JP4951899B2 - Fuel cell system, fluid flow device - Google Patents
Fuel cell system, fluid flow device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4951899B2 JP4951899B2 JP2005245290A JP2005245290A JP4951899B2 JP 4951899 B2 JP4951899 B2 JP 4951899B2 JP 2005245290 A JP2005245290 A JP 2005245290A JP 2005245290 A JP2005245290 A JP 2005245290A JP 4951899 B2 JP4951899 B2 JP 4951899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- flooding
- polymer electrolyte
- vibration
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池システムの燃料電池で生じるフラッディングを抑制する技術に関する。 The present invention relates to a technique for suppressing flooding generated in a fuel cell of a fuel cell system.
近年、新しいエネルギ源として、水素などの燃料ガス(以下、アノードガスと呼ぶ。)と酸素を含む酸化ガス(以下、カソードガスと呼ぶ。)とを用いて発電を行う燃料電池が注目されている。この燃料電池の酸素極(以下、カソードと呼ぶ。)では、電気化学反応によって水が生成されるが、この生成水が多い場合やカソードガス流量が少ない時など、燃料電池の運転条件によって、生成水がカソード付近に滞留するフラッディングが生じる場合がある。また、燃料電池の燃料極(以下、アノードと呼ぶ。)でも同様に、燃料電池の運転条件によって、カソードで生成された水が電解質膜を介して浸透してきたり、電解質膜の乾燥防止のためにアノードガス中に含まれる水蒸気が結露したりして、水が生じ、アノード付近でフラッディングが生じる場合がある。このように、各電極付近でフラッディングが生じると、供給される反応ガス(アノードガス、カソードガス)の量がフラッディングによる圧力損失のため減少したり、電極面の一部が水で被覆されるため、電極面の電気化学反応が行われる反応面積が減少したりするので、その結果、燃料電池の電池性能の低下を招くという問題があった。 In recent years, fuel cells that generate power using a fuel gas such as hydrogen (hereinafter referred to as anode gas) and an oxidizing gas containing oxygen (hereinafter referred to as cathode gas) have attracted attention as a new energy source. . At the oxygen electrode (hereinafter referred to as the cathode) of this fuel cell, water is generated by an electrochemical reaction. Depending on the operating conditions of the fuel cell, such as when the amount of generated water is high or the cathode gas flow rate is low, it is generated. Flooding may occur in which water stays near the cathode. Similarly, in the fuel electrode of the fuel cell (hereinafter referred to as the anode), water produced at the cathode may permeate through the electrolyte membrane or prevent the electrolyte membrane from drying depending on the operating conditions of the fuel cell. In some cases, water vapor is generated due to condensation of water vapor contained in the anode gas, and flooding occurs near the anode. Thus, when flooding occurs near each electrode, the amount of reaction gas (anode gas, cathode gas) supplied decreases due to pressure loss due to flooding, or part of the electrode surface is covered with water. Since the reaction area where the electrochemical reaction on the electrode surface is performed is reduced, there is a problem that the cell performance of the fuel cell is deteriorated as a result.
このような問題を解決するために、下記特許文献1に記載されるような技術が開示されている。すなわち、この特許文献1には、燃料電池に所定の振動源を接続し、フラッディング発生時に燃料電池を振動させて水の排出を促進する技術が開示されている。 In order to solve such a problem, a technique described in Patent Document 1 below is disclosed. That is, Patent Document 1 discloses a technique for promoting water discharge by connecting a predetermined vibration source to a fuel cell and vibrating the fuel cell when flooding occurs.
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術では、新たに振動源を設ける必要があり、そのためのコストがかかるという問題があった。また、新たな振動源を設けると燃料電池システムの構成が複雑になるという問題があった。 However, in the technique described in Patent Document 1 described above, there is a problem that it is necessary to newly provide a vibration source and the cost for that is required. Further, when a new vibration source is provided, there is a problem that the configuration of the fuel cell system becomes complicated.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、燃料電池システムにおいて、新たに振動源を設けることなく、燃料電池のフラッディングの影響を抑制する技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for suppressing the influence of flooding of the fuel cell without newly providing a vibration source in the fuel cell system.
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の燃料電池システムでは、
固体高分子型燃料電池と、
回転体を回転駆動させることにより、前記固体高分子型燃料電池に供給される、または、前記固体高分子型燃料電池から排出される所定の流体を流動させる流体流動部と、
前記固体高分子型燃料電池と前記流体流動部とを接続する所定の剛体と、
前記回転体と接続され、前記回転体の回転軸に対して偏心した位置に設けられる錘と、
を備えたことを要旨とする。
In order to achieve at least a part of the above object, in the fuel cell system of the present invention,
A polymer electrolyte fuel cell;
A fluid flow part for flowing a predetermined fluid supplied to the polymer electrolyte fuel cell or discharged from the polymer electrolyte fuel cell by rotating the rotating body;
A predetermined rigid body connecting the polymer electrolyte fuel cell and the fluid flow part;
A weight connected to the rotating body and provided at a position eccentric with respect to the rotation axis of the rotating body;
The main point is that
上記構成の燃料電池システムによれば、流体流動部の回転体が回転すると、錘も共に回転し、その結果、回転体は、偏心回転することとなり、流体流動部が振動する。そして、その振動は、剛体を介して燃料電池に伝達されることとなる。従って、燃料電池システムにおいて、燃料電池システムを構成する既存の流体流動部を振動源とすることができるので、新たに振動源を設けることなく、燃料電池のフラッディングの影響を抑制することができる。その結果、燃料電池システムのコストを抑制することができ、また、燃料電池システムの構成を簡易にすることができる。 According to the fuel cell system configured as described above, when the rotating body of the fluid flowing portion rotates, the weight also rotates together. As a result, the rotating body rotates eccentrically, and the fluid flowing portion vibrates. The vibration is transmitted to the fuel cell through the rigid body. Therefore, in the fuel cell system, since the existing fluid flow part constituting the fuel cell system can be used as the vibration source, the influence of the flooding of the fuel cell can be suppressed without providing a new vibration source. As a result, the cost of the fuel cell system can be suppressed, and the configuration of the fuel cell system can be simplified.
上記燃料電池システムにおいて、
前記流体流動部は、カソードガス、アノードガス、および、冷却水のいずれかを、前記流体として前記固体高分子型燃料電池に供給するためのポンプとしてもよい。このように、カソードガス、アノードガス、および、冷却水のいずれかを固体高分子型燃料電池に供給するためのポンプを、上記流体流動部してもよい。
In the fuel cell system,
The fluid flow unit may be a pump for supplying any one of cathode gas, anode gas, and cooling water as the fluid to the polymer electrolyte fuel cell. As described above, a pump for supplying any one of the cathode gas, the anode gas, and the cooling water to the polymer electrolyte fuel cell may be the fluid flow part.
上記燃料電池システムにおいて、
前記固体高分子型燃料電池がフラッディング状態か否かを判定するフラッディング判定部と、
前記フラッディング判定部により、前記固体高分子型燃料電池が前記フラッディング状態でないと判定された場合には、前記錘を前記流体流動部の前記回転体の回転軸方向に移動させる振動制御部と、
を備えるようにしてもよい。
In the fuel cell system,
A flooding determination unit for determining whether or not the polymer electrolyte fuel cell is flooded;
A vibration control unit that moves the weight in the direction of the rotation axis of the rotating body of the fluid flow unit when the flooding determination unit determines that the polymer electrolyte fuel cell is not in the flooding state;
You may make it provide.
このようにすれば、フラッディング状態でない場合には、流体流動部や燃料電池を無駄に振動させることを抑制することができる。その結果、流体流動部や燃料電池などで振動による悪影響を抑制することができる。 In this way, when it is not in the flooding state, it is possible to prevent the fluid flow part and the fuel cell from vibrating unnecessarily. As a result, it is possible to suppress adverse effects due to vibrations in the fluid flow part and the fuel cell.
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の流体流動装置では、
固体高分子型燃料電池を備えた燃料電池システムに用いられ、回転体を回転駆動させることにより、前記固体高分子型燃料電池に供給される、または、前記固体高分子型燃料電池から排出される所定の流体を流動させる流体流動装置であって、
前記回転体と接続され、前記回転体の回転軸に偏心した位置に設けられる錘を備え、
前記固体高分子型燃料電池と所定の剛体を介して接続されることを要旨とする。
In order to achieve at least a part of the above object, in the fluid flow device of the present invention,
Used in a fuel cell system including a solid polymer electrolyte fuel cell, by rotationally driving the rotating body, it is supplied to the polymer electrolyte fuel cell, or is discharged from the polymer electrolyte fuel cell A fluid flow device for flowing a predetermined fluid,
A weight connected to the rotating body and provided at a position eccentric to the rotating shaft of the rotating body,
The gist is to be connected to the polymer electrolyte fuel cell through a predetermined rigid body.
上記構成の流体取扱装置によれば、回転体が回転すると、錘も共に回転し、その結果、回転体は、偏心回転することとなり、自身が振動する。そして、その振動は、剛体を介して燃料電池に伝達されることとなる。従って、自身が備えられる燃料電池システムにおいて、自身を振動源とすることができるので、新たに振動源を設けることなく、燃料電池のフラッディングの影響を抑制することができる。その結果、燃料電池システムのコストを抑制することができ、また、燃料電池システムの構成を簡易にすることができる。 According to the fluid handling device configured as described above, when the rotating body rotates, the weight also rotates, and as a result, the rotating body rotates eccentrically and vibrates itself. The vibration is transmitted to the fuel cell through the rigid body. Accordingly, since the fuel cell system provided in itself can be used as a vibration source, the influence of flooding of the fuel cell can be suppressed without providing a new vibration source. As a result, the cost of the fuel cell system can be suppressed, and the configuration of the fuel cell system can be simplified.
なお、本発明は、上記した燃料電池システムや流体流動装置などの装置発明の態様に限ることなく、方法発明としての態様で実現することも可能である。さらには、それら方法や装置を構築するためのコンピュータプログラムとしての態様や、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体としての態様や、上記コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など、種々の態様で実現することも可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described aspects of the device invention such as the fuel cell system and the fluid flow apparatus, and can also be realized as a method invention. Further, aspects as a computer program for constructing those methods and apparatuses, aspects as a recording medium recording such a computer program, data signals embodied in a carrier wave including the computer program, etc. It can also be realized in various ways.
また、本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、上記装置の動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。 Further, when the present invention is configured as a computer program or a recording medium that records the program, the entire program for controlling the operation of the apparatus may be configured, or only the portion that performs the functions of the present invention. It may be configured.
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき次の順序で説明する。
A.実施例:
A1.燃料電池システム100の概略:
A2.コンプレッサ500の構成:
A3.フラッディング抑制処理:
B.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Example:
A1. Outline of the fuel cell system 100:
A2. The configuration of the compressor 500:
A3. Flooding suppression processing:
B. Variations:
A.実施例:
A1.燃料電池システム100の概略:
図1は、本発明の実施例としての、コンプレッサ500を備える燃料電池システム100の概略構成図である。図1に示す燃料電池システム100は、主に燃料電池10と、水素タンク20と、遮断弁200と、調圧弁220と、電圧センサV1と、コンプレッサ500と、制御回路400と、加湿器60と、循環ポンプ250と、パージ弁240と、緩衝装置40と、冷却装置50とを備えている。なお、コンプレッサ500は、請求項における流体流動部、または、流体流動装置に該当する。
A. Example:
A1. Outline of the fuel cell system 100:
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
燃料電池10は、固体高分子型の燃料電池であり、構成単位である単セル(以下単にセルと呼ぶ。)を複数積層したスタック構造を有している。各セルは、電解質膜(図示せず)を挟んでアノード(図示せず)とカソード(図示せず)とを配置した構成となっている。燃料電池10は、各々のセルのアノード側に水素を含有するアノードガスを供給し、カソード側にカソードガスを供給することで、電気化学反応が進行し、起電力を生じる。燃料電池10は、生じた電力を燃料電池10に接続される所定の負荷(例えば、モータや蓄電池。)に供給する。燃料電池10の各セルには、電圧センサV1が接続されている。以下では、燃料電池10のアノードガスが流れる流路をアノード流路25と呼び、カソードガスが流れる流路をカソード流路35と呼ぶ。
The
また、燃料電池10の電気化学反応は、発熱反応であるので、発電と共に燃料電池10の温度は上昇する。冷却装置50は、冷却水タンク51と、冷却水ポンプ52と、ラジエータ54とを備え、燃料電池10内に冷却水を循環させることで、燃料電池10を所定範囲の温度に保持している。
Further, since the electrochemical reaction of the
緩衝装置40は、制御回路400により制御され、所定の剛体と接続されるショックアブソーバ41と、燃料電池10およびショックアブソーバ41に接続される所定のバネ42とを備え、燃料電池10が振動した場合に、その振動を抑制する装置である。制御回路400は、燃料電池10の振動に応じて、ショックアブソーバ41を制御して燃料電池10の振動を抑制する。
The
水素タンク20は、高圧の水素ガスが貯蔵される貯蔵装置であり、アノードガス供給流路24を介して燃料電池10のアノード流路25に接続されている。アノードガス供給流路24上において、水素タンク20から近い順番に、遮断弁200と、調圧弁220とが設けられている。遮断弁200を開弁することにより、燃料電池10に水素ガスをアノードガスとして供給する。
The
燃料電池システム100の運転中において、電気化学反応に供された後のアノードからのオフガス(以下、アノードオフガスと呼ぶ。)は、定期的に、アノードオフガス流路26を介し、パージ弁240から外部へ排出(パージ)される。また、アノードオフガスは、循環ポンプ250によりガス循環流路28を介して、アノードガス供給流路24に再度供給される。このようにして、アノードオフガスに含まれる水素ガスは、循環して、アノードガスとして再び発電に使用される。
During operation of the
加湿器60によって加湿された空気は、カソードガス供給流路34Aを介して、コンプレッサ500で圧縮された後に、カソードガス供給流路34Bを介して燃料電池10のカソード流路35に供給される。燃料電池10には、カソードオフガス流路36が接続されており、電気化学反応に供された後のカソードからのオフガスは、カソードオフガス流路36を通じて燃料電池システム100の外部に排出される。なお、コンプレッサ500についての詳細な説明は、後述する。
The air humidified by the
制御回路400は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPU(図示せず)と、CPUで各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROM(図示せず)と、同じくCPUで各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM(図示せず)と、各種信号を入出力する入出力ポート(図示せず)等を備え、燃料電池システム100に関する種々の制御を行う。
The
また、制御回路400は、フラッディング判定部410と振動制御部420として機能し、フラッディング抑制処理を実行する。フラッディング判定部410は、電圧センサV1から燃料電池10の各セルの起電圧を検出する。また、振動制御部420は、コンプレッサ500に接続される後述のダイナミックバランス可変機構600(詳しくは、電磁石制御回路640)を制御する。なお、振動制御部420は、電磁石制御回路640に制御指示を出す場合には、所定の周波数の電波を用いて指示する。
Further, the
A2.コンプレッサ500の構成:
図2は、本実施例のコンプレッサ500の構成を示す斜視図である。コンプレッサ500は、空気を圧縮しカソードガスとして、カソードガス供給流路34Bを介して燃料電池10に供給する装置であり、主に、駆動源510(例えば、モータなど。)と、プーリ520と、プーリ540と、タイミングベルト530と、圧縮部590とから構成される。圧縮部590は、シャフト550と、シリンダ(図示せず)と、シャフト550の回転に対応してシリンダ内を移動するピストン(図示せず)と、シャフト550と接続される本発明の特徴部分であるダイナミックバランス可変機構600などを備える。このコンプレッサ500において、駆動源510は、制御回路400からの指示があると、プーリ520を回転させる。プーリ520が回転すると、タイミングベルト530も回転し、それに伴いプーリ540が回転し、その結果、シャフト550が回転する。そして、圧縮部590では、シャフト550が回転すると、それに対応してピストンが作動し、カソードガス供給流路34Aから供給されたシリンダ内の空気を圧縮し、カソードガス供給流路34Bに供給する。
A2. The configuration of the compressor 500:
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the
また、コンプレッサ500は、カソードガス供給流路34Bの他、ステー570を介して燃料電池10と接続されている。このステー570は、振動を伝達しやすい部材が好ましい。例えば、ステー570は、鉄製、アルミ製、SUS製、および、銅製などとしてもよい。なお、このステー570は、請求項における所定の剛体に該当する。
The
図3は、図2のコンプレッサ500におけるシャフト550に接続されたダイナミックバランス可変機構600を説明する図である。図3(A)は、図2において、ダイナミックバランス可変機構600をx方向に向かって見た図である。また、図3(B)は、図2においてダイナミックバランス可変機構600をy方向に向かって見た図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a dynamic balance
本発明の特徴部分であるダイナミックバランス可変機構600は、コンプレッサ500を振動させるための装置であり、図3に示すように、鉄製の錘630と、ガイドレール610と、電磁石620R,Lと、電磁石制御回路640と、ガイドレール610上に設けられ錘630の移動を停止させることが可能なストッパ(図示せず)とを備える。図3(B)に示すように、錘630が、ダイナミックバランス可変機構600の略中心付近にある場合を、以下では、ホームポジションと呼ぶ。錘630は、燃料電池10の運転開始前には、このホームポジションに位置している。
The dynamic balance
図4は、図3(B)において、錘630が移動した後の状態を表わした図である。電磁石制御回路640は、所定の電源(例えば、電池。)を備えており、制御回路400の振動制御部420の指示に基づき、電磁石620Rまたは電磁石620Lに電流を流し、電磁石620Rまたは電磁石620Lを電磁石として機能させ、錘630を、ガイドレール610に沿って電磁石620Rまたは電磁石620Lの方に引きつけ、移動させる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state after the
例えば、電磁石制御回路640は、錘630がホームポジションにある場合に、制御回路400の振動制御部420から錘630をx方向に移動させる旨の指示(電波)を受付けると、図4に示すように、電磁石620Lに予め定められる所定量の電流を流して、錘630を電磁石620L付近(以下、振動ポジションと呼ぶ。)まで移動させる。また、電磁石制御回路640は、錘630が振動ポジションにある状態で、振動制御部420から錘630をホームポジションに戻す旨の指示(電波)を受付けると、電磁石620Rに予め定められる所定量の電流を流して錘630をホームポジション方向に移動させる。ダイナミックバランス可変機構600において、錘630は、ホームポジションまで移動してくると、ストッパが作動し、ホームポジションに停止する。
For example, when the
なお、上述した振動ポジションは、シャフト550の回転軸に対して偏心した位置となる。また、錘630を、鉄製としているが磁石にくっつく金属であればよく、例えば、錘630を、鉄製に代えてSUS製としてもよい。
Note that the vibration position described above is a position that is eccentric with respect to the rotation axis of the
A3.フラッディング抑制処理:
図5は、フラッディング抑制処理を示すフローチャートである。以下に、フラッディング抑制処理について説明する。このフラッディング抑制処理は、燃料電池10でフラッディングが発生しているか否かを判断し、フラッディングが発生している場合には、それを抑制するための制御を行う処理である。なお、このフラッディング抑制処理は、燃料電池10(燃料電池システム100)の運転中や停止運転中などに、定期的に行われる処理であり、コンプレッサ500の稼働中に行われる。
A3. Flooding suppression processing:
FIG. 5 is a flowchart showing flooding suppression processing. The flooding suppression process will be described below. This flooding suppression process is a process for determining whether or not flooding has occurred in the
具体的には、まず、フラッディング判定部410は、電圧センサV1から、燃料電池10の各セルの起電圧Vaをそれぞれ検出する(ステップS10)。
Specifically, the
次に、フラッディング判定部410は、検出した各セルの起電圧Vaから平均起電圧Vavを算出する(ステップS20)。
Next, the
続いて、フラッディング判定部410は、算出した平均起電圧Vavから、一定レベル低い電圧である基準電圧Vkを設定する(ステップS30)。
Subsequently, the
さらに、フラッディング判定部410は、各セルの起電圧Vaと基準電圧Vkをそれぞれ比較して、起電圧Vaが基準電圧Vkよりも低いセルをフラッディング状態であると判断する。以下では、このように、フラッディング状態のセルをフラッディングセルと呼ぶ。そして、フラッディング判定部410は、フラッディングセルの合計数Srを求める(ステップS40)。
Further, the
そして、フラッディング判定部410は、フラッディングセル合計数Srが、所定数Sth以上か否かを判断する(ステップS50)。この所定数Sthは、燃料電池10の具体的な設計内容(セル数など)によって、適宜定められる。
Then, the
フラッディング判定部410は、フラッディングセル合計数Srが、所定数Sth以上の場合(ステップS50:YES)、燃料電池10の内部がフラッディング状態であると判断する(ステップS60)。
When the total flooding cell number Sr is equal to or greater than the predetermined number Sth (step S50: YES), the
そして、燃料電池10の内部がフラッディング状態であると判断されると、振動制御部420は、電磁石制御回路640に指示して、ダイナミックバランス可変機構600において、ホームポジション(図3)にある錘630を振動ポジション(図4)に移動させる(ステップS70)。
When it is determined that the inside of the
このようにすれば、ダイナミックバランス可変機構600と接続されたシャフト550は、錘630の影響で偏心回転し、その結果、コンプレッサ500全体が振動する。コンプレッサ500が振動すると、その振動は、ステー570やカソードガス供給流路34Bを介して燃料電池10に伝達され、燃料電池10の各セルでは、伝達された振動により、内部の水が各セルの下部に集水し、自重によって排水が促進されることとなる。その結果、このようにすれば、各セルのフラッディングが解消され、フラッディングセルの数を減少させることができ、すなわち、燃料電池10全体のフラッディングを抑制することとなる。
In this way, the
その後、フラッディング判定部410は、フラッディングセル合計数Srが、所定数Sth未満となったか否か、すなわち、燃料電池10の内部がフラッディング状態を脱したか否かを判断する(ステップS80)。
Thereafter, the
フラッディング判定部410が、燃料電池10内部がフラッディング状態を脱したと判断した場合(ステップS80:YES)には、振動制御部420は、電磁石制御回路640に指示して、ダイナミックバランス可変機構600において、振動ポジションにある錘630をホームポジションに移動させる(ステップS90)。その後、この処理を終了する。
When the
このようにすれば、燃料電池10がフラッディング状態でない場合に、コンプレッサ500や燃料電池10を無駄に振動させることを抑制することができる。その結果、コンプレッサ500や燃料電池10などで振動による悪影響を抑制することができる。例えば、上述の燃料電池システム100が自動車に搭載された場合などには、振動に伴う搭乗者の不快感を抑制することができる。
In this way, it is possible to prevent the
また、フラッディング判定部410は、フラッディングセル合計数Srが、所定数Sth以上でない場合(ステップS50:NO)、燃料電池10の内部は、フラッディング状態でないと判断し(ステップS100)、この処理を終了する。
If the total flooding cell number Sr is not equal to or greater than the predetermined number Sth (step S50: NO), the
このように、燃料電池10の内部が、もともとフラッディング状態でない場合には、ダイナミックバランス可変機構600において、錘630を振動ポジションに移動させないので、コンプレッサ500や燃料電池10を無駄に振動させることがない。従って、コンプレッサ500や燃料電池10などで振動による悪影響を抑制することができる。例えば、上述の燃料電池システム100が自動車に搭載された場合などには、振動に伴う搭乗者の不快感を抑制することができる。
As described above, when the inside of the
以上のように、燃料電池システム100は、コンプレッサ500のシャフト550にダイナミックバランス可変機構600を接続し、ダイナミックバランス可変機構600の錘630の移動制御を行うことで、コンプレッサ500を、燃料電池10のフラッディングを抑制するための振動源として用いることを可能としている。このようにすれば、新たに振動源を用意することなく、燃料電池システム100における既存の装置を振動源として活用することができる。その結果、新たなコストを抑制することができ、また、燃料電池システム100の構成を簡易にすることができる。
As described above, the
また、以上のように、燃料電池10は、緩衝装置40を備えているので、上述のフラッディング抑制処理において、ダイナミックバランス可変機構600の錘630を振動ポジション(図4)に移動させて、振動を発生させ、その振動が燃料電池10に伝達された場合にも、その振動による悪影響を抑制することができる。
Further, as described above, since the
B.変形例:
なお、本発明では、上記した実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
B. Variations:
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
B1.参考例:
上記実施例の燃料電池システム100で、燃料電池10内部がフラッディング状態である場合には、ダイナミックバランス可変機構600において、錘630を振動ポジションに移動させてコンプレッサ500を振動させ、その振動をステー570等を介して燃料電池10に伝達することにより、燃料電池10のフラッディングを抑制することにしていたが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、以下のようにしてもよい。
B1. Reference example:
In the
図6は、本参考例として、燃料電池10のフラッディングを抑制する手段を説明するための図である。本参考例におけるフラッディング抑制手段としての振動発生装置700を備える燃料電池システム100'は、基本的に上記燃料電池システム100と同様の構成になっている。
FIG. 6 is a diagram for explaining a means for suppressing flooding of the
振動発生装置700は、図6に示すように、燃料電池10のy'方向に水平な面に接続されるシリンダ720と、シリンダ720内をx'方向またはx'方向とは−x'方向に移動可能なピストン740と、燃料電池10及びピストン740とに接続され、ピストン740をx'方向に押すバネ730と、シリンダ720の先端面(シリンダ720のy'方向に水平な面)とアノードガス供給流路24とを接続する流路であるアノードガス流入流路701と、アノードガス流入流路701上に設けられる遮断弁710と、シリンダ720の中腹付近とアノードガス供給流路24とを接続する流路であるアノードガス流出流路702とを備える。遮断弁710は、振動制御部420により開閉制御される。また、デフォルトの状態、すなわち、遮断弁710が閉弁状態では、シリンダ720におけるピストン740の位置が、図6に示す状態、すなわち、アノードガス流出流路702とシリンダ720との接続口(以下、単に接続口と呼ぶ。)を塞ぐ位置(以下では、デフォルトポジションと呼ぶ。)となるように、バネ730のバネ定数が予め定められている。
As shown in FIG. 6, the
燃料電池システム100'は、燃料電池システム100と同様に、フラッディング抑制処理(図5)を行うが、ステップS70の処理に代えて、ステップS70'の処理を行う。この場合、ステップS90の処理は行わない。
The
<ステップS70'の処理>
まず、振動制御部420が遮断弁710を開弁する。そうすると、アノードガス供給流路24を流れるアノードガスは、アノードガス流入流路701を介して、シリンダ720内へ導かれる。シリンダ720内にアノードガスが流入すると、ピストン740が−x'方向に押され、接続口が表れる。シリンダ720のアノードガスは、その接続口からアノードガス流出流路702を介して、アノードガス供給流路24に流出する。この時点で、振動制御部420は、遮断弁710を閉弁する。そうすると、ピストン740は、シリンダ720のアノードガスの減少に伴い、デフォルトポジションに戻る。このように、振動制御部420は、遮断弁710の開弁、閉弁を微少間隔で繰り返す制御を行い、ピストン740をx'方向と−x'方向に素早く往復運動させる。
<Process of step S70 '>
First, the
このようにすれば、ピストン740の往復運動により、シリンダ720が振動し、その振動が燃料電池10に伝達される。従って、燃料電池10の各セルでは、伝達された振動により、内部の水が各セルの下部に集水し、自重によって排水が促進されることとなる。その結果、このようにすれば、フラッディングセルの数を減少させることができ、すなわち、燃料電池10のフラッディングを抑制することとなる。
In this way, the
B2.変形例2:
上記実施例の燃料電池システム100において、燃料電池10を振動させる振動源として、コンプレッサ500を用いているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、冷却水ポンプ52や循環ポンプ250など他のポンプやコンプレッサなどを振動源としてもよい。この場合、これらの振動源のシャフトにダイナミックバランス可変機構600を接続し、ステーなどを介して、燃料電池10に振動を伝達させるようにすればよい。このようにしても、新たに振動源を用意することなく、燃料電池システム100の既存の装置を振動源として活用することができる。その結果、新たなコストを抑制することができ、また、燃料電池システム100の構成を簡易にすることができる。
B2. Modification 2:
In the
B3.変形例3:
上記実施例の燃料電池システム100において、燃料電池10がフラッディング状態か否かの判定は、起電圧Vaが基準電圧Vkより低いフラッディングセルの合計数Srを求め、所定数Sth以上か否かで行っていたが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、燃料電池10に温度センサを設け、その温度センサから燃料電池10の動作温度を検出して、動作温度が所定値より低いと、燃料電池10の発電が滞っている考え、すなわち、燃料電池10がフラッディング状態であると判定するようにしてもよい。また、燃料電池10の各セルにおいて、起電圧Vaが安定しているか否かを判断し、起電圧Vaが安定していないと判断したセルが所定数以上あると、燃料電池10がフラッディング状態であると判定するようにしてもよい。このようにしても精度よくフラッディング状態を判定することができる。
B3. Modification 3:
In the
B4.変形例4:
上記実施例の燃料電池システム100において、緩衝装置40は、燃料電池10のみに備えられているが、コンプレッサ500にも備えていてもよい。このようにすれば、上述のフラッディング抑制処理において、ダイナミックバランス可変機構600の錘630を振動ポジション(図4)に移動させて、振動を発生させ、その振動が燃料電池10に伝達された場合にも、その振動による悪影響を抑制することができる。
B4. Modification 4:
In the
B5.変形例5:
上記実施例のダイナミックバランス可変機構600において、錘630を電磁石620R,Lで移動させるようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、ダイナミックバランス可変機構600は、所定のモータ(図示せず)と、そのモータと接続されるピニオン(図示せず)と、モータを制御するモータ制御回路(図示せず)とを備えるようにしてもよい。また、錘630は、そのピニオンの歯とかみ合う溝を備え、ピニオンが回転すると、錘630が移動するように構成される。そして、この場合、モータ制御回路は、振動制御部420からの指示があると、モータを制御してピニオンを回転させ、錘630を振動ポジション(図4)、または、ホームポジション(図3(B))に移動させる。このようにしても、本実施例の効果を奏することができる。
B5. Modification 5:
In the dynamic balance
B6.変形例6:
上記制御回路400および電磁石制御回路640において、ソフトウェア的に構成されているものを、ハードウェア的に構成するようにしてもよいし、ハードウェア的に構成されているものを、ソフトウェア的に構成するようにしてもよい。
B6. Modification 6:
In the
10...燃料電池
20...水素タンク
24...アノードガス供給流路
25...アノード流路
26...アノードオフガス流路
28...ガス循環流路
34A...カソードガス供給流路
34B...カソードガス供給流路
35...カソード流路
36...カソードオフガス流路
40...緩衝装置
41...ショックアブソーバ
42...バネ
50...冷却装置
51...冷却水タンク
52...冷却水ポンプ
54...ラジエータ
60...加湿器
100...燃料電池システム
100...燃料電池システム
200...遮断弁
220...調圧弁
240...パージ弁
250...循環ポンプ
400...制御回路
410...フラッディング判定部
420...振動制御部
500...コンプレッサ
510...駆動源
520...プーリ
530...タイミングベルト
540...プーリ
550...シャフト
570...ステー
590...圧縮部
600...ダイナミックバランス可変機構
610...ガイドレール
620L...電磁石
620R...電磁石
630...錘
640...電磁石制御回路
V1...電圧センサ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
回転体を回転駆動させることにより、前記固体高分子型燃料電池に供給される、または、前記固体高分子型燃料電池から排出される所定の流体を流動させる流体流動部と、
前記固体高分子型燃料電池と前記流体流動部とを接続する所定の剛体と、
前記回転体と接続され、前記回転体の回転軸に対して偏心した位置に設けられる錘と、
を備えたことを特徴とする燃料電池システム。 A polymer electrolyte fuel cell;
A fluid flow part for flowing a predetermined fluid supplied to the polymer electrolyte fuel cell or discharged from the polymer electrolyte fuel cell by rotating the rotating body;
A predetermined rigid body connecting the polymer electrolyte fuel cell and the fluid flow part;
A weight connected to the rotating body and provided at a position eccentric with respect to the rotation axis of the rotating body;
A fuel cell system comprising:
前記流体流動部は、カソードガス、アノードガス、および、冷却水のいずれかを、前記流体として前記固体高分子型燃料電池に供給するためのポンプであることを特徴とする燃料電池システム。 The fuel cell system according to claim 1, wherein
The fuel fluid system is characterized in that the fluid flow part is a pump for supplying any one of cathode gas, anode gas, and cooling water as the fluid to the polymer electrolyte fuel cell.
前記固体高分子型燃料電池がフラッディング状態か否かを判定するフラッディング判定部と、
前記フラッディング判定部により、前記固体高分子型燃料電池が前記フラッディング状態でないと判定された場合には、前記錘を前記流体流動部の前記回転体の回転軸方向に移動させる振動制御部と、
を備えたことを特徴とする燃料電池システム。 The fuel cell system according to claim 1 or 2,
A flooding determination unit for determining whether or not the polymer electrolyte fuel cell is flooded;
A vibration control unit that moves the weight in the direction of the rotation axis of the rotating body of the fluid flow unit when the flooding determination unit determines that the polymer electrolyte fuel cell is not in the flooding state;
A fuel cell system comprising:
前記回転体と接続され、前記回転体の回転軸に偏心した位置に設けられる錘を備え、
前記固体高分子型燃料電池と所定の剛体を介して接続されることを特徴とする流体流動装置。 Used in a fuel cell system including a solid polymer electrolyte fuel cell, by rotationally driving the rotating body, it is supplied to the polymer electrolyte fuel cell, or is discharged from the polymer electrolyte fuel cell A fluid flow device for flowing a predetermined fluid,
A weight connected to the rotating body and provided at a position eccentric to the rotating shaft of the rotating body,
A fluid flow device connected to the polymer electrolyte fuel cell via a predetermined rigid body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005245290A JP4951899B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Fuel cell system, fluid flow device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005245290A JP4951899B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Fuel cell system, fluid flow device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007059290A JP2007059290A (en) | 2007-03-08 |
JP4951899B2 true JP4951899B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=37922583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005245290A Expired - Fee Related JP4951899B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Fuel cell system, fluid flow device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4951899B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5916452B2 (en) * | 2012-03-15 | 2016-05-11 | 大阪瓦斯株式会社 | Operation method of polymer electrolyte fuel cell |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208423A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Toyota Motor Corp | Fuel cell stack stable operation device and operation method thereof |
JP2004022399A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP3878092B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-02-07 | ヤマハ発動機株式会社 | Direct reforming fuel cell system |
JP2004132503A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sekisui Chem Co Ltd | Sealing vessel of hydrogen storage alloy and hydrogen storage device using this vessel |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005245290A patent/JP4951899B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007059290A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100855330B1 (en) | Fuel cell system | |
JP5176590B2 (en) | FUEL CELL SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR FUEL CELL SYSTEM | |
JP5522590B2 (en) | Fuel cell system | |
US10473268B2 (en) | Compressor unit and gas supply apparatus | |
JP4806886B2 (en) | Operation control of fuel cell system | |
JP5228835B2 (en) | Fuel cell system | |
US9029036B2 (en) | Systems and methods for controlling a compressor recirculation valve | |
WO2018062142A1 (en) | Fuel cell system, control method for fuel cell system, and computer program | |
JP2006294295A (en) | Fuel cell system | |
JP4844352B2 (en) | Control device for fuel cell system | |
JP2004273427A (en) | Fuel cell system | |
CN101467295B (en) | Fuel cell system | |
JP2006079891A (en) | Fuel cell system | |
JP4951899B2 (en) | Fuel cell system, fluid flow device | |
JP5012801B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell vehicle | |
JP4561048B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2009129760A (en) | Fuel cell system and control method of fuel cell system | |
JP2004127817A (en) | Fuel cell system | |
JP2007046662A (en) | Butterfly valve, pressure regulating valve, and control device thereof | |
JP5218561B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2006221980A (en) | Fuel cell system | |
CN100413136C (en) | Fuel cell system and driving method thereof | |
JP2009200006A (en) | Fuel cell system and control method of fuel cell system | |
JP2007059348A (en) | Fuel cell system and starting method of fuel cell system | |
JP2007234311A (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4951899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |