JP4952289B2 - DRIVE DEVICE, IMAGING UNIT, AND IMAGING DEVICE - Google Patents
DRIVE DEVICE, IMAGING UNIT, AND IMAGING DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952289B2 JP4952289B2 JP2007037722A JP2007037722A JP4952289B2 JP 4952289 B2 JP4952289 B2 JP 4952289B2 JP 2007037722 A JP2007037722 A JP 2007037722A JP 2007037722 A JP2007037722 A JP 2007037722A JP 4952289 B2 JP4952289 B2 JP 4952289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- drive
- frame
- driving
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 86
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、駆動部において発生する変位を拡大する駆動技術に関する。 The present invention relates to a driving technique for enlarging displacement generated in a driving unit.
可動部を移動させる駆動装置は、例えば、撮像装置の撮影光学系において自動合焦(AF)機構またはズーム機構等に用いられている。従来、これらの駆動装置は、駆動部にステッピングモータ等を採用し、可動部を駆動している。 The driving device that moves the movable portion is used for, for example, an automatic focusing (AF) mechanism or a zoom mechanism in the photographing optical system of the imaging device. Conventionally, these drive devices employ a stepping motor or the like as the drive unit to drive the movable unit.
ところで、近年、マイクロカメラユニット(Micro Camera Unit:MCU)が搭載され、撮影機能が付加された小型の電子機器(例えば携帯電話)が急速に普及している。これに伴いMCU向けのAF機構またはズーム機構に用いられる駆動装置に対しては、小型化の要請が強くなっている。 By the way, in recent years, small electronic devices (for example, cellular phones) equipped with a micro camera unit (MCU) and added with a photographing function have been rapidly spread. Along with this, there is a strong demand for miniaturization of drive devices used in the AF mechanism or zoom mechanism for MCUs.
しかし、駆動部にステッピングモータ等を用いた上記の駆動装置では、駆動部のための固有空間を確保する必要があるため、小型化に対応することは困難である。 However, in the above-described drive device using a stepping motor or the like for the drive unit, it is necessary to secure a specific space for the drive unit, and thus it is difficult to cope with downsizing.
そこで、駆動部の小型化を実現するために、半導体の微細加工技術を駆使して作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical System)アクチュエータを駆動部に採用した駆動装置が提案されている(特許文献1)。 Therefore, in order to realize a reduction in the size of the drive unit, a drive device has been proposed in which a MEMS (Micro Electro Mechanical System) actuator manufactured by making full use of a semiconductor microfabrication technique is used in the drive unit (Patent Document 1). ).
MEMSアクチュエータは、固有空間を確保する必要がないため、小型化することが可能になるが、駆動によって取り出せる変位(駆動変位)が小さくなり、可動部において大きな移動量を確保することができなくなるという問題がある。 Since the MEMS actuator does not need to secure a specific space, it can be reduced in size, but the displacement (drive displacement) that can be taken out by driving is reduced, and a large amount of movement cannot be secured in the movable part. There's a problem.
そこで、本発明は、駆動部自身の駆動ストロークが小さくても可動部において大きな移動量を確保することが可能な技術を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique capable of ensuring a large amount of movement in a movable part even if the drive stroke of the drive part itself is small.
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、被駆動体が固定される可動部の外周側に配置されたフレーム材と、弾性体を用いて構成され、前記可動部と前記フレーム材とを連結する連結部材と、前記フレーム材にそれぞれ結合された駆動部と、固定点と前記フレーム材との間に介挿された弾性部材とを有してなる単位駆動機構を前記可動部に関して対称的に複数備え、前記駆動部から与えられる駆動変位が、前記弾性部材との結合部位を支点とした前記フレーム材の梃子作用によって、前記弾性部材の弾性変形に抗しつつ前記フレーム材および前記連結部材を介して前記被駆動体の変位へと拡大され、複数の前記単位駆動機構によって前記可動部を同方向に駆動したときに、各単位駆動機構の前記連結部材が弾性変形することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention of
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る駆動装置において、複数の単位駆動機構のそれぞれに含まれる前記駆動部のうち、前記複数の単位駆動機構の相互間で互いに対応する駆動部は互いに隣接して配置されていることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の駆動装置において、一の前記単位駆動機構における連結部材と、他の前記単位駆動機構における連結部材とは、前記可動部を介して互いに対向する位置において前記可動部に接続され、前記可動部は、前記駆動部の駆動によって、姿勢を保ったまま移動することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the drive device according to the first aspect of the present invention, among the drive units included in each of the plurality of unit drive mechanisms, the drives corresponding to each other among the plurality of unit drive mechanisms. The parts are arranged adjacent to each other.
The invention according to claim 3 is the drive device according to
また、請求項4の発明は、被駆動体が固定される可動部の外周側に配置されたフレーム材と、弾性体を用いて構成され、前記可動部と前記フレーム材とを連結する連結部材と、前記フレーム材にそれぞれ結合された駆動部と、固定点と前記フレーム材との間に介挿された弾性部材とを有してなる単位駆動機構を1つ以上備え、前記単位駆動機構として、前記可動部の外周に沿って配列された第1フレームを前記フレーム材として有する第1の単位駆動機構と、前記第1フレームの外周に沿って配列された第2フレームを前記フレーム材として有する第2の単位駆動機構とを有し、前記第1フレームの前記連結部材は前記可動部の第1部位に接続され、前記第2フレームの前記連結部材は前記第1フレームを避けた経路で前記可動部の第2部位に接続され、前記駆動部から与えられる駆動変位が、前記弾性部材との結合部位を支点とした前記フレーム材の梃子作用によって、前記弾性部材の弾性変形に抗しつつ前記フレーム材および前記連結部材を介して前記被駆動体の変位へと拡大され、前記第1と第2の単位駆動機構によって前記可動部を同方向に駆動したときに、各単位駆動機構の前記連結部材が弾性変形することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a connecting member configured by using a frame member disposed on the outer peripheral side of the movable part to which the driven body is fixed and an elastic body, and connecting the movable part and the frame member. And one or more unit drive mechanisms each having a drive unit coupled to the frame material, and an elastic member interposed between a fixed point and the frame material, The first unit driving mechanism having the first frame arranged along the outer periphery of the movable portion as the frame material, and the second frame arranged along the outer periphery of the first frame as the frame material. and a second unit driving mechanism, the connecting member of the first frame is connected to a first portion of said movable portion, said connecting member of said second frame is said in a path that avoids the first frame Second part of moving part Is connected, the the given driving displacement from the drive unit, the leverage of the frame member which has a fulcrum the binding site of the elastic member, the frame member and the connecting member while resisting the elastic deformation of the elastic member The coupling member of each unit driving mechanism is elastically deformed when the movable portion is driven in the same direction by the first and second unit driving mechanisms. Features.
また、請求項5の発明は、請求項4の発明に係る駆動装置において前記第1と第2の単位駆動機構に含まれる各駆動部は、前記第1フレームと前記第2フレームとの間隙部分に配置されることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項4または請求項5に記載の駆動装置において、前記第1の単位駆動機構における連結部材と、前記第2の単位駆動機構における連結部材とは、前記可動部を介して互いに対向する位置において前記可動部に接続され、前記可動部は、前記駆動部の駆動によって、姿勢を保ったまま移動することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the drive device according to the fourth aspect of the present invention, each drive unit included in the first and second unit drive mechanisms is a gap portion between the first frame and the second frame. It is characterized by being arranged in.
Also, the invention of claim 6 is the drive unit according to claim 4 or claim 5, and the connecting member in the first unit driving mechanism, and the connecting member in the second unit driving mechanism, the The movable portion is connected to the movable portion at a position opposed to each other via the movable portion, and the movable portion moves while maintaining the posture by driving of the drive portion.
また、請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかの発明に係る駆動装置において、前記弾性部材は、前記駆動部から駆動変位が与えられたときに弾性的なねじり変形を生じることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the drive device according to any one of the first to sixth aspects, the elastic member undergoes elastic torsional deformation when a drive displacement is applied from the drive section. It is characterized by occurring.
また、請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る駆動装置において、前記連結部材は、前記駆動部から駆動変位が与えられたときに弾性的な曲げ変形を生じることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the driving device according to any one of the first to seventh aspects, the connecting member is elastically deformed when a driving displacement is applied from the driving portion. It is characterized by occurring.
また、請求項9の発明は、請求項1から請求項8のいずれかの発明に係る駆動装置において、前記被駆動体が撮像素子であることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the driving apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the driven body is an image sensor.
また、請求項10の発明は、撮像ユニットであって、請求項9の発明に係る駆動装置と前記撮像素子に結像させる光学系とを備えることを特徴とする。 A tenth aspect of the invention is an image pickup unit comprising the driving device according to the ninth aspect of the invention and an optical system that forms an image on the image pickup device.
また、請求項11の発明は、撮像装置であって、請求項10の発明に係る撮像ユニットを備えることを特徴とする。
The invention of
また請求項1から請求項11に記載の発明によれば、駆動部から与えられる駆動変位が、弾性部材との結合部位を支点としたフレーム材の梃子作用によって、被駆動体の変位へと拡大されるので、被駆動体が固定される可動部において大きな移動量を確保することが可能となる。
According to the invention described in
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.第1実施形態>
<1−1.静電アクチュエータについて>
図1は、静電作用を利用したアクチュエータ(静電アクチュエータ)の構成および動作の第1の状況を示す図である。図1(a)は、静電アクチュエータの上面図であり、図1(b)は、静電アクチュエータの側面図である。
<1. First Embodiment>
<1-1. About Electrostatic Actuator>
FIG. 1 is a diagram showing a first situation of the configuration and operation of an actuator (electrostatic actuator) using electrostatic action. FIG. 1A is a top view of the electrostatic actuator, and FIG. 1B is a side view of the electrostatic actuator.
また図2は、静電アクチュエータの構成および動作の第2の状況を示す図である。図2(a)は、静電アクチュエータの上面図である。また、図2(b)は、静電アクチュエータの側面図であり、図2(c)は、電圧印加時の静電アクチュエータの側面図である。 FIG. 2 is a diagram showing a second situation of the configuration and operation of the electrostatic actuator. FIG. 2A is a top view of the electrostatic actuator. FIG. 2B is a side view of the electrostatic actuator, and FIG. 2C is a side view of the electrostatic actuator when a voltage is applied.
本実施形態では、駆動装置の駆動部に静電アクチュエータを採用するが、静電アクチュエータは、図1(a)に示されるように、櫛歯部分が互い違いに配置(交互配置)された、第1の櫛歯電極101と第2の櫛歯電極102とによって構成され、2つの櫛歯電極間に印加される電圧によって生じる静電気力を駆動源とする。このような静電アクチュエータは、2つの櫛歯電極の相対的な位置に応じて異なる方向の力を発生させる。なお、図中にXYZ直角座標系が記入されているが、X軸方向は第1の櫛歯電極101の各歯が伸びる方向に相当し、Y軸方向は2つの櫛歯電極101,102の歯間溝に沿った方向に相当し、Z軸方向は第1の櫛歯電極101の各歯が並ぶ方向に相当する。
In the present embodiment, an electrostatic actuator is employed in the drive unit of the drive device. As shown in FIG. 1 (a), the electrostatic actuator has a comb-shaped portion arranged alternately (alternately arranged). It is composed of one comb-
例えば、図1(b)に示されるように、固定された第1の櫛歯電極(「固定櫛部」とも称する)101と移動可能な第2の櫛歯電極(「移動櫛部」とも称する)102との櫛歯面が互いにY軸方向にズレなく配置されている状態の移動櫛部102の動きについて説明する。この状態において、スイッチSWが接続され2つの櫛歯電極間に電圧が印加されると、固定櫛部101と移動櫛部102との間にはX方向の引力が発生する。X方向に伸びる弾性材で形成された支持部材103aを介して、固定部104に接続された移動櫛部102は、この引力によって+X方向に移動する。そして、スイッチSWが切断されると、固定櫛部101と移動櫛部102との間に発生していた引力は消滅し、支持部材103aの弾性力によって移動櫛部102は、−X方向に復帰する。このように互いの櫛歯面がY軸方向にズレなく配置されている状態においては、櫛歯電極間に印加する電圧を制御することによって、移動櫛部102を、矢印HYaに示すようにX方向に移動させることができる。
For example, as shown in FIG. 1B, a fixed first comb electrode (also referred to as “fixed comb portion”) 101 and a movable second comb electrode (also referred to as “movable comb portion”) 102. The movement of the
次に、図1(b)のように櫛歯面がY軸方向にズレなく配置された状態ではなく、図2(b)に示すように移動櫛部102の櫛歯面が固定櫛部101の櫛歯面に対して+Y方向に平行移動された状態(「櫛歯面をズラして配置した状態」とも称する)の移動櫛部102の動きについて説明する。ただし、図2における支持部材103bは、図1の支持部材103aとは異なり、上面図視においても直線状である。この状態において、スイッチSWが接続され2つの櫛歯電極間に電圧が印加されると、固定櫛部101と移動櫛部102との間にはX方向の引力およびY方向の引力が発生する。これによって、棒状の支持部材103bを介して固定部104に接続された移動櫛部102は、+X方向の力Fxと−Y方向の力Fyとを受ける。支持部材103bは曲げ弾性を有しつつも実質的な伸縮弾性は持たない形状または材質で形成されている。このため、移動櫛部102は−X方向には移動しないが、−Y方向の力Fyを受けることによって、支持部材103bをたわませながら、略−Y方向に移動する(図2(c)参照)。そして、スイッチSWが切断されると、固定櫛部101と移動櫛部102との間に発生していた引力は消滅し、支持部材103bの曲げ弾性力によって移動櫛部102は、略+Y方向に復帰する。このように2つの櫛歯面がY軸方向にズレなく配置された状態から移動櫛部102の櫛歯面が固定櫛部101の櫛歯面に対して+Y方向に平行移動した状態においては、櫛歯電極間に印加する電圧を制御することによって、移動櫛部102を、矢印HYbに示すように回転移動(回動)させることができる。
Next, the comb tooth surface is not in a state of being displaced in the Y-axis direction as shown in FIG. 1B, and the comb tooth surface of the moving
また、印加された電圧によって櫛歯電極間に発生する力は、櫛歯の数に比例して大きくなり、また、印加する電圧の2乗に比例して大きくなる。一方、櫛歯電極間に発生する力は、櫛歯間の距離に反比例し、櫛歯間の距離が大きくなると小さくなる。なお、各櫛歯は、接触による短絡を防止するために、各櫛歯電極間の距離が等しくなるように互いの中立位置に配置される。また、設計時において、各櫛歯に対して剛性を持たせる等の工夫が施される。 Further, the force generated between the comb electrodes by the applied voltage increases in proportion to the number of comb teeth, and increases in proportion to the square of the applied voltage. On the other hand, the force generated between the comb-teeth electrodes is inversely proportional to the distance between the comb teeth, and decreases as the distance between the comb teeth increases. In addition, in order to prevent the short circuit by contact, each comb tooth is arrange | positioned in a mutually neutral position so that the distance between each comb-tooth electrode may become equal. Further, at the time of designing, a device such as giving rigidity to each comb tooth is applied.
<1−2.駆動装置について>
<1−2−1.構成>
次に、本実施形態に係る駆動装置1Aについて説明する。図3は、本実施形態に係る駆動装置1Aの機能ブロック図である。図4は、駆動装置1Aの上面図である。図5は、図4のK1方向から視認した場合の駆動前の初期状態における駆動装置1Aの側面図である。
<1-2. About Drive Device>
<1-2-1. Configuration>
Next, the
図3に示されるように、駆動装置1Aは、駆動部5と変位伝達部6と可動部7とを有している。
As shown in FIG. 3, the
駆動部5は、変位(「駆動変位」とも称する)を発生させ、当該駆動変位を変位伝達部6に与える機能を有している。本実施形態では、駆動部5に上述の静電アクチュエータを採用し、櫛歯電極間に電圧を印加することによって駆動変位を発生させる。なお、駆動部5に用いる静電アクチュエータにおいては、移動櫛部の櫛歯面と固定櫛部の櫛歯面とを互いにズラして配置するものとする。 The drive unit 5 has a function of generating a displacement (also referred to as “drive displacement”) and applying the drive displacement to the displacement transmission unit 6. In the present embodiment, the above-described electrostatic actuator is employed in the drive unit 5 and a drive displacement is generated by applying a voltage between the comb electrodes. In the electrostatic actuator used for the drive unit 5, the comb tooth surface of the moving comb portion and the comb tooth surface of the fixed comb portion are arranged so as to be shifted from each other.
変位伝達部6は、変位拡大機構8を有し、駆動部5より与えられた駆動変位を大きく(拡大)した出力変位を生成し、当該出力変位を可動部7に伝達する機能を有している。
The displacement transmission unit 6 includes a displacement magnifying mechanism 8, and has a function of generating an output displacement obtained by enlarging (enlarging) the drive displacement given from the drive unit 5 and transmitting the output displacement to the
可動部7は、上記の出力変位に応じて所定方向に移動される。
The
ここで、上記各機能部を備える駆動装置1Aの具体的構成について説明する。
Here, a specific configuration of the
図4に示すように、駆動装置1Aは、被駆動体を固定する可動部7の外周に沿って可動部7から離隔配置された略矩形のフレーム構造FRを有している。このフレーム構造FRは半割されており、そのうちの1つ(図中の上半部)に相当する第1のフレーム11と他の1つ(図中の下半部)に相当する第2のフレーム21とが可動部7の対称線C−Cに関して対称的に配置されている。駆動装置1Aはまた、このフレーム構造FRを介して可動部7を駆動するための駆動部5として4つの静電アクチュエータ10a,10b,10c,10dを有している。各静電アクチュエータ10a〜10dは、固定櫛部101a,101b,101c,101dと、それら固定櫛部101a〜101dにそれぞれ対向する移動櫛部102a,102b,102c,102dとをそれぞれ有し、各櫛歯電極間に印加される電圧に応じた駆動変位をそれぞれ発生させる。
As shown in FIG. 4, the driving
フレーム構造FRは図3の変位伝達部6の要素となっているが、以下では、第1のフレーム11の構造および機能について詳述する。第2のフレーム21も第1のフレーム11と同様の構造および機能を有している。
Although the frame structure FR is an element of the displacement transmission unit 6 in FIG. 3, the structure and function of the
第1のフレーム11は、横辺部11Lと、この横辺の両側に連続する一対の縦辺部11Hとによって形成されており、一端がそれぞれ固定された第1の支持部材13aと第2の支持部材13bとによって、一対の縦辺11Hのそれぞれの中点よりも対称線C−C寄りの部位が支持されている。第1の支持部材13aおよび第2の支持部材13bは、ねじり弾性を持つ材質(たとえば金属)で形成されている。より具体的には、これらの支持部材13a、13bは第1のフレーム11と一体形成されてもよいが、第1のフレーム11に比べて細く(或いは厚さを薄く)設計されることによって、第1のフレーム11に比べて弾性的にねじり変形し易い弾性部材として形成されている。
The
また、第1のフレーム11の両端には、それぞれ静電アクチュエータ10a,10bが接続され、各静電アクチュエータ10a,10bからの駆動変位が第1のフレーム11に与えられる。各静電アクチュエータ10a,10bのそれぞれの櫛歯電極の歯間溝が図4のY方向に沿って伸びていることにより、図2(a)と同様の原理によって、各静電アクチュエータ10a,10bは縦辺11HをY方向に駆動することができる。
In addition,
第1のフレーム11において、静電アクチュエータ10aの接続端PFaを始点として、第1の支持部材13aによる支持点(「結合部位」とも称する)BPaを介して延びる第1の長尺部12aは第1のフレーム11の縦辺部11Hのひとつに相当し、第1のフレーム11の変位拡大機構8(図3)の要素となっている。具体的には、図5に示されるように第1の長尺部12aは、支持点BPaを支点として、XY平面内を傾動可能に構成され、また、支持点BPaは、第1の長尺部12aの中点と第1の長尺部12aの一端PFaとの間に設けられている。このため、第1の長尺部12aは、いわゆる梃子の原理を利用して、第1の長尺部12aの一端(接続端PFa)に与えられる駆動変位を第1の長尺部12aの他端PEaにおいて拡大して出力することが可能となる。なお、詳細は後述する。
In the
また、第1のフレーム11において、静電アクチュエータ10bの接続端PFbを始点として、第2の支持部材13bによる支持点(結合部位)BPbを介して延びる第2の長尺部12bも第1のフレーム11の縦辺部11Hの他のひとつに相当し、第1のフレーム11と同様に第1のフレーム11の変位拡大機構8(図3)の要素となっている。
In the
また、第1のフレーム11の横辺部11Lの略中心は、第1の連結部材14によって可動部7と連結されている。第1の連結部材14は、曲げ弾性を持つ材質(たとえば金属)で形成され、具体的には第1のフレーム11と一体に形成された部材のうちの一部を第1のフレーム11に比べて細く(或いは厚さを薄く)設計することによって第1の連結部材14が得られるものであり、第1のフレーム11と同じ材質であってもこのような相対的なサイズ選択によって第1のフレーム11と比べて弾性変形し易くなっている。
Further, the approximate center of the
第2のフレーム21は、上述の第1のフレーム11と同様の構成を有し、変位拡大機構8の要素となっている。簡単には、第2のフレーム21は、第3の支持部材13cと第4の支持部材13dとによって支持されている。また、第2のフレーム21の両端には、静電アクチュエータ10c,10dがそれぞれ接続されている。そして、第2のフレーム21は、支持点(結合部位)BPcと支持点(結合部位)BPdとをそれぞれ支点とする第3の長尺部12cと第4の長尺部12dとを有している。これらの長尺部12c,12dは、XY平面内を傾動可能な変位拡大機構8の要素となっている。
The
また、第2のフレーム21は、第2の連結部材15を有している。第2の連結部材15は、第2のフレーム21に比べて細く(或いは厚さを薄く)設計されており、第2のフレーム21の他の部位に比べて弾性変形し易くなっている。そして、上記第1の連結部材14と当該第2の連結部材15とは、互いに対向する位置(対称位置)において可動部7を保持するように構成されている。
Further, the
以上のように、可動部7の対称線C−Cを境界とする上半部と下半部とは対称的な構成となっており、それぞれが単位駆動機構となっている。この実施形態では2つの単位駆動機構を可動部7に関して対称配置していることになるが、可動部7を移動させる機能そのものはそれぞれのひとつの単位駆動機構が有している。また、駆動装置1Aでは、4つの静電アクチュエータ10a〜10dのうち、2つの単位駆動機構の相互間で互いに対応する静電アクチュエータは互いに隣接して配置されている(詳細には、図4における静電アクチュエータ10aと静電アクチュエータ10cおよび静電アクチュエータ10bと静電アクチュエータ10d)。これによれば、駆動部5の省スペース化が可能となる。
As described above, the upper half and the lower half with the symmetry line C-C of the
<1−2−2.動作>
次に、上述の構成を有する駆動装置1Aの動作について説明する。図6は、図4のK1方向から視認した場合の駆動状態における駆動装置1Aの側面図である。図7は、駆動装置1Aの初期状態と駆動状態とを示す図である。
<1-2-2. Operation>
Next, the operation of the
図5に示される駆動前の初期状態において、静電アクチュエータ10aからの−Y方向の力Fayが第1の長尺部12aの一端PFa側に加えられると、第1の長尺部12aは、弾性変形可能な第1の支持部材13aにねじれを発生させながら、支持部材13aの弾性力に抗して支持点BPaを中心にXY面内で回転(回動)する。端的に言えば、第1の長尺部12aの一端PFaは−Y方向に変位し、第1の長尺部12aの他端PEaは+Y方向に変位する。
In the initial state before driving shown in FIG. 5, when the force Fay in the −Y direction from the
このとき、静電アクチュエータ10aによって第1の長尺部12aの一端PFa側に与えられた駆動変位は、梃子の原理を利用した変位拡大機構8によって拡大(増大)されて、第1の長尺部12aの他端PEa側に出力される。すなわち、第1の長尺部12aの他端PEa側に出力される変位(出力変位)は、駆動変位よりも大きくなる。
At this time, the drive displacement given to the one end PFa side of the first
また同様に、静電アクチュエータ10cからの−Y方向の力Fcyが第3の長尺部12cの一端PFc側に加えられると、第3の長尺部12cは、弾性変形可能な第3の支持部材13cにねじれを発生させながら、支持点BPcを中心にして回転する。端的に言えば、第3の長尺部12cの一端PFcは−Y方向に変位し、第3の長尺部12cの他端PEcは+Y方向に変位する。これによって、第3の長尺部12cの他端PEc側からは、第3の長尺部12cの一端PFcに与えられた駆動変位よりも拡大された変位が出力される。
Similarly, when a force Fcy in the −Y direction from the
また、図5においては図示されていない第2の長尺部12bおよび第3の長尺部12dも、それぞれ静電アクチュエータ10b,10dからの力を受けて傾動し、各長尺部12b,12dの他端PEb,PEdからは、各長尺部12b,12dの一端PEb,PEdに与えられた駆動変位よりも拡大された変位が出力される。
In addition, the second
そして、第1のフレーム11における2つの長尺部12a,12bの各他端PEa,PEbにおいて生じた出力変位は、第1の連結部材14を介して可動部7に伝達されるとともに、第2のフレーム21における2つの長尺部12c,12dの各他端PEc,PEd側において生じた出力変位は、第2の連結部材15を介して可動部7に伝達される。可動部7は、出力変位の増加にともなって、図6に示されるように+Y方向へと移動する。
And the output displacement which arose in each other end PEa of the two
このとき、第1の連結部材14および第2の連結部材15は、可動部7の+Y方向への移動にともなって、弾性変形しながら可動部7を保持する。これによって、駆動装置1Aの円滑な動作が可能となる。
At this time, the first connecting
具体的には、上述のように各長尺部12a〜12dは、駆動の際には各支持点BPa〜BPdを中心にした回転移動を行う。このため、各長尺部12a〜12dの他端PEa〜PEdにおいて発生する出力変位は、X方向の変位QXとY方向の変位QYとを含んだものとなる。
Specifically, as described above, each of the
例えば、図7に示される駆動状態において、第1の長尺部12aと第2の長尺部12bとによって発生する出力変位(第1の出力変位)は、矢印AR1のように表される。当該第1の出力変位は、−X方向の変位QX1と+Y方向の変位QY1とによって表すことができる。また、図7に示される駆動状態において、第3の長尺部12cと第4の長尺部12dとによって発生する出力変位(第2の出力変位)は、矢印AR2のように表される。当該第2の出力変位は、+X方向の変位QX2と−Y方向の変位QY2とによって表すことができる。
For example, in the driving state shown in FIG. 7, the output displacement (first output displacement) generated by the first
このように、第1のフレーム11における第1の出力変位と、第2のフレーム21における第2の出力変位とは、それぞれ−X方向の変位QX1と+X方向の変位QX2とを有している。このため、図7の駆動状態においては、第1の長尺部12aの他端PEaと第3の長尺部12cの他端PEcとの間の距離は、図5の初期状態における距離と比較して短くなる。したがって、上述のような変位拡大機構8を用いた駆動装置1Aにおいては、第1の連結部材14と第2の連結部材15とをフレームに比べて弾性変形し易く設計し、動作の際に2つの連結部材を弾性変形させる(ここでは曲げ変形を生じさせる)ことによって、駆動によって生じるX方向の変位を吸収し、駆動装置1Aにおける2つの単位駆動機構の並列的な協働による動作を円滑にしている。
As described above, the first output displacement in the
また、上記のように駆動装置1Aでは、第1の連結部材14と第2の連結部材15とが、互いに対向する位置において可動部7を狭持している。これによれば、第1の連結部材14から可動部7に加えられる−X方向の力F14と第2の連結部材15から可動部7に加えられる+X方向の力F15とを同一直線上において互いに向き合う方向から可動部7に加えることが可能になる。したがって、動作中の第1の連結部材14からの力F14と第2の連結部材15からの力F15とによって可動部7のバランス(均衡)を乱すことなく、可動部7の姿勢を保ったまま(維持したまま)で可動部7をY方向へとX軸に平行に移動させることができる。
Further, as described above, in the
上述のように、出力変位の増加にともなって+Y方向へと移動する可動部7は、各静電アクチュエータ10a,10b,10c,10dからの力と、各長尺部12a,12b,12c,12dの傾動によって生じる各支持部材13a,13b,13c,13dのねじれの復元力とが釣り合う位置において停止する。例えば、櫛歯電極間への電圧の印加を停止すると、ねじれを生じていた各支持部材13a〜13dの復元力によって、可動部7は元の位置に復帰する。したがって、本実施形態では、静電アクチュエータ10a〜10dにおいて発生する力は、櫛歯電極間へ印加する電圧の2乗に比例して大きくなることから、駆動装置1Aでは、印加する電圧を制御することによって、可動部7の変位(移動量)を調整することが可能となる。
As described above, the
以上のように、駆動装置1Aは、静電アクチュエータ10a,10b,10c,10dからの駆動変位を拡大して、可動部7をY方向へとX軸と平行に移動させることができる。これによれば、駆動部5の駆動変位が小さい場合も、可動部7において十分な移動量を確保することが可能となる。また、駆動部5として静電アクチュエータを用いることによれば、駆動部5にステッピングモータ等を用いる場合に比べて、駆動部5のための固有空間を確保する必要がないため、駆動装置1Aを小型化することが可能となる。
As described above, the
また、この実施形態では連結部材14,15を結ぶ方向を上下方向としたとき、複数の単位駆動機構を上下対称配置し、さらに各単位駆動機構を連結部材14,15とフレーム11,12との結合点に関して左右対称な構造とすることによって、同じ電圧をそれぞれの静電アクチュエータ10a,10b,10c,10dに与えることにより、可動部7の姿勢を変化させずに可動部7を移動させることができる。
In this embodiment, when the direction connecting the connecting
<2.適用例>
次に、上記の実施形態の駆動装置1Aの適用例ついて説明する。
<2. Application example>
Next, an application example of the
そのような適用例としては上記駆動装置1AをAF機構に採用した撮像ユニットがあり、また、その撮像ユニットを設けた撮像装置の一種としての折りたたみ式携帯電話がある。図8は、撮像ユニット30を示す図である。図9は、撮像ユニット30を備える折りたたみ式携帯電話70を示す図である。
As an example of such application, there is an imaging unit that employs the
図8に示されるように、撮像ユニット30は、パッケージ(箱体:ハウジング)35と保護ガラス36とを有し、パッケージ35と保護ガラス36とによって形成される密封空間内には、撮像素子31とそれに被写体像を結像させる光学系としてのズームレンズ32等を備えている。
As shown in FIG. 8, the
撮像素子(例えばCCD)31は、R(赤)、G(緑)、B(青)の原色透過フィルターがピクセル単位に市松状に配列(ベイヤー配列)されたエリアセンサとして構成され、被写体像に係る画像信号(画像)を取得する撮像手段として機能する。また、撮像素子31は、密封空間内の固定部33に据え付けられた駆動装置1Aの可動部7に配置(設置)され、駆動装置1Aの可動部7の移動によって、両矢印HWのように、光軸L方向に移動する。
The image pickup device (for example, CCD) 31 is configured as an area sensor in which primary color transmission filters of R (red), G (green), and B (blue) are arranged in a checkered pattern (Bayer array) in pixel units. It functions as an imaging means for acquiring such an image signal (image). Further, the
ズームレンズ32は、密封空間内において保護ガラス36と撮像素子31との間に支持されている。
The
このような構成を有する撮像ユニット30においては、櫛歯電極間へ印加する電圧を制御することによって、撮像素子15を光軸L方向に移動させて、焦点調整が行われる。
In the
また、パッケージ35と保護ガラス36とによって形成される空間へのゴミの侵入を防止するために、撮像ユニット30の組み立ては、例えばクリーンルーム(或いはクリーンベンチ)内で行われる。さらに、撮像ユニット30は、密封空間を形成することによって、駆動装置1Aの駆動部5に用いられる静電アクチュエータへのゴミの侵入を防ぎ、静電アクチュエータを保護している。また、撮像ユニット30では、密封空間を形成することによって空気の対流がなくなるため、駆動装置1Aに対する負荷のばらつきを低減することができる。
In order to prevent dust from entering the space formed by the
また、撮像ユニット30は、マイクロカメラユニット(MCU)として、図9に示される携帯電話70等の小型電子機器(撮像装置)に搭載される。携帯電話70は、カメラレンズ部71と外部表示部72と撮影用ライト73とを備えている。撮像ユニット30は、カメラレンズ部71から導かれる被写体像を取得可能なように携帯電話70に内蔵されている。
The
以上のように、小型化が可能な駆動装置1Aは、例えば、MCU内の部品を駆動させる駆動装置として採用され、MCUのさらなる小型化を可能にする。
As described above, the
<3.第2実施形態>
図10は、この発明の第2実施形態に係る駆動装置1Bの上面図である。図11は、図10のK2方向から視認した場合の駆動状態における駆動装置1Bの側面図である。以下では、駆動装置1Bについて、駆動装置1Aとの相違点を中心に説明する。
<3. Second Embodiment>
FIG. 10 is a top view of a driving apparatus 1B according to the second embodiment of the present invention. FIG. 11 is a side view of the driving device 1B in a driving state when viewed from the K2 direction in FIG. Hereinafter, the driving device 1B will be described focusing on differences from the
第2実施形態に係る駆動装置1Bは、駆動装置1Aと同様に、4つの静電アクチュエータ50a,50b,50c,50dからなる駆動部5と変位拡大機構8を有する変位伝達部6と可動部7とを備えている(図3)。図10に示されるように、駆動装置1Aとの相違点としては、駆動装置1Bは、変位伝達部6として大きさの異なる略矩形の第1のフレーム51と第2のフレーム52とからなる二重フレームFR2となっている。また、上面からみた場合に、各静電アクチュエータ50a〜50dが大きい方のフレーム(ここでは、第1のフレーム51)内に収まるように、第1のフレーム51と第2のフレーム61との間に略同心に配置されている。静電アクチュエータ50a,50b、50c,50dは、これら2つのフレーム51,52間の間隙部に配置されており、それによってそれぞれの櫛歯電極は第1のフレーム51の内側に存在する。櫛歯電極がフレームからはみ出さない駆動装置1Bのような構成によれば、櫛歯の本数を増やした場合にもコンパクトな構成を維持することができる。
Similarly to the
駆動装置1Bの動作は、駆動装置1Aと同様である。簡単には、まず、静電アクチュエータ50a,50bによって発生される駆動変位が第1のフレーム51に含まれる一対の縦辺部51H(第1の長尺部52aおよび第2の長尺部52b)のそれぞれの一端に与えられる。そして、変位拡大機構8によって拡大された出力変位が、第1の長尺部52aおよび第2の長尺部52bの他端に出力される。また同様に、静電アクチュエータ50c,50dによって発生される駆動変位が第2のフレーム52に含まれる一対の縦辺部52H(第3の長尺部52cおよび第2の長尺部52d)のそれぞれの一端に与えられる。そして、変位拡大機構8によって拡大された出力変位が、第3の長尺部52cおよび第4の長尺部52dの他端に出力される。
The operation of the driving device 1B is the same as that of the
このようにして第1のフレーム51における2つの長尺部52a,52bの各他端に出力された出力変位は、第1のフレーム51の横辺部51Lのうち図10の下側の辺に相当する中継部51Tとそれに続く第1の連結部材54とを介して可動部7に伝達され、第2のフレーム52における2つの長尺部52c,52dの各他端に出力された出力変位は、第2のフレーム52の横辺部52Lのうち図10の上側の辺に相当する中継部52Tとそれに続く第2の連結部材55とを介して可動部7に伝達される。可動部7は、出力変位の増加にともなって、図11に示されるように+Y方向へと移動する。
Thus, the output displacement output to the other ends of the two
この第2の実施形態においては、第1のフレーム51を有する単位駆動機構(以下「外側単位駆動機構」)と、第2のフレーム52を有する単位駆動機構(以下「内側単位駆動機構」)とが可動部7に同じ変位をそれぞれ与えるように、各静電アクチュエータ50a〜50dのストロークに対する梃子の増幅率を調整することによって、可動部7の移動前後における姿勢を不変とすることができる。また、外側単位駆動機構と内側単位駆動機構とが可動部7に同じ変位をそれぞれ与えるように、各静電アクチュエータ50a〜50dに与える電圧をあらかじめ調整しておくことによって、可動部7の移動前後において可動部7の姿勢を不変とすることができる。
In the second embodiment, a unit drive mechanism having a first frame 51 (hereinafter “outer unit drive mechanism”) and a unit drive mechanism having a second frame 52 (hereinafter “inner unit drive mechanism”) are provided. By adjusting the amplification factor of the insulator with respect to the stroke of each of the
なお、出力変位の増加にともなって+Y方向へと移動する可動部7は、各静電アクチュエータ50a〜50dからの力と、各長尺部52a,52b,52c,52dの傾動によって生じる各支持部材53a,53b,53c,53dのねじれの復元力とが釣り合う位置において停止する。
The
これらの動作において第2のフレーム52の下側の横辺部52Lに形成した欠損部を通る経路で第1の連結部材54が可動部7側に伸びているため、第1の連結部材54と第2のフレーム52とが干渉することはない。
In these operations, since the first connecting
この第2実施形態の駆動装置1Bを撮像ユニットに組み込み、さらにそれを撮像装置へ搭載する方法は第1の実施形態と同様である。 A method of incorporating the driving device 1B of the second embodiment into the imaging unit and further mounting it on the imaging device is the same as in the first embodiment.
<4.変形例>
この発明では、上記適用例における撮像ユニット30において、撮像素子31の位置を測定する位置センサをさらに備える構成としてもよい。図12は、位置センサを備える撮像ユニット30を示す図である。
<4. Modification>
In this invention, it is good also as a structure further equipped with the position sensor which measures the position of the image pick-up
具体的には、図12に示されるように、撮像ユニット30の密封空間において、可動部7の位置を測定する位置センサPSeを配置し、当該位置センサPSeから可動部7の位置(測定位置)を取得する。そして、当該位置情報と、印加電圧より換算して取得される可動部7の位置(換算位置)とを比較して、可動部7の現在位置を補正する。詳細には、測定位置と換算位置とが異なっている場合は、測定位置が換算位置と合致するように印加電圧を修正して、可動部7の現在位置を補正するようなフィードバック制御がなされる。
Specifically, as shown in FIG. 12, a position sensor PSe for measuring the position of the
これによれば、駆動装置1Aの動作精度が悪化する状況においても、適切な焦点調整を行うことが可能となる。なお、位置センサPSeとしては、例えば、測距対象物に照射したレーザの反射光を用いて測距対象物までの距離を測定するセンサを採用することができる。
According to this, it is possible to perform appropriate focus adjustment even in a situation where the operation accuracy of the
また、上記各実施形態においては、駆動装置1Aにおける各支持部材13a,13b,13c,13dおよび各連結部材14,15は、フレームと一体形成しつつも、フレームに比べて細く設計することによって弾性変形し易くしていたが、これに限定されない。具体的には、フレームに用いられる部材に比べて弾性変形し易い材料を用いて各支持部材13a,13b,13c,13dおよび各連結部材14,15を構成して、各支持部材13a〜13dおよび各連結部材14,15を弾性変形し易くしてもよい。
In each of the above embodiments, the supporting
1A,1B 駆動装置
10a,10b,10c,10d 静電アクチュエータ
11 第1のフレーム
21 第2のフレーム
12a,12b,12c,12d 長尺部
13a,13b,13c,13d 支持部材
14 第1の連結部材
15 第2の連結部材
1A,
Claims (11)
弾性体を用いて構成され、前記可動部と前記フレーム材とを連結する連結部材と、
前記フレーム材にそれぞれ結合された駆動部と、
固定点と前記フレーム材との間に介挿された弾性部材と、
を有してなる単位駆動機構を前記可動部に関して対称的に複数備え、
前記駆動部から与えられる駆動変位が、前記弾性部材との結合部位を支点とした前記フレーム材の梃子作用によって、前記弾性部材の弾性変形に抗しつつ前記フレーム材および前記連結部材を介して前記被駆動体の変位へと拡大され、
複数の前記単位駆動機構によって前記可動部を同方向に駆動したときに、各単位駆動機構の前記連結部材が弾性変形することを特徴とする駆動装置。 A frame material arranged on the outer peripheral side of the movable part to which the driven body is fixed;
A connecting member configured using an elastic body and connecting the movable part and the frame material;
Driving parts respectively coupled to the frame material;
An elastic member interposed between a fixing point and the frame material;
A plurality of unit drive mechanisms comprising
The drive displacement given from the drive unit is caused by the lever action of the frame material with the coupling portion with the elastic member as a fulcrum while resisting elastic deformation of the elastic member through the frame material and the connecting member. Expanded to the displacement of the driven body ,
When the movable part is driven in the same direction by a plurality of the unit drive mechanisms, the connecting member of each unit drive mechanism is elastically deformed .
複数の単位駆動機構のそれぞれに含まれる前記駆動部のうち、前記複数の単位駆動機構の相互間で互いに対応する駆動部は互いに隣接して配置されていることを特徴とする駆動装置。 Among the drive units included in each of the plurality of unit drive mechanisms, drive units corresponding to each other among the plurality of unit drive mechanisms are arranged adjacent to each other.
一の前記単位駆動機構における連結部材と、他の前記単位駆動機構における連結部材とは、前記可動部を介して互いに対向する位置において前記可動部に接続され、 The connecting member in one unit driving mechanism and the connecting member in the other unit driving mechanism are connected to the movable part at positions facing each other via the movable part,
前記可動部は、前記駆動部の駆動によって、姿勢を保ったまま移動することを特徴とする駆動装置。 The drive unit according to claim 1, wherein the movable unit moves while maintaining a posture by driving the drive unit.
弾性体を用いて構成され、前記可動部と前記フレーム材とを連結する連結部材と、 A connecting member configured using an elastic body and connecting the movable part and the frame material;
前記フレーム材にそれぞれ結合された駆動部と、 Driving parts respectively coupled to the frame material;
固定点と前記フレーム材との間に介挿された弾性部材と、 An elastic member interposed between a fixing point and the frame material;
を有してなる単位駆動機構を1つ以上備え、Including one or more unit driving mechanisms having
前記単位駆動機構として、 As the unit drive mechanism,
前記可動部の外周に沿って配列された第1フレームを前記フレーム材として有する第1の単位駆動機構と、 A first unit driving mechanism having, as the frame material, a first frame arranged along an outer periphery of the movable portion;
前記第1フレームの外周に沿って配列された第2フレームを前記フレーム材として有する第2の単位駆動機構と、 A second unit drive mechanism having a second frame arranged along the outer periphery of the first frame as the frame material;
を有し、Have
前記第1フレームの前記連結部材は前記可動部の第1部位に接続され、 The connecting member of the first frame is connected to a first part of the movable part;
前記第2フレームの前記連結部材は前記第1フレームを避けた経路で前記可動部の第2部位に接続され、 The connecting member of the second frame is connected to the second part of the movable part through a path avoiding the first frame,
前記駆動部から与えられる駆動変位が、前記弾性部材との結合部位を支点とした前記フレーム材の梃子作用によって、前記弾性部材の弾性変形に抗しつつ前記フレーム材および前記連結部材を介して前記被駆動体の変位へと拡大され、 The drive displacement given from the drive unit is caused by the lever action of the frame material with the coupling portion with the elastic member as a fulcrum while resisting elastic deformation of the elastic member through the frame material and the connecting member. Expanded to the displacement of the driven body,
前記第1と第2の単位駆動機構によって前記可動部を同方向に駆動したときに、各単位駆動機構の前記連結部材が弾性変形することを特徴とする駆動装置。 The driving device according to claim 1, wherein when the movable unit is driven in the same direction by the first and second unit driving mechanisms, the connecting member of each unit driving mechanism is elastically deformed.
前記第1と第2の単位駆動機構に含まれる各駆動部は、前記第1フレームと前記第2フレームとの間隙部分に配置されることを特徴とする駆動装置。 Each drive unit included in the first and second unit drive mechanisms is disposed in a gap portion between the first frame and the second frame.
前記第1の単位駆動機構における連結部材と、前記第2の単位駆動機構における連結部材とは、前記可動部を介して互いに対向する位置において前記可動部に接続され、 The connecting member in the first unit driving mechanism and the connecting member in the second unit driving mechanism are connected to the movable part at positions facing each other via the movable part,
前記可動部は、前記駆動部の駆動によって、姿勢を保ったまま移動することを特徴とする駆動装置。 The drive unit according to claim 1, wherein the movable unit moves while maintaining a posture by driving the drive unit.
前記弾性部材は、前記駆動部から駆動変位が与えられたときに弾性的なねじり変形を生じることを特徴とする駆動装置。 The driving device according to claim 1, wherein the elastic member generates elastic torsional deformation when a driving displacement is applied from the driving unit.
前記連結部材は、前記駆動部から駆動変位が与えられたときに弾性的な曲げ変形を生じることを特徴とする駆動装置。 The driving device according to claim 1, wherein the connecting member is elastically deformed when a driving displacement is applied from the driving unit.
前記被駆動体が撮像素子であることを特徴する駆動装置。 A driving apparatus, wherein the driven body is an image sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037722A JP4952289B2 (en) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | DRIVE DEVICE, IMAGING UNIT, AND IMAGING DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037722A JP4952289B2 (en) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | DRIVE DEVICE, IMAGING UNIT, AND IMAGING DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203406A JP2008203406A (en) | 2008-09-04 |
JP4952289B2 true JP4952289B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=39781006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037722A Expired - Fee Related JP4952289B2 (en) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | DRIVE DEVICE, IMAGING UNIT, AND IMAGING DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952289B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101074088B1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-10-17 | 엘지이노텍 주식회사 | MES Auto Focus Actuator-Mounted Camera Module Capable of Controlling Flash Emission and Flash Flash Control Method Using the Same |
KR101103738B1 (en) | 2010-05-28 | 2012-01-11 | 엘지이노텍 주식회사 | MECS actuator-mounted camera module capable of SAR correction and SAG correction method using the same |
KR101063047B1 (en) * | 2010-06-23 | 2011-09-07 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module equipped with MEMs actuator and driving method thereof |
JP5879197B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-03-08 | アオイ電子株式会社 | Electrostatic converter, electrostatic transformer, and AC voltage generator |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619485B2 (en) * | 1985-11-15 | 1994-03-16 | 日本電気株式会社 | Piezoelectric lens driving device |
JPH04221646A (en) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Nec Corp | Wire dot printing head printing hammer |
JP3759508B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-03-29 | オリンパス株式会社 | Actuator, actuator driving method, and actuator system |
JP2005195639A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Nippon Signal Co Ltd:The | Planar type actuator |
JP4901093B2 (en) * | 2004-11-19 | 2012-03-21 | Hoya株式会社 | Digital camera |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007037722A patent/JP4952289B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008203406A (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110537130B (en) | Shape memory alloy actuator assembly | |
EP3158723B1 (en) | Autofocus for folded optic array cameras | |
US7812507B2 (en) | Piezoelectric motor and camera device | |
US20010004420A1 (en) | Driving system with elastically supporting units | |
CN101266392A (en) | Imaging device and optical device | |
JP6271720B2 (en) | Camera module and camera module manufacturing method | |
JP2007043129A (en) | Printed board, imaging device and camera | |
JP2008020813A (en) | Lens driving mechanism and imaging apparatus using same | |
CN115398101A (en) | Actuator assembly | |
JP5038664B2 (en) | Image shake correction apparatus and imaging apparatus | |
WO2020248444A1 (en) | Camera module, electronic device, and optical image stabilization method thereof | |
JP4952289B2 (en) | DRIVE DEVICE, IMAGING UNIT, AND IMAGING DEVICE | |
JP2005352033A (en) | Lens drive mechanism and imaging device | |
JP2008211864A (en) | Driver, image pickup unit, and image pickup apparatus | |
JP2006330054A (en) | Lens barrel | |
JP2009196060A (en) | Drive mechanism | |
JP2008197323A (en) | Optical apparatus | |
CN102109655B (en) | Lens module and assembly method thereof | |
JP4924347B2 (en) | Moving mechanism, imaging unit, and imaging apparatus | |
JP2009034779A (en) | Driving device, imaging unit, imaging device, and manufacturing method of driving device | |
JP2009282375A (en) | Lens drive unit, camera module, and mobile terminal | |
JP2007058090A (en) | Image stabilizer, lens device and imaging apparatus | |
JP2006261141A (en) | Piezoelectric actuator and image input device | |
JP2007181261A (en) | Drive unit and camera module | |
JP5372354B2 (en) | Piezoelectric actuator and electronic device using the piezoelectric actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |