JP4949333B2 - 読み書き装置および携帯機器 - Google Patents
読み書き装置および携帯機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949333B2 JP4949333B2 JP2008188387A JP2008188387A JP4949333B2 JP 4949333 B2 JP4949333 B2 JP 4949333B2 JP 2008188387 A JP2008188387 A JP 2008188387A JP 2008188387 A JP2008188387 A JP 2008188387A JP 4949333 B2 JP4949333 B2 JP 4949333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- capacitor
- antenna
- write device
- antenna coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明に係る読み書き装置(リーダライタ)は、可塑性を有する1枚のフレキシブル基板上の外周に沿ってアンテナコイルを配置し、該アンテナコイルの内側の中心軸と一致する位置の近傍に制御回路を集中して配置する(望ましくは、さらに、制御回路の中心がアンテナコイルの中心軸と一致している)とともに、該制御回路の配置領域全体をカバーするように形成されるグランド面のグランドパタンとして、アンテナコイルの中心軸に一致する位置に相当する当該グランド面の中心位置から外周に向かって放射状に複数の切れ込みを形成することによって、アンテナコイルが発する磁界によって生じる渦(うず)電流を抑止して、アンテナコイルが発する磁界への悪影響を抑えることを主要な特徴としている。
本発明による読み書き装置の一構成例として、読み書き装置を構成する各構成要素の実装形態について図1に示す。図1の模式図において、図1(a)は、読み書き装置の実装基板であるフレキシブル基板1のおもて面を示し、図1(b)は、フレキシブル基板1の裏面を示している。
以上のように、読み書き装置の構成要素であるアンテナコイル2、制御回路3、接続ケーブル4を1枚のフレキシブル基板1に実装することにより一体化して、超小型化が可能でかつ可塑性を有する構造とすることにより、掌に収まる超小型の携帯機器のような極めて狭い筐体内部であっても、該筐体内部の形状に合わせて、当該読み書き装置を、内蔵することが可能となる。
Claims (15)
- 可搬記録媒体の記録内容を読み書きする読み書き装置において、複数の階層からなる可塑性を有する1枚のフレキシブル基板に、前記可搬記録媒体と電磁結合するアンテナコイル、前記アンテナコイルを介して前記可搬記録媒体との間でデータの読み書き動作を行う制御回路、および、該制御回路の動作を制御する上位装置に電気的に接続する接続手段を実装し、さらに、前記制御回路の接地電位を与えるグランド面が、前記アンテナコイルの中心軸と一致する位置を中心にして、前記制御回路の配置領域を覆うように、前記フレキシブル基板のいずれかの階層上に形成され、かつ、前記グランド面の中心から外周側に向かって放射状に複数の切れ込みが形成されていることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項1に記載の読み書き装置において、前記制御回路として、あらかじめ定めた周波数で発振する発振回路、前記アンテナコイルを接続し、少なくともインピーダンスマッチングを行うアンテナ回路、前記可搬記録媒体との間で読み書きするデータを変復調する変復調回路、を少なくとも含んでいることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項1または2に記載の読み書き装置において、前記アンテナコイルが、複数の階層からなる前記フレキシブル基板の少なくとも2階層以上の複数の階層に分割して配置され、かつ、複数の階層に分割して配置された各アンテナコイル同士がスルーホールによって接続されることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項3に記載の読み書き装置において、複数の階層に分割して配置された各前記アンテナコイル同士を接続する場合、若番側の階層のアンテナコイルの巻き終わりと老番側の階層のアンテナコイルの巻き始めとを順次接続していくことを特徴とする読み書き装置。
- 請求項3または4に記載の読み書き装置において、複数の階層に分割して配置された各前記アンテナコイルは、それぞれ、同一の中心軸を中心にして、各階層の外周に沿うように、同一方向に向かって巻かれていることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項5に記載の読み書き装置において、前記フレキシブル基板に実装される前記制御回路が、前記アンテナコイルの中心軸と一致する位置の近傍に集中して配置されることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の読み書き装置において、前記グランド面が形成された階層の外周側に近いほど前記切れ込みの個数が多くなる形状、および/または、前記グランド面が形成された階層の外周側に近いほど前記切れ込みの幅が広くなる形状、および/または、いずれの前記切れ込みも前記グランド面の中心までは達していない形状とすることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項1ないし7のいずれかに記載の読み書き装置において、前記上位装置と電気的に接続する前記接続手段が、前記フレキシブル基板のいずれかの階層上に形成され、かつ、当該階層をあらかじめ定めた長さだけ延在させて、前記上位装置との接続を行う上位装置接続用端子を一端に有する接続ケーブルを形成し、かつ、該接続ケーブルを、当該階層の中央まで延長して前記制御回路の接続端子との間をスルーホールによって接続することを特徴とする読み書き装置。
- 請求項2ないし8のいずれかに記載の読み書き装置において、前記発振回路は、水晶発振器またはMEMS(微小電気機械素子)発振器のいずれかの発振器を搭載し、かつ、前記上位装置から給電される電源電圧を当該発振器の動作電圧に変換する電圧変換回路を備えていることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項2ないし9のいずれかに記載の読み書き装置において、前記アンテナコイルは、第1アンテナ素子および第2アンテナ素子からなり、前記アンテナコイルを接続する前記アンテナ回路が、前記第1アンテナ素子の一端を、第1コンデンサを介して、前記変復調回路の第1アンテナ接続端に接続するとともに、第3コンデンサを介して、グランドに接続し、かつ、前記第2アンテナ素子の一端を、第2コンデンサを介して、前記変復調回路の第2アンテナ接続端に接続するとともに、第4コンデンサを介して、グランドに接続し、かつ、前記第1アンテナ素子の他端および前記第2アンテナ素子の他端をグランドに接続し、かつ、前記第1コンデンサと前記第3コンデンサとの接続点を、前記可搬記録媒体からの受信信号を受け取る前記変復調回路の受信端に接続して構成されていることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項10に記載の読み書き装置において、前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子とのインダクタンスは相等しく、かつ、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの静電容量は相等しく、かつ、前記第3コンデンサと前記第4コンデンサとの静電容量は相等しいことを特徴とする読み書き装置。
- 請求項11に記載の読み書き装置において、前記可搬記録媒体との間で送受信する信号のキャリア周波数が13.56MHzであり、かつ、前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子とは1.0μHのインダクタンスであり、かつ、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとは22pFの静電容量の固定コンデンサまたは22pFの静電容量が可変範囲に含まれる可変コンデンサであり、かつ、前記第3コンデンサと前記第4コンデンサとは68pFの静電容量の固定コンデンサまたは68pFの静電容量が可変範囲に含まれる可変コンデンサであることを特徴とする読み書き装置。
- 請求項1ないし12のいずれかに記載の読み書き装置において、前記制御回路を構成する各部品が、前記フレキシブル基板の一方の面上にのみ配置され、前記上位装置の内側の壁面に当該読み書き装置を取り付けることができる取付手段が、前記フレキシブル基板の他方の面に形成されていることを特徴とする読み書き装置。
- 可搬記録媒体の記録内容を読み書きする読み書き装置を備え、各種の情報処理や情報通信を行う携帯型の携帯機器において、前記読み書き装置が請求項1ないし13のいずれかに記載の読み書き装置によって構成されていることを特徴とする携帯機器。
- 請求項14に記載の携帯機器において、当該携帯機器が、携帯電話機、PHS端末、PDA(携帯情報端末)、携帯音楽プレーヤ、携帯ノートPCのいずれかを少なくとも含むことを特徴とする携帯機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188387A JP4949333B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 読み書き装置および携帯機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188387A JP4949333B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 読み書き装置および携帯機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026852A JP2010026852A (ja) | 2010-02-04 |
JP4949333B2 true JP4949333B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=41732616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188387A Expired - Fee Related JP4949333B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 読み書き装置および携帯機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949333B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012023640A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Tdk Corp | アンテナ装置 |
JP6935371B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2021-09-15 | 株式会社日立製作所 | 調整支援装置及びその制御方法 |
JP7122902B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-08-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | 非接触式通信モジュールおよびカードリーダ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0522017A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Toshiba Corp | 多重ループアンテナ |
JPH05217032A (ja) * | 1992-02-04 | 1993-08-27 | Masuo Ikeuchi | 非接触icカードおよびリーダライタ |
JP3821083B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-09-13 | 株式会社デンソー | 電子機器 |
JP4539038B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | データ通信装置 |
JP4042702B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2008-02-06 | ソニー株式会社 | 携帯型情報処理端末装置 |
US7783254B2 (en) * | 2004-07-06 | 2010-08-24 | Nxp B.V. | Signal processing circuit for a contactless communicating communication partner device |
JP2006164083A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Sony Corp | 非接触通信用アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末 |
JP4572882B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2010-11-04 | 株式会社デンソーウェーブ | 非接触式リーダライタ |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188387A patent/JP4949333B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010026852A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10553933B2 (en) | Electronic device including NFC antenna | |
JP3570430B1 (ja) | ループコイルアンテナ | |
US7212124B2 (en) | Portable information device | |
JP4218519B2 (ja) | 磁界アンテナ、それを用いて構成したワイヤレスシステムおよび通信システム | |
EP2618426B1 (en) | Reader/writer antenna module and antenna device | |
TWI420735B (zh) | 天線內建模組與卡式資訊裝置以及該等的製造方法 | |
JP5958679B1 (ja) | 無線icデバイス、樹脂成型体およびコイルアンテナの製造方法 | |
US6674652B2 (en) | Integrated shield wrap | |
US20080036608A1 (en) | Rfid tag and method for reading the same | |
US20070069961A1 (en) | Magnetic core member for antenna module, antenna module and portable information terminal equipped with antenna module | |
JP5260031B2 (ja) | 無線送受信機器、非接触情報記録媒体、情報読取書込装置及び管理システム | |
JP2006323583A (ja) | メモリカードおよびカードアダプタ | |
JP2006270212A (ja) | 無線タグ | |
JP5488767B2 (ja) | 無線通信デバイス | |
JPWO2013146341A1 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2004343410A (ja) | 非接触通信式情報担体 | |
JP2017229091A (ja) | 無線icデバイス | |
KR20020082787A (ko) | 통신용 모듈 및 이러한 통신용 모듈을 갖춘 통신 장치 | |
JP4949333B2 (ja) | 読み書き装置および携帯機器 | |
JP5672874B2 (ja) | 無線icタグ及びrfidシステム | |
US20170271757A1 (en) | Antenna device and method of manufacturing the same | |
KR20130069739A (ko) | 유도코일을 구비하는 박형 회로기판 및 그 제조방법 | |
CN207517887U (zh) | 天线装置以及rfid系统 | |
JP2006262054A (ja) | アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末 | |
JP2006164083A (ja) | 非接触通信用アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |