JP4949990B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949990B2 JP4949990B2 JP2007266021A JP2007266021A JP4949990B2 JP 4949990 B2 JP4949990 B2 JP 4949990B2 JP 2007266021 A JP2007266021 A JP 2007266021A JP 2007266021 A JP2007266021 A JP 2007266021A JP 4949990 B2 JP4949990 B2 JP 4949990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- fluorescent tube
- crystal panel
- cover member
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
以下、本発明を実施するための最良の形態について、適宜図を用いて詳細に説明する。
次に、変形例について図5を用いて説明する。図5(a)は、上サイドモールド105の片側半分を前面側から見た図である。図5(b)は、上サイドモールド105の片側半分を左方向から見た図である。図5(c)は、上サイドモールド105に蛍光管104を装着した状態の斜視図である。本上サイドモールド105の特徴は、電極部104aの前面側だけでなく、上下方向側にも庇105e01を設けたことである。電極部104aの周囲を電極部104aより反射率の高い庇で囲むことによって、電極部104aの上下方向側から電極部104aに入射してくる光の電極部104aでの反射による損失を抑えることが可能となる。
図6を用いて説明する。図6(a)および図6(b)は、図3のY−Y断面図である。図6(a)は、遮蔽板105aが直線である場合を示している。図6(b)は、遮蔽板105aが背面方向に凹んでいる曲線形状である場合を示している。図中には、光線追跡例が示してある。図6(b)のように遮蔽板105aが背面方向に凹んでいる曲線形状である場合には、図6(a)の場合よりも拡散領域Dが広がる。そのため、図6(a)の場合よりも発光部104bからの光L0が拡散領域D端部まで届き、拡散領域D端部を多くの反射光L2が照明する。バックライト装置103を薄型化した場合に暗くなりがちな拡散領域D端部が明るくなる。
図7を用いてリフレクタ105eの変形例を説明する。図7(a)は変形例2の斜視図である。特に断らない限り、符号等は上述した実施例で定義したものと同一の意味を持つ。図面は、本変形例に、主に関係する箇所のみを記載する。
図8を用いてリフレクタ105eの変形例を説明する。図8(a)は変形例3の斜視図である。本変形例の特徴は、リフレクタ105eが複数枚の反射面で構成されるのではなく、自由曲面形状であることである。しかしながら、本質的な特徴は変形例2で述べた通りである。リフレクタ105eの部分は簡略化したワイヤーフレーム図である。特に断らない限り、符号等は上述した実施例で定義したものと同一の意味を持つ。図面は、本変形例に、主に関係する箇所のみを記載する。
図9を用いてリフレクタ105eの変形例を説明する。図9(a)は変形例4の斜視図である。本変形例の特徴は、前記庇部105e0の前面側に、リフレクタ105eとしてのピラミッド形状の突起物を配置している点である。この突起物は四角錐に限らず、多角推や、円錐でも効果を奏する。特に断らない限り、符号等は上述した実施例で定義したものと同一の意味を持つ。図面は、本変形例に、主に関係する箇所のみを記載する。
図12を用いてリフレクタ105eの変形例を説明する。図12(a)は変形例5の斜視図である。本変形例の主な特徴の一つは、前記庇部105e0の左方向から見た形状(図12(c)参照)が円弧であるということである。
図10を用いて説明する。図10は、第3の実施形態の斜視図である。特に断らない限り、符号等は上述した実施例で定義したものと同一の意味を持つ。図面は、本実施形態例に、主に関係する箇所のみを記載する。
図11を用いて説明する。図11は、第4の実施形態を示す図である。特に断らない限り、符号等は上述した実施例で定義したものと同一の意味を持つ。図面は、本実施形態例に、主に関係する箇所のみを記載する。右側に配置されている上サイドモールドの前記庇部周辺を、左側から見た場合の図である。前記庇部周辺部を拡大して描いてある。
103 バックライト装置
103a 光源ユニット
103b 拡散板
103c 下フレーム(筺体)
103d 底面
103e 電極ホルダ
104 蛍光管
104a 電極部
104b 発光部
105 上サイドモールド(カバー部材)
106 下サイドモールド(絶縁部材)
105a 遮蔽板
105e リフレクタ
120 液晶パネル
C 左右中心
D 拡散領域
L 光
Claims (11)
- 液晶パネルと、
前記液晶パネルを背面から照明する光源ユニットと、を備える液晶表示装置において、
前記光源ユニットは、
開口面を有する筺体と、
前記筐体の内部に配置される、長尺管状の蛍光管と、
前記筐体の内部に備わって、前記蛍光管の端部に形成される電極部を保持する電極ホルダと、
前記蛍光管の発光部が発光する光を散乱する拡散領域から、前記電極ホルダを遮蔽する遮蔽板を有するカバー部材と、を含んでなり、
前記カバー部材は、前記蛍光管を通す固定溝を有し、
前記蛍光管の前記液晶パネル側の面に近い側の前記固定溝の縁に、前記蛍光管と対向して配置され、前記蛍光管の長手方向の前記筐体内側に突出している庇部を有し、
前記庇部を含み、前記液晶パネルに垂直な面を平面S1とし、
隣接する前記蛍光管と前記蛍光管の中間に存在する前記遮蔽板を含み、前記液晶パネルに垂直な面を平面S2とし、
前記庇部を含み、前記液晶パネルに平行な面を平面S3とした場合に、
前記平面S1に含まれる前記カバー部材の断面形状の前記平面S3よりも前記液晶パネル側にある部分と、前記平面S2に含まれる前記カバー部材の断面形状の前記平面S3よりも前記液晶パネル側にある部分とが、異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記固定溝に対応して、前記庇部より前記液晶パネルに近い側の前記カバー部材の表面に、少なくとも2つの反射面からなり、前記反射面と前記反射面の境界を含み液晶パネルに垂直な面の一つが前記蛍光管の中心付近を含むリフレクタを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記平面S1は、前記蛍光管の長手方向と略平行であり、
前記蛍光管の中心付近を含み、
前記平面S1に関して、反射面が略対称的な形状となるリフレクタが、
前記庇部より前記液晶パネルに近い側の前記カバー部材の表面に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記平面S1に含まれる前記カバー部材の断面形状の前記平面S3よりも前記液晶パネル側にある部分が、前記平面S2に含まれる前記カバー部材の断面形状の前記平面S3よりも前記液晶パネル側にある部分よりも、前記液晶パネルの方向に突出している部分があることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記庇部が、前記液晶パネルと略平行な面だけではなく、前記液晶パネルと略垂直な面も有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 隣接する前記蛍光管と前記蛍光管の間において、前記カバー部材の断面形状が前記液晶パネルから遠ざかる方向に凹んでいる形状であることを特徴とする請求項2から5に記載の液晶表示装置。
- 前記蛍光管が外部電極蛍光管(所謂EEFL(External Electrode Fluorescent Lamp))であることを特徴とする請求項1から6に記載の液晶表示装置。
- 液晶パネルと、
前記液晶パネルを背面から照明する光源ユニットと、を備える液晶表示装置において、
前記光源ユニットは、
開口面を有する筺体と、
前記筐体の内部に配置される、長尺管状の蛍光管と、
前記筐体の内部に備わって、前記蛍光管の端部に形成される電極部を保持する電極ホルダと、
前記蛍光管の発光部が発光する光を散乱する拡散領域から、前記電極ホルダを遮蔽する遮蔽板を有するカバー部材と、を含んでなり、
前記カバー部材は、前記蛍光管を通す固定溝を有し、
前記蛍光管の前記液晶パネル側の面に近い側の前記固定溝の縁に、前記蛍光管と対向して配置され、前記蛍光管の長手方向の前記筐体内側に突出している庇部を有し、
前記庇部が、前記液晶パネルと略平行な面と、前記液晶パネルと略垂直な面を有し、
前記庇部の前記液晶パネルと略垂直な面よりも、略平行な面の方が、前記蛍光管の長手方向の前記筐体内側に突出していることを特徴とする液晶表示装置。 - 液晶パネルと、
前記液晶パネルを背面から照明する光源ユニットと、を備える液晶表示装置において、
前記光源ユニットは、
開口面を有する筺体と、
前記筐体の内部に配置される、長尺管状の蛍光管と、
前記筐体の内部に備わって、前記蛍光管の端部に形成される電極部を保持する電極ホルダと、
前記蛍光管の発光部が発光する光を散乱する拡散領域から、前記電極ホルダを遮蔽する遮蔽板を有するカバー部材と、を含んでなり、
前記カバー部材は、前記蛍光管を通す固定溝を有し、
前記蛍光管の前記液晶パネル側の面に近い側の前記固定溝の縁に、前記蛍光管と対向して配置され、前記蛍光管の長手方向の前記筐体内側に突出している庇部を有し、
前記庇部の前記液晶パネル側に、前記液晶パネル側に向けて突出しているリフレクタを配置することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記カバー部材において、前記液晶パネルと略平行な上面部と、前記上面部から前記筐体の底面に向かう前記遮蔽板との境界を拡散領域開始点とした場合に、
前記液晶パネルの左右端部付近に前記カバー部材は配置され、
前記カバー部材の上下端部の拡散領域開始点が、前記カバー部材の中心付近の拡散領域開始点よりも、前記筐体の外側方向にあることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記固定溝と前記蛍光管の間に白色の弾性体を配置することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266021A JP4949990B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-10-12 | 液晶表示装置 |
US12/192,181 US8164712B2 (en) | 2007-09-28 | 2008-08-15 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252971 | 2007-09-28 | ||
JP2007252971 | 2007-09-28 | ||
JP2007266021A JP4949990B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-10-12 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098157A JP2009098157A (ja) | 2009-05-07 |
JP4949990B2 true JP4949990B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=40701270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266021A Expired - Fee Related JP4949990B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-10-12 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949990B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11435611B2 (en) | 2019-01-03 | 2022-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus comprising a middle mold frame having a reflector provided with a curved reflective surface |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5318717B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-10-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR102136203B1 (ko) * | 2014-02-03 | 2020-08-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273765A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-09-30 | Canon Inc | バックライト装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JPH07288023A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-10-31 | Sony Corp | バックライトユニット |
JP4672123B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2011-04-20 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 平面表示装置用のバックライト |
JP2002311418A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2005536023A (ja) * | 2002-08-15 | 2005-11-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | バックライト装置、液晶ディスプレイ、および液晶ディスプレイの照光方法 |
JP2004164907A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Harison Toshiba Lighting Corp | 照明装置 |
JP2005283782A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kashii:Kk | 看板 |
KR101189265B1 (ko) * | 2004-06-14 | 2012-10-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 방열 구조를 개선한 액정표시장치 |
KR101065655B1 (ko) * | 2004-09-09 | 2011-09-20 | 삼성전자주식회사 | 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
JP2006266359A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 車体に取り付けられる対象物の制振構造 |
JP2007012569A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Sony Corp | バックライト装置および液晶表示装置 |
KR20070023844A (ko) * | 2005-08-25 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 몰드 프레임 및 이의 제조 방법과, 이를 구비한 백라이트어셈블리 및 표시 장치 |
JP4842735B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2011-12-21 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP4881678B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-02-22 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2009081095A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | バックライト |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266021A patent/JP4949990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11435611B2 (en) | 2019-01-03 | 2022-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus comprising a middle mold frame having a reflector provided with a curved reflective surface |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009098157A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509154B2 (ja) | 発光装置および表示装置 | |
KR100595796B1 (ko) | 면형상 조명 장치 및 그것을 사용한 액정 표시 장치 | |
US20080225203A1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display module including the same | |
WO2012057017A1 (ja) | 照明装置、及び表示装置 | |
JP2014170067A (ja) | 表示装置 | |
WO2011129155A1 (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
US8164712B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2011107442A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101093301A (zh) | 液晶显示器和控制图像亮度的方法 | |
JP4949990B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5305629B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7868967B2 (en) | Light source device, and display device and television receiver therewith | |
KR20130051168A (ko) | 액정패널조립체 및 그를 구비한 영상표시장치 | |
US20070279546A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100308105B1 (ko) | 보조 전자 발광 램프를 가진 액정 디스플레이의 백라이트 | |
JP2007011374A (ja) | バックライト、液晶表示素子 | |
KR102330015B1 (ko) | 렌즈, 광원 장치, 백라이트 유닛 및 전자 기기 | |
KR101604904B1 (ko) | 광원 패키지 및 백라이트 유닛 | |
JP2011124026A (ja) | 照明装置及びこれを備える表示装置 | |
JP4906643B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006011143A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20060093956A (ko) | 일체형 반사용 부재를 구비한 액정표시장치의 백라이트 유닛 | |
KR20080000359A (ko) | 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치 | |
CN219417945U (zh) | 背光模组和显示设备 | |
CN216623617U (zh) | 显示面板支撑结构体及包括其的显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |