JP4950452B2 - 検出センサ - Google Patents
検出センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4950452B2 JP4950452B2 JP2005221195A JP2005221195A JP4950452B2 JP 4950452 B2 JP4950452 B2 JP 4950452B2 JP 2005221195 A JP2005221195 A JP 2005221195A JP 2005221195 A JP2005221195 A JP 2005221195A JP 4950452 B2 JP4950452 B2 JP 4950452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting information
- input
- detection
- mode
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0423—Input/output
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
なお、本発明の「検出センサ」は、物理量変化を検出し、その検出に基づく出力信号を出力するものであれば、例えば、圧力センサ、光電センサ、超音波センサ、磁気センサ、温度センサなどが含まれる。
また、「出力信号」には、物理量変化に対応する検出信号(アナログ信号、或いは、デジタル信号)、検出レベルと閾値との比較結果に応じた信号であってもよい。
「設定情報」には、例えば、検出用の閾値、応答速度、タイマなどの設定値が含まれる。
本構成によれば、設定情報出力外部機器を接続し、電源投入がされたことに基づき、自動で、設定情報出力外部機器からの設定情報が入力手段を介して入力され、設定手段に設定される。従って、従来の構成のように、作業者が検出モードから受信モードへの切替作業を行う必要がない。また、1つの検出センサが、設定情報出力外部機器として機能し設定情報を出力するタイプ(マスタモード)と、設定情報出力外部機器からの設定情報を取得するタイプ(スレーブモード)とに切り替えることができる。これにより、一の検出センサから、他の検出センサへ、その他の検出センサから更に別の検出センサへと、設定情報を順次送って設定することができる。
設定情報を入力するための設定情報入力回路は、その入力信号のパルス幅等を読み取るなどの構成が必要であるのに対して、外部からのコマンド信号(例えば、ゼロアジャスト指令信号、オートリファレンス指令信号、オートティーチング指令信号など)を入力するためのコマンド入力回路は入力信号のハイローレベルだけを検知するといった簡単な構成にすることも可能である。しかも、設定情報の取得はそれほど頻繁に行われるものでもない。そこで、本構成では、設定情報入力回路と、コマンド入力回路とを別々の回路として、設定情報の取得時(電源投入時)だけコマンド入力回路の入力動作を有効化させる構成とした。
本構成によれば、電源投入後に待機時間を設けて、この待機時間を経過しても送信信号を受けない場合には、検出動作に移行して現在設定されている設定情報に基づく検出動作を実行するようにした。
本発明の実施形態1を図1〜図6を参照しつつ説明する。
本実施形態の圧力センサ(本発明の「検出センサ」に相当)10は、例えば、真空成形を行う際に、キャビティ(本発明の「検出領域」に相当)内の真空度を測定するために使用されるものである。図1に示すように、圧力センサ10は前後に長い箱型のセンサ本体部11を備えている。センサ本体部11の前面には、測定結果や検出用閾値などの設定情報などが表示される表示手段としての表示部12、後述するモード切り替えを行うためのモード切換スイッチ13、表示部12の表示内容を切り替えるためのアップダウンスイッチ14が備えられている。
次に、圧力センサ10の電気的な構成について図2を参照して説明する。なお、同図は、圧力センサ10を、制御装置30に接続した状態が示されている。
(1)検出モード
圧力センサ10は、通常の検出動作を行うときには、図2に示すように、制御機器30にコネクタ接続される。具体的には、制御機器30にも接続コネクタ31が設けられ、ここに4つの接続端子が備えられており、そのうち2つは電源回路33に連なる電源端子31a,グランド端子31bであり、4線のコネクタケーブル32によって、圧力センサ10の電源端子15a,グランド端子15bに電気的に接続される。これにより、電源回路36から各圧力センサ10に電源が投入されることになる。
さて、他の圧力センサ10に既に設定された設定情報を取得したい場合には、図3に示すように、圧力センサ10同士をコネクタケーブル35を介してコネクタ接続する。具体的には、両圧力センサ10の電源電源端子15a同士、グランド端子15b同士がそれぞれ電気的に接続されている。また、一方の圧力センサ10の外部接続端子15cが他方の圧力センサ10の外部接続端子10dに、一方の圧力センサ10の外部接続端子15dが他方の圧力センサ10の外部接続端子10cにそれぞれクロス接続されている。
マスターモードに切り替えられた圧力センサ10aでは、上述したように電源投入後に検出モードを実行するが、CPU18は、S3で、各実行タイミング間においてコピーモードへの切替操作の割り込みがあるかどうかを判断し、割り込みがなければ(S3で「N」)そのまま検出モードを繰り返し実行する一方で、割り込みがあれば(S3で「Y」)検出モードの実行を中止し、コピーモードに移行し、コピー送信を実行する(S4)。
スレーブモードの圧力センサ10bのCPU18は、図4において、S1で「N」となり、検出モードを実行せずに、まず、S5で自動でコピーモードに移行しコピー受信(図6示すコピー受信ルーチン)を実行する。図6において、S41で第2出力回路21の出力動作を無効化させる一方で入力回路22の入力動作を有効化させる。次いで、S42でこの入力回路22に上記したコピーモードパルスSeが入力されているかどうかを判断し、入力があれば(S42で「Y」)、S43でアンサーバック信号Sfを第1出力回路20から出力する。これにより、このアンサーバック信号Sfがマスターモードの圧力センサ10aの入力回路22に与えられることになる。
(1)本実施形態によれば、スレーブモードの圧力センサ10bは、マスターモードの圧力センサ10aにコネクタ接続され電源投入された時点で、自動でコピー受信を実行して設定情報データDを取得してメモリ19に設定することができる。従って、従来の構成のように、作業者が検出モードから受信モードへの切替作業を行う必要がない。
(3)電源投入後に待機時間を設けて、この待機時間を経過してもコピーモードパルスSeを受けない場合には、検出モードに移行して現在設定されている設定情報に基づく検出動作を実行するようにした。
図7は(請求項3の発明に対応する)実施形態2を示す。なお、実施形態1と同じ部分は同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態1において、マスターモード、スレーブモードの切替手段としては、モード切換スイッチ13による構成に限らず、電源投入前に予め選択的に指定可能なディップスイッチなどであってもよい。
13…モード切換スイッチ(切替手段)
14…アップダウンスイッチ(切替手段)
15d…外部接続端子
17…圧力検出部(検出手段)
18…CPU(制御手段)
19…メモリ(設定手段)
20…第1出力回路(出力手段)
21…第2出力回路(出力手段)
22…入力回路(入力手段)
30…制御装置(設定情報出力外部機器)
61…コマンド入力回路
62…設定情報入力回路
61a,62a…開閉スイッチ(選択手段)
Se…コピーモードパルス(送信信号)
Claims (3)
- 検出領域における物理量変化を検出する検出手段と、
その検出動作に関する設定情報が設定される設定手段と、を備え、
当該設定手段で設定された設定情報に基づく検出動作を行う検出センサにおいて、
前記設定情報を出力する設定情報出力外部機器の接続端子に電気的に接続可能な外部接続端子に連なる入力手段と、
マスタモードとスレーブモードとを選択的に切り替える切替手段と、
外部接続端子に連なる出力手段と、
前記切替手段によってマスタモードに切り替えられているときには、前記設定情報出力外部機器として機能し、前記出力手段を動作させて自己の設定情報をそれに連なる外部接続端子を介して出力し、前記切替手段によってスレーブモードに切り替えられているときには、電源投入がされたことに基づき、前記外部接続端子に前記設定情報の送信信号が入力されているか否かを検知し、前記送信信号の入力が検知されたことを条件に、前記入力手段を動作させて、マスタモードに切り替えられた他の検出センサの外部接続端子と接続された自己の外部接続端子を介して前記設定情報を取得し前記設定手段に設定する制御手段と、を備えることを特徴とする検出センサ。 - 前記入力手段は、外部からのコマンド信号を入力するためのコマンド入力回路と、前記設定情報を入力するための設定情報入力回路とを備え、両入力回路の入力側が前記外部接続端子に共通接続された構成とされ、
前記コマンド入力回路の入力動作と、前記設定情報入力回路の入力動作とを選択的に有効化させる選択手段と、を備え、
前記制御手段は、前記電源投入がされたことに基づき前記選択手段によって前記設定情報入力回路の入力動作を有効化させて、前記送信信号の入力が検知されたことを条件に、前記設定情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の検出センサ。 - 前記制御手段は、前記電源投入時点から予め定めた待機時間の間に、前記送信信号の入力が検知されない場合には、前記検出手段の検出動作に移行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検出センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221195A JP4950452B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 検出センサ |
PCT/JP2006/314779 WO2007013514A1 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-26 | 検出センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221195A JP4950452B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 検出センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034959A JP2007034959A (ja) | 2007-02-08 |
JP4950452B2 true JP4950452B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=37683405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005221195A Active JP4950452B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 検出センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4950452B2 (ja) |
WO (1) | WO2007013514A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9195616B2 (en) * | 2013-10-29 | 2015-11-24 | Nokia Technologies Oy | Apparatus and method for copying rules between devices |
FR3029422B1 (fr) | 2014-12-05 | 2017-01-13 | Synolyne Pharma | Microbille d'hydrogel |
TWI573993B (zh) * | 2015-05-12 | 2017-03-11 | Method and system for automatically copying pressure sensor settings | |
CN105938343A (zh) * | 2016-07-04 | 2016-09-14 | 宁夏大学 | 一种多类型传感信号自适应数据采集装置 |
CN113631095B (zh) | 2019-03-27 | 2024-09-06 | 日东电工株式会社 | 数据获取装置和生物传感器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59605246D1 (de) * | 1996-02-16 | 2000-06-21 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Vorrichtung und Verfahren zur Umschaltung zwischen verschiedenen Betriebsmodi eines Messwertaufnehmers |
JP2000294097A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Yamatake Corp | 連装型センサシステム |
JP2003346272A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Sunx Ltd | センサシステム |
JP4324756B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2009-09-02 | オムロン株式会社 | 光電センサ |
JP3669352B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2005-07-06 | オムロン株式会社 | 光電センサ |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005221195A patent/JP4950452B2/ja active Active
-
2006
- 2006-07-26 WO PCT/JP2006/314779 patent/WO2007013514A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007013514A1 (ja) | 2007-02-01 |
JP2007034959A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8384512B2 (en) | Detection sensor and setting information acquisition method thereof | |
US7299393B2 (en) | Microprocessor with trace module | |
WO2007013514A1 (ja) | 検出センサ | |
US20070230334A1 (en) | Master Communication Circuit, Slave Communication Circuit, and Data Communicating Method | |
CN107894857B (zh) | 触控处理装置、电子系统与其触控处理方法 | |
JP4868823B2 (ja) | 検出センサ及びセンサシステム | |
TW201341812A (zh) | 傳輸介面及判斷傳輸訊號之方法 | |
JP5140556B2 (ja) | 計量システム | |
CN104698128A (zh) | 便携式车辆冷却液多功能测试仪 | |
JP2012003785A (ja) | 検出センサ | |
JPS6037532A (ja) | カメラの優先モ−ド設定装置 | |
CN105549735A (zh) | 控制方法、控制装置及电子装置 | |
JP4976726B2 (ja) | センサシステム及びセンサユニット | |
JP2001012937A (ja) | 計測装置 | |
JP2002366505A (ja) | 実装位置検出方法及び装置 | |
KR0130884B1 (ko) | 오단자접속 자동절환장치 및 방법 | |
JP3566231B2 (ja) | 検出スイッチ | |
KR970002377B1 (ko) | 포터블 피시(pc)의 마우스 선택 제어장치 | |
KR20010083024A (ko) | 전자카운터 | |
CN109348286A (zh) | 死机检测方法、装置、播放系统及计算机可读存储介质 | |
JP2005345155A (ja) | 信号入力装置、検出センサシステム、光電センサシステム及びそのセンサコントローラ | |
US20080144516A1 (en) | Control circuit for detecting loop state | |
JP3446870B2 (ja) | 通信機能を有する信号伝送器 | |
JP2001285028A (ja) | 同期終端回路 | |
JP2827237B2 (ja) | 電子機器テスト回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070709 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090925 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4950452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |