JP4948429B2 - Processing system for combustible waste containing metals and chlorine - Google Patents
Processing system for combustible waste containing metals and chlorine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948429B2 JP4948429B2 JP2008004463A JP2008004463A JP4948429B2 JP 4948429 B2 JP4948429 B2 JP 4948429B2 JP 2008004463 A JP2008004463 A JP 2008004463A JP 2008004463 A JP2008004463 A JP 2008004463A JP 4948429 B2 JP4948429 B2 JP 4948429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine
- combustible
- kiln
- cement
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本発明は、金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システムに関し、特に、廃棄車両のシュレッダーダストをセメント製造に利用してリサイクル処理するシステムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a combustible waste treatment system containing metals and chlorine, and more particularly to a system for recycling a waste vehicle using shredder dust for cement production.
従来、廃棄車両等は、鉄リサイクル工場でシュレッダー等の大型カッターで細かく切断された後、磁選機や比重分離機等を通して鉄や非鉄金属等の有価物を分離回収するなどしてリサイクル処理されるが、その際、ASR(Automobile Shredder Residues)と呼ばれる破片状の残渣物(シュレッダーダスト)が発生し、その処理が問題となる。これらは、主に最終処分場で埋め立て処理されるが、近年、最終処分場の残余量が逼迫しているのに加え、新たな処分地の確保も困難な状況になりつつあり、また、ASR中の残留金属類が埋立処理場に溶出して環境を汚染するという問題もある。 Conventionally, discarded vehicles and the like are recycled at a steel recycling plant after being finely cut with a large cutter such as a shredder, and then separating and recovering valuable materials such as iron and non-ferrous metals through a magnetic separator and a specific gravity separator. However, at that time, debris-like residue (shredder dust) called ASR (Automobile Shredder Residues) is generated, and the treatment becomes a problem. These are mainly landfilled at the final disposal site. In recent years, the remaining amount of the final disposal site has become tight, and it has become difficult to secure a new disposal site. There is also a problem that the residual metals in the leaching into the landfill treatment site contaminate the environment.
そこで、ASRを埋め立て以外の方法で処理する技術として、例えば、特許文献1には、細かく砕いたASRをセメント原料に添加してセメントキルンに投入にすることにより、ASRをセメント製造にリサイクル活用する処理方法が提案されている。
Therefore, as a technique for processing ASR by a method other than landfill, for example,
一方、セメント製造においては、近年、セメント中の鉛が問題視されつつあり、鉛濃度の上限を規制する動きも始まっている。従来、セメント中の鉛は、固定化され、土壌への溶解、汚染はほとんどないと考えられてきたが、近年のセメント製造装置におけるリサイクル資源の活用量の増加に伴い、セメント中の鉛の量も増加傾向にあるため、土壌汚染の危険性が懸念されるようになってきた。 On the other hand, in cement production, lead in cement has been regarded as a problem in recent years, and a movement to regulate the upper limit of lead concentration has started. Conventionally, it has been thought that lead in cement is fixed and hardly dissolved or contaminated in the soil. However, as the amount of recycled resources used in cement production equipment has increased in recent years, the amount of lead in cement has increased. As a result, the risk of soil contamination has become a concern.
そこで、セメント中の鉛濃度を低減する技術として、例えば、特許文献2には、セメント製造工程に供給される廃棄物中の塩素分及び鉛分を効果的に分離除去するため、塩素バイパスダスト等の廃棄物を水洗する水洗工程と、濾別した固形分のアルカリ溶出工程と、この濾液から鉛を沈殿させて分離する脱鉛工程と、脱鉛した濾液からカルシウムを沈殿させて分離する脱カルシウム工程と、この濾液を加熱して塩化物を析出させて分離回収する塩分回収工程とを有する廃棄物の処理方法が開示されている。
Therefore, as a technique for reducing the lead concentration in cement, for example,
また、特許文献3には、飛灰等の廃棄物から鉛等を分別して除去するにあたって、カルシウムイオンを含む溶液を混合してスラリーを得た後、固液分離して、亜鉛を含む固形分と、鉛を含む水溶液とを得る工程と、鉛を含む水溶液に硫化剤を添加した後、固液分離して、硫化鉛と、カルシウムイオンを含む溶液とを得る工程等を含む廃棄物の処理方法が記載されている。 Further, in Patent Document 3, in separating and removing lead and the like from waste such as fly ash, a solution containing calcium ions is mixed to obtain a slurry, followed by solid-liquid separation and solid content containing zinc. And a process for obtaining an aqueous solution containing lead, and a process for adding a sulfurizing agent to the aqueous solution containing lead, followed by solid-liquid separation to obtain a solution containing lead sulfide and calcium ions, etc. A method is described.
しかし、特許文献2及び3に記載の従来技術においては、塩素バイパスダスト等に含まれる鉛分を除去しているが、塩素バイパスダストから系外に除去される鉛の割合は、全体の30%程度に過ぎず、たとえ、塩素バイパスダスト中の鉛を100%除去したとしても、残りの70%程度は、依然としてセメントキルンから排出されるクリンカに取り込まれるため、セメントの鉛含有率を低下させるのは容易ではない。そこで、セメントキルン内の鉛の揮発を促進し、塩素バイパスダスト等への鉛の濃縮率を高めることが重要である。
However, in the prior arts described in
一方、特許文献1に記載の従来技術によれば、ASRを資源として有効活用することができるものの、ASR中の残留重金属類に鉛が含まれている場合には、セメントの鉛含有率を増大させることになり、また、ASR中に含まれる塩素もセメント品質に影響を与える虞がある。このため、ASRをセメント原料に添加してセメント製造に利用しても、ASRの使用量を制限せざるを得ず、効率的に処理できないという問題があった。
On the other hand, according to the prior art described in
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、ASR等の金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物を効率的にリサイクル処理しながら、セメントキルン内の鉛等の重金属類の揮発を促進し、塩素バイパスダスト等への重金属類の濃縮率を高めることにより、セメントの重金属類含有率を低減することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and efficiently recycles combustible waste containing metals such as ASR and chlorine, and in the cement kiln. The purpose is to reduce the content of heavy metals in cement by promoting volatilization of heavy metals such as lead and increasing the concentration of heavy metals in chlorine bypass dust.
上記目的を達成するため、本発明は、金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システムであって、金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物、又は該可燃性廃棄物から所定の金属を含む異物を除去して得た可燃分を粉砕する粉砕手段と、前記粉砕手段によって粉砕する前の可燃性廃棄物、又は前記粉砕手段によって粉砕した後の可燃性廃棄物から、所定の金属を含む異物を除去して可燃分を得る異物除去手段と、前記粉砕手段及び前記異物除去手段を介して得られた可燃分の粒度を1mm以上、50mm以下に調整する粒度調整手段と、該粒度調整手段によって粒度調整された塩素を含有する可燃分を、セメント焼成炉に投入する投入手段とを備え、該投入手段は、セメントキルンの窯前部、窯尻部、窯の胴体部又は仮焼炉から前記塩素を含有する可燃分を投入し、該可燃分を該セメントキルンの窯尻部から仮焼炉出口までの領域で燃焼させ、前記セメントキルンの窯尻部の燃焼ガスのCO濃度が0.2%以上、5%以下で、かつ該窯尻部におけるセメント原料中の塩素濃度が50ppm以上、3%以下となるように前記塩素を含有する可燃分の投入量を調整することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a combustible waste treatment system containing metals and chlorine, the combustible waste containing metals and chlorine, or a predetermined amount from the combustible waste. Crushing means for pulverizing combustible matter obtained by removing foreign matters including metal, flammable waste before being pulverized by the pulverizing means, or flammable waste after being pulverized by the pulverizing means, a predetermined metal a foreign matter removing means for obtaining a combustible fraction to remove foreign matter including, said grinding means and the foreign substance removing means through-obtained combustibles particle size of 1mm or more, and a particle size adjusting means for adjusting the 50mm or less, the particle size And a charging means for charging the combustible component containing chlorine whose particle size is adjusted by the adjusting means into a cement firing furnace, the charging means being a kiln front part, kiln bottom part, kiln body part or calcining part of a cement kiln. Said chlorine from the furnace The combustible component is charged, and the combustible component is burned in the region from the kiln bottom of the cement kiln to the calciner outlet, and the CO concentration of the combustion gas in the kiln bottom of the cement kiln is 0.2% or more , 5% or less, and the chlorine concentration in the cement material in該窯buttocks is 50ppm or more, and that you adjust the input amount of the combustible fraction containing the chlorine at 3% or less.
そして、本発明によれば、前記粉砕手段及び前記異物除去手段を介して得られた可燃分をセメント焼成炉に投入することによって、燃料代替として利用するだけではなく、可燃分に含まれる塩素をセメントキルン内等の鉛等の重金属類と反応させ、重金属類を効率よく揮発させることができる。加えて、セメントキルン内等で該塩素を含む可燃分を焼却処理することにより、セメントキルン内等に還元雰囲気を生じさせ、その還元雰囲気の下で重金属類を効率よく揮発させることができる。揮発した重金属類は、濃縮された状態で系外に排出されるため、セメントキルン等からの重金属類の除去率を高めることができる。また、廃棄物の処理量も従来に比べて増加させることができるため、金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物を効率的にリサイクル処理しながら、セメントの重金属類含有率を低減することが可能になる。 According to the present invention, the combustible matter obtained through the pulverizing means and the foreign matter removing means is not only used as a fuel substitute by putting it into a cement firing furnace, but also contains chlorine contained in the combustible content. By reacting with heavy metals such as lead in cement kilns, etc., heavy metals can be volatilized efficiently. In addition, by burning the combustible component containing chlorine in a cement kiln or the like, a reducing atmosphere can be generated in the cement kiln or the like, and heavy metals can be efficiently volatilized under the reducing atmosphere. Since the volatilized heavy metals are discharged out of the system in a concentrated state, the removal rate of heavy metals from a cement kiln or the like can be increased. In addition, the amount of waste that can be treated can be increased compared to the conventional method. Therefore, it is possible to reduce the content of heavy metals in cement while efficiently recycling combustible waste containing metals and chlorine. It becomes possible.
粒度調整された塩素を含む可燃分を用いることで、可燃分の均一な燃焼状態を得ることができるとともに、セメント焼成炉の所望の位置で可燃分を燃焼させることが容易となり、より効率よく重金属を揮発させることができる。 By using a combustible fraction containing the particle size adjusted chlorine, it is possible to obtain a uniform combustion state of the combustible component, it becomes easy to burn combustibles in the desired position in cement kilns, more efficiently Heavy metals can be volatilized.
セメントキルンの窯尻部から仮焼炉出口までの領域は、セメントキルンの燃焼ガス温度が700〜1200℃であり、該可燃物に含まれる塩素と鉛等の重金属類とを反応させることによって、重金属類を効率よく揮発させることができるとともに、この領域を還元雰囲気とすることによって、さらに高い揮発率で揮発させることができ、セメント中の重金属類の除去率をさらに高めることが可能になる。 Region from kiln of cell Mentokirun to the calciner outlet, the combustion gas temperature of the cement kiln is 700 to 1200 ° C., by reacting the heavy metals chlorine and lead or the like contained in the combustibles, Heavy metals can be efficiently volatilized, and by making this region a reducing atmosphere, it can be volatilized at a higher volatilization rate, and the removal rate of heavy metals in cement can be further increased.
上記処理システムにおいて、前記投入手段により、前記可燃分を0.1m/s以上、50m/s以下の速度で吹き込むことができる。 In the treatment system, the combustible component can be blown at a speed of 0.1 m / s or more and 50 m / s or less by the charging means.
また、上記処理システムにおいて、前記可燃性廃棄物を廃棄車両のシュレッダーダストとすることができ、シュレッダーダストを焼却処理しながら、同時にセメントの重金属類含有率を低減することが可能となる。 Moreover, in the said processing system, the said combustible waste can be made into the shredder dust of a disposal vehicle, and it becomes possible to reduce the heavy metal content rate of cement, simultaneously incinerating a shredder dust.
以上のように、本発明によれば、金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物を効率的にリサイクル処理しながら、セメントキルン内の鉛等の重金属類の揮発を促進し、塩素バイパスダスト等への重金属類の濃縮率を高めることにより、セメントの重金属類含有率を低減することが可能となる。 As described above, according to the present invention, while efficiently recycling the combustible waste containing metals and chlorine, volatilization of heavy metals such as lead in the cement kiln is promoted, chlorine bypass dust, etc. By increasing the concentration ratio of heavy metals in the cement, it is possible to reduce the heavy metal content of the cement.
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明においては、本発明にかかる金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システムを用いてASRを処理すると同時に、セメントキルン内の鉛の揮発を促進し、塩素バイパスダスト等への鉛の濃縮率を高めることにより、セメントの鉛含有率を低減する場合を例にとって説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following explanation, ASR is treated using the combustible waste treatment system containing metals and chlorine according to the present invention, and at the same time, the volatilization of lead in the cement kiln is promoted, and chlorine bypass dust, etc. An example will be described in which the lead content of cement is reduced by increasing the lead concentration ratio.
図1は、本発明にかかる金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システムの第1の実施形態を示す。この処理システム1は、ASRを乾式洗浄し、ASRから付着物W1を分離する乾式洗浄装置2と、乾式洗浄装置2で分離された付着物W1から銅を選別回収する渦電流選別機3と、付着物W1が除去された洗浄物(可燃分)W2を破砕する一次破砕機4と、一次破砕機4からの破砕物W4を粉砕する万能粉砕機5と、渦電流選別機3からのダストW3及び万能粉砕機5からの粉砕物W5との混合物W6をセメントキルン11内に燃料として吹き込む吹込ノズル10と、セメントキルン11の窯尻部11aからプレヒータ12の最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気する塩素バイパス設備13と、抽気ガスGから粗粉ダストを回収する分級機14と、分級機14から排出される微粉ダストを回収するための集塵機15とから構成される。一次破砕機4と万能粉砕機5には、排出部に打抜スクリーン(パンチングメタル)を取り付けることができ、所望の粒度の破砕物が得られるように調整できる。
FIG. 1 shows a first embodiment of a treatment system for combustible waste containing metals and chlorine according to the present invention. The
上記処理システム1において、セメント製造工場にASRが持ち込まれると、まず、乾式洗浄装置2によってASRから付着物W1を除去し、渦電流選別機3によって付着物W1に含まれる銅等の有価金属類を回収する。渦電流選別機3から排出されるダスト(可燃分)W3は、万能粉砕機5からの粉砕物W5に混合する。
In the
乾式洗浄装置2によって付着物W1を除去したASR、すなわち可燃分W2は、一次破砕機4で破砕して破砕物W4とし、破砕物W4を万能粉砕機5により粉砕して粉砕物W5を得る。粉砕物W5は、渦電流選別機3から排出されるダスト(可燃物)W3と混合される。
The ASR from which the deposit W1 has been removed by the
粉砕物W5と渦電流選別機3から排出されるダスト(可燃物)W3との混合物W6は、吹込ノズル10により、窯前部11bからセメントキルン11内に一次空気とともに吹き込む。
A mixture W6 of the pulverized material W5 and dust (combustible material) W3 discharged from the eddy current sorter 3 is blown into the
混合物W6の燃焼によりCOが発生し、セメントキルン11内が還元雰囲気となり、また、その際、混合物W6に含有される塩素と、セメントキルン11内のセメント原料に含まれる鉛とが反応し、塩化鉛が生成される。また、塩化鉛で揮発できなかった鉛が、還元雰囲気の形成により、硫化鉛等で揮発する。特に、雰囲気温度が900〜1200℃では、塩化鉛は高い揮発率(融点501℃、沸点950℃)を示し、また、硫化鉛等は還元雰囲気下において、雰囲気温度が900〜1200℃で高い揮発率で揮発させることができる。尚、混合物6を燃焼させる部位はセメントキルン11の中だけに限らず、仮焼炉内でもよい。
CO is generated by the combustion of the mixture W6, and the inside of the
セメントキルン11等で揮発した鉛は、燃焼ガスとともにプレヒータ12側に移動し、塩素バイパス設備13によって抽気される。その後、分級機14において抽気ガスG中の粗粉ダストを回収してセメントキルン11系に戻すとともに、抽気ガスG中の微粉ダストを集塵機15で回収する。この微粉ダストには、セメントキルン11等で鉛がより多く揮発した分、鉛が従来よりも多く濃縮されているため、この鉛を回収することにより、セメントキルン11で製造されるセメントの鉛含有率を低下させることができる。
Lead volatilized in the
尚、セメントキルン11への混合物W6の投入量は、鉛の揮発を促進するため、セメントキルン11の窯尻部11aの燃焼ガスのCO濃度が0.2〜5%の範囲内になり、かつ該窯尻部11aにおけるセメント原料中の塩素濃度が50ppm〜3%以下となるように調整することが好ましい。
The amount of the mixture W6 input to the
このように、本実施の形態においては、ASRの可燃分をセメントキルン11内に投入することにより、可燃分に含まれる塩素をセメントキルン11等のセメント原料に含まれる鉛と反応させて塩化鉛を生成させ揮発させるとともに、可燃分をCOの発生源に利用、つまり還元雰囲気を形成することによって、塩化鉛で揮発できなかった鉛を、硫化鉛等で揮発させるため、セメントキルン11内の鉛の揮発率を高めることができる。揮発した鉛は、塩素バイパス設備13を通じて濃縮された状態で系外に排出されるため、セメントキルン11からの鉛の除去率を高めることができる。また、ASRの使用量も従来に比べて増加させることができるため、ASRを効率的にリサイクル処理しながら、セメントの鉛含有率を低減することが可能になる。
As described above, in this embodiment, by introducing the combustible component of ASR into the
尚、上記実施の形態においては、セメントキルン11の窯前部11bから混合物W6をセメントキルン11内に吹き込むが、図2に示すように、仮焼炉16の下部に吹込ノズル17を設け、吹込ノズル17により混合物W6を仮焼炉16内に吹き込んでもよい。また、混合物W6の粒径及び吹込場所に応じて、吹込ノズル17からの混合物W6の吹込速度を0.1〜50m/sに調整する。
In the above embodiment, the mixture W6 is blown into the
さらに、混合物W6を投入、吹き込みする装置を、図1に示したセメントキルン11の窯前部11b、窯尻部11a又は胴体部11cのいずれかの箇所に設け、投入又は吹込によって、混合物W6をセメントキルン11内に直接供給してもよい。また、混合物W6を仮焼炉16内に投入する場合でも、図2の吹込ノズル17に代えて、混合物W6を投入する装置を設けてもよい。
Furthermore, a device for charging and blowing the mixture W6 is provided at any one of the
次に、本発明にかかる金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システムの第2の実施形態について、図3を参照しながら説明する。尚、この図において、図1の処理システム1と同一の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
Next, a second embodiment of the processing system for combustible waste containing metals and chlorine according to the present invention will be described with reference to FIG. In this figure, the same components as those of the
同図に示すように、この処理システム20は、ASRを粉砕するためのローターインパクトミル21と、粉砕したASRを篩い分けるための吸引ノズル付きトロンメル22と、トロンメル22から排出される気体から可燃物を回収するためのサイクロン23とを備える。尚、粒度調整したASRの可燃分(以下「粒調物」という)W8をセメントキルン11内に吹き込むための構成や、セメントキルン11内の鉛を系外に排出するための構成は、図1の処理システム1と同様である。
As shown in the figure, this
ローターインパクトミル21は、図1の一次破砕機4及び万能粉砕機5の代替設備であり、セメント工場に持ち込まれたASRを細かく粉砕するために備えられる。また、吸引ノズル付きトロンメル22は、ローターインパクトミル21で粉砕された粉砕物W7を、所定の粒径以下の粉砕物(粒調物)W8と、所定の粒径以上の粉砕物W9と、銅等の有価金属類を含む重量物とに分離するために備えられ、排出口側の端部には、粉砕物W9を排出してサイクロン23に供給するための吹込ノズル22a及び吸引ノズル22bが付設される。サイクロン23は、両ノズル22a、22bを通じて搬送された粉砕物W9を含む空気から気体分を除去し、可燃分W10をローターインパクトミル21に戻すために備えられる。
The
上記処理システム20において、ローターインパクトミル21及びノズル付きトロンメル22により、ASRの可燃分を所定の粒径(1〜50mm)に調整して得られた粒調物W8を、吹込ノズル10を通じてセメントキルン11内に吹込速度0.1〜50m/sで吹き込み、粒調物W8中の塩素をセメントキルン11等のセメント原料に含まれる鉛と反応させて塩化鉛を生成させ揮発させるとともに、可燃分をCOの発生源に利用、つまり還元雰囲気を形成することによって、塩化鉛で揮発できなかった鉛を、硫化鉛等で揮発させる。このため、図1の処理システム1と同様に、ASRを燃料代替にすると同時に、セメントキルン11の鉛の揮発率を高めることができ、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the
次に、本発明にかかる金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システムの第3の実施形態について、図4を参照しながら説明する。尚、この図において、図3の処理システム20と同一の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
Next, a third embodiment of the combustible waste treatment system containing metals and chlorine according to the present invention will be described with reference to FIG. In this figure, the same components as those of the
同図に示すように、処理システム30は、図3の吸引ノズル付きトロンメル22及びサイクロン23に代えて、風力選別機31と、トロンメル32とを備える点で、図3の処理システム20と異なる。
As shown in the figure, the
風力選別機31は、ローターインパクトミル21で粉砕された粉砕物W7から銅等の有価金属類を含む重量物を回収するために備えられ、また、トロンメル32は、重量物が除去された粉砕物(可燃分)W11を、所定の粒径以下の可燃分(粒調物)W12と、それ以外の粒径の可燃分W13とに分離するために備えられる。
The
上記処理システム30においても、ASRの可燃分を所定の粒径(1〜50mm)に調整した後、吹込ノズル10を通じてセメントキルン11内に吹込速度0.1〜50m/sで吹き込み、粒調物W12中の塩素をセメントキルン11等のセメント原料に含まれる鉛と反応させて塩化鉛を生成させ揮発させるとともに、可燃分をCOの発生源に利用、つまり還元雰囲気を形成することによって、塩化鉛で揮発できなかった鉛を、硫化鉛等で揮発させる。このため、図1の処理システム1と同様に、ASRを燃料代替にすると同時に、セメントキルン11の鉛の揮発率を高めることができ、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Also in the said
また、上記実施の形態においては、本発明にかかる金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システムを用いてASRを処理する場合を例示したが、この処理システムの処理対象物はASRに限らず、その他の金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物を処理することもできる。また、上記実施の形態においては、ASRを処理すると同時に、セメントの鉛含有率を低減する場合を例にとって説明したが、鉛以外にも、可燃性廃棄物に含まれる塩素を利用し、かつ還元雰囲気で揮発率が上昇する他の重金属類を対象にすることもできる。 Moreover, in the said embodiment, although the case where the ASR was processed using the processing system of the combustible waste containing the metals and chlorine concerning this invention was illustrated, the processing target object of this processing system is ASR. Not limited to, combustible waste containing other metals and chlorine can be treated. In the above embodiment, the case where the lead content of cement is reduced at the same time as processing ASR has been described as an example. In addition to lead, chlorine contained in combustible waste is used and reduced. Other heavy metals whose volatility increases in the atmosphere can also be targeted.
1 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム
2 乾式洗浄装置
3 渦電流選別機
4 一次破砕機
5 万能粉砕機
10 吹込ノズル
11 セメントキルン
11a 窯尻部
11b 窯前部
11c 胴体部
12 プレヒータ
13 塩素バイパス設備
14 分級機
15 集塵機
16 仮焼炉
17 吹込ノズル
20 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム
21 ローターインパクトミル
22 吸引ノズル付きトロンメル
22a 吹込ノズル
22b 吸引ノズル
23 サイクロン
30 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム
31 風力選別機
32 トロンメル
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記粉砕手段によって粉砕する前の可燃性廃棄物、又は前記粉砕手段によって粉砕した後の可燃性廃棄物から、所定の金属を含む異物を除去して可燃分を得る異物除去手段と、
前記粉砕手段及び前記異物除去手段を介して得られた可燃分の粒度を1mm以上、50mm以下に調整する粒度調整手段と、
該粒度調整手段によって粒度調整された塩素を含有する可燃分を、セメント焼成炉に投入する投入手段とを備え、
該投入手段は、セメントキルンの窯前部、窯尻部、窯の胴体部又は仮焼炉から前記塩素を含有する可燃分を投入し、該可燃分を該セメントキルンの窯尻部から仮焼炉出口までの領域で燃焼させ、前記セメントキルンの窯尻部の燃焼ガスのCO濃度が0.2%以上、5%以下で、かつ該窯尻部におけるセメント原料中の塩素濃度が50ppm以上、3%以下となるように前記塩素を含有する可燃分の投入量を調整することを特徴とする金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム。 Pulverizing means for pulverizing combustible waste containing metal and chlorine, or combustible matter obtained by removing foreign substances including a predetermined metal from the combustible waste;
Combustible waste before being pulverized by the pulverizing means, or from the flammable waste after being pulverized by the pulverizing means, foreign matter removing means for obtaining a flammable component by removing foreign substances containing a predetermined metal,
Said grinding means and the foreign matter removing the particle size of the combustible fraction obtained via means 1mm or more, and a particle size adjusting means for adjusting the 50mm or less,
A charging means for charging a combustible component containing chlorine whose particle size has been adjusted by the particle size adjusting means into a cement firing furnace ,
The charging means inputs the combustible component containing the chlorine from the front part of the kiln of the cement kiln, the bottom part of the kiln, the body part of the kiln or the calcining furnace, and the calcined part is calcined from the kiln bottom part of the cement kiln. Combusting in the region up to the furnace exit, the CO concentration of the combustion gas in the kiln bottom of the cement kiln is 0.2% or more and 5% or less, and the chlorine concentration in the cement raw material in the kiln bottom is 50 ppm or more, processing system of metals and combustible wastes containing chlorine characterized that you adjust the input amount of the combustible fraction containing the chlorine at 3% or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004463A JP4948429B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Processing system for combustible waste containing metals and chlorine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004463A JP4948429B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Processing system for combustible waste containing metals and chlorine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009165919A JP2009165919A (en) | 2009-07-30 |
JP4948429B2 true JP4948429B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=40967744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004463A Active JP4948429B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Processing system for combustible waste containing metals and chlorine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948429B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016147437A (en) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 住友大阪セメント株式会社 | Method for treating resin waste, and system for treating resin waste |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112134B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-01-09 | 太平洋セメント株式会社 | Waste car shredder dust as fuel for cement firing |
JP6332857B2 (en) * | 2014-07-15 | 2018-05-30 | 株式会社三井E&Sホールディングス | Waste disposal method |
JP6598373B2 (en) * | 2016-03-10 | 2019-10-30 | 太平洋セメント株式会社 | Waste gypsum board processing method and processing apparatus |
EP3450412A1 (en) | 2017-09-04 | 2019-03-06 | Ferro Duo GmbH | Process for the purification of waste metal chlorides by thermal treatment |
JP7120296B2 (en) * | 2020-12-21 | 2022-08-17 | 住友大阪セメント株式会社 | Resin waste treatment method and resin waste treatment system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07246377A (en) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Kawasaki Steel Corp | Combustion treatment of flammable refuse containing harmful material and device therefor |
JPH11171605A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Taiheiyo Cement Corp | Production of cement using waste material containing slightly water-soluble chlorine compound |
JP2000026924A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Ebara Corp | Method for separating and removing non-ferrous metals in waste |
JP4090621B2 (en) * | 1999-04-27 | 2008-05-28 | 太平洋セメント株式会社 | Combustion device for combustible waste |
DE10053491A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-08 | Volkswagen Ag | Plant and method for processing shredder residues and method of a lint fraction produced |
JP3856711B2 (en) * | 2002-02-26 | 2006-12-13 | 太平洋セメント株式会社 | Method and apparatus for recycling inorganic waste containing inorganic chemical components that can be reused as ceramic raw materials |
JP4525009B2 (en) * | 2003-07-11 | 2010-08-18 | 住友金属工業株式会社 | Waste disposal by rotary kiln |
JP4947249B2 (en) * | 2004-02-16 | 2012-06-06 | 三菱マテリアル株式会社 | Method for treating combustible waste using a rotary kiln |
JP2006021118A (en) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Taiheiyo Cement Corp | Method for treating fire extinguishing chemical |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004463A patent/JP4948429B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016147437A (en) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 住友大阪セメント株式会社 | Method for treating resin waste, and system for treating resin waste |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009165919A (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438329B2 (en) | Method for treating waste containing organic matter | |
US8800775B2 (en) | Method for recovering metals from electronic waste containing plastics materials | |
KR101782234B1 (en) | Processing method of electric and electronic parts scraps | |
JP4948429B2 (en) | Processing system for combustible waste containing metals and chlorine | |
JP4823175B2 (en) | Incineration ash treatment system | |
JP2010013304A (en) | Method for regenerating gypsum from gypsum board waste material | |
JP3737459B2 (en) | Waste recycling method | |
JP4191199B2 (en) | Waste incineration ash treatment method, sand substitute and crushed stone substitute obtained by the treatment method | |
WO2020080509A1 (en) | Treatment method of coated wire | |
JP3856711B2 (en) | Method and apparatus for recycling inorganic waste containing inorganic chemical components that can be reused as ceramic raw materials | |
JP2008143728A (en) | Method and device for recovering lead from cement production process | |
JP2017066383A (en) | Method for treating carbon fiber reinforced plastic and method for producing fuel | |
JP2003010634A (en) | Method and installation for treating waste treatment exhaust gas and dust | |
JP2021146335A (en) | Alkali metal removal method and alkali metal removal device | |
JP2008190019A (en) | Method for collecting lead from cement production process, and collecting apparatus therefor | |
CN110431245B (en) | Method for producing manganese metal | |
CN110402294B (en) | Method for producing manganese metal | |
JPH0824831A (en) | Recovery of metal from fly ash | |
JP4393915B2 (en) | Method for treating substances containing zinc, lead and chlorine | |
JP2002102835A (en) | Method and apparatus for treating dust produced from waste incineration | |
JP2006009136A (en) | Method of making zinc-containing waste into raw material utilizing waste plastic containing vinyl chloride such as asr as heat source and chlorine source | |
JPH11302748A (en) | Collection of valuable metals | |
JP2002119820A (en) | Waste incineration waste gas and treatment method for dust | |
JP4108818B2 (en) | Treatment method for waste containing heavy metals | |
JP6820689B2 (en) | Manufacturing method of metallic manganese |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120305 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4948429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |