JP4949954B2 - Harness wiring structure of power feeding device - Google Patents
Harness wiring structure of power feeding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949954B2 JP4949954B2 JP2007187039A JP2007187039A JP4949954B2 JP 4949954 B2 JP4949954 B2 JP 4949954B2 JP 2007187039 A JP2007187039 A JP 2007187039A JP 2007187039 A JP2007187039 A JP 2007187039A JP 4949954 B2 JP4949954 B2 JP 4949954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- protector
- wire
- lead
- wire harness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
本発明は、ハーネス余長吸収用のプロテクタからワイヤハーネスをプロテクタ取付側に導出させて補機等に接続させる給電装置のハーネス配索構造に関するものである。 The present invention relates to a harness wiring structure of a power feeding device that leads a wire harness from a harness extra length absorption protector to a protector mounting side and connects it to an auxiliary machine or the like.
図6〜図7は、従来の給電装置の一形態を示すものである(特許文献1参照)。 6 to 7 show an embodiment of a conventional power feeding device (see Patent Document 1).
この給電装置51は、自動車のスライドドア41に縦置きに配設され、ワイヤハーネス43を屈曲自在に収容する合成樹脂製のプロテクタ50と、プロテクタ内でワイヤハーネス43を上向きに付勢する金属製の板ばね44とを備えたものである。
The
プロテクタ51はプロテクタベース(符号50で代用)とプロテクタカバー(図示せず)とで成り、プロテクタベース50とプロテクタカバーは、垂直な壁部52と湾曲状の周壁と垂直な壁部53に突設された環状の屈曲規制壁54とを有し、内側にワイヤハーネス43や板ばね44を組み付けた後、相互に係止固定される。屈曲規制壁54は板ばね44やワイヤハーネス43の最小屈曲径を規制する。屈曲規制壁54の内側は貫通した孔部56となっている。
The
板ばね44はその基端部がワイヤハーネス43と共にプロテクタ50の屈曲規制壁54の後部側に固定され(固定部を符号59で示す)、板ばね44の先端に固定された合成樹脂製のキャップ49でワイヤハーネス43を摺接自在に支持している。プロテクタ50はそのブラケット66等がボルトでドアパネル41aに固定される。なお、明細書における前後上下左右の方向は車両の方向に一致させている。
The base end portion of the
ワイヤハーネス43は複数本の電線43aを合成樹脂製のコルゲートチューブ43bで覆って構成され、コルゲートチューブ43bの後端部がプロテクタ50にテープ巻き等で固定されている。コルゲートチューブ43bは周方向の凹溝と凸条とを蛇腹状に交互に有して良好な屈曲性を発揮する。
The
ワイヤハーネス43の一方の電線部分43aがプロテクタ50の後部開口57から導出されてスライドドア側のドアパネル41aに配置されたECU(電子制御ユニット)等の補機に接続され、ワイヤハーネス43の他方のコルゲートチューブ部分43bがプロテクタ50の長形の下部開口55から渡り空間46(図7)を経て車両ボディ47側の固定具58まで揺動自在に配索され、電線部分が固定具58から車両ボディ側(電源側)のワイヤハーネス(図示せず)に接続されている。渡り空間46においてワイヤハーネス43の各電線43aがコルゲートチューブ43bによって外部との干渉や水滴や塵等から安全に保護される。
One
図6はスライドドア41の全閉状態、図7は同じく全開間近の半開状態をそれぞれ示している。スライドドア41の全閉状態でワイヤハーネス43は後方へ引っ張られ、スライドドア41の全開状態でワイヤハーネス43は前方へ引っ張られ、特にスライドドア41の半開状態でワイヤハーネス43は下向きに弛もうとするが、板ばね44で上向きに付勢されて弛み(余長)が吸収され、垂れ下がりやそれによる挟み込み等が防止される。
FIG. 6 shows the fully closed state of the
上記各給電装置51ではワイヤハーネス43をプロテクタ50の後部側に固定して前部側から下部開口55を経て車両ボディ側に揺動自在に導出したが、ワイヤハーネス43をプロテクタ50の前部側に固定して後部側から下部開口55を経て車両ボディ側に揺動自在に導出させる形態は、例えば特許文献2に記載されている。この形態においても、プロテクタ50の中央の屈曲規制壁54の内側空間56を経てワイヤハーネス43をスライドドア側に導出させることは公知である。
しかしながら、上記従来の各給電装置のハーネス配索構造にあっては、通常、プロテクタ50から導出させたワイヤハーネス43の電線部分43aは、補機にコネクタ接続されるが、補機がドアパネル41aに配置されているため、コネクタ接続作業性が悪いという問題があった。また、電線部分43aを長く設定すれば、コネクタ接続作業性は改善されるが、プロテクタ50をドアパネル41aに固定する際に、電線部分43aがプロテクタ50とドアパネル41aとの間に挟まれて傷み兼ねないという懸念があった。
However, in the conventional harness wiring structure of each power feeding device, the
本発明は、上記した点に鑑み、ワイヤハーネスをプロテクタと取付側との間に挟み込むことなく、取付側に作業性良く確実に接続させることのできる給電装置のハーネス配索構造を提供することを目的とする。 In view of the above, the present invention provides a harness routing structure for a power feeding device that can be securely connected to the mounting side with good workability without sandwiching the wire harness between the protector and the mounting side. Objective.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る給電装置のハーネス配索構造は、プロテクタ内にワイヤハーネスを屈曲自在に収容し、該ワイヤハーネスの一方の部分を該プロテクタの開口から一方の接続部側に移動自在に配索し、該ワイヤハーネスの他方の部分をプロテクタ取付側の他方の接続部に接続する給電装置のハーネス配索構造において、前記ワイヤハーネスの他方の部分を前記プロテクタのハーネス導出部に沿って余長部をもって配索し、該余長部を伸長させた状態で該他方の部分を前記他方の接続部に接続し、該余長部を圧縮した状態で該プロテクタを前記プロテクタ取付側に固定し、前記ハーネス導出部が前記プロテクタのハーネス屈曲規制壁の内側に形成され、前記ハーネス屈曲規制壁が略環状に形成され、該ハーネス屈曲規制壁の環状内部にハーネス導出部が設けられ、前記ハーネス屈曲規制壁を切欠した開口にワイヤハーネスの他方の部分が挿通され、前記余長部が前記ハーネス導出部に収容されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a harness routing structure for a power feeding device according to claim 1 of the present invention accommodates a wire harness in a protector so that the wire harness can be bent, and one portion of the wire harness is opened from the opening of the protector. In the harness routing structure of the power feeding device that is movably routed to one connection portion side and connects the other portion of the wire harness to the other connection portion on the protector mounting side, the other portion of the wire harness is The extra length portion is routed along the harness lead-out portion of the protector, the other portion is connected to the other connection portion in a state where the extra length portion is extended, and the extra length portion is compressed in the compressed state. the protector is fixed to the protector mounting side, the harness lead-out portion is formed on the inside of the harness bending regulation wall of the protector, the harness bending regulation wall is formed in a substantially circular, said harnesses Harness lead-out portion is provided in the annular interior of the bending regulation wall, the harness bending the other part is inserted in the wire harness notch was opened regulation wall, said excess length portion is housed in the harness lead-out portion Features.
上記構成により、ワイヤハーネスの他方の部分を引っ張って余長部を伸長させた状態で取付側の他方の接続部に作業性良く接続し、次いで余長部を圧縮させてハーネス導出部に沿って収容し、他方の部分を短縮した状態で、取付側とプロテクタとの間に挟むことなく、プロテクタを取付側に固定する。余長部は波形や螺旋状に屈曲されることが好ましい。余長部の圧縮動作は作業者の手作業で行ってもよく、余長部自らの弾性で行わせてもよい。例えば一方の接続部は電源側であり、他方の接続部は給電側の補機等である。ハーネス導出部は板状や筒状等に形成することが好ましい。
また、プロテクタ内のハーネス屈曲規制壁の内側空間を利用して省スペースでハーネス導出部が形成され、ワイヤハーネスの他方の部分がプロテクタの裏側で他方の接続部に接続される。屈曲規制壁に沿ってワイヤハーネスの最小屈曲径が規制される。
With the above configuration, the other part of the wire harness is pulled and the surplus length portion is extended to connect to the other connection portion on the attachment side with good workability, and then the surplus length portion is compressed along the harness lead-out portion. The protector is fixed to the attachment side without being sandwiched between the attachment side and the protector with the other part shortened. It is preferable that the surplus portion is bent into a waveform or a spiral. The compression operation of the surplus length part may be performed manually by the operator, or may be performed by the elasticity of the surplus length part itself. For example, one connection part is a power supply side, and the other connection part is a power supply side auxiliary machine or the like. The harness lead-out portion is preferably formed in a plate shape, a cylindrical shape, or the like.
Further, the harness lead-out portion is formed in a space-saving manner using the inner space of the harness bending regulating wall in the protector, and the other portion of the wire harness is connected to the other connection portion on the back side of the protector. The minimum bending diameter of the wire harness is restricted along the bending restriction wall.
請求項2に係る給電装置のハーネス配索構造は、請求項1記載の給電装置のハーネス配索構造において、前記余長部が自らの復元力で圧縮することを特徴とする。 The harness wiring structure of the power feeding device according to claim 2 is characterized in that, in the harness wiring structure of the power feeding device according to claim 1, the extra length portion is compressed by its own restoring force.
上記構成により、取付側へのプロテクタの取付時にワイヤハーネスの他方の部分が余長部の自らの弾性で自動的に短縮されることで、短縮操作が確実に行われ、取付側とプロテクタとの間への他方の部分の挟み込みが確実に防止される。 With the above configuration, when the protector is attached to the attachment side, the other part of the wire harness is automatically shortened by the elasticity of the extra length part, so that the shortening operation is performed reliably, and the attachment side and the protector It is possible to reliably prevent the other part from being sandwiched therebetween.
請求項3に係る給電装置のハーネス配索構造は、請求項1又は2記載の給電装置のハーネス配索構造において、前記ハーネス導出部に続くハーネス誘い込み部が前記プロテクタから前記プロテクタ取付側に向けて設けられたことを特徴とする。 The harness wiring structure of the power feeding device according to claim 3 is the harness wiring structure of the power feeding device according to claim 1 or 2 , wherein the harness lead-in portion following the harness leading portion is directed from the protector toward the protector mounting side. It is provided.
上記構成により、取付側へのプロテクタの取付時にワイヤハーネスの他方の部分がハーネス誘い込み部からハーネス導出部内にスムーズに導入される。ハーネス誘い込み部はプロテクタ取付側からプロテクタにかけて漸次拡径した逆ラッパ状に形成されることが好ましい。 By the said structure, the other part of a wire harness is smoothly introduce | transduced in a harness derivation | leading-out part from the harness guide part at the time of attachment of the protector to an attachment side. It is preferable that the harness lead-in portion is formed in a reverse trumpet shape that gradually increases in diameter from the protector mounting side to the protector.
請求項1記載の発明によれば、ワイヤハーネスの他方の部分をプロテクタと取付側との間に挟み込むことなく、取付側に作業性良く確実に接続させることができる。これにより、取付側へのプロテクタを含む給電装置の取付工数が低減されると共に、ワイヤハーネスの他方の部分の傷付きが防止されて常時給電の信頼性が向上する。
また、プロテクタのハーネス屈曲規制壁の内側の空間を有効活用してハーネス導出部を大きく(幅広に)形成して、ワイヤハーネスの他方の部分の余長部を長く形成することで、給電装置の省スペース化を図ると共に、余長吸収効率を高めて、他方の接続部への他方の部分の接続作業性や取付側へのプロテクタの取付作業性を高めることができる。
According to the first aspect of the present invention, the other part of the wire harness can be reliably connected to the attachment side with good workability without being sandwiched between the protector and the attachment side. This reduces the man-hours for attaching the power supply device including the protector to the attachment side, prevents the other part of the wire harness from being damaged, and improves the reliability of the constant power supply.
Further, by effectively utilizing the space inside the harness bending restriction wall of the protector, the harness lead-out portion is formed large (wide), and the extra length portion of the other portion of the wire harness is formed long, thereby It is possible to save space, increase the extra length absorption efficiency, and improve the connection workability of the other part to the other connection part and the workability of attaching the protector to the attachment side.
請求項2記載の発明によれば、ワイヤハーネスの他方の部分が自動的に短縮されることで、取付側への挟み込みが確実に防止されると共に、プロテクタ内への他方の部分の引き込みないし押し込み作業が不要となってプロテクタの取付作業性が向上する。 According to the second aspect of the present invention, the other part of the wire harness is automatically shortened, so that it is surely prevented from being caught on the mounting side, and the other part is pulled into or pushed into the protector. This eliminates the need for work and improves the protector mounting workability.
請求項3記載の発明によれば、取付側へのプロテクタの取付時にワイヤハーネスの他方の部分をハーネス誘い込み部からハーネス導出部内にスムーズに導入(誘導)することで、プロテクタの取付作業性を高めることができる。 According to the third aspect of the invention, when the protector is attached to the attachment side, the other part of the wire harness is smoothly introduced (guided) from the harness lead-in part into the harness lead-out part, thereby improving the attachment workability of the protector. be able to.
図1〜図3は、本発明に係る給電装置のハーネス配索構造の一実施形態を示すものである。従来と同様ないし類似の構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。 1 to 3 show an embodiment of a harness wiring structure for a power feeding device according to the present invention. Constituent parts that are the same as or similar to those in the prior art are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.
図1の如く、この給電装置1のハーネス配索構造は、合成樹脂製のプロテクタ50´のプロテクタベース(符号50´で代用)に略環状の屈曲規制壁54を設け、屈曲規制壁54の内側にハーネス導出壁(導出部)57´を設け、ハーネス導出壁57´に沿ってワイヤハーネス43の電線部分(他方の部分)43aを固定させずに略波形状に屈曲させることで余長部43a´を形成したことを特徴とするものである。
As shown in FIG. 1, the harness wiring structure of the power feeding device 1 is provided with a substantially annular
図2の如く、余長部43a´を伸長させることで、電線部分43aを従来(鎖線で示す)よりも延長して、ドアパネル(プロテクタ取付側)41aの座部65との間に従来よりも広い(手を入れる)作業スペース69を確保し、ドアパネル側のECU(他方の接続部)64に電線部分43aをコネクタ接続した後、図3の如く、座部65にプロテクタ50´を組み付ける際に電線部分43aをプロテクタ内に引き込ませて、ハーネス導出壁57´とECU64との間の電線部分43aを短縮することで、鎖線のような電線部分43aの挟み込みを防止することができる。
As shown in FIG. 2, by extending the
図1の如く、プロテクタ50´は従来同様にプロテクタベース(50´で代用)とプロテクタカバー(図示せず)とで構成され、プロテクタベース50´とプロテクタカバーとは垂直な壁部52と湾曲状の周壁53とで構成され、プロテクタカバーを外した状態でプロテクタベース50´に、キャップ(ハーネス支持具)49を有する板ばね44とワイヤハーネス43とを組み付け、プロテクタカバーを閉止することで、給電装置1が構成される。
As shown in FIG. 1, the protector 50 'is composed of a protector base (instead of 50') and a protector cover (not shown) as in the prior art, and the protector base 50 'and the protector cover have a
電線余長部43a´は予め波形ないし螺旋状に弾性復帰する癖をつけておくことが好ましい。こうすれば、図3の鎖線の電線部分43aの挟み込みを防止すべく、電線部分43aを作業者が意識的にプロテクタ50´内に押し込む必要がなく、ECU64にコネクタ接続された電線部分43aの余長部43a´が自動的にプロテクタ内に引き込まれる。
It is preferable that the
電線部分43aに上記のような復帰癖をつけない場合は、図3のプロテクタ50´の取付時に、プロテクタ50´の屈曲規制壁54の内側空間56に外側から手を入れて電線部分43aをプロテクタ50´のハーネス導出壁57´内に押し込むようにする。あるいは、プロテクタカバー(図示せず)を開けた状態で電線部分43aをプロテクタベース50´内に引き込みつつプロテクタベース50´を座部65に固定し、プロテクタカバーを閉めることも可能である。
When the above-described return rod is not attached to the
電線部分43aはプロテクタ内のワイヤハーネス43のコルゲートチューブ(一方の部分)43b内に挿通され、コルゲートチューブ43bは屈曲規制壁54の後部側に板ばね44の基端部44aと共に固定されている。コルゲートチューブ部分43bはプロテクタ50´の長形の下部開口55から車両ボディ側のハーネス固定具58(図6参照)に配索され、コルゲートチューブ43bから導出された電線部分が図示しない車両ボディ側のワイヤハーネス(一方の接続部)にコネクタ接続される。
The
プロテクタ50´のハーネス導出部57´は例えば板状あるいは矩形筒状に形成され、ハーネス導出部57´の少なくとも基端部分62aは屈曲規制壁54を切欠した開口としてプロテクタベース50´内のハーネス収容空間に連通している。ハーネス導出部57´を矩形筒状に形成すれば、矩形筒状部内の空間に電線余長部43a´を波状ないし螺旋状に屈曲させた状態に安定に収容することができる。ハーネス導出部57´として、例えばプロテクタベース50´の断面Lないしコの字状の板部(57´で代用)に対向してプロテクタカバー(図示せず)に同様の板部を設け、プロテクタカバーの閉止時に両板部(57´)を接合してハーネス導出部57´を構成させることも可能である。これらハーネス導出部57´はプロテクタ50´に一体樹脂成形される。
The harness lead-out
図4,図5は、上記ハーネス導出部57´に逆ラッパ状に縮径したハーネス誘い込み部70を一体に設けた給電装置1´を示すものである。他の構成は図1と同様であるので、同じ部分に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
4 and 5 show a power feeding device 1 ′ in which a
ハーネス誘い込み部70は短い筒状ないし断面湾曲したヘラ状に形成され(ハーネス導出部57´が筒状である場合、ハーネス誘い込み部70は筒状に形成され、ハーネス導出部57´が板状である場合、ハーネス誘い込み部70は湾曲したヘラ(板)状に形成され、)ECU64にコネクタ接続された電線部分43aをスムーズにハーネス導出部57´内に誘導させて、矢印Aの如く電線余長部43a´の引き込みないし押し込みをスムーズ且つ確実に行わせる。
The harness lead-in
上記各実施形態において、給電装置1,1´は、従来同様にプロテクタ内に配置された金属製の板ばね(弾性部材)44と、板ばね44の先端に固定された合成樹脂製のキャップ(ハーネス支持具)49と、プロテクタ内で屈曲しつつキャップ49で安定に支持されるワイヤハーネス43とで構成される。
In each of the embodiments described above, the power feeding device 1, 1 ′ includes a metal leaf spring (elastic member) 44 disposed in the protector as in the prior art, and a synthetic resin cap ( (Harness support tool) 49, and a
図1は従来例の図7のスライドドアの開き時(全開ないしその直前)に対応するものであり、プロテクタ内でワイヤハーネス43のコルゲートチューブ部分43bが前方に引き出され、板ばね44は下向きに撓んでコルゲートチューブ部分43bを上向きに付勢している。ワイヤハーネス43の電線部分43aはコルゲートチューブ部分43bの動きとは無関係にハーネス導出部57´に沿って波形ないし螺旋状に配索されている。スライドドアの閉じ時や半開時におけるコルゲートチューブ部分43bの動作は従来同様である。
FIG. 1 corresponds to when the sliding door of FIG. 7 of the conventional example is opened (fully opened or immediately before), the
なお、上記実施形態においては、プロテクタ50´の後部に板ばね44を配置したが、図1とは逆にプロテクタ50´の前部に板ばね44を配置した給電装置(図示せず)において、ハーネス導出部57´やそのハーネス誘導部70をプロテクタ50´に設けることも有効である。また、ECU64に代えて電気接続箱や電源供給用の他の補機や装置等にワイヤハーネス43をコネクタ接続させることも可能である。
In the above-described embodiment, the
また、板ばね44に代えてコイル状のばねや棒状のばね等(図示せず)の弾性部材を使用することも可能である。また、これら弾性部材44を用いずにワイヤハーネス43を自らの剛性(復元性)でプロテクタ50´内に引き込ませることも可能である。
Further, instead of the
また、ワイヤハーネス43として、複数本の絶縁被覆電線43aにコルゲートチューブ43bではなく柔軟な網状チューブ等(図示せず)を装着したり、これら保護チューブ43bを用いずに複数本の電線43aをテープ等で粗巻きして用いることも可能である。電線部分43aを網状チューブ等で覆うことも可能である。
Further, as the
また、上記実施形態においては、プロテクタ50´の長形の開口55からワイヤハーネス43を揺動自在に導出させたが、例えば略円形のプロテクタ内にワイヤハーネス43を捩り巻きばね等の付勢力で巻き取り式に収容し、プロテクタの狭い開口(図示せず)からワイヤハーネス43を引き出し及び引き込み自在とした給電装置(図示せず)において、上記ハーネス導出部57´や誘導部70を適用することも可能である。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、スライドドア41にプロテクタ50´を縦置き(垂直)に配置した例で説明したが、例えば、スライドドア又は車両ボディにプロテクタ50´を横置き(水平)に配置したり、車両ボディ47(図6参照)に縦置きに配置することも可能である。プロテクタ50´を車両ボディ側に配置した場合、ワイヤハーネス43のコルゲートチューブ部分43bはスライドドア側に配索され、電線部分43aは車両ボディ側(電源側)に配索される。また、自動車のスライドドア以外に例えば自動車のスライドシートや自動車以外の車両や検査装置等のスライドドア等にプロテクタ50´を配置することも可能である。
In the above-described embodiment, the
また、上記した構成は給電装置のハーネス配索構造のみならず、給電装置自体や給電構造や給電用のハーネス配索方法等としても有効なものである。 Further, the above-described configuration is effective not only as a harness wiring structure of the power feeding device but also as a power feeding device itself, a power feeding structure, a power feeding harness wiring method, and the like.
1,1´ 給電装置
41a ドアパネル(プロテクタ取付側)
43 ワイヤハーネス
43a 電線部分(他方の部分)
43a´ 余長部
43b コルゲートチューブ部分(一方の部分)
50´ プロテクタ
54 ハーネス屈曲規制壁
55 開口
57´ ハーネス導出部
64 ECU(他方の接続部)
70 ハーネス誘い込み部
1,1 'Feeder 41a Door panel (protector mounting side)
43
43a '
50 '
70 Harness guide part
Claims (3)
前記ハーネス導出部が前記プロテクタのハーネス屈曲規制壁の内側に形成され、前記ハーネス屈曲規制壁が略環状に形成され、該ハーネス屈曲規制壁の環状内部にハーネス導出部が設けられ、前記ハーネス屈曲規制壁を切欠した開口にワイヤハーネスの他方の部分が挿通され、前記余長部が前記ハーネス導出部に収容されていることを特徴とする給電装置のハーネス配索構造。 The wire harness is accommodated in the protector so that it can be bent, and one part of the wire harness is movably routed from the opening of the protector to one connecting part side, and the other part of the wire harness is connected to the protector mounting side. In the harness routing structure of the power feeding device connected to the other connecting portion, the other portion of the wire harness is routed with an extra length along the harness lead-out portion of the protector, and the extra length is extended. The other part is connected to the other connecting part, and the protector is fixed to the protector mounting side in a state where the extra length part is compressed ,
The harness lead-out portion is formed inside a harness bend restriction wall of the protector, the harness bend restriction wall is formed in a substantially annular shape, and a harness lead-out portion is provided inside the annular shape of the harness bend restriction wall, and the harness bend restriction A harness routing structure for a power feeding device , wherein the other part of the wire harness is inserted into an opening in which a wall is notched, and the extra length portion is accommodated in the harness lead-out portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187039A JP4949954B2 (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Harness wiring structure of power feeding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187039A JP4949954B2 (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Harness wiring structure of power feeding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027810A JP2009027810A (en) | 2009-02-05 |
JP4949954B2 true JP4949954B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=40399089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187039A Expired - Fee Related JP4949954B2 (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Harness wiring structure of power feeding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949954B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6430990B2 (en) | 2016-04-15 | 2018-11-28 | 矢崎総業株式会社 | Power supply device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774633U (en) * | 1980-10-27 | 1982-05-08 | ||
JP2004312846A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Fujikura Ltd | Electrical connector structure, electrical connector device, and seat and harness slack absorber using it |
JP2005020895A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Yazaki Corp | Power supply device |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187039A patent/JP4949954B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009027810A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6494523B2 (en) | Harness-wiring system for a sliding door of vehicles | |
JP4999102B2 (en) | Power supply device for sliding door | |
KR101397213B1 (en) | Power supply device for slide door | |
US7202415B2 (en) | Wire harness construction | |
JP5101981B2 (en) | Link harness wiring structure | |
JP5144920B2 (en) | Bending structure of wire harness | |
GB2365632A (en) | Wire harness slack absorbing mechanism for vehicular sliding door | |
JP2008220013A (en) | Power supply device | |
JP5416482B2 (en) | Wire harness wiring body, wire harness wiring unit, and method of assembling wire harness wiring unit | |
JP2007185062A (en) | Power supply device for slide structure | |
US7375281B2 (en) | Power-supplying apparatus for sliding structure | |
JP6825879B2 (en) | Protector and wire harness with it | |
JP5185536B2 (en) | Power supply device | |
JP2004210084A (en) | Slide seat for automobile equipped with electrical component | |
JP4681988B2 (en) | Constant power supply device | |
US7057109B2 (en) | Guide protector for harness, wire-excessive portion absorbing structure therewith, and fixing method of guide protector for harness | |
JP2003264929A (en) | Wire excess length absorption device and power supply device for slide door using the same | |
JP4949954B2 (en) | Harness wiring structure of power feeding device | |
JP4077276B2 (en) | Power supply device for sliding door | |
JP2008062784A (en) | Constant power supply device | |
JP5127048B2 (en) | Wire harness surplus length absorption structure | |
JP2006273120A (en) | Continuously feeding device for slide door | |
CN201538257U (en) | Cable guide system and vehicle equipped with such a cable guide system | |
JP2004350405A (en) | Feeder system | |
JP2019048492A (en) | Power supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |