JP4949912B2 - Subtitle display area determining apparatus and subtitle display program - Google Patents
Subtitle display area determining apparatus and subtitle display program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949912B2 JP4949912B2 JP2007098918A JP2007098918A JP4949912B2 JP 4949912 B2 JP4949912 B2 JP 4949912B2 JP 2007098918 A JP2007098918 A JP 2007098918A JP 2007098918 A JP2007098918 A JP 2007098918A JP 4949912 B2 JP4949912 B2 JP 4949912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subtitle
- display area
- caption
- information
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、映像に字幕を配置する字幕表示領域決定装置及び字幕表示プログラムに関するものである。 The present invention relates to a caption display area determining device and a caption display program for arranging captions in a video.
従来、ゲーム映像の映像信号と字幕部の信号とを合成して出力する映像信号処理装置があった(例えば、特許文献1)。
しかし、従来の映像信号処理装置は、字幕の輝度と背景映像との輝度が近いと字幕が見えにくくなる場合があった。
一方、ゲーム開発者等が、字幕の縁をつけたり背景映像を暗くしたりして、字幕や映像を加工すれば字幕を見えやすくすることができるが、作業が煩雑となり工数がかかるという問題があった。
However, in the conventional video signal processing apparatus, when the luminance of the subtitle is close to the luminance of the background video, it may be difficult to see the subtitle.
On the other hand, subtitles can be made easier to see if game developers, etc. add subtitle edges or darken the background video and then process the subtitles or video. However, there is a problem that the work becomes complicated and takes time. It was.
本発明の課題は、字幕を見えやすくすることができ、字幕表示のための作業を簡便にして工数を削減することができる字幕表示領域決定装置及び字幕表示プログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a caption display area determination device and a caption display program that can make captions easier to see, can simplify the work for displaying captions, and can reduce man-hours.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。 The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to the Example of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
第1の発明は、記憶手段(20)に記憶された字幕情報を読み出して、字幕の輝度情報である字幕輝度情報と、前記字幕を表示する表示手段の前記字幕を表示する複数の字幕表示領域(i1〜i4)の輝度情報である表示領域輝度情報(L1〜L4)とを比較して、前記字幕と前記字幕表示領域との輝度差に基づいて、複数の前記字幕表示領域の中から前記字幕を表示させる前記字幕表示領域を決定する制御手段(30)とを備え、前記複数の字幕表示領域は、予め表示する優先順位が決められており、前記制御手段は、前記優先順位に従って、前記複数の字幕表示領域の前記輝度差を判定し、前記輝度差が規定値以上であると判定した場合には、その判定した前記字幕表示領域を前記字幕の表示領域に決定し、前記輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、次の優先順位の前記字幕表示領域の前記輝度差を判定すること、を特徴とする字幕表示領域決定装置である。 First invention reads subtitle information stored in the storage means (20), and subtitle luminance information is luminance information of subtitles, multiple subtitle display area for displaying the subtitle of the display means for displaying the subtitle The display area luminance information (L1 to L4) which is the luminance information of (i1 to i4) is compared, and the subtitle display area is selected from the plurality of subtitle display areas based on the luminance difference between the subtitle and the subtitle display area. Control means (30) for determining the subtitle display area for displaying the subtitles, the plurality of subtitle display areas have a priority order to be displayed in advance, the control means according to the priority order, When the luminance difference of a plurality of caption display areas is determined and it is determined that the luminance difference is equal to or greater than a predetermined value, the determined caption display area is determined as the caption display area, and the luminance difference is Above the specified value The Most When determining includes determining the brightness difference of the caption display area of the next priority, a subtitle display area determining apparatus according to claim.
第2の発明は、第1の発明の字幕表示領域決定装置において、制御手段は、全ての字幕表示領域の前記輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、前記輝度差が一番大きい字幕表示領域を、字幕の表示領域に決定すること、を特徴とする字幕表示領域決定装置である。
第3の発明は、第1又は第2の発明の字幕表示領域決定装置において、前記制御手段(30)は、前記字幕輝度情報を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つと、前記表示領域輝度情報(L1〜L4)を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つとを比較して、前記輝度差を求めること、を特徴とする字幕表示領域決定装置である。
第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明の字幕表示領域決定装置において、前記制御手段(30)は、前記字幕輝度情報を形成する透明度の情報と、前記表示領域輝度情報(L1〜L4)を形成する透明度の情報とを比較して、前記輝度差を求めること、を特徴とする字幕表示領域決定装置である。
第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明の字幕表示領域決定装置において、前記字幕表示領域(i1〜i4)を前記字幕情報に関連付けて記憶する字幕表示位置記憶手段(24)を備え、前記制御手段(30)は、決定した前記字幕表示領域を前記字幕情報に関連付けて前記字幕表示位置記憶手段に記憶させること、を特徴とする字幕表示領域決定装置である。
第6の発明は、第5の発明の字幕表示領域決定装置において、前記制御手段(30)は、前記字幕表示位置記憶手段(24)に記憶された前記字幕表示領域(i1〜i4)を読み出して、読み出した前記字幕表示領域に前記字幕を表示すること、を特徴とする字幕表示領域決定装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the subtitle display area determining apparatus according to the first aspect, when the control means determines that the luminance differences of all the subtitle display areas are not equal to or greater than a specified value, the luminance difference is the largest. A subtitle display area determining apparatus characterized in that a large subtitle display area is determined as a subtitle display area.
According to a third aspect of the present invention, in the caption display area determining device according to the first or second aspect , the control means (30) includes at least one of brightness information of each color forming the caption brightness information, and the display area brightness. A subtitle display area determination device characterized in that at least one of luminance information of each color forming information (L1 to L4) is compared to obtain the luminance difference.
According to a fourth aspect of the present invention, in the caption display area determining device according to any one of the first to third aspects, the control means (30) includes transparency information forming the caption brightness information, and the display area brightness information. The subtitle display area determining apparatus is characterized in that the luminance difference is obtained by comparing with transparency information forming (L1 to L4).
According to a fifth invention, in the caption display area determining device according to any one of the first to fourth inventions, a caption display position storage means (24) for storing the caption display areas (i1 to i4) in association with the caption information. ), And the control means (30) stores the determined subtitle display area in association with the subtitle information in the subtitle display position storage means.
According to a sixth invention, in the caption display area determining device according to the fifth invention , the control means (30) reads the caption display areas (i1 to i4) stored in the caption display position storage means (24). And displaying the subtitles in the read subtitle display area.
第7の発明は、コンピュータ(10)を、記憶手段(20)に記憶された字幕情報を読み出して、字幕の輝度情報である字幕輝度情報と、前記字幕を表示する表示手段の前記字幕を表示する複数の字幕表示領域(i1〜i4)の輝度情報である表示領域輝度情報(L1〜L4)とを比較して、前記字幕と前記字幕表示領域との輝度差に基づいて、複数の前記字幕表示領域の中から前記字幕を表示させる前記字幕表示領域を決定する制御手段(30)として機能させ、前記複数の字幕表示領域は、予め表示する優先順位が決められており、前記制御手段を、前記優先順位に従って、前記複数の字幕表示領域の前記輝度差を判定させ、前記輝度差が規定値以上であると判定した場合には、その判定した前記字幕表示領域を前記字幕の表示領域に決定させ、前記輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、次の優先順位の前記字幕表示領域の前記輝度差を判定させるように機能させること、を特徴とする字幕表示プログラムである。 In a seventh aspect of the invention, the computer (10) reads the caption information stored in the storage means (20), and displays the caption luminance information which is the luminance information of the caption and the caption of the display means for displaying the caption. The display area luminance information (L1 to L4) that is the luminance information of the plurality of subtitle display areas (i1 to i4) to be compared, and based on the luminance difference between the subtitle and the subtitle display area, the plurality of subtitles It functions as a control means (30) for determining the subtitle display area for displaying the subtitle from the display area, and the priority order for displaying the plurality of subtitle display areas is determined in advance, If the luminance difference of the plurality of subtitle display areas is determined according to the priority order and the luminance difference is determined to be greater than or equal to a predetermined value, the determined subtitle display area is determined as the subtitle display area. Is, if the luminance difference is determined not to be the prescribed value or more is a subtitle display program for causing a function to determine the brightness difference of the caption display area of the next priority.
第8の発明は、第7の発明の字幕表示領域決定装置において、制御手段を、全ての字幕表示領域の前記輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、前記輝度差が一番大きい字幕表示領域を、字幕の表示領域に決定するように機能させること、を特徴とする字幕表示プログラムである。
第9の発明は、第7又は第8の発明の字幕表示プログラムにおいて、前記制御手段(30)を、前記字幕輝度情報を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つと、前記表示領域輝度情報(L1〜L4)を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つとを比較して、前記輝度差を求めるように機能させること、を特徴とする字幕表示プログラムである。
第10の発明は、第7から第9までのいずれかの発明の字幕表示プログラムにおいて、前記制御手段(30)を、前記字幕輝度情報を形成する透明度の情報と、前記表示領域輝度情報を形成する透明度の情報とを比較して、前記輝度差を求めるように機能させること、を特徴とする字幕表示プログラムである。
第11の発明は、第7から第10までのいずれかの発明の字幕表示領域決定装置において、前記コンピュータ(10)を、前記字幕表示領域(i1〜i4)を前記字幕情報に関連付けて記憶する字幕表示位置記憶手段(24)として機能させること、前記制御手段(30)を、決定した前記字幕表示領域を前記字幕情報に関連付けて前記字幕表示位置記憶手段に記憶させるように機能させること、を特徴とする字幕表示プログラムである。
第12の発明は、第11の発明の字幕表示プログラムにおいて、前記制御手段(30)を、前記字幕表示位置記憶手段(24)に記憶された前記字幕表示領域(i1〜i4)を読み出して、読み出した前記字幕表示領域に前記字幕を表示するように機能させること、を特徴とする字幕表示プログラムである。
According to an eighth aspect, in the caption display area determining device according to the seventh aspect, when the control means determines that the luminance differences in all the caption display areas are not equal to or greater than a specified value, the luminance difference is the largest. A caption display program characterized by causing a large caption display area to function as a caption display area.
According to a ninth invention, in the caption display program according to the seventh or eighth invention , the control means (30) controls the display area brightness information (at least one of brightness information of each color forming the caption brightness information) and the display area brightness information ( L1 to L4) are compared with at least one of the luminance information of the respective colors forming the subtitle display program and function to obtain the luminance difference.
According to a tenth aspect of the present invention, in the caption display program according to any one of the seventh to ninth aspects, the control means (30) forms the transparency information for forming the caption luminance information and the display area luminance information. It is a subtitle display program characterized in that it is made to function to obtain the luminance difference by comparing with transparency information.
In an eleventh aspect of the present invention, in the caption display area determination device according to any one of the seventh to tenth aspects, the computer (10) stores the caption display areas (i1 to i4) in association with the caption information. Functioning as subtitle display position storage means (24), and causing the control means (30) to function so that the determined subtitle display area is stored in the subtitle display position storage means in association with the subtitle information. This is a featured caption display program.
In a subtitle display program according to an eleventh aspect , the twelfth invention reads the subtitle display area (i1 to i4) stored in the subtitle display position storage means (24) from the control means (30), It is a subtitle display program characterized by functioning to display the subtitle in the read subtitle display area.
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本発明は、字幕と複数の字幕表示領域との輝度差に基づいて、字幕表示領域を決定するので、輝度差が大きい字幕表示領域に字幕を表示することにより、字幕を見えやすいように表示することができる。また、ゲーム開発者等によって字幕や背景映像を加工する必要がないので、字幕を表示するための作業を簡便にして工数を削減することができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) In the present invention, the subtitle display area is determined based on the luminance difference between the subtitle and the plurality of subtitle display areas, so that the subtitle can be easily seen by displaying the subtitle in the subtitle display area having a large luminance difference. Can be displayed. In addition, since it is not necessary for a game developer or the like to process subtitles or background video, the work for displaying subtitles can be simplified and the number of man-hours can be reduced.
(2)本発明は、字幕及び複数の字幕表示領域の各色の輝度情報に基づいて輝度差を求めるので、各色の輝度情報から字幕表示領域を決定することができる。 (2) Since the present invention obtains the luminance difference based on the luminance information of each color of the subtitle and the plurality of subtitle display regions, the subtitle display region can be determined from the luminance information of each color.
(3)本発明は、字幕及び複数の字幕表示領域の透明度の情報に基づいて輝度差を求めるので、透明度の情報から字幕表示領域を決定することができる。 (3) In the present invention, the luminance difference is obtained based on the subtitle and the transparency information of the plurality of subtitle display areas, so that the subtitle display area can be determined from the transparency information.
(4)本発明は、字幕情報に決定した字幕表示領域を関連付けて字幕表示位置記憶手段に記憶させるので、一度字幕輝度情報と表示領域輝度情報との輝度差を求める処理を行えば、次回からは同様な処理をすることなく字幕を表示することができる。 (4) Since the present invention associates the determined subtitle display area with the subtitle display area and stores it in the subtitle display position storage means, once the process for obtaining the luminance difference between the subtitle luminance information and the display area luminance information is performed, the next time Can display subtitles without similar processing.
(5)本発明は、字幕表示位置記憶手段に記憶された字幕表示領域を読み出して、読み出した字幕表示領域に字幕を表示するので、字幕輝度情報と表示領域輝度情報との輝度差を求める処理を省略して、CPU(中央処理装置)等の負担を軽減することができる。 (5) Since the present invention reads the subtitle display area stored in the subtitle display position storage means and displays the subtitle in the read subtitle display area, the process of obtaining the luminance difference between the subtitle luminance information and the display area luminance information The burden on the CPU (central processing unit) and the like can be reduced.
本発明は、字幕を見えやすくすることができ、字幕表示のための作業を簡便にして工数を削減することができる字幕表示領域決定装置及び字幕表示プログラムを提供するという目的を、字幕の輝度情報である字幕輝度情報と、複数の字幕表示領域の輝度情報である表示領域輝度情報との輝度差に基づいて、複数の字幕表示領域の中から字幕を表示させる字幕表示領域を決定することによって実現した。 It is an object of the present invention to provide a caption display area determination device and a caption display program that can make captions easier to see, can simplify the work for displaying captions, and can reduce the man-hours. Realized by determining the subtitle display area to display subtitles from among the multiple subtitle display areas based on the luminance difference between the subtitle luminance information and the display area luminance information that is the luminance information of the multiple subtitle display areas did.
以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本実施例のゲームシステム1のブロック図である。
図1に示すように、ゲームシステム1は、ゲーム機10(字幕表示領域決定装置)と、ゲーム機10からの出力に応じてゲーム映像及びゲーム音声を出力するモニタ50(表示手段)及びスピーカ60とを備えている。
ゲーム機10は、記憶部20(記憶手段)と、制御部30(制御手段)と、操作部40とを備えている。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御部等を備えた情報処理装置をいい、ゲーム機10は、記憶部20、制御部30等を備えており、本発明のコンピュータの概念に含まれる。また、ゲーム機10は、携帯電話機を含む携帯情報端末等でもよい。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings and the like.
FIG. 1 is a block diagram of a game system 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the game system 1 includes a game machine 10 (caption display area determination device), a monitor 50 (display means) that outputs game video and game sound in accordance with an output from the game machine 10, and a
The game machine 10 includes a storage unit 20 (storage unit), a control unit 30 (control unit), and an
Note that the computer in the present invention refers to an information processing apparatus including a storage device, a control unit, and the like, and the game machine 10 includes a
記憶部20は、ゲーム機10の動作に必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。記憶部20は、ゲームプログラム記憶部21と、映像情報記憶部22と、字幕情報記憶部23と、字幕表示位置記憶部24(字幕表示位置記憶手段)とを備えている。
ゲームプログラム記憶部21は、ゲームの進行に必要なメインプログラムであるゲームプログラムを記憶する記憶領域である。
The
The game
映像情報記憶部22は、モニタ50に表示するゲーム映像の情報を記憶する記憶領域である。
字幕情報記憶部23は、モニタ50に表示する字幕の情報(字幕情報)を記憶する記憶領域である。本実施例で表示される字幕は、プレイ前にゲーム方法を説明するための字幕や、ロールプレイングゲームのようにプレイ進行にともないプレイヤへの指令等を示す字幕である。
字幕表示位置記憶部24は、後述するように、字幕表示領域i1〜i4を字幕情報に関連付けて記憶する記憶領域である。
The video
The subtitle
The caption display
制御部30は、ゲーム機10を統括的に制御する制御部であり、例えばCPU(中央処理装置)等から構成される。制御部30は、記憶部20に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本実施例に係る各種機能を実現している。制御部30は、ゲーム進行制御部31と、字幕表示制御部32と、各制御部の間で情報を伝達するバスラインとを備えている。
ゲーム進行制御部31は、ゲームプログラムによって動作され、ゲームの進行を統括的に制御する制御部である。
The
The game
字幕表示制御部32は、字幕情報記憶部23に記憶された字幕情報を読み出して、字幕をモニタ50に表示する制御部である。字幕表示制御部32は、字幕を表示する位置を、モニタ50の4つの字幕表示領域i1〜i4(図3参照)の中から決定する。字幕表示領域i1〜i4は、プレイ中の見えやすさやプレイ中の邪魔になりにくさ等を参照して、字幕表示領域i1〜i4の順に、予め優先順位が決められており、通常は、字幕表示制御部32は、プレイヤが見やすい字幕表示領域i1に字幕を表示する。このため、プレイヤは、字幕表示領域i1に目線を移せば字幕を読むことができる。
The caption
しかし、例えば、ゲーム映像と字幕との輝度が近い場合、字幕は、ゲーム映像に溶け込むように観察され見えにくくなる。そこで、後述するように、字幕表示制御部32は、字幕情報とゲーム映像の情報とを画像処理して、字幕の輝度情報である字幕輝度情報と、ゲーム映像が出力される場合の字幕表示領域i1〜i4の輝度情報である表示領域輝度情報L1〜L4(図4参照)とを抽出する。そして、字幕表示制御部32は、表示される字幕の輝度と字幕表示領域i1〜i4の輝度との輝度差に基づいて、字幕表示領域i1〜i4の中から字幕を表示させる字幕表示領域を決定する。
操作部40は、プレイヤがプレイをスタートさせたり、プレイを進行するための操作ボタンである。操作部40は、操作されることにより、信号を制御部30に出力する。
However, for example, when the brightness of the game video and the subtitles is close, the subtitles are observed to be melted into the game video and are difficult to see. Therefore, as will be described later, the caption
The
図2は、本実施例のゲームシステム1の動作を示すフローチャートである。
図3は、本実施例のプレイ中のゲーム映像を示す図である。
図4は、本実施例の字幕の輝度情報と字幕表示領域の輝度情報を示す表である。
最初に、ステップS(以下、「S」という。)1において、プレイヤによって操作部40が操作されることにより信号が制御部30に出力され、ゲーム進行制御部31が、プレイをスタートする。
S2において、プレイ進行に応じて、ゲーム進行制御部31は、ゲームの映像情報を映像情報記憶部22から読み出し、字幕表示制御部32は、字幕情報を字幕情報記憶部23から読み出し、S3に進む。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the game system 1 of the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a game image during play according to the present embodiment.
FIG. 4 is a table showing subtitle luminance information and subtitle display area luminance information of this embodiment.
First, in step S (hereinafter referred to as “S”) 1, when the
In S2, the game
S3において、字幕表示制御部32は、読み出した映像情報から字幕表示領域i1の表示領域輝度情報L1(図4参照)を抽出する。ここで、字幕表示制御部32は、表示領域輝度情報L1を形成する各色の輝度情報、つまりR(赤)、G(緑)、B(青)の輝度情報を抽出する。各色の輝度は、明るさの度合いが、本実施例では、0(暗い)から100(明るい)までの数値によって定義される。例えば、R=0、G=0、B=0であれば、表示される色彩は、黒色であり、R=100、G=100、B=100であれば、表示される色彩は、白色である。なお、字幕表示領域i1内においても、場所によって輝度が異なるので、字幕表示制御部32は、字幕表示領域i1内の輝度を平均化する(以下の処理においても同様である。)。
同様に、字幕表示制御部32は、読み出した字幕情報から字幕を形成する各色の輝度情報を抽出する。
In S3, the caption
Similarly, the caption
字幕表示制御部32は、抽出した表示領域輝度情報L1の各色の輝度情報と、字幕の各色の輝度情報とを比較し、輝度差が閾値以上であるか否かを判定する。本実施例では、字幕表示制御部32は、字幕の各色の輝度の和と、表示領域輝度情報L1の各色の輝度の和とを比較する。字幕表示制御部32は、字幕と字幕表示領域i1との輝度差が閾値以内であると判定した場合(S3:NO)、S4に進み、輝度差が閾値以上であると判定した場合(S3:YES)、S31に進んで字幕表示領域i1を選択してからS8に進む。
The caption
例えば図4に示すように、字幕の各色の輝度が、R=100、G=100、B=100つまり字幕が白色であれば、字幕の各色の輝度の和は、300である。また、表示領域輝度情報L1の色情報の輝度が、R=90、G=80、B=70であれば、表示領域輝度情報L1の各色の輝度の和は、240である。この場合、字幕と字幕表示領域i1との輝度差は、60である。閾値が150であるとすれば、字幕表示制御部32は、輝度差が閾値以内であると判定して(S3:NO)、S4に進む。
For example, as shown in FIG. 4, if the luminance of each color of the caption is R = 100, G = 100, B = 100, that is, if the caption is white, the sum of the luminance of each color of the caption is 300. If the luminance of the color information of the display area luminance information L1 is R = 90, G = 80, and B = 70, the sum of the luminances of the respective colors of the display area luminance information L1 is 240. In this case, the luminance difference between the caption and the caption display area i1 is 60. If the threshold is 150, the caption
図2に戻り、S4において、字幕表示制御部32は、S3と同様な処理を行って、読み出した映像情報から、字幕表示領域i2の表示領域輝度情報L2を抽出し、表示領域輝度情報L2の各色の輝度の和を算出する。なお、本実施例では、S4以降の処理において、字幕表示制御部32は、S4以降字幕の各色の輝度情報を抽出しない。これは、S4以降の字幕の色が同一であるためである。しかし、字幕の色が変更される仕様の場合には、字幕表示制御部32は、字幕の色が変更されたときに、字幕の各色の輝度情報を抽出すればよい。
そして、字幕表示制御部32は、字幕と字幕表示領域i2との輝度差が閾値以内であると判定した場合(S4:NO)、S5に進み、輝度差が閾値以上であると判定した場合(S4:YES)、S41に進んで字幕表示領域i2を選択してからS8に進む。
Returning to FIG. 2, in S4, the caption
When the subtitle
例えば図4に示すように、表示領域輝度情報L2の各色の輝度が、R=70、G=70、B=60であれば、表示領域輝度情報L2の各色の輝度の和は、200である。この場合、字幕と字幕表示領域i2との輝度差は、100である。閾値が150であるので、字幕表示制御部32は、輝度差が閾値以内であると判定して(S4:NO)、S5に進む。
For example, as shown in FIG. 4, if the luminance of each color of the display area luminance information L2 is R = 70, G = 70, and B = 60, the sum of the luminances of the respective colors of the display area luminance information L2 is 200. . In this case, the luminance difference between the caption and the caption display area i2 is 100. Since the threshold value is 150, the caption
図2に戻り、S5において、字幕表示制御部32は、S3と同様な処理を行って、読み出した映像情報から、字幕表示領域i3の表示領域輝度情報L3を抽出し、表示領域輝度情報L3の各色の輝度の和を算出する。そして、字幕表示制御部32は、字幕と字幕表示領域i3との輝度差が閾値以内であると判定した場合(S5:NO)、S6に進み、輝度差が閾値以上であると判定した場合(S5:YES)、S51に進んで字幕表示領域i3を選択してからS8に進む。
例えば図4に示すように、表示領域輝度情報L3の各色の輝度が、R=30、G=30、B=30であれば、表示領域輝度情報L3の各色の輝度の和は、90である。この場合、字幕と字幕表示領域i3との輝度差は、210である。閾値が150であるので、字幕表示制御部32は、輝度差が閾値以上であると判定して(S5:YES)、S33に進んで字幕表示領域i3を選択してからS8に進む。
Returning to FIG. 2, in S5, the caption
For example, as shown in FIG. 4, if the luminance of each color of the display area luminance information L3 is R = 30, G = 30, and B = 30, the sum of the luminances of the respective colors of the display area luminance information L3 is 90. . In this case, the luminance difference between the caption and the caption display area i3 is 210. Since the threshold is 150, the subtitle
図2に戻り、S6において、字幕表示制御部32は、S3と同様な処理を行って、読み出した映像情報から、字幕表示領域i4の表示領域輝度情報L4を抽出し、表示領域輝度情報L4の各色の輝度の和を算出する。そして、字幕表示制御部32は、字幕と字幕表示領域i4との輝度差が閾値以内であると判定した場合(S6:NO)、S7に進み、輝度差が閾値以上であると判定した場合(S6:YES)、S61に進んで字幕表示領域i4を選択してからS8に進む。
図4に示す例では、このS6は、実行されないが、例えば表示領域輝度情報L4の各色の輝度が、R=50、G=50、B=60であれば、表示領域輝度情報L4の各色の輝度の和は、160である。この場合、字幕と字幕表示領域i4との輝度差は、140である。閾値が150であるので、字幕表示制御部32は、両者の輝度差が閾値以内であると判定して(S6:NO)、S7に進む。
Returning to FIG. 2, in S6, the caption
In the example shown in FIG. 4, this S6 is not executed, but if the luminance of each color of the display area luminance information L4 is R = 50, G = 50, B = 60, for example, each color of the display area luminance information L4 The sum of luminance is 160. In this case, the luminance difference between the caption and the caption display area i4 is 140. Since the threshold is 150, the caption
図2に戻り、S7に進む場合は、以上のS3〜S6の処理において、輝度差が閾値以上にならなかった場合(S3〜S6:NO)である。そこで、字幕表示制御部32は、字幕をできるだけ見えやすく表示するために、表示領域輝度情報L1〜L4のうち、輝度差が大きい字幕表示領域i1〜i4を選択して、S8に進む。
Returning to FIG. 2, the process proceeds to S <b> 7 is a case where the luminance difference does not exceed the threshold in the processes of S <b> 3 to S <b> 6 (S <b> 3 to S <b> 6: NO). Therefore, the subtitle
S8において、字幕表示制御部32は、映像情報と字幕情報とを合成してモニタ50に出力する。字幕表示制御部32は、映像情報をS3〜S6に処理によって、閾値以上であると判定された字幕表示領域i1〜i4あるいはS7の処理において選択された字幕表示領域i1〜i4を、字幕を表示させる字幕表示領域として決定して字幕を配置する。
In S <b> 8, the caption
以上の処理により、ゲームシステム1は、ゲーム映像との輝度差が大きい字幕表示領域i1〜i4に字幕を表示することができ、字幕を見えやすいように表示することができる。また、ゲームシステム1は、従来からゲームの開発者等が行っていた字幕の縁付けや背景映像の加工等の作業が不要であるので、ゲーム開発における開発工数を削減することができる。
字幕表示制御部32は、字幕を配置した後、S9に進む。
Through the above processing, the game system 1 can display subtitles in the subtitle display areas i1 to i4 having a large luminance difference from the game video, and can display the subtitles so that they can be easily seen. In addition, the game system 1 does not require work such as subtitle framing and background image processing, which has been performed by game developers and the like, so that it is possible to reduce development man-hours in game development.
After arranging the caption, the caption
S9において、字幕表示制御部32は、以上の処理によって決定された字幕表示領域i1〜i4の情報を、字幕情報に関連付けて字幕表示位置記憶部24に記憶する。そして、字幕表示制御部32は、プレイが繰り返し行われる場合、字幕表示位置記憶部24に記憶された字幕表示領域i1〜i4の情報を読み出して、読み出した字幕表示領域i1〜i4に字幕を表示する。これにより、字幕表示制御部32は、前述した輝度の比較処理をする必要がないので、CPU等の負担を軽減することができる。
In S9, the caption
S10において、ゲーム進行制御部31は、プレイが終了したか否かを判定する。ゲーム進行制御部31は、プレイが継続すると判定した場合(S10:NO)、S2からの処理を繰り返し、プレイが終了したと判定した場合(S10:YES)、S11に進んで一連の処理を終了する。
In S10, the game
以上説明したように、本実施例のゲームシステム1は、字幕を見えやすいように表示することができ、また、ゲーム開発者時における開発工数を削減することができる。
さらに、ゲームシステム1は、プレイが繰り返し行われ、次回以降字幕を表示する場合、CPU等の負担を軽減することができる。
As described above, the game system 1 of the present embodiment can display subtitles so that they can be easily seen, and can reduce the development man-hours at the time of game developers.
Furthermore, the game system 1 can reduce the load on the CPU and the like when the play is repeated and the subtitles are displayed next time.
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)本実施例において、字幕は、ゲーム映像に配置される例を示したが、これに限定されない。例えば、字幕は、映画の映像に配置されるものでもよい。
(Modification)
Without being limited to the embodiments described above, various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) In the present embodiment, an example in which subtitles are arranged in a game video is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the subtitles may be arranged in movie images.
(2)本実施例において、字幕表示制御部は、各色(R、G、B)の輝度情報の和から輝度差を求める例を示したが、これに限定されない。例えば、字幕表示制御部は、各色のうち1色の輝度情報を比較してもよい。また、字幕表示制御部は、各色の輝度情報に他の演算処理(例えば1色を重み付けする等)をして、輝度差を求めてもよい。 (2) In this embodiment, the subtitle display control unit obtains the luminance difference from the sum of the luminance information of each color (R, G, B). However, the present invention is not limited to this. For example, the caption display control unit may compare luminance information of one color among the colors. Further, the caption display control unit may obtain a luminance difference by performing other arithmetic processing (for example, weighting one color) on the luminance information of each color.
(3)本実施例において、字幕表示制御部は、各色(R、G、B)の輝度情報に基づいて、輝度差を求める例を示したが、これに限定されない。例えば、字幕輝度情報を形成する透明度の情報(いわゆるα値等)と、表示領域輝度情報を形成する透明度の情報とを比較して輝度差を求めてよい。この場合、字幕が背景映像に溶け込んで見えてしまうことを防止することができる。また、色の輝度情報と透明度の情報との両方の情報に基づいて輝度差を求めてよい。 (3) In the present embodiment, the caption display control unit has obtained an example in which the luminance difference is obtained based on the luminance information of each color (R, G, B), but the present invention is not limited to this. For example, the luminance difference may be obtained by comparing the transparency information (so-called α value or the like) forming the caption luminance information with the transparency information forming the display area luminance information. In this case, it is possible to prevent the subtitles from being melted into the background video. Further, the luminance difference may be obtained based on both the information on the luminance of the color and the information on the transparency.
(4)本実施例において、字幕表示制御部は、全ての表示領域輝度情報が閾値以下であった場合、一番輝度差が大きい字幕表示領域を選択する例を示したが、これに限定されない。例えば、字幕表示制御部は、字幕の色を変化させて、輝度差が閾値以上になるようすることにより、字幕を見えやすくしてもよい。 (4) In the present embodiment, the subtitle display control unit has shown an example in which the subtitle display area having the largest luminance difference is selected when all the display area luminance information is equal to or smaller than the threshold, but the present invention is not limited to this. . For example, the caption display control unit may make the caption easier to see by changing the color of the caption so that the luminance difference is equal to or greater than a threshold value.
(5)本実施例において、記憶部は、ハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である例を示したが、これに限定しない。例えば、記憶部は、ゲームプログラム、字幕を配置するためのプログラム等が記録されたコンピュータにより読み取り可能なCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の記憶媒体でもよい。この場合、ゲームソフトの流通業者等は、これらの記憶媒体に、字幕が見えやすいという効果を有するゲームを記憶させて引き渡し等することができる。
また、開発工程において前述した処理をすることにより、既に字幕の表示位置が決定されている場合には、記憶媒体に、字幕の表示位置が記録された字幕表示位置記憶部を設ければよい。これにより、プレイヤがプレイする場合に、ゲーム機は、前述した処理をする必要がないので、CPU等の負担を軽減することができる。
(5) In the present embodiment, the storage unit is an example of a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory element, but the present invention is not limited to this. For example, the storage unit may be a storage medium such as a CD (Compact Disc) and a DVD (Digital Versatile Disc) that can be read by a computer on which a game program, a program for arranging subtitles, and the like are recorded. In this case, a distributor of game software or the like can store and deliver a game having an effect that subtitles are easily visible on these storage media.
Further, when the display position of the caption has already been determined by performing the above-described processing in the development process, a caption display position storage unit in which the caption display position is recorded may be provided in the storage medium. Thereby, when a player plays, since the game machine does not need to perform the above-mentioned process, the burden on the CPU or the like can be reduced.
1 ゲームシステム
10 ゲーム機
20 記憶部
21 ゲームプログラム記憶部
22 映像情報記憶部
23 字幕情報記憶部
24 字幕表示位置記憶部
30 制御部
31 ゲーム進行制御部
32 字幕表示制御部
50 モニタ
i1〜i4 字幕表示領域
L1〜L4 表示領域輝度情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Game system 10
Claims (12)
前記複数の字幕表示領域は、予め表示する優先順位が決められており、
前記制御手段は、
前記優先順位に従って、前記複数の字幕表示領域の前記輝度差を判定し、
前記輝度差が規定値以上であると判定した場合には、その判定した前記字幕表示領域を前記字幕の表示領域に決定し、
前記輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、次の優先順位の前記字幕表示領域の前記輝度差を判定すること、
を特徴とする字幕表示領域決定装置。 Reading subtitle information stored in the storage means, subtitle luminance information that is subtitle luminance information, and display area luminance information that is luminance information of a plurality of subtitle display areas for displaying the subtitles of the display means for displaying the subtitles And a control means for determining the subtitle display area for displaying the subtitle from a plurality of the subtitle display areas based on a luminance difference between the subtitle and the subtitle display area ,
In the plurality of subtitle display areas, the priority order to display is determined in advance,
The control means includes
According to the priority order, determine the luminance difference of the plurality of caption display areas,
If it is determined that the luminance difference is greater than or equal to a predetermined value, the determined caption display area is determined as the caption display area;
If it is determined that the luminance difference is not greater than or equal to a predetermined value, determining the luminance difference of the caption display area of the next priority;
A subtitle display area determination device characterized by the above .
制御手段は、全ての字幕表示領域の輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、輝度差が一番大きい字幕表示領域を、字幕の表示領域に決定すること、When the control means determines that the luminance difference of all the subtitle display areas is not equal to or greater than the specified value, the subtitle display area having the largest luminance difference is determined as the subtitle display area;
を特徴とする字幕表示領域決定装置。A subtitle display area determination device characterized by
前記制御手段は、前記字幕輝度情報を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つと、前記表示領域輝度情報を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つとを比較して、前記輝度差を求めること、
を特徴とする字幕表示領域決定装置。 In the caption display area determination device according to claim 1 or 2 ,
The control means obtains the luminance difference by comparing at least one of the luminance information of each color forming the caption luminance information with at least one of the luminance information of each color forming the display area luminance information. ,
A subtitle display area determination device characterized by the above.
前記制御手段は、前記字幕輝度情報を形成する透明度の情報と、前記表示領域輝度情報を形成する透明度の情報とを比較して、前記輝度差を求めること、
を特徴とする字幕表示領域決定装置。 In the caption display region determination device according to any one of claims 1 to 3 ,
The control means compares the transparency information forming the caption luminance information with the transparency information forming the display area luminance information to obtain the luminance difference;
A subtitle display area determination device characterized by the above.
前記字幕表示領域を前記字幕情報に関連付けて記憶する字幕表示位置記憶手段を備え、
前記制御手段は、決定した前記字幕表示領域を前記字幕情報に関連付けて前記字幕表示位置記憶手段に記憶させること、
を特徴とする字幕表示領域決定装置。 In the caption display region determination device according to any one of claims 1 to 4 ,
Subtitle display position storage means for storing the subtitle display area in association with the subtitle information,
The control means stores the determined caption display area in the caption display position storage means in association with the caption information;
A subtitle display area determination device characterized by the above.
前記制御手段は、前記字幕表示位置記憶手段に記憶された前記字幕表示領域を読み出して、読み出した前記字幕表示領域に前記字幕を表示すること、
を特徴とする字幕表示領域決定装置。 In the caption display area determination device according to claim 5 ,
The control means reads the caption display area stored in the caption display position storage means, and displays the caption in the read caption display area;
A subtitle display area determination device characterized by the above.
記憶手段に記憶された字幕情報を読み出して、字幕の輝度情報である字幕輝度情報と、前記字幕を表示する表示手段の前記字幕を表示する複数の字幕表示領域の輝度情報である表示領域輝度情報とを比較して、前記字幕と前記字幕表示領域との輝度差に基づいて、複数の前記字幕表示領域の中から前記字幕を表示させる前記字幕表示領域を決定する制御手段として機能させ、
前記複数の字幕表示領域は、予め表示する優先順位が決められており、
前記制御手段を、
前記優先順位に従って、前記複数の字幕表示領域の前記輝度差を判定させ、
前記輝度差が規定値以上であると判定した場合には、その判定した前記字幕表示領域を前記字幕の表示領域に決定させ、
前記輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、次の優先順位の前記字幕表示領域の前記輝度差を判定させるように機能させること、
を特徴とする字幕表示プログラム。 Computer
Reading subtitle information stored in the storage means, subtitle luminance information that is subtitle luminance information, and display area luminance information that is luminance information of a plurality of subtitle display areas for displaying the subtitles of the display means for displaying the subtitles And based on the luminance difference between the subtitle and the subtitle display area, function as control means for determining the subtitle display area for displaying the subtitle from the plurality of subtitle display areas ,
In the plurality of subtitle display areas, the priority order to display is determined in advance,
The control means;
In accordance with the priority order, the luminance difference of the plurality of caption display areas is determined,
If it is determined that the luminance difference is equal to or greater than a specified value, the determined caption display area is determined as the caption display area;
If it is determined that the luminance difference is not equal to or greater than a specified value, the luminance difference of the subtitle display area of the next priority order is determined to function;
A subtitle display program characterized by
制御手段を、全ての字幕表示領域の輝度差が規定値以上ではないと判定した場合には、輝度差が一番大きい字幕表示領域を、字幕の表示領域に決定するように機能させること、If the control means determines that the luminance difference of all subtitle display areas is not equal to or greater than the specified value, the control means functions to determine the subtitle display area having the largest luminance difference as the subtitle display area;
を特徴とする字幕表示プログラム。A subtitle display program characterized by
前記制御手段を、前記字幕輝度情報を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つと、前記表示領域輝度情報を形成する各色の輝度情報のうち少なくとも1つとを比較して、前記輝度差を求めるように機能させること、
を特徴とする字幕表示プログラム。 In the caption display program according to claim 7 or claim 8 ,
The control means compares at least one of the luminance information of each color forming the caption luminance information with at least one of the luminance information of each color forming the display area luminance information so as to obtain the luminance difference. To make it work,
A subtitle display program characterized by
前記制御手段を、前記字幕輝度情報を形成する透明度の情報と、前記表示領域輝度情報を形成する透明度の情報とを比較して、前記輝度差を求めるように機能させること、
を特徴とする字幕表示プログラム。 In the caption display program according to any one of claims 7 to 9 ,
The control means is configured to compare the transparency information forming the caption luminance information with the transparency information forming the display area luminance information to function to obtain the luminance difference;
A subtitle display program characterized by
前記コンピュータを、前記字幕表示領域を前記字幕情報に関連付けて記憶する字幕表示位置記憶手段として機能させること、
前記制御手段を、決定した前記字幕表示領域を前記字幕情報に関連付けて前記字幕表示位置記憶手段に記憶させるように機能させること、
を特徴とする字幕表示プログラム。 In the subtitle display area determination device according to any one of claims 7 to 10 ,
Causing the computer to function as caption display position storage means for storing the caption display area in association with the caption information;
Causing the control means to function to store the determined caption display area in the caption display position storage means in association with the caption information;
A subtitle display program characterized by
前記制御手段を、前記字幕表示位置記憶手段に記憶された前記字幕表示領域を読み出して、読み出した前記字幕表示領域に前記字幕を表示するように機能させること、
を特徴とする字幕表示プログラム。 In the caption display program according to claim 11 ,
Allowing the control means to read the caption display area stored in the caption display position storage means and to function to display the caption in the read caption display area;
A subtitle display program characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098918A JP4949912B2 (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Subtitle display area determining apparatus and subtitle display program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098918A JP4949912B2 (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Subtitle display area determining apparatus and subtitle display program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258929A JP2008258929A (en) | 2008-10-23 |
JP4949912B2 true JP4949912B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=39982064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007098918A Active JP4949912B2 (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Subtitle display area determining apparatus and subtitle display program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949912B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103839509A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-04 | 乐金显示有限公司 | Timing controller, driving method thereof, and display device using the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101543277B1 (en) | 2009-02-20 | 2015-08-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method of driving light source |
JP5525201B2 (en) | 2009-07-28 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | Image composition device, image coding device, computer program, recording medium |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446476A (en) * | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Sharp Corp | Superimpose device |
CN100562084C (en) * | 2003-02-21 | 2009-11-18 | 松下电器产业株式会社 | Device and method for synchronously using audio and video data |
-
2007
- 2007-04-04 JP JP2007098918A patent/JP4949912B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103839509A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-04 | 乐金显示有限公司 | Timing controller, driving method thereof, and display device using the same |
CN103839509B (en) * | 2012-11-27 | 2016-08-17 | 乐金显示有限公司 | Its display device of timing controller and driving method thereof and use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008258929A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9955038B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US7463767B2 (en) | Image display method, image display program, and image display apparatus | |
JP2009502067A (en) | Method and apparatus for processing multiple video streams using metadata | |
JP2010226351A (en) | Video reproducing device | |
JP4949912B2 (en) | Subtitle display area determining apparatus and subtitle display program | |
US11210762B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US12190849B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program for displaying an image overlaying a target image in a safe area of a display | |
US6697082B1 (en) | Program product storing image display program, image display program, image display method, and game system | |
JP2008304905A (en) | Image quality adjusting apparatus, image quality adjusting method and program | |
JP2006203443A (en) | Image composition apparatus and image composition program | |
JP6857633B2 (en) | Game machine | |
US20190057636A1 (en) | Method of displaying frame rate | |
US11837199B2 (en) | Image transmission apparatus, image transmission method, and program | |
JP7051629B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5149616B2 (en) | File management apparatus, file management method, and file management program | |
JP2006235523A (en) | Display device | |
JP7086769B2 (en) | Pachinko machine | |
JP6856581B2 (en) | Game machine | |
JP6933611B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2009106776A (en) | Game device and game program | |
JP7086768B2 (en) | Pachinko machine | |
US20070041708A1 (en) | Recording medium including user operation information on button, playback device, and playback method | |
JP2008064831A (en) | Image processing circuit, image processing method, electro-optical device, electronic apparatus | |
JP2007011201A (en) | Image generating device and method and image display device and method | |
JP2009295041A (en) | Display control apparatus, display control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |