JP4952267B2 - 3次元形状処理装置、3次元形状処理装置の制御方法、および3次元形状処理装置の制御プログラム - Google Patents
3次元形状処理装置、3次元形状処理装置の制御方法、および3次元形状処理装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952267B2 JP4952267B2 JP2007010620A JP2007010620A JP4952267B2 JP 4952267 B2 JP4952267 B2 JP 4952267B2 JP 2007010620 A JP2007010620 A JP 2007010620A JP 2007010620 A JP2007010620 A JP 2007010620A JP 4952267 B2 JP4952267 B2 JP 4952267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quality
- dimensional shape
- face
- dimensional
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Description
好ましくは更新手段は、記憶手段に記憶された3次元形状に新たなデータを追加する。
図を参照して、演算処理装置200は、装置全体の制御を行なうCPU601と、ネットワークに接続したり外部と通信を行なうためのLAN(ローカルエリアネットワーク)カード607(またはモデムカード)と、キーボードやマウスなどにより構成される入力装置609と、フレキシブルディスクドライブ611と、CD−ROMドライブ613と、ハードディスクドライブ615と、RAM617と、ROM619とを備えている。
また演算処理装置200は、表示装置(ディスプレイ)300に接続されている。
図3に示されるように、演算処理装置200は、顔3次元形状計測部401と、3次元局所パッチ(領域)抽出部403と、品質情報抽出部405と、形状情報記憶部407と、形状比較部409とを備えている。
図を参照して顔3次元形状計測部401は、カメラ100Lが撮影した画像である基準画像I1と、カメラ100Rが撮影した画像である参照画像I2とを入力する。
ステップS201の画像取得処理において、ステレオカメラで、対象となる顔の画像(基準画像と参照画像)を撮像する。
基準画像I1の顔領域O上に注目点Pを設定し、参照画像I2上の注目点Pに対応する位置を見つけることで、注目点における両画像の位置ずれが検出される。検出された位置ずれに基づいてその注目点における3次元座標が演算される。
スキャンが終了するまで(S101でNO)、注目点を移動させつつ3次元座標の演算を行ない(S103)、スキャン終了(S101でYES)とともに演算処理を中止する。
基準画像上の注目点における3次元座標の演算は、以下の(1)対応点探索処理、および(2)3次元再構成処理の2ステップから行なわれる。
基準画像上の注目点が、参照画像上でどの点に対応するかを求める。これは、注目点付近のパターンと相関の高いパターンを、参照画像上で探索することで行なう。
図を参照して、基準画像I1において注目点Pを中心とするウィンドウW1を設定する。このとき、注目点Pの周辺の画像のエッジ情報に基づいてウィンドウW1のサイズ(または形状)を決定する。
参照画像I2上でウィンドウW2(サイズ、形状はウィンドウW1と同じ)を走査し、最も基準画像I1上のウィンドウW1内の画像に近いパターンを参照画像上の対応箇所とする。近さの判定は、それぞれのウィンドウ間の相関演算や、SAD(Sum of Absolute Differences)演算などでも実行することができる。これにより、基準画像I1上の注目点Pに対応する点を設定することができる。
図を参照して、DFT部207,209により、F(k1,k2)、G(k1,k2)が算出され、それらの合成である、
図11は、位相比較部211の実行する第2の処理を示す図である。
図13は、3次元座標演算部215が実行する3次元再構成処理を示す図である。
抽出は、次の2段階で行なわれる。
・ステップS303:顔特徴部位を基準とした局所パッチ領域切り出し。
[顔特徴部位3次元座標演算]
当該処理においては、まず、2次元画像(基準画像)上の顔領域の中から、顔の特徴的な部位の位置(画像上の座標)を抽出し、それに対応する3次元形状データから、特徴部位の3次元座標を求める。
ここでは、顔画像内の眉毛、目、鼻、および口の特徴となる点P1〜P23を、顔特徴部位として検出する。
顔特徴部位の3次元座標を基準とし、局所パッチの切り出しが行なわれる。その手法として、以下の2通りの方法がある。
(方法2) 標準の顔3次元モデルを用いた方法。
標準の顔3次元モデルとして、数百点の頂点から構成されているモデルを用意する。モデル上に、局所パッチの位置情報を定義する。まず、3次元標準モデルを変形して、計測された顔の3次元データに類似させる。これをモデルフィッティングと呼ぶ。モデルフィッティング後、3次元標準モデルデータ上に定義された局所パッチ領域に対応する顔3次元形状データ上の局所パッチ領域を抽出する。
品質情報抽出部405は、抽出された局所パッチ領域それぞれについて、3次元計測データの品質評価を行なう。品質評価方法としては、以下の2通りの方法が考えられる。
(方法2) パッチ内の3次元データの滑らかさで評価する方法。
パッチ内の3次元データの品質から評価する方法(方法1)に関して、3次元パッチ内に含まれる3次元ポイントの座標は、対応点探索時のウインドウパターンのコントラストや、対応点同士の相関値によってその信頼性が評価可能である。
形状情報記憶部407は、3次元計測データと各パッチの品質評価の情報とを記憶する。3次元計測データは、たとえば以下の(1)〜(3)のいずれかの形式で保存される。
顔のパッチデータは、パッチ領域の3次元点の3次元座標(X,Y,Z)のリストとして保存される。品質データとは、各パッチの品質情報である。
図20は、顔のパッチデータおよび品質データをパッチ数分保存する場合のデータ形式を示す図である。
ここでは、2つの3次元形状データを比較することで、両者が類似するか(同一人物の顔であるか)否かを判定する。たとえば、顔登録時に得られた人物Aの顔の3次元データ(これは予め登録処理により形状情報記憶部407に保存される)と、認証時に得られたある人物の顔の3次元データとを比較することで、人物の認証を行なうなどの処理である。
(方法1) 顔3次元形状データを使用した3次元比較方法。
なお、ここでは比較方法の一例を記載しているが、一般的に知られている手法であればどのような手法を用いても良い。
図において点群Tが登録された形状、点群Sが認証時に得られた形状であるものとする。
この時、上記で求めた3次元標準モデル上の局所パッチ領域の各頂点と、顔3次元形状データ上の局所パッチ領域との交点により予め位置合わせを行なうことで。高速に処理をすることも可能である。
これは、上記ICP処理をパッチ領域ごとに行なうものである。
たとえば、曲面情報として、曲率マップを用いる方法が考えられる。まず、局所パッチ領域の正規化を行なう。たとえば、矩形の局所パッチ領域の場合は、その矩形頂点が予め定められた標準矩形領域に来るように3次元アフィン変換する。
これは、曲面近似による特徴量を算出するものである。たとえば、ベジェ曲面、双3次曲面、有理ベジェ曲面、Bスプライン曲面、NURBS曲面などを用いることができる。
ステップS601で、j=1とする。jはパッチを特定するための数値であり、ここでは図16の例を参照し、j=1〜7のそれぞれのパッチSjを比較の対象とする。
図24は、図3の演算処理装置200の変形例を示すブロック図である。
(2) パッチデータの追加を行なう処理。
ステップS501において、新たに測定された3次元局所パッチデータとその品質情報とを入力する。ステップS503で、記憶されていた対応する局所パッチの品質情報(または所定の品質基準)と、入力された品質情報とを比較する。
上記実施の形態によると、データの品質に基づいてデータの類似度を判定することができるため、一般的な顔認証方法で問題となる計測誤差、部分的な隠れによる認証精度低下を軽減させることができるという効果がある。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウエアによって行なっても、ハードウエア回路を用いて行なってもよい。
Claims (12)
- 顔の3次元形状を計測する計測手段と、
前記計測手段で計測された3次元形状から複数の顔の特徴部位を抽出する局所パッチ領域抽出手段と、
前記複数の顔の特徴部位の各顔の特徴部位に対して、品質を演算する品質演算手段と、
前記計測手段で計測された3次元形状のうち少なくとも前記各顔の特徴部位に該当する部分を、前記品質演算手段で演算された各顔の特徴部位の品質とともに記憶する記憶手段と、
前記計測手段で新たな顔の特徴部位が得られたときに、前記品質演算手段で演算された前記新たな顔の特徴部位の品質に基づいて、前記記憶手段を更新する更新手段とを備え、
前記更新手段は、前記記憶手段に記憶された3次元形状に前記新たな顔の特徴部位の品質を追加する、3次元形状処理装置。 - 前記複数の顔の特徴部位を用いて前記計測手段で計測された3次元形状を比較対象と比較するときに、前記品質演算手段で演算された各顔の特徴部位の品質に基づいて重み付けを行なう重み付け手段をさらに備えた、請求項1に記載の3次元形状処理装置。
- 前記比較対象のデータとして、前記複数の顔の特徴部位のそれぞれに対応する複数のパッチ領域のデータと、それらそれぞれの品質とを記憶する記憶手段をさらに備え、
前記重み付け手段は、前記記憶手段に記憶された品質を用いて重み付けを行なう、請求項2に記載の3次元形状処理装置。 - 前記計測手段で計測された顔の3次元形状を用いて、個人認証を行なう認証手段をさらに備えた、請求項1から3のいずれかに記載の3次元形状処理装置。
- 前記品質演算手段は、顔の特徴部位に含まれる3次元形状データの信頼性に基づいて演算された値を品質とする、請求項1から4のいずれかに記載の3次元形状処理装置。
- 前記品質演算手段は、顔の特徴部位に含まれる3次元形状データのそれぞれの信頼性の平均値を品質とする、請求項5に記載の3次元形状処理装置。
- 前記品質演算手段は、顔の特徴部位に含まれる3次元形状データのうち、信頼性が高いものの割合を品質とする、請求項5に記載の3次元形状処理装置。
- 前記品質演算手段は、顔の特徴部位に含まれる3次元形状データの滑らかさを品質とする、請求項5に記載の3次元形状処理装置。
- 顔の3次元形状を計測する計測ステップと、
前記計測ステップで計測された3次元形状から複数の顔の特徴部位を抽出する局所パッチ領域抽出ステップと、
前記複数の顔の特徴部位の各顔の特徴部位に対して、品質を演算する品質演算ステップと、
前記計測ステップで計測された3次元形状のうち少なくとも前記各顔の特徴部位に該当する部分を、前記品質演算ステップで演算された各顔の特徴部位の品質とともに記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記計測ステップで新たな顔の特徴部位が得られたときに、前記品質演算ステップで演算された前記新たな顔の特徴部位の品質に基づいて、前記記憶手段を更新する更新ステップとを備え、
前記更新ステップは、前記記憶手段に記憶された3次元形状に前記新たな顔の特徴部位の品質を追加する、3次元形状処理装置の制御方法。 - 前記複数の顔の特徴部位を用いて前記計測ステップで計測された3次元形状を比較対象と比較するときに、前記品質演算ステップで演算された各顔の特徴部位の品質に基づいて重み付けを行なう重み付けステップをさらに備えた、請求項9に記載の3次元形状処理装置の制御方法。
- 顔の3次元形状を計測する計測ステップと、
前記計測ステップで計測された3次元形状から複数の顔の特徴部位を抽出する局所パッチ領域抽出ステップと、
前記複数の顔の特徴部位の各顔の特徴部位に対して、品質を演算する品質演算ステップと、
前記計測ステップで計測された3次元形状のうち少なくとも前記各顔の特徴部位に該当する部分を、前記品質演算ステップで演算された各顔の特徴部位の品質とともに記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記計測ステップで新たな顔の特徴部位が得られたときに、前記品質演算ステップで演算された前記新たな顔の特徴部位の品質に基づいて、前記記憶手段を更新する更新ステップとをコンピュータに実行させ、
前記更新ステップは、前記記憶手段に記憶された3次元形状に前記新たな顔の特徴部位の品質を追加する、3次元形状処理装置の制御プログラム。 - 前記複数の顔の特徴部位を用いて前記計測ステップで計測された3次元形状を比較対象と比較するときに、前記品質演算ステップで演算された各顔の特徴部位のデータの品質に基づいて重み付けを行なう重み付けステップをさらにコンピュータに実行させる、請求項11に記載の3次元形状処理装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007010620A JP4952267B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 3次元形状処理装置、3次元形状処理装置の制御方法、および3次元形状処理装置の制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007010620A JP4952267B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 3次元形状処理装置、3次元形状処理装置の制御方法、および3次元形状処理装置の制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008176645A JP2008176645A (ja) | 2008-07-31 |
JP4952267B2 true JP4952267B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39703606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007010620A Expired - Fee Related JP4952267B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 3次元形状処理装置、3次元形状処理装置の制御方法、および3次元形状処理装置の制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952267B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101485253B1 (ko) | 2012-08-10 | 2015-01-21 | 베이징 비오이 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 3d 디스플레이 제품에 대한 광학 테스팅 방법 및 시스템 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8170297B2 (en) * | 2007-01-19 | 2012-05-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Face authentication system and face authentication method |
JP5049246B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2012-10-17 | アイシン精機株式会社 | 物体形状評価装置 |
JP5049247B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2012-10-17 | アイシン精機株式会社 | 表面欠陥評価装置 |
JP5445848B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-03-19 | アイシン精機株式会社 | 物体形状評価装置 |
JP5476343B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2014-04-23 | 株式会社ファースト | 検索方法および検索装置、並びにプログラム |
WO2022202671A1 (ja) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像読取装置 |
WO2022215328A1 (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 日本電気株式会社 | 認証システム、処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3367170B2 (ja) * | 1993-11-05 | 2003-01-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 障害物検出装置 |
JPH11325853A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Minolta Co Ltd | 3次元形状入力装置 |
JP4426733B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-03-03 | 富士通株式会社 | 指紋データ合成方法,指紋データ合成装置,指紋データ合成プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2002032757A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Glory Ltd | 指紋評価装置、指紋評価方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2004126738A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 3次元計測を用いた個人認証装置および認証方法 |
JP2004213087A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | 個人認証装置および個人認証方法 |
JP2004234423A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Seiko Epson Corp | ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理装置、並びにステレオ画像処理プログラム |
JP4554316B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-09-29 | 富士重工業株式会社 | ステレオ画像処理装置 |
JP4645411B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-03-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 認証システム、登録システム及びプログラム |
JP4814666B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-11-16 | 株式会社スペースビジョン | 顔解析システム |
US8170297B2 (en) * | 2007-01-19 | 2012-05-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Face authentication system and face authentication method |
-
2007
- 2007-01-19 JP JP2007010620A patent/JP4952267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101485253B1 (ko) | 2012-08-10 | 2015-01-21 | 베이징 비오이 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 3d 디스플레이 제품에 대한 광학 테스팅 방법 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008176645A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7925060B2 (en) | Authentication system and registration system related to facial feature information | |
JP4952267B2 (ja) | 3次元形状処理装置、3次元形状処理装置の制御方法、および3次元形状処理装置の制御プログラム | |
JP4553141B2 (ja) | 重み情報を用いた物体姿勢推定・照合システム | |
CN103530599B (zh) | 一种真实人脸和图片人脸的区别方法和系统 | |
US7894636B2 (en) | Apparatus and method for performing facial recognition from arbitrary viewing angles by texturing a 3D model | |
US7221809B2 (en) | Face recognition system and method | |
JP4501937B2 (ja) | 顔特徴点検出装置、特徴点検出装置 | |
EP2479726B9 (en) | Image comparison system and image comparison method | |
JP3954484B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP4950787B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
CN110363047A (zh) | 人脸识别的方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JP2000306095A (ja) | 画像照合・検索システム | |
JP2003108981A (ja) | 顔の特徴を位置確認するための方法及びコンピュータープログラム製品 | |
US9158963B2 (en) | Fitting contours to features | |
JPWO2008056777A1 (ja) | 認証システム及び認証方法 | |
WO2021084972A1 (ja) | 物体追跡装置および物体追跡方法 | |
US20140099031A1 (en) | Adjusting a Contour by a Shape Model | |
JP2008204200A (ja) | 顔解析システム及びプログラム | |
JP4631973B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム | |
JP4426029B2 (ja) | 画像照合方法および装置 | |
JP4814666B2 (ja) | 顔解析システム | |
CN111652018A (zh) | 一种人脸注册方法和认证方法 | |
Strupczewski | Commodity camera eye gaze tracking | |
Pal et al. | Face recognition using interpolated Bezier curve based representation | |
JP2009025874A (ja) | 顔画像登録装置、顔識別装置、顔画像登録方法、顔識別方法、顔画像登録プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |