile communication network. is there. Note that the information processing terminal applied to the present invention is not limited to a mobile phone, can perform data communication with the management server system 200 regardless of wired radio, and can perform information processing. Any device may be used as long as it is an information processing terminal.

(画像配信システムの利用形態)
画像配信システム100の利用形態について概略的に説明する。ユーザは、娯楽施設などに設置されている写真撮影プリント装置1を用いてゲームを行う。このゲームにおいて、ユーザは、写真撮影を行い、写真撮影プリント装置1上で撮影画像に対する編集処理として、いわゆる落書きといった、撮影画像に編集画像を書き込む処理を行う。この編集処理の一環として、ユーザは、専用のペンで思い思いの絵や文字を書き込み、あるいはスタンプを選択してスタンプの模様を、撮影画像に合成する。なお、この編集画像には動画も含まれる。
(Usage of image distribution system)
A usage form of the image distribution system 100 will be schematically described. The user plays a game using the photo printing apparatus 1 installed in an amusement facility or the like. In this game, the user takes a photograph and performs a process of writing the edited image on the photographed image, such as a so-called graffiti, as an editing process for the photographed image on the photograph-taking and printing apparatus 1. As part of this editing process, the user writes a desired picture or character with a dedicated pen, or selects a stamp and synthesizes the stamp pattern with the photographed image. Note that the edited image includes a moving image.

そして、撮影画像に編集画像を合成した合成画像を、写真撮影プリント装置1がプリントして出力することで、ユーザは、そのプリント物をゲームの成果として得ることができる。また、画像配信システム100では、ユーザは携帯電話機300に合成画像を送信することができる。この場合、ユーザは、携帯電話機300のメールアドレスを写真撮影プリント装置1に入力することで、写真撮影プリント装置1は、合成画像情報、および、付加情報を管理サーバシステム200に送信する。ここでは、合成画像の所有者としての自己の識別情報(ID)として、また、サーバからの情報を受信するために、自己の携帯電話機300のメールアドレスが登録されるものとする。以上により、写真撮影プリント装置1でのユーザのゲームは終了する。   Then, the photographed print device 1 prints and outputs a composite image obtained by combining the edited image with the photographed image, so that the user can obtain the printed matter as a game result. In the image distribution system 100, the user can transmit a composite image to the mobile phone 300. In this case, the user inputs the mail address of the mobile phone 300 to the photographic printing apparatus 1, and the photographic printing apparatus 1 transmits the composite image information and the additional information to the management server system 200. Here, it is assumed that the e-mail address of the own mobile phone 300 is registered as the identification information (ID) as the owner of the composite image and for receiving information from the server. As described above, the user's game in the photo printing apparatus 1 is completed.

管理サーバシステム200は、写真撮影プリント装置1から送られてくる合成画像情報、および、付加情報を互いに対応付けて記憶する。そして、管理サーバシステム200は、ユーザのメールアドレスに対して、合成画像を取得することができるページのアドレス情報を示したメールを送信する。ユーザは、自己の携帯電話機300を用いて、受信したメールに示されたアドレスのページにアクセスし、合成画像を取得することによって該合成画像を携帯電話機300において表示させる。   The management server system 200 stores the composite image information and the additional information sent from the photographic printing apparatus 1 in association with each other. Then, the management server system 200 transmits an email indicating the address information of the page from which the composite image can be acquired to the user's email address. The user uses his / her mobile phone 300 to access the page of the address indicated in the received mail and obtain the composite image to display the composite image on the mobile phone 300.

また、写真撮影プリント装置1は、合成画像情報、および、付加情報を管理サーバシステム200に送信する際、これらの対応付けを可能とする対応付け情報を送信データに含めることが好ましい。対応付け情報は、各情報のデータに含められて送信されてもよいし、各情報のデータとは別に送信されてもよい。   In addition, when the photographic printing apparatus 1 transmits the composite image information and the additional information to the management server system 200, it is preferable that the transmission data includes association information that enables these associations. The association information may be transmitted by being included in the data of each information, or may be transmitted separately from the data of each information.

(写真撮影プリント装置の外観)
次に、写真撮影プリント装置1の外観構成について、図4を参照しながら以下に説明する。図4は、写真撮影プリント装置1の斜視図である。この写真撮影プリント装置1は、ユーザの写真を撮影する撮影部2と、撮影した写真(撮影画像)に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる編集部3と、ユーザが編集を行った写真(編集画像)をプリント紙に出力する印刷部4とを有している。図4の(a)は写真撮影プリント装置1における撮影部2側からの外観を示し、図4の(b)は編集部3および印刷部4側からの外観を示している。
(Appearance of photo printing device)
Next, the external configuration of the photographic printing apparatus 1 will be described below with reference to FIG. FIG. 4 is a perspective view of the photographic printing apparatus 1. The photography printing apparatus 1 includes a photographing unit 2 that photographs a user's photograph, an editing unit 3 that allows a user to edit graffiti and the like on a photograph (photographed image), and a photograph that the user has edited. And a printing unit 4 that outputs (edited image) to a print sheet. 4A shows an appearance from the photographing unit 2 side in the photographic printing apparatus 1, and FIG. 4B shows an appearance from the editing unit 3 and the printing unit 4 side.

図5は、編集部3aの正面図である。なお、編集部3bの構成は、編集部3aと同様であるので、ここでは図示しない。編集部3bは、編集部3aの対面に設けられている。以下では、まとめて編集部3として説明する。   FIG. 5 is a front view of the editing unit 3a. The configuration of the editing unit 3b is the same as that of the editing unit 3a, and is not shown here. The editing unit 3b is provided facing the editing unit 3a. Hereinafter, the editing unit 3 will be collectively described.

編集部3は、ユーザが撮影部2による撮影工程を終了した後に、撮影画像に対して落書きなどの編集工程を実行するためのものであり、タッチパネル部31、タッチペン(入力手段)32、および、音声出力部(出力手段)33などで構成される。編集部3の各部は、制御部10によって制御される。   The editing unit 3 is for executing an editing process such as graffiti on a captured image after the user finishes the shooting process by the shooting unit 2, and includes a touch panel unit 31, a touch pen (input means) 32, and An audio output unit (output means) 33 is configured. Each unit of the editing unit 3 is controlled by the control unit 10.

図6は、印刷部4の正面図である。本実施形態では、編集部3aおよび編集部3bの側面に印刷部4を設けており、したがって、図5は、編集部3の側面を表している。印刷部4は、ユーザが編集部3による編集工程を終了した後の編集画像をシール紙にプリントして、プリントしたシール紙を排出するものである。本実施形態では、編集部3側面に、プリント排出口44aおよび44bが設けられており、編集部3aにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44aから排出され、編集部3bにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44bから排出される。   FIG. 6 is a front view of the printing unit 4. In the present embodiment, the printing unit 4 is provided on the side surfaces of the editing unit 3 a and the editing unit 3 b, and thus FIG. 5 shows the side surface of the editing unit 3. The printing unit 4 prints an edited image after the user has finished the editing process by the editing unit 3 on sticker paper, and discharges the printed sticker paper. In the present embodiment, print discharge ports 44a and 44b are provided on the side surface of the editing unit 3, and the sticker sheet of the edited image edited by the editing unit 3a is discharged from the print discharge port 44a. The sticker sheet of the edited image that has been edited in 3b is discharged from the print discharge port 44b.

上述のような構成の写真撮影プリント装置1において、ユーザは、まず撮影部2が備えられた撮影空間に入って撮影工程を実行し、その後、編集部3(編集部3aまたは編集部3b)が備えられた編集空間に移動して編集工程を実行し、印刷部4により撮影画像または編集画像のプリントされたシール紙を印刷空間にて受け取る、という流れでゲームの一連の工程を楽しむ。   In the photographic printing apparatus 1 configured as described above, the user first enters the photographic space provided with the photographic unit 2 and executes the photographic process, and then the editing unit 3 (the editing unit 3a or the editing unit 3b). The editing process is carried out by moving to the editing space provided, and a series of processes of the game are enjoyed in such a flow that the printing unit 4 receives the photographed image or the sticker sheet on which the edited image is printed in the printing space.

以上のように、写真撮影プリント装置1は、撮影部2と編集部3とが別の空間に設けられている。よって、一組のユーザが編集部3において編集処理を行っている時でも、他のユーザが撮影処理を開始することが可能となっている。これにより、回転率を向上させることが可能である。   As described above, in the photographic printing apparatus 1, the photographing unit 2 and the editing unit 3 are provided in different spaces. Therefore, even when a set of users is performing editing processing in the editing unit 3, other users can start shooting processing. Thereby, it is possible to improve a rotation rate.

また、編集部3における編集処理には、基本的には制限時間が設けられている。これに対して、別の利用者が撮影処理に入るまで編集処理時間を無制限にし、他のユーザが撮影処理を開始した時点から、編集処理に制限時間を設けるようにしてもよい。   The editing process in the editing unit 3 is basically provided with a time limit. On the other hand, the editing process time may be unlimited until another user enters the shooting process, and the time limit may be set for the editing process from the time when another user starts the shooting process.

また、本実施形態に係る写真撮影プリント装置1は図4の(a)および図4の(b)に示すとおり、編集部3を2つ備える構造となっており、第1の編集部3aと第2の編集部3bとが対面に設置されている。このように、編集部3を撮影部2よりも多く設けることで、ボトルネックとなっている編集工程に係る処理時間を分散し、回転率を向上させることが可能である。しかし、本発明の写真撮影プリント装置1は、上述の構成に限定されない。編集部3の設置位置は特に限定しないし、また、設置数も、編集部3を1つ設ける構成としてもよいし、設置場所が確保できれば、3つ以上の編集部3を設けるようにしてもよい。   In addition, as shown in FIGS. 4A and 4B, the photography printing apparatus 1 according to the present embodiment has a structure including two editing units 3, and the first editing unit 3a and The second editing unit 3b is installed facing each other. As described above, by providing more editing units 3 than photographing units 2, it is possible to disperse the processing time related to the editing process that is a bottleneck and improve the rotation rate. However, the photography printing apparatus 1 of the present invention is not limited to the above-described configuration. The installation position of the editing unit 3 is not particularly limited, and the number of installations may be one editing unit 3 or three or more editing units 3 may be provided if the installation location can be secured. Good.

(写真撮影プリント装置の機能的構成)
次に、図1を用いて、写真撮影プリント装置1における制御部10および写真撮影プリント装置1の各部の動作について説明する。図1は、本実施形態に係る写真撮影プリント装置1の要部構成を示すブロック図である。
(Functional configuration of photo printing device)
Next, the operation of the control unit 10 in the photographic printing apparatus 1 and each unit of the photographic printing apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a photographic printing apparatus 1 according to the present embodiment.

本発明の写真撮影プリント装置1は、図1に示すとおり、撮影部2、編集部3、印刷部4、制御部10、および、記録部(記憶部)50を備えた構成となっている。   As shown in FIG. 1, the photographic printing apparatus 1 according to the present invention includes a photographing unit 2, an editing unit 3, a printing unit 4, a control unit 10, and a recording unit (storage unit) 50.

制御部10は、写真撮影プリント装置1が備える上述の各部の動作を統括的に制御するものである。この制御部10は、例えばPC(personal computer)ベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによって行われる。このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御部10がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。制御部10の詳細な構成については後段で詳細に説明する。   The control unit 10 comprehensively controls the operations of the above-described units included in the photographic printing apparatus 1. The control unit 10 is configured by, for example, a PC (personal computer) based computer. And operation control of various composition is performed by making a computer run a control program. This program may be in the form of reading and using what is recorded on a removable medium such as a CD-ROM, or may be in the form of reading and using what is installed on a hard disk or the like. Further, when the control unit 10 is configured to be connected to a communication network such as the Internet, a mode in which the program is downloaded via the communication network, installed on a hard disk, and the like can be considered. The detailed configuration of the control unit 10 will be described in detail later.

写真撮影プリント装置1は、上記したハードディスクなどの不揮発性の記憶装置によって構成される記録部50を備える。この記録部50に記憶される内容としては、上記制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、その他の各種プログラム、カメラ部23における動作設定値、撮影画像および編集画像の画像データなどが挙げられる。上記カメラ部23における動作設定値としては、写真撮影プリント装置1出荷時やメンテナンス時などに設定されるホワイトバランスの値、撮影画像の明暗などを調整する際の画像処理に関する各種パラメータ値などが挙げられる。   The photographic printing apparatus 1 includes a recording unit 50 that includes a nonvolatile storage device such as the hard disk described above. Examples of the contents stored in the recording unit 50 include the control program, an OS (Operating System) program, other various programs, operation setting values in the camera unit 23, and image data of captured images and edited images. Examples of the operation setting values in the camera unit 23 include white balance values set at the time of shipment of the photographic printing apparatus 1 and maintenance, various parameter values related to image processing when adjusting the contrast of the captured image, and the like. It is done.

撮影部2は、撮影工程を実行するものであり、硬貨処理部21、照明部22、カメラ部23、撮影画像表示部24、カメラ画像表示部25、および、操作部26により構成されている。なお、ここには図示しないが、撮影部2には、ユーザにある動作を促すよう音声案内を行うための音声出力部が含まれていてもよい。   The imaging unit 2 executes an imaging process, and includes a coin processing unit 21, an illumination unit 22, a camera unit 23, a captured image display unit 24, a camera image display unit 25, and an operation unit 26. Although not shown here, the photographing unit 2 may include a voice output unit for performing voice guidance so as to prompt the user to perform a certain operation.

硬貨処理部21は、ユーザから料金の徴収を行う際の硬貨投入/返却処理を行うものである。所定の硬貨が投入されたと判定すると、制御部10に通知する。そして、制御部10は、硬貨処理部21からの通知を受け取ると、課金処理を行う。すなわち、制御部10は、硬貨処理部21からの通知をカウントし、ユーザが投入した金額に応じて、ユーザに対する各種動作を制御する。   The coin processing unit 21 performs coin insertion / return processing when collecting charges from the user. When it is determined that a predetermined coin has been inserted, the control unit 10 is notified. And the control part 10 will perform an accounting process, if the notification from the coin process part 21 is received. That is, the control unit 10 counts notifications from the coin processing unit 21 and controls various operations for the user according to the amount of money that the user has inserted.

照明部22は、撮影時にストロボランプなどの写真閃光灯として機能するとともに、通常時の照明として機能するものである。本実施形態では、光源としてフラッシュランプを使用しているが、蛍光灯などのような連続光を発する光源を使用することもできる。また、フラッシュランプの近傍に蛍光灯などを補助光源として設けることもできる。連続光の光源や補助光源を使用することにより、撮影前のライブビュー画像から撮影時の写りを推測することができる。   The illumination unit 22 functions as a photographic flashlight such as a strobe lamp at the time of photographing and also functions as a normal illumination. In this embodiment, a flash lamp is used as the light source, but a light source that emits continuous light, such as a fluorescent lamp, can also be used. Further, a fluorescent lamp or the like can be provided as an auxiliary light source in the vicinity of the flash lamp. By using a continuous light source or an auxiliary light source, it is possible to infer a shot at the time of shooting from a live view image before shooting.

カメラ部23は、主にユーザを被写体として写真撮影を行うものであり、例えばレンズ群、絞り、CCD(charge coupled device)撮像素子などを備えたデジタルカメラによって構成される。カメラ部23は、全身撮影とクローズアップ撮影との両方に対応できるように、例えば使用するレンズ群および絞りを切り替えられるような構成となっている。   The camera unit 23 mainly takes a photograph of a user as a subject, and is configured by a digital camera including, for example, a lens group, a diaphragm, a CCD (charge coupled device) image sensor, and the like. The camera unit 23 is configured to be able to switch, for example, a lens group to be used and an aperture so as to be able to cope with both whole body photography and close-up photography.

撮影画像表示部24は、例えば、液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイやCRTなどの表面にタッチパネルが設けられて構成されている。カメラ部23が撮影した撮影画像を撮影画像表示部24に表示することにより、ユーザは、撮影画像を確認することができる。なお、本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体に設けたタッチパネルとして構成することとしたが、これに限定されず、操作部26を、例えば、テンキーや十字キーなどが設けられたリモコンや、キーボードなどの入力デバイスとして構成してもよい。   The photographed image display unit 24 is configured by providing a touch panel on the surface of a flat panel display such as a liquid crystal display element or a CRT, for example. By displaying the captured image captured by the camera unit 23 on the captured image display unit 24, the user can check the captured image. In the present embodiment, the operation unit 26 is configured as a touch panel provided integrally with the captured image display unit 24. However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 26 is provided with, for example, a numeric keypad or a cross key. It may be configured as an input device such as a remote controller or a keyboard.

カメラ画像表示部25は、カメラ部23がとらえるリアルタイムの映像、すなわち、撮影前のライブビュー画像を表示するものである。カメラ画像表示部25にライブビュー画像を表示することにより、ユーザは前もって写りを確認して撮影に臨むことができる。   The camera image display unit 25 displays a real-time video captured by the camera unit 23, that is, a live view image before shooting. By displaying the live view image on the camera image display unit 25, the user can confirm the image in advance and start shooting.

操作部26は、写真撮影プリント装置1に対するゲームの操作をユーザが行うための指示信号を入力する入力デバイスである。本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体としたタッチパネルとして実現する。すなわち、撮影画像表示部24に、操作ボタンなどのGUI画面を表示する。撮影画像表示部24の表示画面がユーザの指、または、タッチペンなどのポインティングデバイスなどにより押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影プリント装置1内部に入力される。   The operation unit 26 is an input device for inputting an instruction signal for the user to perform a game operation on the photo printing apparatus 1. In the present embodiment, the operation unit 26 is realized as a touch panel integrated with the captured image display unit 24. That is, a GUI screen such as operation buttons is displayed on the captured image display unit 24. When the display screen of the photographed image display unit 24 is pressed by a user's finger or a pointing device such as a touch pen, an instruction signal indicating a button or an image corresponding to the position is input into the photograph printing apparatus 1. Is done.

なお、本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体に設けたタッチパネルとして構成することとしたが、これに限定されず、操作部26を、例えば、テンキーや十字キーなどが設けられたリモコンや、キーボードなどの入力デバイスとして構成してもよい。   In the present embodiment, the operation unit 26 is configured as a touch panel provided integrally with the captured image display unit 24. However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 26 is provided with, for example, a numeric keypad or a cross key. It may be configured as an input device such as a remote controller or a keyboard.

編集部3は、編集工程を実行するものであり、タッチパネル部31およびタッチペン32により構成されている。編集部3には、さらに、音声出力部33が含まれていてもよい。   The editing unit 3 executes an editing process, and includes a touch panel unit 31 and a touch pen 32. The editing unit 3 may further include an audio output unit 33.

タッチパネル部31は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、編集画像表示部(出力手段)31aおよび操作受付部(入力手段)31bにより構成される。編集画像表示部31aは、編集工程における編集の対象となる画像(編集対象画像)や、撮影画像に編集を施した結果(合成画像)を表示するものである。操作受付部31bは、タッチペンなどのポインティングデバイスを用いることにより入力されたユーザの指示信号を受け付けて、写真撮影プリント装置1内部に伝達するものである。本実施形態では、タッチパネル部31は、送信先メールアドレスの入力操作を受け付ける。入力された送信先メールアドレスは制御部10の提示制御部17に送信される。   The touch panel unit 31 provides a user interface to the user, and includes an edited image display unit (output unit) 31a and an operation reception unit (input unit) 31b. The edited image display unit 31a displays an image to be edited (an image to be edited) in the editing process and a result (composite image) obtained by editing the captured image. The operation accepting unit 31b accepts a user instruction signal input by using a pointing device such as a touch pen and transmits it to the inside of the photographic printing apparatus 1. In the present embodiment, the touch panel unit 31 accepts an input operation for a destination mail address. The input destination mail address is transmitted to the presentation control unit 17 of the control unit 10.

タッチペン32は、画像編集処理などにおいて、タッチパネル部31上で細かな操作入力をユーザが行うためのものであり、タッチパネル部31の近くに配備される。ユーザは、このタッチペン32をタッチパネル部31に接触または接近させることによって、処理の進行に応じて表示されるボタンを選択したり、落書きなどの画像描画を行ったりすることができる。例えば、タッチパネル部31の画面がタッチペン32で押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影プリント装置1内部に入力される。これにより、ユーザは、撮影画像に落書きを施したり、スタンプを押したり、また、印刷の対象となる印刷対象画像を選択したりすることができる。   The touch pen 32 is used by a user to perform fine operation input on the touch panel unit 31 in image editing processing or the like, and is disposed near the touch panel unit 31. The user can select a button displayed according to the progress of the process or draw an image such as a graffiti by bringing the touch pen 32 into contact with or approaching the touch panel unit 31. For example, when the screen of the touch panel unit 31 is pressed with the touch pen 32, an instruction signal indicating a button or an image corresponding to the position is input to the inside of the photographic printing apparatus 1. Thereby, the user can perform graffiti on the photographed image, press a stamp, or select a print target image to be printed.

なお、本実施形態では、複数のユーザが容易に画像編集を行うようにするために、タッチペン32を2本配備しているが、構成の簡略化のために、1本のみを配備することもできるし、3人以上のユーザのために、3本以上を配備することもできる。同様に、タッチペン32を複数個配備することもできる。   In the present embodiment, two touch pens 32 are provided so that a plurality of users can easily perform image editing. However, in order to simplify the configuration, only one touch pen 32 may be provided. Yes, and more than two can be deployed for more than two users. Similarly, a plurality of touch pens 32 can be provided.

音声出力部33は、各種操作上のガイダンス音声や効果音などを出力するものであり、写真撮影プリント装置1の適所に配備される。この音声出力部33としては、例えばスピーカが用いられる。   The audio output unit 33 outputs guidance voices and sound effects for various operations, and is provided at an appropriate place of the photo print apparatus 1. For example, a speaker is used as the audio output unit 33.

印刷部4は、印刷対象として選択された撮影画像および/または編集画像を印刷することにより印刷工程を実行するものであり、IDタグリーダ/ライタ部41、および、プリンタ部42により構成されている。この印刷部4に対して、写真プリントの出力媒体となるシール紙142と、IDタグ141とが、シール紙ユニット43としてセットで納入されるようになっている。   The printing unit 4 executes a printing process by printing a photographed image and / or edited image selected as a printing target, and includes an ID tag reader / writer unit 41 and a printer unit 42. A seal paper 142 and an ID tag 141 serving as a photo print output medium are delivered to the printing unit 4 as a seal paper unit 43 as a set.

プリンタ部42は、出力すべき画像データが制御部10から送られてくると、その画像データに基づいてシール紙142に印刷するものである。このプリンタ部42としては、例えば昇華型プリンタが用いられる。なお、昇華型プリンタを用いる場合には、シール紙142およびIDタグ141に加えて、昇華型用インクフィルムがセットととなって納入されることになる。   When image data to be output is sent from the control unit 10, the printer unit 42 prints on the sticker sheet 142 based on the image data. As the printer unit 42, for example, a sublimation printer is used. When a sublimation printer is used, a sublimation ink film is delivered as a set in addition to the sticker paper 142 and the ID tag 141.

IDタグリーダ/ライタ部41は、IDタグ141に記録されている各種識別情報を読み出して制御部10に出力する。IDタグ141は、メモリ機能を有するICチップなどによって構成されるものである。上記識別情報としては、固有ID、用紙枚数、用紙種類、および、インク固有の色情報(インクフィルムがセットとなっている場合)などが挙げられる。   The ID tag reader / writer unit 41 reads out various pieces of identification information recorded in the ID tag 141 and outputs them to the control unit 10. The ID tag 141 is configured by an IC chip having a memory function. Examples of the identification information include a unique ID, the number of sheets, a sheet type, and ink-specific color information (when an ink film is set).

制御部10は、IDタグリーダ/ライタ部41で読み取った識別情報に基づいて、装着されたシール紙142およびインクフィルムが、当該写真撮影プリント装置1において利用可能なものであるかを判定し、利用可能である場合にのみプリンタ部42を動作可能とする。すなわち、写真撮影プリント装置1において指定されているシール紙142およびインクフィルム以外は使用できないように設定されていることになる。   Based on the identification information read by the ID tag reader / writer unit 41, the control unit 10 determines whether the attached sticker paper 142 and the ink film are usable in the photography printing apparatus 1, and can be used. Only when it is, the printer unit 42 can be operated. In other words, settings other than the seal paper 142 and the ink film designated in the photo printing apparatus 1 are set so that they cannot be used.

また、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報に基づいて、シール紙を使用するたびに用紙枚数をカウントダウンしていくことによって、残りの用紙枚数を把握することが可能となる。よって、残りの用紙枚数が少なくなってきた際に、これを表示手段などによって警告するような構成としておけば、ユーザの利用中に用紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。   In addition, by counting down the number of sheets each time sticker paper is used based on the information on the number of sheets recorded in the ID tag 141, the remaining number of sheets can be grasped. Therefore, when the remaining number of sheets is reduced, a configuration that warns the user with a display means or the like can avoid a problem such as running out of sheets during use by the user. .

なお、用紙枚数をカウントダウンする際には、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報も書き換えることが望ましい。これにより、用紙を使い切った場合には、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報も0となり、このIDタグ141を無効にすることが可能となる。   When counting down the number of sheets, it is desirable to rewrite the number of sheets information recorded in the ID tag 141. As a result, when the paper is used up, the paper number information recorded in the ID tag 141 is also zero, and the ID tag 141 can be invalidated.

また、IDタグ141に記録されている用紙種類情報や、インク固有の色情報を読み出すことによって、これらを考慮して画像データの色成分などを補正することにより、そのシール紙142やインクフィルムに的確な画像出力を行うことが可能となる。   Further, by reading the paper type information recorded in the ID tag 141 and the color information unique to the ink, and correcting the color component of the image data in consideration of these, the seal paper 142 and the ink film are accurately obtained. Image output can be performed.

IDタグ141としては、無線(ワイヤレス)によりデータ通信を行うことが可能な非接触型IDタグと、端子が設けられた接触型IDタグとがあり、IDタグリーダ/ライタ部41としては、これらの何れか一方あるいは両方に対応したものとなる。   As the ID tag 141, there are a non-contact type ID tag capable of performing wireless data communication and a contact type ID tag provided with a terminal. The ID tag reader / writer unit 41 includes It corresponds to either one or both.

なお、上述の例では、利用可能なシール紙142であるか否かを確認するために、IDタグ141を利用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、シール紙142およびインクフィルムを梱包する梱包材などにプリントされているバーコードなどを利用する構成としてもよい。しかしながら、バーコードを用いる場合には、含めることのできる情報量が少ないことや、例えば用紙枚数のカウントダウンによる情報の書き換えができない、などの問題がある。   In the above example, the ID tag 141 is used to confirm whether or not the sticker paper 142 can be used. However, the present invention is not limited to this. For example, the sticker paper 142 and the ink film are used. It is also possible to use a bar code printed on a packing material for packing. However, when a barcode is used, there are problems that the amount of information that can be included is small and that information cannot be rewritten by counting down the number of sheets, for example.

なお、本実施形態では、シール紙142として、粘着シートおよび該粘着シートの粘着面に貼り付けられている剥離シートからなるシールシートを想定しているが、これに限定されない。シール紙142の代わりに、通常の紙状媒体である紙状シートを用いるように本発明の写真撮影プリント装置1を構成することもできる。   In this embodiment, the seal sheet 142 is assumed to be a seal sheet including an adhesive sheet and a release sheet attached to the adhesive surface of the adhesive sheet, but is not limited thereto. The photographic printing apparatus 1 of the present invention can be configured to use a paper sheet that is a normal paper medium instead of the sticker paper 142.

また、本発明の写真撮影プリント装置1は、カーテン部27を備えていてもよい。カーテン部27は、撮影画像の背景となるカーテンを提供するものである。カーテンは、さまざまな色や模様を施されたものが用意され、撮影時に、ユーザが自由に選択できたり、写真撮影プリント装置1が自動で選択したりする。これら複数のカーテンは、撮影空間の背面(撮影部2の対面)に重ねて配置されており(図4の(a)参照)、撮影時には、選択されたカーテンが、被写体の背後に写るよう、最前面に設置される。選択されたカーテンの設置は、制御部10の背景制御部15がカーテン部27を制御することにより実行してもよいし、ユーザ自身が手動で行う構成としてもよい。   Moreover, the photography printing apparatus 1 of the present invention may include a curtain unit 27. The curtain unit 27 provides a curtain as a background of the captured image. Curtains with various colors and patterns are prepared, and can be freely selected by the user at the time of shooting, or can be automatically selected by the photo-taking and printing apparatus 1. The plurality of curtains are arranged so as to overlap the back surface of the photographing space (facing the photographing unit 2) (see FIG. 4A), and at the time of photographing, the selected curtain is reflected behind the subject. Installed in the foreground. The installation of the selected curtain may be executed by the background control unit 15 of the control unit 10 controlling the curtain unit 27, or may be configured to be manually performed by the user himself / herself.

なお、本実施形態では、カーテン部27が複数のカーテンを提供する構成としたが、これに限定されない。カーテン部27で設置可能なカーテンを1種類としてもよい。この場合は、合成用の背景画像を複数種類用意して、編集工程においてユーザが所望する背景画像を合成するようにすれば、カーテンの種類が1つしかなくても、ユーザの多様な好みに対応することができる。   In addition, in this embodiment, although the curtain part 27 was set as the structure which provides a some curtain, it is not limited to this. A curtain that can be installed in the curtain unit 27 may be one type. In this case, if a plurality of types of background images for synthesis are prepared and the background image desired by the user is synthesized in the editing process, even if there is only one type of curtain, the user can have various preferences. Can respond.

(写真撮影プリント装置の制御部と記憶部・詳細)
次に、写真撮影プリント装置1の制御部10および記録部50についてより詳細に説明する。図1に示すとおり、制御部10は、さらに内部に撮影画像取得部11、画像編集部12、印刷画像作成部13、通信処理部14、および背景制御部15を有している。なお、背景制御部15については、上記したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
(Control section and storage section of photo printing device)
Next, the control unit 10 and the recording unit 50 of the photographic printing apparatus 1 will be described in detail. As shown in FIG. 1, the control unit 10 further includes a captured image acquisition unit 11, an image editing unit 12, a print image creation unit 13, a communication processing unit 14, and a background control unit 15. Since the background control unit 15 is as described above, the description thereof is omitted here.

記録部50は、撮影画像を記録する撮影画像記録部51、画像編集において提供される、背景画像、フレーム画像、スタンプ画像などの編集用画像を記録する編集用画像記録部52、編集画像に関する情報を記録する編集画像情報記録部53、および、印刷画像を記録する印刷画像記録部54を含んでいる。   The recording unit 50 includes a captured image recording unit 51 that records a captured image, an editing image recording unit 52 that records an editing image such as a background image, a frame image, and a stamp image provided in image editing. The editing image information recording unit 53 for recording the print image and the print image recording unit 54 for recording the print image are included.

撮影画像取得部11は、被写体の撮影によって作成された撮影画像をカメラ部23から取得するものである。撮影画像取得部11は、取得した撮影画像を撮影画像記録部51に記録する。   The captured image acquisition unit 11 acquires a captured image created by capturing a subject from the camera unit 23. The captured image acquisition unit 11 records the acquired captured image in the captured image recording unit 51.

画像編集部12は、ユーザの操作にしたがって、撮影画像に対し画像編集を実行するものである。画像編集の例としては、編集用画像記録部52から読み出した背景画像および/またはフレーム画像を追加したり、編集用画像記録部52から読み出したスタンプ画像を任意の位置に追加したり、タッチペンによる落書きを追加したりすることなどが挙げられる。しかしながら、画像編集は、上述した例に限定されず、写真撮影プリント装置1に接続された何らかの入力手段(入力部)をユーザが操作することによって、編集が実行され、当初の撮影画像に変更が加えられた結果としての合成画像を得られる編集であれば、どのような処理内容の編集工程であってもよい。   The image editing unit 12 performs image editing on a captured image in accordance with a user operation. Examples of image editing include adding a background image and / or a frame image read from the editing image recording unit 52, adding a stamp image read from the editing image recording unit 52 to an arbitrary position, or using a touch pen. For example, adding graffiti. However, the image editing is not limited to the above-described example, and the editing is executed by the user operating any input means (input unit) connected to the photography / printing apparatus 1, and the original photographed image is changed. Any editing process may be used as long as the composite image can be obtained as a result of the addition.

そして、画像編集部12は、合成画像情報に含まれるデータや編集内容に関する編集画像情報を編集画像情報記録部53に記録している。   The image editing unit 12 records data included in the composite image information and edited image information related to the editing content in the edited image information recording unit 53.

印刷画像作成部13は、複数の分割領域のそれぞれに、該分割領域のサイズに合わせた合成画像を配置した印刷画像を作成するものである。印刷画像における合成画像のサイズおよび配置は、通常、ユーザが複数のパターンの中から1つを選択することによって決定されるが、ユーザが自由に決定してもよいし、写真撮影プリント装置1がランダムに決定してもよい。印刷画像作成部13は、作成した印刷画像記録部54に記録する。そして、制御部10は、適当なタイミングで印刷画像記録部54に記録された印刷画像をシール紙142に印刷するようにプリンタ部42に指示する。   The print image creation unit 13 creates a print image in which a composite image corresponding to the size of each divided region is arranged in each of the plurality of divided regions. The size and arrangement of the composite image in the print image are usually determined by the user selecting one of a plurality of patterns, but may be determined freely by the user, or the photography printing apparatus 1 It may be determined at random. The print image creation unit 13 records in the created print image recording unit 54. Then, the control unit 10 instructs the printer unit 42 to print the print image recorded in the print image recording unit 54 on the sticker sheet 142 at an appropriate timing.

通信処理部14は、通信インタフェースを介して外部装置との通信処理を実行するものである。この通信処理部14は、合成画像情報および付加情報の送受信処理を実行するとともに、合成画像情報の送受信にともなって合成画像情報を適宜のデータ形式に変換する処理を行う。   The communication processing unit 14 executes communication processing with an external device via a communication interface. The communication processing unit 14 performs transmission / reception processing of the composite image information and additional information, and performs processing of converting the composite image information into an appropriate data format along with transmission / reception of the composite image information.

提示制御部17は、まず、タッチパネル部31から入力された送信先メールアドレスを取得し、通信処理部14を介して管理サーバシステム200に送信する。そして、通信処理部14を介して上記送信先メールアドレスに対するアドレス判定結果を受け取り、その結果に基づいてタッチパネル部31に表示をする。   The presentation control unit 17 first acquires the transmission destination email address input from the touch panel unit 31 and transmits it to the management server system 200 via the communication processing unit 14. And the address determination result with respect to the said transmission destination mail address is received via the communication processing part 14, and it displays on the touch panel part 31 based on the result.

(管理サーバシステムの構成)
次に、管理サーバシステム200の構成について、図7を参照しながら説明する。図7は本実施形態の管理サーバシステム200の要部構成を示すブロック図である。
(Management server system configuration)
Next, the configuration of the management server system 200 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram showing the main configuration of the management server system 200 of this embodiment.

同図に示すように、管理サーバシステム200は、サーバとして、セッションサーバ(アドレス送信装置)201、メールサーバ202、WEBサーバ205およびデータベースサーバ(記憶部)204を備えた構成となっている。   As shown in the figure, the management server system 200 includes a session server (address transmission device) 201, a mail server 202, a WEB server 205, and a database server (storage unit) 204 as servers.

セッションサーバ201は、写真撮影プリント装置1からの各要求を処理するサーバ装置である。本実施形態においては、写真撮影プリント装置1から、送信先メールアドレスとともに送信されるアドレス判定要求、利用者特定情報と合成画像情報とともに送信される画像転送要求がある。まず、アドレス判定要求に対しては、写真撮影プリント装置1から送信される送信先メールアドレスについて、送信先メールアドレスが「正しい可能性が高いアドレス」か、「誤っている可能性が高いアドレス」か、「そのほかのアドレス」か、を判定し結果を応答する。また、画像転送要求に対しては、写真撮影プリント装置1から送信される合成画像情報と利用者特定情報とをデータベースサーバ204の画像DB2024に記憶するとともに、合成画像情報と付加情報とを互いに対応付けてデータベースサーバ204の付加情報DB2026に記憶する。また、本実施形態において、セッションサーバ201は、写真撮影プリント装置1との通信に際して、装置識別情報を受け取ることにより、写真撮影プリント装置1の個体判別が可能であるものであってもよい。本実施形態においては、装置識別情報は、装置IDとIPアドレスあるいは基地局識別情報とから構成されるが、この形式に限られない。写真撮影プリント装置1とセッションサーバ201との間が、有線接続であれば接続元のIPアドレスが付加され、無線接続であれば基地局識別情報が付加される。本実施形態では、上記、画像DB2024や付加情報DB2026といったデータベースサーバ204およびセッションサーバ201における処理の詳細については後述する。   The session server 201 is a server device that processes each request from the photographic printing apparatus 1. In the present embodiment, there are an address determination request transmitted from the photography printing apparatus 1 together with a destination mail address, and an image transfer request transmitted together with user specifying information and composite image information. First, in response to the address determination request, for the destination mail address transmitted from the photographic printing apparatus 1, the destination mail address is “an address that is highly likely to be correct” or “an address that is likely to be incorrect”. Or “other address” and returns the result. Further, in response to the image transfer request, the composite image information and the user specifying information transmitted from the photography printing apparatus 1 are stored in the image DB 2024 of the database server 204, and the composite image information and the additional information are associated with each other. In addition, it is stored in the additional information DB 2026 of the database server 204. In the present embodiment, the session server 201 may be capable of individual identification of the photographic printing apparatus 1 by receiving apparatus identification information when communicating with the photographic printing apparatus 1. In the present embodiment, the device identification information includes a device ID and an IP address or base station identification information, but is not limited to this format. The IP address of the connection source is added between the photograph printing apparatus 1 and the session server 201 if the connection is wired, and the base station identification information is added if the connection is wireless. In the present embodiment, details of processing in the database server 204 and the session server 201 such as the image DB 2024 and the additional information DB 2026 will be described later.

メールサーバ202は、セッションサーバ201から受信した電子メールを送信する処理を行う。ここで指定されるメールアドレスは、基本的には携帯電話機300のメールアドレスであるので、メールサーバ202は、上記のメールを携帯電話機300に対して送信することになる。   The mail server 202 performs processing for transmitting the electronic mail received from the session server 201. Since the mail address specified here is basically the mail address of the mobile phone 300, the mail server 202 transmits the mail to the mobile phone 300.

WEBサーバ205は、携帯電話機300からのアクセスに対して、WEBページの形式で、データベースサーバ204の画像DB2024に記録されている合成画像情報を提供するサーバ装置である。また、WEBサーバ205は、付加情報や画像特定情報を、データベースサーバ204の付加情報DB2026から読み込み、引き出す処理を行う。このWEBサーバ205における処理の詳細については後述する。   The WEB server 205 is a server device that provides composite image information recorded in the image DB 2024 of the database server 204 in the form of a WEB page in response to access from the mobile phone 300. Further, the WEB server 205 performs processing for reading additional information and image specifying information from the additional information DB 2026 of the database server 204 and extracting it. Details of the processing in the WEB server 205 will be described later.

なお、本実施形態では、管理サーバシステム200が、複数のサーバ装置、すなわち、セッションサーバ201、メールサーバ202、WEBサーバ205、およびデータベースサーバ204を備えた構成となっているが、これらのサーバ装置のうち、複数のサーバ装置によって実現される機能が、1つのサーバ装置が有する機能によって実現される構成としてもよい。   In the present embodiment, the management server system 200 includes a plurality of server devices, that is, a session server 201, a mail server 202, a WEB server 205, and a database server 204. Among these, a function realized by a plurality of server apparatuses may be realized by a function of one server apparatus.

(データベースの構成)
次に、データベースサーバ204の各データベースについて以下に説明する。図7に示すように、データベースサーバ204は、会員情報DB2021、顧客対応DB2022、送信履歴DB2023、画像DB2024、画像閲覧履歴DB2025および付加情報DB2026をそなえた構成となっている。
(Database configuration)
Next, each database of the database server 204 will be described below. As shown in FIG. 7, the database server 204 has a member information DB 2021, a customer correspondence DB 2022, a transmission history DB 2023, an image DB 2024, an image browsing history DB 2025, and an additional information DB 2026.

会員情報DB2021には、メールアドレスなどのユーザ識別情報およびユーザが属するグループの情報が対応付けられて格納されている。例えば、メールアドレスおよびグループが1対1で対応付けられたテーブルに格納されていてもよいし、会員、会員予定、および非会員といった複数のフォルダにメールアドレスが保存されていてもよい。また、ハッシュ関数によって圧縮されたメールアドレスの集合で、1つのハッシュ値に対して複数のメールアドレスが対応付けられていてもよい。   The member information DB 2021 stores user identification information such as an email address and information on the group to which the user belongs in association with each other. For example, mail addresses and groups may be stored in a table in which one-to-one correspondence is made, or mail addresses may be stored in a plurality of folders such as members, member plans, and non-members. Further, a plurality of mail addresses may be associated with one hash value in a set of mail addresses compressed by a hash function.

付加情報DB2026には、ユーザ識別情報であるメールアドレスとそれに対応する合成画像情報を特定する画像特定情報とを組み合わせて保存する。   In the additional information DB 2026, a mail address that is user identification information and image specifying information that specifies the corresponding composite image information are stored in combination.

顧客対応DB2022には、過去に利用者からクレーム・問い合わせがあったことを示す、顧客対応履歴を保存する。顧客対応履歴は、具体的には、送信先メールアドレスと、クレーム・問い合わせの度合いから設定される状態フラグとを対応付けた情報であり、本実施形態においては、送信履歴DB2023を元に作成される。本実施形態においては、状態フラグは、クレーム・問い合わせの回数に基づいて設定される。例えば、過去に1回だけクレーム・問い合わせがあった場合は「履歴あり」、所定の回数以上(例えば3回以上)あった場合は「要注意」といった、状態フラグを保持できる。なお、顧客対応履歴として、日付や、問い合わせ内容といった情報を付加してもよい。また、状態フラグの設定の基準は上記に限らず、クレーム・問い合わせの頻度や、内容に基づいて設定してもよい。また、顧客対応履歴に含まれる情報として、送信履歴DB2023に、要求元の写真撮影プリント装置1の装置識別情報を付加してもよい。   The customer correspondence DB 2022 stores a customer correspondence history indicating that there has been a complaint / inquiry from the user in the past. Specifically, the customer correspondence history is information that associates a destination mail address with a status flag set based on the degree of complaint / inquiry, and is created based on the transmission history DB 2023 in this embodiment. The In the present embodiment, the status flag is set based on the number of complaints / inquiries. For example, a status flag such as “history exists” when a complaint / inquiry has been made only once in the past, and “attention required” when a predetermined number of times or more (for example, three times or more) can be held. Information such as date and inquiry content may be added as the customer response history. The standard for setting the status flag is not limited to the above, and may be set based on the frequency and content of complaints / inquiries. Further, as the information included in the customer correspondence history, device identification information of the requesting photographic printing device 1 may be added to the transmission history DB 2023.

送信履歴DB2023には、メールサーバ202から利用者に対して送信されたメールの送信履歴を保存する。送信履歴は、具体的には、送信先メールアドレスと、送信結果との組である。送信結果には、送信を正常に完了できたことを示す「送信済み」と、送信に失敗したことを示す「送信失敗」といった状態を保存できる。また、送信履歴DB2023に、要求元の写真撮影プリント装置1の装置識別情報を付加してもよい。   The transmission history DB 2023 stores a transmission history of mail transmitted from the mail server 202 to the user. Specifically, the transmission history is a set of a transmission destination mail address and a transmission result. The transmission result can store a state such as “transmission completed” indicating that the transmission has been successfully completed and “transmission failure” indicating that the transmission has failed. The transmission history DB 2023 may be added with the device identification information of the requesting photo print device 1.

画像DB2024には、利用者から送信された合成画像情報を保存する。合成画像情報としては、利用者が編集した画像データそのものと、画像特定情報が格納されている。   The image DB 2024 stores the composite image information transmitted from the user. As the composite image information, image data itself edited by the user and image specifying information are stored.

また、画像DB2024は、ユーザの携帯電話機300による画像取得を目的としたアクセス時に参照される。   Further, the image DB 2024 is referred to at the time of access for the purpose of image acquisition by the user's mobile phone 300.

画像閲覧履歴DB2025には、WEBサーバ205に利用者から画像取得アクセスがあったことを示すアクセス履歴を保存する。アクセス履歴には、画像特定情報が格納されている。なお、アクセス履歴には、上記以外にもアクセス日付情報や、アクセス元識別情報などの情報をさらに付加して格納してもよい。   In the image browsing history DB 2025, an access history indicating that there has been an image acquisition access from the user to the WEB server 205 is stored. The access history stores image specifying information. In addition to the above, information such as access date information and access source identification information may be further added and stored in the access history.

なお、本実施形態では、上記のデータベースサーバ204は上記データベース2021〜2026全てを具備するサーバであるが、特にこれに限られない。或るデータベースが他のサーバの何れかによって具備されていてもよい。また、別の或るデータベースが独立したデータベースサーバとして具備されていてもよい。また、上記のデータベースサーバ204は、サーバ機能として実現してもよいし、上記サーバから利用可能な記録媒体によって構成されてもよい。   In the present embodiment, the database server 204 is a server that includes all the databases 2021 to 2026, but is not limited thereto. A database may be provided by any other server. Another certain database may be provided as an independent database server. Further, the database server 204 may be realized as a server function, or may be configured by a recording medium that can be used from the server.

(セッションサーバの構成・詳細)
次に、セッションサーバ201の構成について図7を参照しながら以下に説明する。同図に示すように、セッションサーバ201は、アドレス判定部(アドレス取得手段、判断手段、再取得要求手段、アドレス送信手段)2011、画像登録処理部2012、およびメール配信処理部(メール送信装置)2013を備え、会員情報DB2021、顧客対応DB2022、送信履歴DB2023、画像DB2024、画像閲覧履歴DB2025、および付加情報DB2026が利用可能である。
(Configuration and details of session server)
Next, the configuration of the session server 201 will be described below with reference to FIG. As shown in the figure, the session server 201 includes an address determination unit (address acquisition unit, determination unit, reacquisition request unit, address transmission unit) 2011, an image registration processing unit 2012, and a mail distribution processing unit (mail transmission device). 2013, a member information DB 2021, a customer correspondence DB 2022, a transmission history DB 2023, an image DB 2024, an image browsing history DB 2025, and an additional information DB 2026 can be used.

アドレス判定部2011は、写真撮影プリント装置1から送信先メールアドレスを受信し、受信した送信先メールアドレスに関して、会員情報DB2021、顧客対応DB2022、送信履歴DB2023、画像閲覧履歴DB2025、および付加情報DB2026に格納されているメールアドレス情報に基づいて類似性を判定し、判定結果を写真撮影プリント装置1に応答する。アドレス判定部2011の詳細については後述する。   The address determination unit 2011 receives the transmission destination email address from the photography printing apparatus 1, and stores the received transmission destination email address in the member information DB 2021, customer correspondence DB 2022, transmission history DB 2023, image browsing history DB 2025, and additional information DB 2026. The similarity is determined based on the stored mail address information, and the determination result is returned to the photographic printing apparatus 1. Details of the address determination unit 2011 will be described later.

画像登録処理部2012は写真撮影プリント装置1から送られてくる送信先メールアドレス、合成画像情報、および、付加情報を受信する処理を行う。画像登録処理部2012が写真撮影プリント装置1との間で合成画像情報に関するデータ通信を行う際のプロトコルとして、FTP(File Transfer Protocol)が用いられることが望ましいが、特にこれに限定されるものではない。なお、写真撮影プリント装置1が広い地域にわたって多数設置されている場合には、FTP機能部分を分離し、独立したのサーバとして実装し、FTPサーバを複数設けることによって、データ伝送処理を分散させるようにしてもよい。   An image registration processing unit 2012 performs processing for receiving a transmission destination mail address, composite image information, and additional information sent from the photography printing apparatus 1. FTP (File Transfer Protocol) is preferably used as a protocol when the image registration processing unit 2012 performs data communication regarding the composite image information with the photographic printing apparatus 1, but the protocol is not particularly limited thereto. Absent. When a large number of photography printing apparatuses 1 are installed over a wide area, the FTP function portion is separated and mounted as an independent server, and a plurality of FTP servers are provided to distribute data transmission processing. It may be.

また、画像登録処理部2012は、上記合成画像情報と上記画像特定情報とを組み合わせて画像DB2024に格納する。また、本実施形態では、画像登録処理部2012が受信した合成画像情報で示される合成画像の画像サイズを縮小したサムネイル画像を生成し、元の合成画像とともに画像DB2024に格納するようにしてもよい。画像登録処理部2012は、上記付加情報と該付加情報に対応する合成画像特定情報とを付加情報DB2026に格納する。   Further, the image registration processing unit 2012 stores the combined image information and the image specifying information in the image DB 2024 in combination. In the present embodiment, a thumbnail image obtained by reducing the image size of the composite image indicated by the composite image information received by the image registration processing unit 2012 may be generated and stored in the image DB 2024 together with the original composite image. . The image registration processing unit 2012 stores the additional information and the composite image specifying information corresponding to the additional information in the additional information DB 2026.

メール配信処理部2013は、付加情報に含まれるメールアドレスに対してWEBサーバ205にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)情報(WEBアドレス)を記した電子メールを生成する処理を行う。生成した電子メールは、メールサーバ202に送られる。   The mail delivery processing unit 2013 performs processing for generating an electronic mail in which URL (Uniform Resource Locator) information (WEB address) for accessing the WEB server 205 is accessed for the mail address included in the additional information. The generated electronic mail is sent to the mail server 202.

(アドレス判定部詳細)
以下に、アドレス判定部2011の詳細について図8から図14に基づき説明する。
(Details of address judgment unit)
Details of the address determination unit 2011 will be described below with reference to FIGS.

アドレス判定部2011は、写真撮影プリント装置1から送信される送信先メールアドレスと、画像閲覧履歴DB2025、会員情報DB2021、顧客対応DB2022、送信履歴DB2023に格納されている、メールアドレス情報に基づき、上記送信先メールアドレスが上記メールアドレス情報のメールアドレスと一致しているか、もしくは類似しているかの判定基準となる判定基準メールアドレスリスト(判断情報)を作成し、上記送信先メールアドレスと該判定基準メールアドレスリストに含まれる各メールアドレス(以後、判定基準メールアドレスと呼ぶ)とを比較する。   The address determination unit 2011 is based on the transmission destination email address transmitted from the photography printing apparatus 1 and the email address information stored in the image browsing history DB 2025, the member information DB 2021, the customer correspondence DB 2022, and the transmission history DB 2023. A determination reference mail address list (determination information) is generated as a determination reference for determining whether the transmission destination mail address matches or is similar to the mail address of the mail address information, and the transmission destination mail address and the determination reference Each mail address included in the mail address list (hereinafter referred to as a judgment reference mail address) is compared.

判定基準メールアドレスリストとしては、以下のメールアドレスを含む。まず、送信履歴DB2023において、送信結果が「送信済み」の送信先メールアドレスであって、画像閲覧履歴DB2025と付加情報DB2026において、画像特定情報と送信先メールアドレスとに基づいて特定されるメールアドレス、および、会員情報DB2021に含まれるメールアドレスを含む。これらのメールアドレスを含むアドレスリストは、「正しい可能性が高いメールアドレス」と考えられるリストであり、以下、「信頼アドレスリスト」(信頼リスト)と称する。   The determination reference mail address list includes the following mail addresses. First, in the transmission history DB 2023, a transmission destination email address whose transmission result is “sent”, and in the image browsing history DB 2025 and the additional information DB 2026, a mail address specified based on the image identification information and the transmission destination email address. , And the mail address included in the member information DB 2021. The address list including these mail addresses is a list that is considered as “a mail address that is highly likely to be correct”, and is hereinafter referred to as a “trusted address list” (trust list).

次に、送信履歴DB2023において、送信結果が「送信失敗」であったメールアドレス、および、顧客対応DB2022において、状態フラグが「履歴あり」であるメールアドレスを含む。これらのメールアドレスを含むアドレスリストは、「誤っている可能性が高いアドレス」と考えられるリストであり、以下、「疑わしいアドレスリスト」(錯誤リスト)と称する。   Next, the transmission history DB 2023 includes an e-mail address whose transmission result is “transmission failure”, and an e-mail address whose status flag is “history exists” in the customer correspondence DB 2022. The address list including these e-mail addresses is a list that is considered as an “address that is highly likely to be wrong”, and is hereinafter referred to as a “suspicious address list” (error list).

次に、顧客対応DB2022において、状態フラグが「要注意」であるメールアドレス。このメールアドレスを含むアドレスリストは、「送信しないほうがよい可能性が高いアドレス」と考えられるリストであり、以後、「ブラックリストアドレスリスト」(送信禁止リスト)と称する。   Next, an e-mail address whose status flag is “Needs attention” in the customer correspondence DB 2022. The address list including the mail address is a list that is considered as “an address that is more likely not to be transmitted”, and is hereinafter referred to as a “black list address list” (transmission prohibited list).

本実施形態においては、上記3つのアドレスリストはアドレス判定部2011において、写真撮影プリント装置1から、送信先メールアドレスが送信されたとき、各DBに問い合わせを行うことで、作成されるようになっているが、別途判定用のメールアドレスを格納した判定専用DBを設けてもよい。また、上記判定専用DBを作成するため、アドレス判定部2011とは独立して動作可能な機能部を設けてもよい。   In the present embodiment, the above three address lists are created by making an inquiry to each DB when the destination mail address is transmitted from the photographic printing apparatus 1 in the address determination unit 2011. However, a determination-dedicated DB that stores an e-mail address for determination may be provided separately. In addition, in order to create the determination-dedicated DB, a functional unit that can operate independently of the address determination unit 2011 may be provided.

また、「ブラックリストアドレスリスト」は、次に説明する地域情報を含んでいてもよい。前述した、写真撮影プリント装置1から送信される装置識別情報には、写真撮影プリント装置1とセッションサーバ201との間が有線接続の場合には接続元アドレスが付加されている。このとき、接続元アドレスは店舗によって異なるアドレスが割り振られている。そのため、接続元アドレスから設置店舗、さらには地域を特定することができる。ここで、国内を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州という8つのブロックにわけ、それぞれのブロックと隣接するブロックを定義する。例えば、関東であれば東北および中部と隣接している。よって、有線接続の場合は、上記のブロック情報を地域情報として付加することができる。この地域情報を用いて、ブラックリストアドレスリストの適用をブロック別に制限することができる。具体的には、関東からのアクセスにおいて、ブラックリストアドレスリストに含まれるメールアドレスが入力されたとしても、そのブラックリストアドレスに付加されている地域情報が関西であれば、「送信しないほうがよい可能性が高いアドレス」と判定しない。   Further, the “black list address list” may include area information described below. The device identification information transmitted from the photographic printing apparatus 1 is added with a connection source address when the photographic printing apparatus 1 and the session server 201 are connected by wire. At this time, different connection source addresses are assigned to different stores. Therefore, it is possible to specify the installation store and further the region from the connection source address. Here, the country is divided into eight blocks, Hokkaido, Tohoku, Kanto, Chubu, Kinki, China, Shikoku, and Kyushu, and each block is defined adjacent to it. For example, Kanto is adjacent to Tohoku and Chubu. Therefore, in the case of wired connection, the above block information can be added as regional information. Using this area information, the application of the blacklist address list can be restricted for each block. Specifically, even if an email address included in the blacklist address list is input when accessing from the Kanto region, if the regional information added to the blacklist address is Kansai, “Do not send. It is not determined that the address is highly likely.

また、「ブラックリストアドレスリスト」は、次に説明するグルーピング情報を含んでいてもよい。上記の地域情報は有線の場合のみに設定可能な情報であった。一方、グルーピング情報は、いうなれば上記地域情報を補完するための情報で、写真撮影プリント装置1の利用状況に基づいて各装置間の関連性または地域性を推測する分析を行って得られる情報である。本実施形態においては、送信履歴DB2023に基づいて、メールアドレスおよび装置識別情報に含まれる装置IDを用いて、グルーピング分析を行う。このグルーピング分析には専用のサーバ装置を用意し、深夜などのサービス利用の少ないと思われる時間帯にバッチ処理で行うのが望ましい。   The “black list address list” may include grouping information described below. The above regional information can be set only in the case of wired. On the other hand, the grouping information is, in other words, information for complementing the regional information, and is information obtained by performing an analysis for estimating the relevance or regionality between the devices based on the usage status of the photography printing apparatus 1. . In the present embodiment, based on the transmission history DB 2023, grouping analysis is performed using a device ID included in a mail address and device identification information. For this grouping analysis, it is desirable to prepare a dedicated server device and perform batch processing in a time zone where service usage is considered to be low, such as at midnight.

グルーピング分析の一例について説明する。例えば、(1)メールアドレスAは、装置IDがNO00001とNO00002とである2台の装置で入力されており、送信履歴DB2023に情報が記録されており、(2)メールアドレスBは、装置IDがNO00002とNO00003とである2台の装置で入力され、送信履歴DB2023に情報が記録されていた、という状況であったとする。この場合、装置IDがNO00002である装置は、メールアドレスAの携帯電話機を持つ利用者とメールアドレスBの携帯電話機を持つ利用者に利用されているが、両方の利用者は、地域的に近い場所で上記画像配信サービスを利用していると推測することができる。よって、メールアドレスAが入力された装置IDがNO00001である装置と、メールアドレスBが入力された装置IDがNO00003である装置とも地域的に近い場所であることが類推できる。   An example of grouping analysis will be described. For example, (1) the mail address A is input by two devices having device IDs NO00001 and NO00002, and information is recorded in the transmission history DB 2023. (2) the mail address B is a device ID Are input by two devices, NO00002 and NO00003, and information is recorded in the transmission history DB 2023. In this case, the device whose device ID is NO00002 is used by a user who has a mobile phone with the mail address A and a user who has a mobile phone with the mail address B, but both users are close to each other in the region. It can be inferred that the image distribution service is used at the place. Therefore, it can be inferred that the device having the device ID NO00001 to which the mail address A is input and the device having the device ID NO00003 to which the mail address B is input are close to each other in the region.

こうして、装置IDがNO00001から装置IDがNO00003までの装置は同じグループであると判定し、同じグルーピング情報を付与する。グルーピング情報は、識別情報であればなんでもよい。ここでは装置IDがNO00001から装置IDがNO00003については「GRP001」とする。このグルーピング情報を用いて、前述の地域情報で説明したように、ブラックリストアドレスリストの適用をグルーピング別に制限することができる。具体的には、あるグルーピング情報の装置からのアクセスにおいて、ブラックリストアドレスリストに含まれるメールアドレスが入力されたとしても、そのブラックリストアドレスに付加されているグルーピング情報が異なれば、「送信しないほうがよい可能性が高いアドレス」と判定しない。例えば、上記のように装置IDがNO00001から装置IDがNO00003までにグルーピング情報「GRP001」が付与されている場合、メールアドレスCが入力されても、入力を受け付けた装置のグルーピング情報が「GRP002」であれば、メールアドレスCがブラックリストアドレスリストに含まれるアドレスであったとしても「送信しないほうがよい可能性が高いアドレス」と判定しない。   In this way, it is determined that devices having device IDs NO00001 to NO00003 are in the same group, and the same grouping information is assigned. The grouping information may be anything as long as it is identification information. Here, the device ID is NO00001 and the device ID is NO00003 is “GRP001”. Using this grouping information, the application of the blacklist address list can be restricted for each grouping as described in the above-mentioned area information. Specifically, even when an e-mail address included in a blacklist address list is input when accessing from a grouping information device, if the grouping information added to the blacklist address is different, “do not send”. It is not determined that the address is highly likely. For example, when the grouping information “GRP001” is assigned from the device ID “NO00001” to the device ID “NO00003” as described above, even if the mail address C is input, the grouping information of the device that has received the input is “GRP002”. Then, even if the mail address C is an address included in the blacklist address list, it is not determined as an “address that is more likely not to be transmitted”.

(アドレス判定処理に使用するリスト)
ここで、アドレス判定部2011が、入力されたメールアドレスに対して、「正しい可能性が高いアドレス」と、「誤っている可能性が高いアドレス」と、「ブラックリストアドレス」と、「その他のアドレス」という判定をする過程を、図8を用いて詳細に説明する。
(List used for address judgment processing)
Here, the address determination unit 2011 determines that “the address that is likely to be correct”, “the address that is likely to be wrong”, “the blacklist address”, “ The process of determining “address” will be described in detail with reference to FIG.

まず、アドレス判定部2011はステップS101において、受信した送信先メールアドレスをブラックリストアドレスリストと照合する。その結果、一致するアドレスが存在すれば(ステップS102でYES)、そのメールアドレスを「ブラックリストアドレス」であると判定する(ステップS103)。なお、ここで、前述のとおり地域情報またはグルーピング情報を判定し、一致する地域またはグルーピング情報でなければ「ブラックリストアドレス」と判定しないとしてもよい。一方、一致するアドレスが存在しなければ(ステップS102でNO)、ステップS104に進み、受信した送信先メールアドレスを信頼するアドレスリストと照合する。その結果、一致するアドレスが存在すれば(ステップS105でYES)、そのメールアドレスを「正しい可能性が高いアドレス」と判定する(ステップS106)。一方、一致するアドレスが存在しなければ(ステップS105でNO)、ステップS107に進み、受信した送信先メールアドレスを信頼アドレスリストと類似比較する。その結果、類似するアドレスが存在すれば(ステップS108でYES)、そのメールアドレスを「誤っている可能性が高いアドレス」と判定する(ステップS109)。このとき、修正箇所に関する情報も同時に出力する。本実施形態において、修正箇所に関する情報は、メールアドレスを構成する文字の何文字目かについての情報であるが、修正候補文字についても同時に出力してもよい。一方、類似するメールアドレスが存在しなかった場合(ステップS108でNO)、はステップS110に進み、そのメールアドレスを「その他のメールアドレス」と判定する。   First, in step S101, the address determination unit 2011 collates the received destination mail address with the black list address list. As a result, if there is a matching address (YES in step S102), the mail address is determined to be a “black list address” (step S103). Here, as described above, the area information or grouping information is determined, and if the area or grouping information does not match, the “black list address” may not be determined. On the other hand, if there is no matching address (NO in step S102), the process proceeds to step S104, and the received destination mail address is checked against a trusted address list. As a result, if there is a matching address (YES in step S105), the mail address is determined as an “address with a high possibility of being correct” (step S106). On the other hand, if there is no matching address (NO in step S105), the process proceeds to step S107, and the received destination mail address is compared with the trust address list. As a result, if a similar address exists (YES in step S108), the mail address is determined to be an “address that is likely to be wrong” (step S109). At this time, information on the correction part is also output at the same time. In the present embodiment, the information on the correction part is information on the number of characters constituting the mail address, but the correction candidate character may be output at the same time. On the other hand, if there is no similar mail address (NO in step S108), the process proceeds to step S110, and the mail address is determined as “other mail address”.

なお、本実施形態においては、ステップS107において、受信した送信先メールアドレスを信頼アドレスリストと類似比較することで、「誤っている可能性が高いアドレス」を判定していたが、さらに、送信先メールアドレスを疑わしいアドレスリストと一致するかどうか比較し、一致するアドレスが存在すれば「誤っている可能性が高いアドレス」と判定してもよい。上記の場合、修正箇所に関する情報は出力しなくてもよい。   In the present embodiment, in step S107, the received destination mail address is compared with the trusted address list to determine “address that is likely to be wrong”. Whether the mail address matches the suspicious address list may be compared, and if there is a matching address, it may be determined that the address is highly likely to be wrong. In the above case, the information regarding the correction portion need not be output.

(アドレス判定処理)
ここで、アドレス判定部2011において、送信先メールアドレスと、判定基準メールアドレスとの類似性をどのように判定するかを以下に説明する。なお、本実施形態においては、メールアドレスの類似性比較は、メールアドレスを構成する文字列の「@」以前、すなわち、アカウント名の部分が対象となっている。すなわち、「@」以降のドメイン名の部分は予め一致が検出され、判定基準メールアドレスのリストが同じドメイン部をもつものに絞り込まれているものとする。しかしながら、上記の判定処理は、これに限らない。また、以後の説明においては、送信先メールアドレスと、判定基準メールアドレスそれぞれのアカウント名の部分を単に入力メールアドレスと、判定基準メールアドレスと呼ぶ。
(Address judgment processing)
Here, how the address determination unit 2011 determines the similarity between the transmission destination mail address and the determination reference mail address will be described below. In the present embodiment, the similarity comparison of mail addresses is performed before the character string “@” constituting the mail address, that is, the account name portion. That is, it is assumed that the domain name portion after “@” is detected in advance, and the list of determination reference mail addresses is narrowed down to those having the same domain portion. However, the above determination process is not limited to this. Further, in the following description, the account name portions of the transmission destination mail address and the determination reference mail address are simply referred to as the input mail address and the determination reference mail address.

(アドレスの類似性)
上記類似性の判定の基本的なルールを図9に基づいて説明する。図9はメールアドレス入力するときの画面の一例である。まず、アドレス判定部2011において、アルファベットの類似性は、あるキーと別のキーとの配置が近いかどうかによって決定される。これは、配置上、近い場所にあるキー同士は打ち間違える可能性が高いという推測に基づいている。具体的に、同図のアルファベット部86に基づいて説明する。キー配置の関係は、(1)「a」の右隣に位置する「b」について関係は「隣接関係」、(2)「a」の真下に位置する「i」について「隣接関係」、(3)「a」の斜め右下に位置する「j」についての関係は上記隣接関係にない「関係なし」とする。ここで、「隣接関係」にあるキー同士は打ち間違える可能性が高いと判定する。同図のアルファベット部86においては「a」と「b」、「a」と「i」は類似していると判定する。
(Address similarity)
The basic rules for determining the similarity will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows an example of a screen for inputting a mail address. First, in the address determination unit 2011, alphabet similarity is determined by whether or not the arrangement of a certain key and another key is close. This is based on the assumption that there is a high possibility that keys in close locations are mistaken in terms of arrangement. Specifically, description will be made based on the alphabet part 86 of FIG. The relationship between the key arrangements is (1) “b” located immediately to the right of “a” is “adjacent”, (2) “adjacent” is “i” located immediately below “a”, ( 3) The relationship regarding “j” located diagonally to the lower right of “a” is “no relationship” that is not in the adjacent relationship. Here, it is determined that the keys in the “adjacent relationship” are likely to be mistaken. In the alphabet part 86 in the figure, it is determined that “a” and “b” and “a” and “i” are similar.

(同じ文字数の比較)
次に、入力メールアドレスと、判定基準メールアドレスとの比較について、さらに具体的に、図10から図14を用いて説明する。
(Comparison of the same number of characters)
Next, the comparison between the input mail address and the determination reference mail address will be described more specifically with reference to FIGS.

図10は入力メールアドレスの文字列と、判定基準メールアドレスの文字列とが同じ文字数である場合の例である。基本的には、同図の(a)のように、メールアドレス同士を1文字ずつ比較していく。このとき、文字の比較において、(1)文字が一致していれば1.0、(2)「隣接関係」であれば0.9、(3)「関係なし」であれば0.5、という係数を用いる。なお、係数の設定は上記の例に限られず任意に設定することができる。この例では、文字列「appke」と、文字列「apple」の比較だが、1文字目から上記の係数を算出していくと、それぞれ1.0、1.0、1.0、0.9、1.0という係数が算出できる。これらの係数を掛け合わせて0.9という数値を得るが、これを2つの文字列における類似性の度合いと定義する(以後、類似度と呼ぶ)。   FIG. 10 shows an example in which the character string of the input mail address and the character string of the determination reference mail address have the same number of characters. Basically, the mail addresses are compared character by character as shown in FIG. At this time, in the character comparison, (1) 1.0 if the characters match, (2) 0.9 if “adjacent”, (3) 0.5 if “not related”, The coefficient is used. The coefficient setting is not limited to the above example and can be arbitrarily set. In this example, the character string “appke” and the character string “apple” are compared. When the above coefficients are calculated from the first character, they are 1.0, 1.0, 1.0, and 0.9, respectively. , 1.0 can be calculated. By multiplying these coefficients, a numerical value of 0.9 is obtained, which is defined as the degree of similarity between the two character strings (hereinafter referred to as similarity).

ここで、類似度に関して、「類似」と、「非類似」との境界となる類似度閾値を設定する。本実施形態では、類似度閾値を0.7とするが、これに限られない。アドレス判定部2011は、上記の例において、文字列「appke」と文字列「apple」の類似度が0.9であるので、類似度閾値以上の値を示していることから、両者は「類似」していると判定する。また、その結果、同図(b)に示すように、誤っている可能性が高い文字は文字列「appke」の4文字目「k」であり、正しくは「l」(エル)であると推測する。   Here, with respect to the similarity, a similarity threshold that is a boundary between “similar” and “non-similar” is set. In the present embodiment, the similarity threshold is 0.7, but is not limited thereto. In the above example, since the similarity between the character string “appke” and the character string “apple” is 0.9, the address determination unit 2011 indicates a value equal to or higher than the similarity threshold value. Is determined. As a result, as shown in FIG. 5B, the character that is likely to be wrong is the fourth character “k” in the character string “appke”, and correctly “l” (el). Infer.

図11においては、文字列「appve」と、文字列「apple」を比較した例である。上記の例と同様に、1文字目から係数を算出していくと、同図(a)に示すように、それぞれ、1.0、1.0、1.0、0.5、1.0という、係数が算出できる。これらの係数を掛け合わせて0.5という類似度を得る。図示の例においては比較対象文字列同士の類似度が0.5であり、類似度閾値より小さいの値を示している。そのため、同図(b)に示すように、アドレス判定部2011は、文字列「appve」と文字列「apple」とは「非類似」であると判定する。   FIG. 11 shows an example in which the character string “appve” is compared with the character string “apple”. Similar to the above example, when the coefficient is calculated from the first character, as shown in FIG. 4A, 1.0, 1.0, 1.0, 0.5, 1.0 The coefficient can be calculated. By multiplying these coefficients, a similarity of 0.5 is obtained. In the illustrated example, the similarity between the comparison target character strings is 0.5, which is a value smaller than the similarity threshold. Therefore, as shown in FIG. 5B, the address determination unit 2011 determines that the character string “appve” and the character string “apple” are “dissimilar”.

(異なる文字数の比較)
図12から図14は入力メールアドレスの文字列と、判定基準メールアドレスの文字列とが異なる文字数である場合の例である。本実施形態においては、異なる文字数が1文字以内であれば、同じ文字の繰り返しなどに関する誤りの可能性が高いと仮定し、類似性を判定する。そして、異なる文字数が1より大きい場合、類似性を判定することなく両者は異なっているものとするが、判定基準はこれに限られない。
(Comparison of the number of different characters)
FIGS. 12 to 14 show examples in which the character string of the input mail address and the character string of the determination reference mail address have different numbers of characters. In the present embodiment, if the number of different characters is within one character, it is assumed that there is a high possibility of an error related to repetition of the same character, and the similarity is determined. When the number of different characters is greater than 1, the two are different without determining similarity, but the determination criteria are not limited to this.

この場合、図12に示すように、入力メールアドレスの文字列と、判定基準メールアドレスの文字列とが、前方一致しているか、それとも、図13に示すように、後方一致しているか、を評価する。   In this case, as shown in FIG. 12, the character string of the input mail address and the character string of the judgment reference mail address are matched forward or backward matched as shown in FIG. evaluate.

(前方一致)
図12の例のように、前方一致しているかどうかの判定については、文字数が多い文字列の最後の文字について比較を行わない。この例においては、入力メールアドレスの文字列「appple」の文字数が6文字で、判定基準メールアドレスの文字列「apple」の文字数が5文字であるので、前方一致比較の際には、入力メールアドレスの文字列の6文字目「e」は評価されない。また、異なる文字数の類似性判定では、入力メールアドレスの文字列のある位置の文字について、判定基準メールアドレスの文字列の対応する位置の文字の前後にある文字も評価対象とする。
(Front match)
As in the example of FIG. 12, regarding the determination of whether or not there is a forward match, comparison is not performed for the last character of a character string having a large number of characters. In this example, the number of characters in the character string “apple” of the input mail address is 6 characters, and the number of characters of the character string “apple” in the criterion mail address is 5 characters. The sixth character “e” in the address string is not evaluated. In the similarity determination for different numbers of characters, for characters at a certain position in the character string of the input mail address, the characters before and after the characters at the corresponding position in the character string of the determination reference mail address are also evaluated.

具体的には、図示のように、入力メールアドレスの文字列の4文字目「p」について、判定基準メールアドレスの文字列の4文字目は「l」(エル)であり、文字は一致していないが、さらに前後の「p」、「e」についても評価対象とする。このとき、入力メールアドレスの文字列の4文字目「p」は判定基準メールアドレスの文字列の3文字目と一致する。ここで、前後の文字列が一致した場合の係数について0.8とする。同様に、入力メールアドレスの文字列の5文字目「l」は判定基準メールアドレスの文字列の4文字目と一致する。以上から、係数は、1文字目から順番に、1.0、1.0、1.0、0.8、0.8と算出できる。また、これらの係数を掛け合わせて類似度0.64を得る。   Specifically, as shown in the figure, for the fourth character “p” in the character string of the input mail address, the fourth character in the character string of the judgment reference mail address is “l” (el), and the characters match. However, “p” and “e” before and after are also evaluated. At this time, the fourth character “p” of the character string of the input mail address matches the third character of the character string of the determination reference mail address. Here, the coefficient when the preceding and following character strings match is 0.8. Similarly, the fifth character “l” of the character string of the input mail address matches the fourth character of the character string of the determination reference mail address. From the above, the coefficients can be calculated as 1.0, 1.0, 1.0, 0.8, and 0.8 in order from the first character. In addition, the degree of similarity of 0.64 is obtained by multiplying these coefficients.

(後方一致)
図13の例のように、後方一致しているかどうかの判定については、文字数が多い文字列の最初の文字について比較を行わない。よって、この例においては、入力メールアドレスの文字列「ppple」と、判定基準メールアドレスの文字列「apple」の比較となる。上記前方一致の例と同様に、係数は1文字目から、0.8、1.0、1.0、1.0、1.0を算出し、類似度0.8を得る。
(Backward match)
As in the example of FIG. 13, regarding the determination of whether there is a backward match, the first character of the character string having a large number of characters is not compared. Therefore, in this example, the character string “ppple” of the input mail address is compared with the character string “apple” of the determination reference mail address. Similarly to the example of the above-mentioned front coincidence, 0.8, 1.0, 1.0, 1.0, and 1.0 are calculated from the first character to obtain a similarity of 0.8.

ここで、図14に示すように、前方一致、後方一致のそれぞれにおいて算出した類似度を上記で述べた類似度閾値と比較し、少なくとも何れか一方の類似度が類似度閾値以上の値を示していれば、「類似」していると判定し、そうでなければ「非類似」と判定する。類似度閾値に上記の例と同じ「0.7」を採用するとすれば、後方一致の類似度が「0.8」であるので類似度閾値以上の値となっている。そのため、アドレス判定部2011は、入力メールアドレスの文字列「ppple」と、判定基準メールアドレスの文字列「apple」の比較において、両者は「類似していると」と判定する。また、誤っている可能性が高い文字については、同図(a)に示すように、前方一致、後方一致それぞれの判定結果を採用する。よって、同図(b)に示すように、アドレス判定部2011は、文字列「appple」に対して、2、4、5文字目である「p」、「p」、「l」が誤っている可能性が高い文字であると判定する。   Here, as shown in FIG. 14, the similarity calculated in each of the forward match and the backward match is compared with the similarity threshold described above, and at least one of the similarities shows a value equal to or higher than the similarity threshold. If so, it is determined to be “similar”, otherwise it is determined to be “dissimilar”. If the same “0.7” as in the above example is adopted as the similarity threshold, the similarity of the backward matching is “0.8”, which is equal to or greater than the similarity threshold. Therefore, the address determination unit 2011 determines that they are “similar” in the comparison between the character string “ppple” of the input mail address and the character string “apple” of the determination reference mail address. For characters that are highly likely to be wrong, as shown in FIG. 5A, the determination results of the forward match and the backward match are adopted. Therefore, as shown in FIG. 5B, the address determination unit 2011 incorrectly sets “p”, “p”, and “l” that are the second, fourth, and fifth characters to the character string “apple”. It is determined that the character is likely to be present.

なお、本実施形態では、前方一致、後方一致のそれぞれにおいて算出した類似度について、少なくとも何れか一方が類似度閾値以上の値を示していれば、「類似」していると判定するとしたが、これに限られない。前方一致、後方一致のそれぞれにおいて算出した類似度同士を比較し、大きい値を示すほう結果のみを採用するとしてもよい。上記の例では、後方一致の0.8を採用する。上記の例と同様に類似度閾値「0.7」を採用すると類似度0.8から類似度閾値0.7以上であるので、アドレス判定部2011は、文字列「appple」と文字列「apple」の、両者は「類似」であると判定し、さらに入力メールアドレスの2文字目「p」が異なっている可能性が高いと推測する。   In the present embodiment, the similarity calculated in each of the forward match and the backward match is determined to be “similar” if at least one of the similarities indicates a value equal to or higher than the similarity threshold. It is not limited to this. It is also possible to compare the similarities calculated in the forward coincidence and the backward coincidence and adopt only the result showing the larger value. In the above example, a rearward match of 0.8 is adopted. If the similarity threshold “0.7” is adopted as in the above example, the similarity is 0.8 to the similarity threshold 0.7 or higher, so that the address determination unit 2011 has the character string “apple” and the character string “apple”. ”Is determined to be“ similar ”, and it is estimated that there is a high possibility that the second character“ p ”of the input mail address is different.

なお、アドレス判定部2011は、ルールベースの判定基準(判定情報)を備えていてもよい。例えば、「_」(アンダースコア)が2つ続いたりするメールアドレスは、正しくは「_」(アンダースコア)が1つしかないメールアドレスの可能性が高い。そのため、記号が2つ以上連続したり、同じ文字が連続したりするような場合は、当該記号または文字が1つの間違いであるというルールを設けておき、判定時に利用してもよい。また、上記ルールは正規表現で表されていてもよい。   Note that the address determination unit 2011 may include a rule-based determination criterion (determination information). For example, an e-mail address in which two “_” (underscores) continue is likely to be an e-mail address that has only one “_” (underscore). Therefore, when two or more symbols continue or the same character continues, a rule that the symbol or character is one mistake may be provided and used at the time of determination. The rule may be expressed by a regular expression.

(WEBサーバの構成・詳細)
次に、WEBサーバ205の構成について図15を参照しながら以下に説明する。
(Web server configuration and details)
Next, the configuration of the WEB server 205 will be described below with reference to FIG.

同図はWEBサーバ205の要部構成について説明した図である。同図に示すように、WEBサーバ205は、データ取得部2051、合成処理部2052、WEBサーバ処理部2053を備え、データベースサーバ204を介して画像DB2024、画像閲覧履歴DB2025、付加情報DB2026が利用可能な構成となっている。   FIG. 2 is a diagram for explaining the main configuration of the WEB server 205. As shown in the figure, the WEB server 205 includes a data acquisition unit 2051, a composition processing unit 2052, and a WEB server processing unit 2053, and an image DB 2024, an image browsing history DB 2025, and an additional information DB 2026 can be used via the database server 204. It has become a structure.

WEBサーバ処理部2053は、インターネット上でWEBページを提供する処理を行う。具体的には、WEBサーバ処理部2053は、携帯電話機300からのWEBアクセスに応じて、合成画像データの提供に関するWEBページのページデータを送信するとともに、合成画像データの提供に必要とされる入力情報を携帯電話機300から受け付ける処理を行う。また、WEBサーバ処理部2053は、携帯電話機300からの画像取得を目的としたWEBアクセスのログを画像閲覧履歴DB2025に記録する。   The WEB server processing unit 2053 performs processing for providing a WEB page on the Internet. Specifically, the WEB server processing unit 2053 transmits the page data of the WEB page related to the provision of the composite image data in response to the WEB access from the mobile phone 300, and the input required for the provision of the composite image data. A process of receiving information from the mobile phone 300 is performed. The WEB server processing unit 2053 records a WEB access log for the purpose of acquiring an image from the mobile phone 300 in the image browsing history DB 2025.

合成処理部2052は、WEBサーバ処理部2053によって提供される合成画像データを生成する処理を行う。具体的には、合成処理部2052は、合成画像情報に基づいて、WEBサーバ処理部2053において提供することが可能な形式の合成画像データを生成する。ここでの合成処理は、合成画像情報に含まれるデータのみを用いて行われてもよいし、画像DB2024に記憶されている合成用画像データを利用して行われてもよい。   The composition processing unit 2052 performs processing for generating composite image data provided by the WEB server processing unit 2053. Specifically, the composition processing unit 2052 generates composite image data in a format that can be provided by the WEB server processing unit 2053 based on the composite image information. The combining process here may be performed using only data included in the combined image information, or may be performed using combining image data stored in the image DB 2024.

データ取得部2051は、WEBサーバ処理部2053によるWEBページの提供に必要とされる合成画像情報および付加情報、および、合成処理部2052による合成処理に必要とされる合成画像情報を、データベースサーバ204を介して画像DB2024および付加情報DB2026から取得する処理を行う。   The data acquisition unit 2051 receives the composite image information and additional information necessary for providing the WEB page by the WEB server processing unit 2053 and the composite image information necessary for the composition processing by the composition processing unit 2052. Through the image DB 2024 and the additional information DB 2026.

(写真撮影プリント装置における処理の流れ)
次に、図16に示すフローチャートを参照しながら、写真撮影プリント装置1の動作フローについて説明する。
(Processing flow in photography printing equipment)
Next, the operation flow of the photographic printing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、プレイ開始の受付処理として、撮影処理用タッチパネル29に待機状態のデモンストレーション画面が表示される。デモンストレーション画面には、写真撮影プリント装置1のマシーン名称、略称、概略等の情報が含まれる。なお、このデモ画面において、「コインを投入してね」というような、ユーザにコイン投入を促すメッセージを表示してもよい。撮影空間に進入したユーザによりコイン投入がなされ(S1)、課金処理部による課金処理が終了すると、デモンストレーション画面を撮影処理用画面に切り替えて受付処理を完了する。   First, as a play start acceptance process, a standby demonstration screen is displayed on the photographing process touch panel 29. The demonstration screen includes information such as the machine name, abbreviation, and outline of the photographic printing apparatus 1. In this demonstration screen, a message prompting the user to insert coins, such as “Please insert coins”, may be displayed. When a user who enters the shooting space inserts a coin (S1) and the charging processing by the charging processing unit is completed, the demonstration screen is switched to the shooting processing screen and the reception processing is completed.

次に、S2において、ユーザに撮影コースを選択させるための画面が撮影画像表示部24に表示され、ユーザからの撮影コース選択の入力を受け付ける。撮影コースとは、例えば、ノーマル撮影コース(ユーザが所望のカーテン(背景色)を選んで撮影)、おまかせ撮影コース(カーテンを自動で選択し撮影)、ポーズ撮影コース(ユーザがモデルサンプル画像(完成予想図)を選んでそれに基づいて撮影)などが挙げられ、ユーザが好きなコースを選択できるものとする。   Next, in S2, a screen for allowing the user to select a shooting course is displayed on the shot image display unit 24, and an input of a shooting course selection from the user is accepted. Shooting courses include, for example, a normal shooting course (the user selects and captures a desired curtain (background color)), an automatic shooting course (automatically selects and shoots a curtain), a pose shooting course (a user completes a model sample image (completed) It is assumed that the user can select a course that the user likes.

S3では、ユーザは撮影コースに基づいて、撮影空間で複数回の写真撮影を行う。この時ユーザは、ライブビュー表示パネルに表示されている自身の姿を視認しながら、写真撮影をすることができる。そしてS4において、撮影画像の中から編集処理対象とする画像をキープ画像としてユーザが選択し、ここで選択された撮影画像が撮影画像記録部51に記録される。なお、このS4の過程を省略して、撮影画像全てを編集処理対象としてもよい。この場合、S4の処理が省略できるため、編集処理をより長くすることが可能である。   In S3, the user takes a plurality of pictures in the photographing space based on the photographing course. At this time, the user can take a picture while visually recognizing his / her appearance displayed on the live view display panel. In S <b> 4, the user selects an image to be edited from the captured images as a keep image, and the captured image selected here is recorded in the captured image recording unit 51. Note that the process of S4 may be omitted and all the captured images may be subject to editing processing. In this case, since the process of S4 can be omitted, the editing process can be made longer.

次に、S5において、編集処理後に行うゲームの選択が行われる。ここで選択されるゲームの種類としては複数用意されることになるが、本実施形態では、少なくとも合成画像を携帯電話機300へ送信する処理(携帯送信)に関するゲームが含まれているものとする。その他のゲームとしては、携帯電話機300に対して、メールに加えることが可能な装飾画像の生成処理に関するゲームなどが挙げられる。   Next, in S5, a game selection performed after the editing process is performed. A plurality of types of games to be selected here are prepared. In the present embodiment, it is assumed that at least a game related to processing (portable transmission) for transmitting a composite image to the mobile phone 300 is included. Examples of other games include a game related to a process of generating a decoration image that can be added to an e-mail with respect to the mobile phone 300.

S6では、S4においてキープされた撮影画像に対して、編集処理が行われる。この編集処理では、編集画像表示部31aに、落書きなどの画像編集処理時における編集対象の画像および各種編集ツールなどが表示され、ユーザからのタッチペン32および操作受付部31bによる入力指示に基づいて、各種編集処理が行われる。   In S6, editing processing is performed on the captured image kept in S4. In this editing process, an image to be edited and various editing tools at the time of the image editing process such as graffiti are displayed on the edited image display unit 31a, and based on input instructions from the user with the touch pen 32 and the operation receiving unit 31b, Various editing processes are performed.

S7では、S5において選択されたゲームが、「携帯送信」に関するゲームであるか否かが判定される。S7においてNO、すなわち、「携帯送信」に関するゲーム以外のゲームが選択された場合には、該ゲームが実行された後に、S8においてシール印刷処理が行われ、処理が終了する。   In S7, it is determined whether or not the game selected in S5 is a game related to “mobile transmission”. If NO in S7, that is, if a game other than the game related to “mobile transmission” is selected, a sticker printing process is performed in S8 after the game is executed, and the process ends.

S7においてYES、すなわち、「携帯送信」に関するゲームが選択された場合、S9において、通信処理部14は、タッチパネル部31を介して合成画像を送信する先となる送信先メールアドレスの入力をユーザから受け付け、通信処理部14が、編集処理によって生成された複数の合成画像を編集画像表示部31aに表示させ、ユーザに対して複数の合成画像のなかから送信すべき画像の選択入力を受け付け、さらに、上記送信先メールアドレスと合成画像情報とを管理サーバシステム200に対して送信する。その後、S8においてシール印刷処理が行われ、処理が終了する。なお、本実施形態においては、送信先メールアドレスと合成画像情報とを同時に管理サーバシステム200に対して送っているが、別々に送信するようにしてもよい。   If YES in S7, that is, if a game relating to “mobile transmission” is selected, in S9, the communication processing unit 14 inputs the transmission destination mail address to which the composite image is transmitted via the touch panel unit 31 from the user. The reception and communication processing unit 14 displays a plurality of synthesized images generated by the editing process on the edited image display unit 31a, receives a selection input of an image to be transmitted from the plurality of synthesized images to the user, and The destination mail address and the composite image information are transmitted to the management server system 200. Thereafter, a seal printing process is performed in S8, and the process ends. In the present embodiment, the destination mail address and the composite image information are simultaneously sent to the management server system 200, but may be sent separately.

(メールアドレスの入力)
上記図16のステップS9における、送信先メールアドレスの入力の際に表示される画面について、図9を用いてさらに詳細に説明する。
(Input of e-mail address)
The screen displayed when inputting the destination mail address in step S9 in FIG. 16 will be described in more detail with reference to FIG.

まず、メールアドレスの入力について説明する。メールアドレス入力画面80は写真撮影プリント装置1のタッチパネル部31に表示される。なお、タッチパネル部31に表示されるアルファベットの配列は同図の形態に限ったものではなく、例えばQWERTY配列キーボードを模したものとなっていてもよい。本実施形態においては、上記送信先メールアドレス入力のための手段は、タッチパネル部31の一部として構成されているが、上記に限られたものではなく、別途、タッチパネルではなくテンキーや十字キーなどが備えられていてもよいし、別途キーボードなどの入力デバイスを備えていてもよい。上記メールアドレス入力画面80において、メールアドレスはアカウント名部分82と各携帯電話サービスキャリアのドメイン名部分83を別々に入力するようになっている。   First, input of an e-mail address will be described. The mail address input screen 80 is displayed on the touch panel unit 31 of the photographic printing apparatus 1. Note that the alphabet arrangement displayed on the touch panel unit 31 is not limited to the form shown in the figure, and may be, for example, a model of a QWERTY keyboard. In the present embodiment, the means for inputting the destination e-mail address is configured as a part of the touch panel unit 31, but is not limited to the above. May be provided, or an input device such as a keyboard may be provided separately. In the mail address input screen 80, the account name part 82 and the domain name part 83 of each mobile phone service carrier are input separately for the mail address.

同図において、メールアドレスのドメイン名部分入力のためのキー84は、ドメイン名を示すボタンが表示されている。利用者は、使用している携帯電話サービスキャリアに対応した、ドメイン名を示すボタンをタッチすることでドメイン名部分を入力できる。   In the figure, a key 84 for inputting the domain name portion of the mail address has a button indicating the domain name. The user can input the domain name portion by touching the button indicating the domain name corresponding to the mobile phone service carrier being used.

同図において、メールアドレスのアカウント名部分入力のためのキー85〜87は、最上部から、記号部85、アルファベット部86、数字部87という構成になっている。記号部85は、左から順番に、「_」(アンダースコア)、「.」(ピリオド)、「−」(ハイフン)、「/」(スラッシュ)、「+」(加算記号)、「?」(クエスチョンマーク)という配置になっている。また、アルファベット部86は、4段で構成され、1段目は「a」から「h」までの8文字、2段目は「i」から「p」までの8文字、3段目は「q」から「x」までの8文字、最下段の4段目は、「y」と「z」の2文字が配置されている。また、数字部87は、2段構成で上段は「1」から「5」、下段は「6」から「0」が配置されている。   In the figure, the keys 85 to 87 for inputting the account name part of the mail address have a symbol part 85, an alphabet part 86, and a number part 87 from the top. The symbol part 85 is, in order from the left, “_” (underscore), “.” (Period), “−” (hyphen), “/” (slash), “+” (addition symbol), “?”. (Question mark). The alphabet part 86 is composed of 4 levels, the first level is 8 characters from “a” to “h”, the second level is 8 characters from “i” to “p”, and the third level is “ Eight characters from “q” to “x”, and two characters “y” and “z” are arranged in the fourth row at the bottom. The number portion 87 has a two-stage configuration, and “1” to “5” are arranged in the upper stage, and “6” to “0” are arranged in the lower stage.

本実施例において、利用者は、図9に示すメールアドレス入力画面80より、送信先メールアドレス(以後、入力メールアドレスと呼ぶ)をキー84〜87にタッチすることで入力していく。利用者がメールアドレスの入力を完了し決定ボタン88をタッチすることで、入力メールアドレスはセッションサーバ201に送信される。セッションサーバ201は入力メールアドレスを取得しアドレス判定部2011(図7)においてアドレス判定を実施する。   In this embodiment, the user inputs a destination mail address (hereinafter referred to as an input mail address) by touching keys 84 to 87 from the mail address input screen 80 shown in FIG. When the user completes the input of the mail address and touches the enter button 88, the input mail address is transmitted to the session server 201. The session server 201 acquires the input mail address, and performs address determination in the address determination unit 2011 (FIG. 7).

(アドレス判定の流れ)
次に、図17に示すフローチャートを参照しながら、写真撮影プリント装置1および管理サーバシステム200の各サーバの動作について説明する。同図は上記図20のステップS9における利用者からの送信先メールアドレス入力の受付からメールを送信までに実行される動作の詳細について説明した動作フローである。
(Flow of address determination)
Next, the operation of each server of the photographic printing apparatus 1 and the management server system 200 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This figure is an operation flow for explaining the details of the operation executed from the reception of the destination mail address input from the user to the mail transmission in step S9 of FIG.

ステップS201において、写真撮影プリント装置1は、ユーザによる操作に基づいて、合成画像情報および携帯電話機300のメールアドレスをセッションサーバ201に送信する。ステップS202において、セッションサーバ201は、送信先メールアドレスを写真撮影プリント装置1から受信する。   In step S <b> 201, the photographic printing apparatus 1 transmits the composite image information and the mail address of the mobile phone 300 to the session server 201 based on an operation by the user. In step S <b> 202, the session server 201 receives a transmission destination mail address from the photograph printing apparatus 1.

ステップS203において、セッションサーバ201は、受信したメールアドレスの判定を行う。判定の結果、「ブラックリストアドレス」であれば、セッションサーバ201は結果を写真撮影プリント装置1に通知し(ステップS204でYES)、処理はS205へ進む。そうでなければ(ステップS204でNO)、処理はステップS206へ進む。   In step S203, the session server 201 determines the received mail address. If the result of determination is “black list address”, the session server 201 notifies the result to the photographic printing apparatus 1 (YES in step S204), and the process proceeds to S205. Otherwise (NO in step S204), the process proceeds to step S206.

ステップS205において、写真撮影プリント装置1は利用者に対して、禁止メールアドレスであることを示す画面を表示し、変更を受け付ける。その後ステップS201に戻る。   In step S205, the photographic printing apparatus 1 displays a screen indicating that it is a prohibited email address to the user, and accepts the change. Thereafter, the process returns to step S201.

ステップS206において、メールアドレス判定の結果、「正しい可能性が高いアドレス」であれば(ステップS206でYES)、処理はS211へ進む。そうでなければ(ステップS206でNO)、処理はステップS207へ進む。   In step S206, if the result of the mail address determination is “address with high possibility of being correct” (YES in step S206), the process proceeds to S211. Otherwise (NO in step S206), the process proceeds to step S207.

ステップS207において、メールアドレス判定の結果、「誤っている可能性が高いアドレス」であれば、セッションサーバ201は結果を写真撮影プリント装置1に通知し(ステップS207でYES)、処理はS208へ進む。そうでなければ(ステップS207でNO)、処理はステップS209へ進む。   In step S207, if the result of the e-mail address determination is “address that is likely to be wrong”, the session server 201 notifies the result to the photography printing apparatus 1 (YES in step S207), and the process proceeds to S208. . Otherwise (NO in step S207), the process proceeds to step S209.

ステップS208において、写真撮影プリント装置1は利用者に対して、確認箇所を提示し、入力したメールアドレスを確認するよう促すための図18に示すような確認画面を表示する。同図は、前述した入力メールアドレス「appke」に対して、判定基準メールアドレス「apple」の時のアドレス判定を行った場合の確認画面を示している。上記画面では、修正箇所の「k」の文字が強調して表示され、利用者に確認を促している。その後、処理はステップS210へ進む。   In step S208, the photographic printing apparatus 1 presents a confirmation location to the user and displays a confirmation screen as shown in FIG. 18 for prompting the user to confirm the input email address. This figure shows a confirmation screen when address determination is performed for the above-described input mail address “appke” when the determination reference mail address is “apple”. In the above screen, the letter “k” at the correction location is highlighted and prompts the user to confirm. Thereafter, the process proceeds to step S210.

ステップS209において、メールアドレス判定の結果、「その他のアドレス」である場合、処理はS211へ進む。   In step S209, if the result of the mail address determination is “other address”, the process proceeds to S211.

ステップS210において、写真撮影プリント装置1はステップS208において提示した確認画面に対して利用者の反応が、「確定(YES)」であれば、送信先メールアドレスが確定したことをセッションサーバ201に応答する。処理はステップS211へ進む。そうでなければ(NO)、変更を受け付ける(ステップS201に戻る)。   In step S210, if the user's reaction to the confirmation screen presented in step S208 is “Confirm (YES)”, the photography print apparatus 1 responds to the session server 201 that the destination mail address has been confirmed. To do. The process proceeds to step S211. Otherwise (NO), the change is accepted (return to step S201).

ステップS211において、セッションサーバ201は、画像登録処理部2012において、合成画像情報および、送信先メールアドレスを画像DB2024および付加情報DB2026にそれぞれ記録するとともに、メール配信処理部2013において保存した画像にアクセスするためのURLをアクセス情報として作成し、メールサーバ202に送信指示を出す。メールサーバ202は、送信先メールアドレスに対してメールを送信し、送信履歴DB2023に履歴を記録する。処理はステップS212へ進む。   In step S211, the session server 201 records the composite image information and the destination mail address in the image DB 2024 and the additional information DB 2026 in the image registration processing unit 2012, and accesses the image stored in the mail distribution processing unit 2013. URL is created as access information, and a transmission instruction is issued to the mail server 202. The mail server 202 transmits mail to the transmission destination mail address, and records the history in the transmission history DB 2023. The process proceeds to step S212.

ステップS212において、携帯電話機300は、画像URL記載のメールを受信し処理は終了する。   In step S212, the mobile phone 300 receives the mail described in the image URL, and the process ends.

なお、本実施形態では、ステップS204、S206、S207の順に判定を実施しているがこれに限られない。また、ステップS205、ステップS210においてメールアドレスの修正を受け付けているが、全く受け付けることなく処理を終了するようにしてもよい。あるいは、1回メールアドレスの修正を受け付けたあと、再度ステップS205、ステップS210を通る場合は、受け付けることなくゲームを終了するようにしてもよい。   In the present embodiment, the determination is performed in the order of steps S204, S206, and S207, but is not limited thereto. Further, although correction of the mail address is accepted in step S205 and step S210, the process may be terminated without accepting it at all. Alternatively, after accepting the correction of the e-mail address once, when the process passes through step S205 and step S210 again, the game may be terminated without accepting it.

なお、本実施形態では、写真撮影プリント装置1とセッションサーバ201間の通信において、利用者の送信先メールアドレスと、合成画像情報とを同じ電文に含めないセキュア通信手順を採用することもできる。   In the present embodiment, a secure communication procedure in which the user's transmission destination mail address and the composite image information are not included in the same message can be adopted in the communication between the photography printing apparatus 1 and the session server 201.

ステップS201からステップS202にかけて、写真撮影プリント装置1は、セッションサーバ201に対し、送信先メールアドレスだけでなく、画像特定情報をあわせて送信する。セッションサーバ201では、送信先メールアドレスと、画像特定情報とを付加情報DB2026に格納する。   From step S201 to step S202, the photography printing apparatus 1 transmits not only the destination mail address but also the image specifying information to the session server 201. In the session server 201, the transmission destination mail address and the image specifying information are stored in the additional information DB 2026.

次にステップS203からステップS210かけて、アドレス判定の処理を行ったあと、ステップS210において送信先メールアドレスが確定したあとで、写真撮影プリント装置1は合成画像情報と画像特定情報をセッションサーバ201に対して送信する。セッションサーバ201では、合成画像情報と画像特定情報とを、付加情報DB2026に格納されている、送信先メールアドレスと画像特定情報とに紐付けて保存した画像にアクセスするためのURLをアクセス情報として作成する。   Next, after performing address determination processing from step S203 to step S210, after the transmission destination mail address is determined in step S210, the photography printing apparatus 1 sends the composite image information and the image specifying information to the session server 201. Send to. The session server 201 uses, as access information, a URL for accessing an image stored in the additional information DB 2026 in association with the combined image information and the image specifying information, stored in association with the destination mail address and the image specifying information. create.

このような手順を採用することで、メールアドレスの確認を行わなかった場合には、利用者の送信先メールアドレスと、合成画像情報とが同じ電文に含まれないので、万が一途中の1電文が盗聴されたとしても、メールアドレスと合成画像データが同時に盗聴者に漏洩することが未然に防がれ、セキュリティが向上する。なお、上記において、画像特定情報をステップS201からステップS202にかけて送信していたが、画像を識別するための情報であれば、これに限られない。また、上記の例では付加情報DB2026を用いているがこれに限られず、専用のデータベースを設けてもよい。   By adopting such a procedure, if the e-mail address is not confirmed, the user's destination e-mail address and the composite image information are not included in the same message. Even if eavesdropping, e-mail address and composite image data are prevented from leaking to the eavesdropper at the same time, and security is improved. In the above description, the image specifying information is transmitted from step S201 to step S202. However, the information is not limited to this as long as it is information for identifying an image. In the above example, the additional information DB 2026 is used. However, the present invention is not limited to this, and a dedicated database may be provided.

また、写真撮影プリント装置1とセッションサーバ201間の通信はそもそも、暗号化されたデータをやり取りすることになっていてもよい。また、写真撮影プリント装置1とセッションサーバ201間の通信において、送信先メールアドレスと合成画像情報を同時に送信することは、実施形態として可能な変形例のひとつである。   In addition, the communication between the photographic printing apparatus 1 and the session server 201 may originally be to exchange encrypted data. Further, in the communication between the photography printing apparatus 1 and the session server 201, it is one of the possible modifications as an embodiment to transmit the transmission destination mail address and the composite image information at the same time.

本実施の形態においては、上記のような画像配信システムの一部に組み込まれる構成となっているアドレス判定システムについて開示したが、上記の例には限られない。利用者が写真撮影プリント装置からメールアドレスを入力し、上記メールアドレスに対して通知メールを送信し、利用者の端末に通知メールが送信されるという形態をとっていればよく、例えば、システムが提供するコンテンツに、音楽や動画が含まれてもかまわない。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態を図19および図20に基づいて説明すると以下の通りである。図19は、本実施形態に係るアドレス判定システムにおける写真撮影プリント装置1の要部構成を示すブロック図である。図示する写真撮影プリント装置(入出力装置、アドレス送信装置)1は、図1に示す写真撮影プリント装置1と比べて、制御部10において、提示制御部17に代えて提示制御部(アドレス取得手段、再取得要求手段)181を備え、さらにアドレス判定部(判断手段)182、判定基準同期部183を備え、記録部50において、判定基準情報DB184が設けられている点が異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
In the present embodiment, the address determination system configured to be incorporated in a part of the image distribution system as described above is disclosed, but the present invention is not limited to the above example. It suffices if the user inputs an e-mail address from the photographic printing apparatus, transmits a notification e-mail to the e-mail address, and the notification e-mail is transmitted to the user's terminal. The provided content may include music and videos.
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 19 and 20. FIG. 19 is a block diagram showing a main configuration of the photographic printing apparatus 1 in the address determination system according to the present embodiment. The photography printing apparatus (input / output device, address transmission apparatus) 1 shown in the figure is different from the photography printing apparatus 1 shown in FIG. , A reacquisition request means) 181, an address determination section (determination section) 182, a determination reference synchronization section 183, and the recording section 50 is provided with a determination reference information DB 184. It is the same. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure which has the function similar to the structure demonstrated in the said embodiment, and the description is abbreviate | omitted.

(ブロック図詳細)
提示制御部181は、本実施形態において、タッチパネル部31から送信された送信先メールアドレス入力を取得するとともに、アドレス判定を写真撮影プリント装置1のアドレス判定部182で実施する。上記以外の機能については、図1における提示制御部17と同等のものである。
(Block diagram details)
In the present embodiment, the presentation control unit 181 acquires the transmission destination mail address input transmitted from the touch panel unit 31 and performs address determination by the address determination unit 182 of the photographic printing apparatus 1. Functions other than those described above are equivalent to the presentation control unit 17 in FIG.

アドレス判定部182は、利用者から入力された送信先メールアドレスの類似性を判定基準情報DB184に格納されているメールアドレス情報に基づいて判定する。判定処理の内容については管理サーバシステム200のセッションサーバ201に具備されているアドレス判定部2011と同等のものである。   The address determination unit 182 determines the similarity of the destination mail address input by the user based on the mail address information stored in the determination criterion information DB 184. The content of the determination process is the same as the address determination unit 2011 provided in the session server 201 of the management server system 200.

判定基準同期部183は、管理サーバシステム200のデータベースサーバ204に配置されている、会員情報DB2021、顧客対応DB2022、送信履歴DB2023、画像閲覧履歴DB2025および付加情報DB2026を参照して、前述の3つのアドレスリスト、すなわち「信頼するアドレスリスト」、「疑わしいアドレスリスト」および「ブラックリストアドレスリスト」を管理サーバシステム200から写真撮影プリント装置1にダウンロードし、判定基準情報DB184に格納する。本実施形態では、判定基準同期部183の同期処理のタイミングはスケジュール可能であるとする。例えば、午前中の比較的通信網が空いている時間などを利用して効率よく同期処理を行うことができる。また、上記に限られず、写真撮影プリント装置1の起動時や、利用者から、送信先メールアドレスの入力があったときなど、特定のイベント発生を契機に同期処理が実行されるといったことも可能である。   The determination reference synchronization unit 183 refers to the member information DB 2021, the customer correspondence DB 2022, the transmission history DB 2023, the image browsing history DB 2025, and the additional information DB 2026 that are arranged in the database server 204 of the management server system 200. An address list, that is, a “trusted address list”, a “suspicious address list”, and a “black list address list” is downloaded from the management server system 200 to the photography printing apparatus 1 and stored in the determination criterion information DB 184. In the present embodiment, it is assumed that the timing of the synchronization process of the determination reference synchronization unit 183 can be scheduled. For example, the synchronization process can be efficiently performed using a time when the communication network is relatively free in the morning. In addition, the present invention is not limited to the above, and it is also possible that synchronization processing is executed when a specific event occurs, such as when the photographic printing apparatus 1 is started or when a user inputs a destination email address. It is.

判定基準情報DB184は、上記判定基準同期部183により取得された、「信頼するアドレスリスト」、「疑わしいアドレスリスト」および「ブラックリストアドレスリスト」が格納されている。   The determination criterion information DB 184 stores “trusted address list”, “suspicious address list”, and “black list address list” acquired by the determination criterion synchronization unit 183.

(アドレス判定の流れ)
次に、図20に示すフローチャートを参照しながら、写真撮影プリント装置1において、利用者のメールアドレス入力から携帯電話機300へのメール送信までの動作フローについて説明する。同図は図17と同じく上記図20のステップS9において実施される処理の詳細である。
(Flow of address determination)
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 20, an operation flow from the input of the user's mail address to the mail transmission to the mobile phone 300 in the photo printing apparatus 1 will be described. The same figure as FIG. 17 is the detail of the process implemented in step S9 of the said FIG.

ステップS301において、写真撮影プリント装置1のタッチパネル部31における利用者の入力操作から送信先メールアドレスを取得する。ステップS302において、提示制御部181は、タッチパネル部31から受信した送信先メールアドレスをアドレス判定部182に送信する。アドレス判定部2011は送信先メールアドレスの判定を行う。   In step S <b> 301, a destination mail address is acquired from a user input operation on the touch panel unit 31 of the photographic printing apparatus 1. In step S <b> 302, the presentation control unit 181 transmits the transmission destination email address received from the touch panel unit 31 to the address determination unit 182. The address determination unit 2011 determines the destination mail address.

ステップS303において、提示制御部181はアドレス判定の結果、「ブラックリストアドレス」(YES)であれば、結果をタッチパネル部31に送信し、処理はS304へ進む。該当アドレスでなければ(NO)、処理はステップS305へ進む。   In step S303, if the result of the address determination is “black list address” (YES), the presentation control unit 181 transmits the result to the touch panel unit 31, and the process proceeds to S304. If it is not the corresponding address (NO), the process proceeds to step S305.

ステップS304において、写真撮影プリント装置1は利用者に対して、禁止メールアドレスであることを示す画面を表示し、変更を受け付ける。その後ステップS301に戻る。   In step S304, the photographic printing apparatus 1 displays a screen indicating that it is a prohibited email address to the user, and accepts the change. Thereafter, the process returns to step S301.

ステップS305において、メールアドレス判定の結果、「正しい可能性が高いアドレス」であれば(YES)、処理はS306へ進む。該当アドレスでなければ(NO)、処理はステップS307へ進む。   In step S305, if the result of the mail address determination is “address with high possibility of being correct” (YES), the process proceeds to S306. If it is not the corresponding address (NO), the process proceeds to step S307.

ステップS306において、提示制御部181は通信処理部(アドレス送信手段)14を介し、送信先メールアドレスを管理サーバシステム200のセッションサーバ201へ送信する。その後、処理はステップS312へ進む。   In step S <b> 306, the presentation control unit 181 transmits the transmission destination mail address to the session server 201 of the management server system 200 via the communication processing unit (address transmission unit) 14. Thereafter, the process proceeds to step S312.

ステップS307において、メールアドレス判定の結果、「誤っている可能性が高いアドレス」(YES)であれば、処理はステップS308へ進む。該当アドレスでなければ(NO)、処理はステップS309へ進む。   In step S307, if the result of the mail address determination is “address that is likely to be wrong” (YES), the process proceeds to step S308. If it is not the corresponding address (NO), the process proceeds to step S309.

ステップS308において、タッチパネル部31は利用者に対して、確認箇所を提示し、入力したメールアドレスを確認するよう促す画面を表示する。その後、処理はステップS310へ進む。   In step S308, the touch panel unit 31 presents a confirmation location to the user and displays a screen that prompts the user to confirm the input mail address. Thereafter, the process proceeds to step S310.

ステップS309において、メールアドレス判定の結果は「その他のアドレス」であることがわかる。「その他のアドレス」に対し特別の処理が定義されていなければ、処理はステップS311へ進む。   In step S309, it is understood that the result of the mail address determination is “other address”. If no special process is defined for “other address”, the process proceeds to step S311.

ステップS310において、写真撮影プリント装置1はタッチパネル部31において、利用者に対して、入力メールアドレスの確定確認の画面を提示する。利用者の反応が、「確定(YES)」であれば、処理はステップS311へ進む。そうでなければ(NO)、変更を受け付ける(ステップS301に戻る)。   In step S <b> 310, the photography printing apparatus 1 presents a confirmation screen for confirming the input email address to the user on the touch panel unit 31. If the user reaction is “determined (YES)”, the process proceeds to step S311. Otherwise (NO), the change is accepted (return to step S301).

ステップS311において、提示制御部181は通信処理部14を介してセッションサーバ201に送信先メールアドレスを送信する。その後、処理はステップS312へ進む。   In step S <b> 311, the presentation control unit 181 transmits the transmission destination mail address to the session server 201 via the communication processing unit 14. Thereafter, the process proceeds to step S312.

ステップS312において、セッションサーバ201は、画像登録処理部2012において合成画像情報および、送信先メールアドレスを画像DB2024および付加情報DB2026にそれぞれ記録するとともに、メール配信処理部2013において、保存した画像にアクセスするためのURLをアクセス情報として作成し、メールサーバ202に送信指示を出す。メールサーバ202は、送信先メールアドレスに対してメールを送信し、メール送信履歴DB2023に履歴を記録する。その後、処理はステップS313へ進む。   In step S312, the session server 201 records the composite image information and the destination mail address in the image registration processing unit 2012 in the image DB 2024 and the additional information DB 2026, respectively, and accesses the stored image in the mail distribution processing unit 2013. URL is created as access information, and a transmission instruction is issued to the mail server 202. The mail server 202 transmits mail to the destination mail address, and records the history in the mail transmission history DB 2023. Thereafter, the process proceeds to step S313.

ステップS313において、携帯電話機300は、画像URL記載のメールを受信し処理は終了する。   In step S313, the mobile phone 300 receives the mail described in the image URL, and the process ends.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible in the range shown to the claim. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

例えば、本実施形態では、ステップS312において、写真撮影プリント装置1から送信先メールアドレスを受け取るとすぐにメール配信処理部2013において、メール送信指示を行っていたが、図16におけるステップS13の画像送信処理を待ってもよい。   For example, in the present embodiment, in step S312, as soon as the transmission destination mail address is received from the photography printing apparatus 1, the mail distribution processing unit 2013 issues a mail transmission instruction, but the image transmission in step S13 in FIG. You may wait for processing.

また、本実施形態において、送信先メールアドレスの判定は写真撮影プリント装置1のアドレス判定部182で実施するとしたが、これに限られない。送信先メールアドレスの判定を写真撮影プリント装置1のアドレス判定部182で行うか、それとも、ネットワークを介して、管理サーバシステム200のアドレス判定部2011で行う必要があるかどうかを判断するようにしてもよい。また、ネットワークを介して行うかどうかの判定は、時間帯によって定めることが可能であるとする。例えば、夕方の繁忙期は写真撮影プリント装置1のアドレス判定部182でアドレス判定を行う。また、通信可能かどうかを、通信処理部14を介して判定でき、通信不可能であれば写真撮影プリント装置1に備えられたアドレス判定部182おいてアドレス判定を行う。   In the present embodiment, the determination of the destination mail address is performed by the address determination unit 182 of the photographic printing apparatus 1, but the present invention is not limited to this. It is determined whether the determination of the destination mail address is performed by the address determination unit 182 of the photographic printing apparatus 1 or by the address determination unit 2011 of the management server system 200 via the network. Also good. In addition, it is assumed that the determination as to whether or not to perform via the network can be made according to the time zone. For example, in the evening busy season, the address determination unit 182 of the photographic printing apparatus 1 performs address determination. Further, whether or not communication is possible can be determined via the communication processing unit 14, and if communication is impossible, the address determination unit 182 provided in the photographic printing apparatus 1 performs address determination.

(ソフトウェアによる構成)
上記写真撮影プリント装置1が備える制御部10、セッションサーバ201が備えるアドレス判定部2011、画像登録処理部2012、メール配信処理部2013は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
(Configuration by software)
The control unit 10 included in the photography printing apparatus 1, the address determination unit 2011, the image registration processing unit 2012, and the mail distribution processing unit 2013 included in the session server 201 may be configured by hardware logic, as follows. You may implement | achieve by software using CPU.

すなわち、写真撮影プリント装置1およびセッションサーバ201は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである写真撮影プリント装置1およびセッションサーバ201およびの制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記写真撮影プリント装置1およびセッションサーバ201に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the photographic printing apparatus 1 and the session server 201 include a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program for realizing each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and a RAM that expands the program. (Random access memory), a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is to enable a computer to read program codes (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program for the photographic printing apparatus 1 and the session server 201, which are software for realizing the functions described above. This can also be achieved by supplying the recording medium recorded in the above to the photography printing apparatus 1 and the session server 201, and the computer (or CPU or MPU) reads out and executes the program code recorded in the recording medium. is there.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、写真撮影プリント装置1およびセッションサーバ201を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   Further, the photographic printing apparatus 1 and the session server 201 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明によれば、アドレス判定を行い、正しい可能性の高いメールアドレスを直ちに送信し、誤っている可能性の高いメールアドレスをユーザに1回のみ確認させ修正させて送信することにより、メールアドレスの入力および確認にさほど時間を費やすことなく、誤ったメールアドレスへの電子メールの送信を或る程度防止できる。よって、写真撮影プリント装置以外にも、制限時間内にメールアドレスの入力操作を行う種々の入力装置に適用でき、さらには該入力装置から取得したメールアドレスを送信先として電子メールを送信する種々のメール送信システムに適用できる。   According to the present invention, an e-mail address is determined by immediately determining an e-mail address that is highly likely to be correct and transmitting the e-mail address that is likely to be incorrect only once by confirming and correcting the e-mail address. It is possible to prevent transmission of an e-mail to an incorrect e-mail address to some extent without spending so much time for inputting and confirming the e-mail address. Therefore, the present invention can be applied to various input devices that perform an e-mail address input operation within the time limit in addition to the photo print device, and further various e-mails can be transmitted using the e-mail address acquired from the input device as a destination. Applicable to mail sending system.

本発明の一実施形態に係るアドレス判定システムにおける写真撮影プリント装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the photography printing apparatus in the address determination system which concerns on one Embodiment of this invention. 上記アドレス判定システムを含む画像配信システムを概念的に示す模式図である。It is a schematic diagram which shows notionally the image delivery system containing the said address determination system. 或る店舗に設置された複数の上記写真撮影プリント装置と、上記合成画像通信システムにおける管理サーバシステムとの間の通信形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the communication form between the said several photography printing apparatus installed in a certain store, and the management server system in the said composite image communication system. 上記写真撮影プリント装置の外観を示す斜視図であり、(a)および(b)は、それぞれ異なる方向から見た上記写真撮影プリント装置の外観を示している。It is a perspective view which shows the external appearance of the said photography printing apparatus, (a) And (b) has shown the external appearance of the said photography printing apparatus seen from a different direction, respectively. 上記写真撮影プリント装置の編集部の正面図である。It is a front view of the editing part of the said photography printing apparatus. 上記写真撮影プリント装置の印刷部の正面図である。It is a front view of the printing part of the said photography printing apparatus. 上記管理サーバシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the said management server system. 本発明の一実施形態を示すものであり、図7に示すアドレス判定部の処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an embodiment of the present invention and showing a flow of processing of an address determination unit illustrated in FIG. 7. メールアドレス入力画面の一例である。It is an example of an e-mail address input screen. 上記アドレス判定部のアドレス判定処理の一例である。(a)はアドレスが「類似」している場合の例であり、(b)はアドレスの修正箇所を示す図である。It is an example of the address determination process of the said address determination part. (A) is an example in the case where the addresses are “similar”, and (b) is a diagram showing the corrected part of the address. 上記アドレス判定部のアドレス判定処理の一例である。(a)はアドレスが「一致」も「類似」もしていない場合の例であり、(b)はアドレスの修正箇所を示す図である。It is an example of the address determination process of the said address determination part. (A) is an example in the case where the address is neither “match” nor “similar”, and (b) is a diagram showing the corrected part of the address. 上記アドレス判定部のアドレス判定処理の一例である。比較するアドレスの文字列が異なる場合において、前方一致比較をするときの処理を示す図である。It is an example of the address determination process of the said address determination part. It is a figure which shows the process at the time of carrying out forward matching comparison, when the character string of the address to compare differs. 上記アドレス判定部のアドレス判定処理の一例である。比較するアドレスの文字列が異なる場合において、後方一致比較をするときの処理を示している。It is an example of the address determination process of the said address determination part. This shows processing when backward matching comparison is performed when the character strings of the addresses to be compared are different. 上記アドレス判定部のアドレス判定処理の一例である。比較するアドレスの文字列が異なる場合において、(a)は前方一致比較の結果と後方一致比較の結果を合わせた状態を示す図であり、(b)はアドレスの修正箇所示す図である。It is an example of the address determination process of the said address determination part. (A) is a figure which shows the state which match | combined the result of the front coincidence comparison, and the result of the back coincidence comparison, and (b) is a figure which shows the correction part of an address when the character string of the address to compare is different. 上記管理サーバシステムに含まれるWebサーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the web server contained in the said management server system. 上記写真撮影プリント装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in the said photography photography printing apparatus. 本発明の一実施形態を示すものであり、図1に示すアドレス判定部の処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an embodiment of the present invention and illustrating a flow of processing of an address determination unit illustrated in FIG. 1. メールアドレス確認画面の一例である。It is an example of a mail address confirmation screen. 本発明のさらに他の実施形態に係るアドレス判定システムにおける写真撮影プリント装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the photography printing apparatus in the address determination system which concerns on further another embodiment of this invention. 本発明のさらに他の一実施形態を示すものであり、図19に示すアドレス判定部の処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing still another embodiment of the present invention and showing the flow of processing of the address determination unit shown in FIG. 19.

符号の説明Explanation of symbols

1 写真撮影プリント装置(入出力装置、アドレス送信装置)
2 撮影部
3 編集部
4 印刷部
10 制御部
14 通信処理部(アドレス送信手段)
17 提示制御部
31 タッチパネル部
31a 編集画像表示部(出力手段)
31b 操作受付部(入力手段)
32 タッチペン(入力手段)
33 音声出力部(出力手段)
50 記録部(記憶部)
80 メールアドレス入力画面
82 アカウント名部分
83 ドメイン名部分
84 キー
85 記号部
86 アルファベット部
87 数字部
88 決定ボタン
100 画像配信システム(メール送信システム)
110 店舗
111 店舗内ネットワーク
112 店舗ルータ
120 WEBサーバ
160 メールサーバ
181 提示制御部(アドレス取得手段再取得要求手段)
182 アドレス判定部(判断手段)
183 判定基準同期部
184 判定基準情報DB
200 管理サーバシステム
201 セッションサーバ(アドレス送信装置)
202 メールサーバ
204 データベースサーバ(記憶部)
205 WEBサーバ
300 携帯電話機
2011 アドレス判定部(アドレス取得手段、判断手段、再取得要求手段、アドレス送信手段)
2012 画像登録処理部
2013 メール配信処理部(メール送信装置)
2021 会員情報DB
2022 顧客対応DB
2023 メール送信履歴DB
2023 送信履歴DB
2024 画像DB
2025 画像閲覧履歴DB
2026 付加情報DB
2051 データ取得部
2052 合成処理部
2053 WEBサーバ処理部
1 Photographic printing device (input / output device, address transmission device)
2 photographing unit 3 editing unit 4 printing unit 10 control unit 14 communication processing unit (address transmission means)
17 Presentation control unit 31 Touch panel unit 31a Edited image display unit (output means)
31b Operation reception part (input means)
32 Touch pen (input means)
33 Audio output unit (output means)
50 Recording unit (storage unit)
80 Mail address input screen 82 Account name part 83 Domain name part 84 Key 85 Symbol part 86 Alphabet part 87 Number part 88 Decision button 100 Image distribution system (mail transmission system)
110 store 111 network in store 112 store router 120 WEB server 160 mail server 181 presentation control unit (address acquisition means reacquisition request means)
182 Address determination unit (determination means)
183 Judgment Criteria Synchronization Unit 184 Judgment Criteria Information DB
200 management server system 201 session server (address transmission device)
202 Mail server 204 Database server (storage unit)
205 WEB server 300 mobile phone 2011 address determination unit (address acquisition means, determination means, reacquisition request means, address transmission means)
2012 Image registration processing unit 2013 Mail distribution processing unit (mail transmission device)
2021 Membership information DB
2022 Customer Service DB
2023 Mail transmission history DB
2023 Transmission history DB
2024 Image DB
2025 Image browsing history DB
2026 Additional information DB
2051 Data acquisition unit 2052 Compositing processing unit 2053 WEB server processing unit

Claims (11)

電子メールアドレスを取得して送信するアドレス送信装置であって、
上記電子メールアドレスを送信すべきか否かを判断するための判断情報を記憶する記憶部と、
上記電子メールアドレスを取得するアドレス取得手段と、
上記記憶部の判断情報に基づいて、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信すべきか否かを判断する判断手段と、
上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断手段が判断した場合、電子メールアドレスの再取得の要求を行う再取得要求手段と、
上記電子メールアドレスを送信すべきであると上記判断手段が判断した場合、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信する一方、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断手段が判断した場合、上記再取得要求手段が上記要求により再取得した電子メールアドレスを送信するアドレス送信手段とを備え
上記判断情報は、送信が禁止されている電子メールの電子メールアドレスのリストである送信禁止リストを含んでおり、
上記送信禁止リストは、地域ごとに設定されており、
上記アドレス取得手段は、電子メールアドレスと共に、該電子メールアドレスが入力された場所の情報を取得しており、
上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記アドレス取得手段が取得した上記場所を含む地域の送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断しており、
上記アドレス送信手段は、上記再取得要求手段が上記要求により再取得した電子メールアドレスが、上記アドレス取得手段が取得した上記場所を含む地域の送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、該電子メールアドレスの送信を停止することを特徴とするアドレス送信装置。
An address transmission device that acquires and transmits an e-mail address,
A storage unit for storing determination information for determining whether or not to send the e-mail address;
Address acquisition means for acquiring the e-mail address;
Determination means for determining whether or not to transmit the email address acquired by the address acquisition means based on the determination information of the storage unit;
A re-acquisition request means for requesting re-acquisition of an e-mail address when the determination means determines that the e-mail address should not be transmitted;
When the determination means determines that the e-mail address should be transmitted, the determination means determines that the e-mail address should not be transmitted while the e-mail address acquired by the address acquisition means is transmitted. In this case, the reacquisition request unit includes an address transmission unit that transmits the email address reacquired by the request ,
The determination information includes a transmission prohibition list that is a list of e-mail addresses of e-mails whose transmission is prohibited,
The above transmission prohibition list is set for each region.
The address acquisition means acquires the information of the place where the e-mail address is input together with the e-mail address,
If the e-mail address acquired by the address acquisition unit matches one of the e-mail addresses in the local transmission prohibition list including the location acquired by the address acquisition unit, the determination unit determines the e-mail address. I think it should not be sent,
The address transmission means, when the e-mail address re-acquired by the re-acquisition request means matches any e-mail address in the transmission prohibition list in the area including the location acquired by the address acquisition means An address transmission apparatus characterized by stopping transmission of the e-mail address .
上記判断情報は、正しい可能性の高い電子メールアドレスのリストである信頼リストを含んでおり、
上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記信頼リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきであると判断することを特徴とする請求項1に記載のアドレス送信装置。
The decision information includes a trust list, which is a list of email addresses that are likely to be correct,
The determination means determines that the e-mail address should be transmitted when the e-mail address acquired by the address acquisition means matches any e-mail address in the trust list. The address transmission apparatus according to claim 1.
上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記信頼リストにおける何れかの電子メールアドレスに類似する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断し、
上記再取得要求手段は、上記要求を行う場合、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスのうち、上記類似する電子メールアドレスに比べて不一致の箇所を通知することを特徴とする請求項2に記載のアドレス送信装置。
The determination means determines that the e-mail address should not be transmitted if the e-mail address acquired by the address acquisition means is similar to any e-mail address in the trust list;
3. The reacquisition request unit, when making the request, notifies a portion of the e-mail address acquired by the address acquisition unit that is inconsistent compared to the similar e-mail address. The address transmitting device described.
上記判断情報は、誤っている可能性の高い電子メールアドレスのリストである錯誤リストを含んでおり、
上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記錯誤リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断することを特徴とする請求項1に記載のアドレス送信装置。
The above judgment information includes an error list that is a list of email addresses that are likely to be incorrect.
The determining means determines that the e-mail address should not be transmitted when the e-mail address acquired by the address acquiring means matches any e-mail address in the error list. The address transmission apparatus according to claim 1.
上記再取得要求手段は、上記要求を行う場合、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信できない旨を通知することを特徴とする請求項1に記載のアドレス送信装置。  2. The address transmission apparatus according to claim 1, wherein, when making the request, the reacquisition request unit notifies that the electronic mail address acquired by the address acquisition unit cannot be transmitted. 上記判断情報は、電子メールアドレスのリストを含んでおり、  The determination information includes a list of email addresses,
上記判断手段は、上記アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスが、上記リストにおける何れの電子メールアドレスにも一致しない場合、上記電子メールアドレスを送信すべきであると判断することを特徴とする請求項1に記載のアドレス送信装置。  The determination means determines that the e-mail address should be transmitted when the e-mail address acquired by the address acquisition means does not match any e-mail address in the list. Item 2. The address transmission device according to Item 1.
請求項1から6までの何れか1項に記載のアドレス送信装置と、ユーザに対し情報の入出力を行う入出力装置と、電子メールの送信を行うメール送信装置とを備えるメール送信システムであって、  A mail transmission system comprising: the address transmission device according to any one of claims 1 to 6; an input / output device that inputs and outputs information to a user; and a mail transmission device that transmits an e-mail. And
上記入出力装置は、  The input / output device is
ユーザから電子メールアドレスの入力を受け付けて、入力された電子メールアドレスを上記アドレス送信装置に送信する入力手段と、  Input means for accepting input of an e-mail address from a user and transmitting the input e-mail address to the address transmission device;
上記アドレス送信装置からの電子メールアドレスの再取得の要求を上記ユーザに出力するための出力手段とを備えており、  Output means for outputting to the user a request for reacquisition of the e-mail address from the address transmission device,
上記メール送信装置は、上記アドレス送信装置から送信された電子メールアドレスを送信先として、電子メールを送信することを特徴とするメール送信システム。  The e-mail transmission system, wherein the e-mail transmission apparatus transmits an e-mail using the e-mail address transmitted from the address transmission apparatus as a transmission destination.
上記入出力装置は、被写体を撮影した撮影画像に編集処理を加えて生成した合成画像情報に基づく合成画像を印刷媒体に印刷するサービスを提供する写真撮影プリント装置であることを特徴とする請求項7に記載のメール送信システム。  The input / output device is a photographic printing device that provides a service for printing a composite image based on composite image information generated by performing an editing process on a photographic image obtained by photographing a subject on a print medium. 7. The mail transmission system according to 7. 請求項1から6までの何れか1項に記載のアドレス送信装置を動作させるアドレス送信装置制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのアドレス送信装置制御プログラム。  7. An address transmission device control program for operating the address transmission device according to claim 1, wherein the computer functions as each of the above-described means. 請求項9に記載のアドレス送信装置制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。  A computer-readable recording medium on which the address transmission device control program according to claim 9 is recorded. 電子メールアドレスを取得して送信するアドレス送信装置の制御方法であって、  A method of controlling an address transmission device that acquires and transmits an e-mail address,
上記電子メールアドレスを取得するアドレス取得ステップと、  An address acquisition step for acquiring the e-mail address;
上記アドレス取得ステップにて取得された電子メールアドレスを送信すべきか否かを、記憶部に記憶された判断情報であって、上記電子メールアドレスを送信すべきか否かを判断するための判断情報に基づいて判断する判断ステップと、  Whether or not the e-mail address acquired in the address acquisition step should be transmitted is determination information stored in the storage unit, which is used for determining whether or not the e-mail address should be transmitted. A determination step based on the determination;
上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断ステップにて判断された場合、電子メールアドレスの再取得の要求を行う再取得要求ステップと、  If it is determined in the determining step that the e-mail address should not be transmitted, a reacquisition request step for requesting reacquisition of the e-mail address;
上記電子メールアドレスを送信すべきであると上記判断ステップにて判断された場合、上記アドレス取得ステップにて取得された電子メールアドレスを送信する一方、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと上記判断ステップにて判断された場合、上記再取得要求ステップにて再取得された電子メールアドレスを送信するアドレス送信ステップとを含み、  If it is determined in the determination step that the e-mail address should be transmitted, the e-mail address acquired in the address acquisition step is transmitted, while the e-mail address should not be transmitted An address transmission step of transmitting the e-mail address reacquired in the reacquisition request step when determined in the determination step;
上記判断情報は、送信が禁止されている電子メールの電子メールアドレスのリストである送信禁止リストを含んでおり、  The determination information includes a transmission prohibition list that is a list of e-mail addresses of e-mails whose transmission is prohibited,
上記送信禁止リストは、地域ごとに設定されており、  The above transmission prohibition list is set for each region.
上記アドレス取得ステップにおいては、電子メールアドレスと共に、該電子メールアドレスが入力された場所の情報を取得しており、  In the address acquisition step, along with the e-mail address, information on the place where the e-mail address is input is acquired,
上記判断ステップにおいては、上記アドレス取得ステップにおいて取得した電子メールアドレスが、上記アドレス取得ステップにおいて取得した上記場所を含む地域の送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、上記電子メールアドレスを送信すべきではないと判断しており、  In the determination step, if the e-mail address acquired in the address acquisition step matches any e-mail address in the transmission prohibition list in the area including the location acquired in the address acquisition step, the e-mail address Is not to be sent,
上記アドレス送信ステップにおいては、上記再取得要求ステップにおいて上記要求により再取得した電子メールアドレスが、上記アドレス取得ステップにおいて取得した上記場所を含む地域の送信禁止リストにおける何れかの電子メールアドレスに一致する場合、該電子メールアドレスの送信を停止することを特徴とするアドレス送信装置の制御方法。  In the address transmission step, the email address reacquired by the request in the reacquisition request step matches any email address in the transmission prohibition list in the area including the location acquired in the address acquisition step. A control method for an address transmitting apparatus, wherein transmission of the e-mail address is stopped.
JP2007176284A 2007-07-04 2007-07-04 Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium Active JP4952410B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176284A JP4952410B2 (en) 2007-07-04 2007-07-04 Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176284A JP4952410B2 (en) 2007-07-04 2007-07-04 Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015576A JP2009015576A (en) 2009-01-22
JP4952410B2 true JP4952410B2 (en) 2012-06-13

Family

ID=40356406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176284A Active JP4952410B2 (en) 2007-07-04 2007-07-04 Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952410B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239028A (en) * 2012-05-15 2013-11-28 E-Junction Co Ltd Imaging system
JP5901578B2 (en) * 2013-07-08 2016-04-13 株式会社クオリティア E-mail delivery system, e-mail delivery method, e-mail delivery server, and e-mail delivery program
CN105580037A (en) * 2013-09-19 2016-05-11 日本电气株式会社 Blacklist updating system, terminal device, method, and program recording medium
JP6908818B2 (en) * 2016-01-29 2021-07-28 フリュー株式会社 Content creation device and control method of content creation device
JP6784027B2 (en) * 2016-02-01 2020-11-11 大日本印刷株式会社 Image data provision system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125359A (en) * 1992-10-13 1994-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd Transfer system for electronic mail
JP2000069404A (en) * 1998-08-25 2000-03-03 Konami Co Ltd Image print creating device
JP2001309108A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Make Softwear:Kk Image distribution system and method
JP2002207672A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Canon Inc Device, method and program for controlling transmission of electronic mail, and storage medium
JP2002351785A (en) * 2001-05-30 2002-12-06 Toshiba Tec Corp Mail address management method and device
JP4855034B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 京セラ株式会社 Information communication apparatus and program thereof
JP2007134870A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Murata Mach Ltd Repeater and transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015576A (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458400B2 (en) Photo sticker creating apparatus and image providing server
JP5428309B2 (en) Terminal device, electronic device, content data providing system, control method, control program, and recording medium
JP4453681B2 (en) Photographic image processing apparatus, photographic image processing apparatus control method, photographic image processing control program, computer-readable recording medium, and composite image communication system
JP6307964B2 (en) Management server, photo sticker creating apparatus, image management method, control program, and recording medium
JP2008109580A (en) Photoseal creating apparatus, control method of the photoseal creating apparatus and control program for the photoseal creating apparatus
EP3383052A1 (en) Content management system, and content management method
JP4952410B2 (en) Address transmitting apparatus and control method therefor, mail transmitting system, address transmitting apparatus control program, and recording medium
JP4760172B2 (en) Image processing apparatus, user ID storage terminal apparatus, photography apparatus, image processing terminal apparatus, image processing method, and image processing system
JP5747204B2 (en) Photo sticker creation device
JP2005049939A (en) Image output apparatus, image output method, image output processing program, image distribution server, and image distribution processing program
JP4742996B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing program, recording medium recording the same, and photo printing apparatus
JP2017126174A (en) Management device, method for disclosing image data, information processing system and computer program
JP2017138949A (en) Content creation device, management device, and method for controlling content creation device
JP6467778B2 (en) Management server, program, and recording medium
JP6035997B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
JP2012058927A (en) Image providing server and photo seal creation device
JP2007325132A (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGE EDITING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME
JP2015184846A (en) Information processing system, information processing method, management device and portable terminal
JP2013115447A (en) Photography playing apparatus, image data providing apparatus, image data providing system, image data generation method, and image data generation program
JP2015154218A (en) Server system, and program
JP7410373B2 (en) Program, information processing method, information processing device
JP4946674B2 (en) Image server apparatus, image server apparatus control method, image server apparatus control program, computer-readable recording medium recording the program, image transmission system, image transmission system control method, image transmission system control program, and program A recorded computer-readable recording medium.
JP7161120B2 (en) Management device, image providing method, and computer program
JP2005050012A (en) Image output apparatus, image output method, image output processing program, image distribution server, and image distribution processing program
JP6666648B2 (en) Image providing system and image providing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250