JP4951310B2 - 透明シート - Google Patents
透明シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4951310B2 JP4951310B2 JP2006290723A JP2006290723A JP4951310B2 JP 4951310 B2 JP4951310 B2 JP 4951310B2 JP 2006290723 A JP2006290723 A JP 2006290723A JP 2006290723 A JP2006290723 A JP 2006290723A JP 4951310 B2 JP4951310 B2 JP 4951310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy compound
- transparent
- refractive index
- transparent sheet
- glass cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
ここで、Ndは波長589.2nmにおける屈折率、Nfは波長486.1nmにおける屈折率、Ncは波長656.3nmにおける屈折率である。
することができる。
所定の容器に、ジシクロペンタジエン誘導体を主鎖骨格に有する第1のエポキシ化合物として、式(1)で示される熱硬化性エポキシ化合物(大日本インキ工業(株)製「HP‐7200」)120部、シクロヘキサンを含有する第2のエポキシ化合物として、水素添加ビスフェノールA型エポキシ化合物(アデカ(株)製「EP‐4080」)80部、硬化剤(芳香族スルホニウム塩、三新化学工業(株)製「SI‐150L」)1.8部、トルエン50部、及びメチルエチルケトン50部を投入して、温度70℃で攪拌溶解して、ガラスクロスに含浸するためのエポキシ化合物組成物のワニスを調整した。
所定の容器に、第1のエポキシ化合物として、式(1)で示される熱硬化性エポキシ化合物120部、第2のエポキシ化合物として、1,2−エポキシ−4‐(2−オキシラニル)シクロヘキサンを80質量%含むエポキシ化合物(ダイセル化学工業(株)製「EHPE3150」)80部、硬化剤(「SI‐150L」)1.8部、トルエン50部、及びメチルエチルケトン50部を投入して、温度70℃で攪拌溶解して、ガラスクロスに含浸するためのエポキシ化合物組成物のワニスを調整した。
所定の容器に、第1のエポキシ化合物として、式(2)で示される熱硬化性エポキシ化合物(「HP‐7200」の水素添加反応物)180部、第2のエポキシ化合物として、1,2−エポキシ−4‐(2−オキシラニル)シクロヘキサンを含むエポキシ化合物(「EHPE3150」)20部、硬化剤(「SI‐150L」)1.8部、トルエン50部、及びメチルエチルケトン50部を投入して、温度70℃で攪拌溶解して、ガラスクロスに含浸するためのエポキシ化合物組成物のワニスを調整した。
所定の容器に、第1のエポキシ化合物として、式(2)で示される熱硬化性エポキシ化合物の一部の水素を臭素置換したエポキシ化合物(「HP‐7200」の水素及び臭素添加反応物)110部、第2のエポキシ化合物として、1,2−エポキシ−4‐(2−オキシラニル)シクロヘキサンを含むエポキシ化合物(「EHPE3150」)90部、硬化剤(「SI‐150L」)1.8部、トルエン50部、及びメチルエチルケトン50部を投入して、温度70℃で攪拌溶解して、ガラスクロスに含浸するためのエポキシ化合物組成物のワニスを調整した。
所定の容器に、ビスフェノールA型エポキシ化合物(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート1006」)54部、及び1,2−エポキシ−4‐(2−オキシラニル)シクロヘキサンを含むエポキシ化合物(「EHPE3150」)46部、硬化剤(「SI‐150L」)0.9部、トルエン50部、及びメチルエチルケトン50部を投入して、温度70℃で攪拌溶解して、ガラスクロスに含浸するためのエポキシ化合物組成物のワニスを調整した。
所定の容器に、側鎖にジシクロペンタジエン誘導体を有するアクリルモノマーである、東亞合成(株)性TO−2066を45部、及び光重合開始剤0.5部からなるアクリレート系化合物組成物のワニスを調整した。
2 経繊維束
3 緯繊維束
4 ガラスクロス
5 透明樹脂
21 経繊維
Claims (6)
- 前記第2のエポキシ化合物が、水素添加ビスフェノール型エポキシ化合物、水素及び臭素添加ビスフェノール型エポキシ化合物及び1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサンから選ばれる少なくとも一つを含有する請求項1に記載の透明シート。
- 前記第2のエポキシ化合物が、1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサンを含むエポキシ化合物である請求項1に記載の透明シート。
- 前記組成物中の前記第2のエポキシ化合物の含有割合が2〜50質量%である請求項1〜3の何れか1項に記載の透明シート。
- 前記組成物の硬化がカチオン重合による熱硬化である請求項1〜4の何れか1項に記載の透明シート。
- 波長589.2nmにおける屈折率をNd、波長486.1nmにおける屈折率をNf、波長656.3nmにおける屈折率をNcとしたとき、
前記ガラスクロスと前記透明樹脂のNd、Nf及びNcそれぞれの差が0.02以下である請求項1〜5の何れか1項に記載の透明シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006290723A JP4951310B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 透明シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006290723A JP4951310B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 透明シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105287A JP2008105287A (ja) | 2008-05-08 |
JP4951310B2 true JP4951310B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39439050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006290723A Expired - Fee Related JP4951310B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 透明シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4951310B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120219774A1 (en) * | 2009-10-27 | 2012-08-30 | Hirotsugu Kishimoto | Transparent film |
JP2017110056A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 日本電気硝子株式会社 | 樹脂組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19820216A1 (de) * | 1998-05-06 | 1999-11-11 | Siemens Ag | Gießharzformulierung, insbesondere für verzugsarme Verbunde und deren Verwendung |
JP4086713B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2008-05-14 | 日東電工株式会社 | 液晶セル基板 |
JP4174355B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2008-10-29 | 住友ベークライト株式会社 | 透明複合体組成物 |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006290723A patent/JP4951310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008105287A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5599628B2 (ja) | 透明フィルム | |
US20070219309A1 (en) | Transparent composite composition | |
JP4650003B2 (ja) | 透明複合シート及びそれを用いた表示素子基板 | |
JP4957002B2 (ja) | 透明樹脂積層シート | |
KR20150103013A (ko) | 수지 조성물, 프리프레그 및 필름 | |
KR101127253B1 (ko) | 투명 복합 시트, 적층 시트 및 액정 표시 소자 | |
JP2005206787A (ja) | 透明複合体組成物 | |
KR101201380B1 (ko) | 투명 필름 | |
JP2009066931A (ja) | 透明積層板 | |
JP3728441B2 (ja) | 透明複合体組成物 | |
JP5595867B2 (ja) | 透明フィルム | |
JP4496828B2 (ja) | 透明複合基板の製造方法 | |
JP5426330B2 (ja) | 透明基板/ガラス板/透明基板複合フィルムとその用途 | |
JP4951310B2 (ja) | 透明シート | |
KR20120080050A (ko) | 투명 기판 | |
WO2011149018A1 (ja) | 透明フィルム | |
JP4273990B2 (ja) | 透明複合基板の製造方法 | |
JP4424044B2 (ja) | 透明複合シート及びそれを用いた表示素子 | |
JP2010012754A (ja) | 透明基板 | |
JP2011068761A (ja) | 透明複合シート | |
JP2011068020A (ja) | 透明繊維強化樹脂シート | |
WO2025023263A1 (ja) | 光導波路用樹脂組成物、ならびにそれを用いたドライフィルムおよび光導波路 | |
JP2012136580A (ja) | 透明フィルム | |
JP2011068019A (ja) | 透明繊維強化樹脂シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |