JP4948047B2 - 酸化硬化型塗料 - Google Patents
酸化硬化型塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948047B2 JP4948047B2 JP2006158498A JP2006158498A JP4948047B2 JP 4948047 B2 JP4948047 B2 JP 4948047B2 JP 2006158498 A JP2006158498 A JP 2006158498A JP 2006158498 A JP2006158498 A JP 2006158498A JP 4948047 B2 JP4948047 B2 JP 4948047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- meth
- acrylate
- acid
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
乾性油脂肪酸及び半乾性油脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を構成単位として含有する酸化硬化型樹脂(A)及びシェラック樹脂(B)を含有し、シェラック樹脂(B)の配合割合が、酸化硬化型樹脂(A)及びシェラック樹脂(B)の合計固形分質量を基準として、0.5〜10質量%の範囲内にあることを特徴とする酸化硬化型塗料
に関する。
本発明において酸化硬化型樹脂(A)は、従来公知のものを制限なく使用でき、特に乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸等の酸化硬化性化合物を構成単位として含有していることが望ましい。また、その樹脂種としては特に制限なく、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
上記不飽和脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a)(以下、単に「モノマー(a)」と略すことがある)は、酸化硬化型樹脂(A)を安定に製造させることができ、最終的に得られる塗料を用いて形成される塗膜に肉持ち感を付与し、且つ酸化硬化型樹脂(A)に酸化硬化基を導入することができるものであり、脂肪酸由来の炭化水素鎖の末端に重合性不飽和基を有する重合性不飽和モノマーが包含される。ここで、重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基などを挙げることができ、特に(メタ)アクリロイル基が好適である。
上記酸化硬化型樹脂(A)において、その他の重合性不飽和モノマー(b)(以下、単に「モノマー(b)」と略すことがある)は、上記モノマー(a)と共重合可能な重合性不飽和モノマーであり、分子中に1個以上好ましくは1個の重合性不飽和基を含有する化合物を挙げることができる。重合性不飽和基としては、ビニル基及び(メタ)アクリロイル基が挙げられ、モノマー(b)として具体的には、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(大阪有機化学社製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、シクロドデシル(メタ)アクリレ−ト等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのアルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー;ポリジメチルシロキサンマクロモノマー等のシロキサンマクロモノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等のアルキルフッ素基含有する重合性不飽和モノマー;マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;メタ)アクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、さらにグリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数2〜8個の水酸基を含有するアルキル(メタ)アクリレート、アリルアルコ−ル、上記炭素数2〜8のヒドロキシ(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン変性体などの水酸基を有する(メタ)アクリレート;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー:分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩やアンモニウム塩等のスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノンなど2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4−トリヒドロキシベンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類とグリシジル(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、あるいは2−(2'−ヒドロキシ−5'−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー;4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性官能基を有する重合性不飽和モノマー;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えばビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等のカルボニル基含有重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレ−ト、エチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、テトラエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,3−ブチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、1,4−ブタンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリレ−ト、グリセロ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレ−ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレ−ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、トリアリルイソシアヌレ−ト、ジアリルテレフタレ−ト、ジビニルベンゼン等の1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物等;等が挙げられ、これらは所望の性能に応じて単独でもしくは2種以上を適宜使用される。
式中、W1、W2…Wnは各モノマーの重量%〔=(各モノマーの配合量/モノマー全重量)×100〕であり、T1、T2…Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度(絶対温度)である。なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、Polymer Hand Book (Second Edition,J.Brandrup・E.H.Immergut 編)による値であり、該文献に記載されていないモノマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が5万程度になるようにして合成し、そのガラス転移温度を示差走査型熱分析により測定したときの値を使用する。
本発明においてシェラック(shellac)樹脂(B)は、カイガラムシ科のラックカイガラムシ(Laccifer lacca Kerr.)を、豆科植物(ビルマネム、アメリカネム、カッチ、オオバマメノキ、キマメ、アラビアゴムモドキ等)や桑科植物(アコウ、インドボダイジュ等)に寄生させ、虫体からの分泌物である天然の熱硬化性樹脂 スチックラック(stick lac)を精製したものをいう。
かかるシェラック樹脂(B)としては、未漂白で蝋を含むオレンジシェラックや、漂白処理された白シェラック、ワックス分を除去した脱蝋シェラックなどが市販されており、これらを特に制限なく使用することができる。
かかる有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等から選択される1価アルコールの1種または2種以上の混合溶媒を主成分とするものを挙げることができる。また、上記1価アルコールの他に、エチレングリコール等の多価アルコール類;酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル類;メチルエチルケトン等のケトン類;ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類を含有するものであってもよい。
本発明の塗料は、上記酸化硬化型樹脂(A)及びシェラック樹脂(B)を必須成分として含有するものであり、その配合割合は厳密に制限されるものではなく、必要に応じて変えることができるが、シェラック樹脂(B)の配合割合が、酸化硬化型樹脂(A)及びシェラック樹脂(B)の合計固形分質量を基準として、0.5〜10質量%の範囲内である。
製造例1
反応容器に下記の成分を入れ、攪拌しながら反応温度140℃、5時間で反応させ、不飽和脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a−1)を得た。
サフラワー油脂肪酸 280部
グリシジルメタクリレート 142部。
反応させる成分を下記のものに変更する以外は製造例1と同様にして、不飽和脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a−2)を得た。
亜麻仁油脂肪酸 280部
グリシジルメタクリレート 142部。
水性樹脂組成物の製造
ガラスビーカーに下記成分を入れ、ディスパーにて2000rpmで15分間攪拌し、予備乳化液を製造した後、この予備乳化液を、高圧エネルギーを加えて流体同士を衝突させる高圧乳化装置にて100MPaで高圧処理することにより、分散粒子の平均粒子径が190nmのモノマー乳化物を得た。
不飽和脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a−1) 30.15部
スチレン 15部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 4.5部
i―ブチルメタクリレート 20.35部
t−ブチルメタクリレート 20部
2−エチルヘキシルアクリレート 8部
メタクリル酸 2部
n−オクチル−3‐メルカプトプロピオネート 0.3部
「Newcol707SF」(注1) 10部
脱イオン水 85部
次いで上記モノマー乳化物をフラスコへ移し、脱イオン水にて固形分濃度が45%となるように希釈した。その後85℃まで昇温させ、「VA−086」(注2)2部を脱イオン水10部に溶解させた開始剤水溶液をフラスコに投入し、該温度を保持しながら3時間攪拌した。その後、「VA−086」(注2)0.5部を脱イオン水10部に溶解させた開始剤水溶液をフラスコに添加し、該温度を保持しながら1時間攪拌した後40℃まで冷却し、ジメチルアミノエタノールでpHを8.0に調整し、固形分濃度40%、分散樹脂の平均粒子径が185nmの水性樹脂組成物(C−1)を得た。
(注1)「Newcol707SF」:商品名、日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性乳化剤、有効成分30%、
(注2)「VA−086」:商品名、和光純薬社製、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]。
モノマー乳化物の配合組成を表1に記載のとおりに変更する以外は上記製造例3と同様にして、水性樹脂組成物(C−2)〜(C−4)を得た。
製造例7
透明白ラック(「GBN−D」:商品名、岐阜セラック社製、揮発分5%のシェラック樹脂、色:微黄色透明)をメタノールで溶解し、有効成分30%のシェラック樹脂溶液(B−1)を得た。
脱色セラック(「PEARL−N811」:商品名、岐阜セラック社製、揮発分1%のシェラック樹脂、色:淡黄色透明)をメタノールで溶解し、有効成分30%のシェラック樹脂溶液(B−2)を得た。
脱色セラック(「PEARL−N811」:商品名、岐阜セラック社製、揮発分1%のシェラック樹脂、色:淡黄色透明)100部に対して25%アンモニア水8部、脱イオン水392部で溶解し、有効成分20%のシェラック樹脂溶液(B−3)を得た。
実施例1〜9及び比較例1〜3
容器に表2に記載の組成(I)に示される各成分を順次仕込み、ディスパーで30分間均一になるまで攪拌を続け、各顔料ペーストを得た。その後、該各顔料ペーストに表2記載の各水性樹脂分散体及びシェラック樹脂溶液を仕込み、さらに表2に記載の組成(II)に示す各成分を順次添加し、各水性塗料組成物を得た。ついで、各水性塗料組成物を下記基準にて評価した。結果を表2に示す。
(注4)「ノプコサントK」:商品名、サンノプコ社製、顔料分散剤
(注5)「アデカノールUH−438」:商品名、アデカ社製、増粘剤
(注6)「チタン白JR−600A」:商品名、テイカ社製、チタン白、比重4.1
(注7)「SNデフォーマー380」:商品名、サンノプコ社製、消泡剤
(注8)「DICNATE1000W」:商品名、大日本インキ社製、金属ドライヤー、Co含有率3.6%
(注9)「TEXANOL」:商品名、イーストマンケミカル社製、2,2,4−トリメチルー1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、造膜助剤。
各水性塗料組成物を離型紙に膜厚が20μmになるように塗布し、1週間乾燥させた後、遊離塗膜を20℃のアセトン溶剤に入れ、24時間抽出した後の塗膜の残存率(%)を調べた。値が高い程硬化性が良好であることを示す。
各水性塗料組成物を6ミルドクターブレードを用いてガラス板に塗装し、気温20℃、相対湿度60%の条件下で乾燥させて各試験塗板を得た。1日後に塗膜外観を目視にて評価した。
○: 肉持ち感に優れる。
△: 肉持ち感に乏しい。
上記(*2)と同様にして得た試験塗板の60度グロスを測定した。値が大きい程光沢が良好であることを示す。
JIS K 5600−1−4に規定する鋼板(150×70×0.8mm)をキシレンにて脱脂し、その上に、各水性塗料組成物を上水で約70KUに希釈して刷毛にて塗布量が150g/m2となるようにして塗装し、気温20℃、相対湿度60%の条件下で1週間乾燥させて各試験塗板を得た。各試験塗板を、JIS K 5600−6−2(水浸漬法)に準じて耐水性試験(96時間浸漬)に供した。試験後の各塗面を下記基準で評価した。
○:割れ、はがれがなく、また光沢保持率が70%以上である
△:割れ、はがれ又は光沢保持率70%未満の内、少なくとも1つが発生。
JIS K 5600−1−4に規定する鋼板(150×70×0.8mm)をキシレンにて脱脂し、その上に、各水性塗料組成物を上水で約70KUに希釈して刷毛にて塗布量が150g/m2となるようにして塗装し、気温20℃、相対湿度60%の条件下で1時間乾燥させ各試験塗板を得た。各試験板を10分間没水して塗膜外観を目視評価した。
○:ややツヤビケまたはフクレが見られるものの実用上問題ない
△:フクレが大きいか多数見られるまたは一部塗膜溶出が見られる
×:塗膜溶出が著しい。
素材としてJIS K 5600−1−4に規定する鋼板(150×70×0.8mm)をキシレンにて脱脂したものを使用し、これに各水性塗料組成物を上水で約70KUに希釈し、刷毛にて塗付量100g/m2となるようにして塗装した。さらに乾燥1日後に2回目の塗装を1回目と同様に行ない、気温20℃、相対湿度60%の条件下で7日乾燥させて各試験塗板を作成した。各試験塗板をJIS K 5621に規定されている耐複合サイクル防食性試験に36サイクル供して、その塗膜面を下記基準で評価した。
○:塗膜にさびが全く認められない、
△:塗膜に微小であるがさびが認められる、
×:塗膜の全面にさびが認められる。
防食性試験用と同様に作成した各試験塗板を、JIS K 5600−7−7(キセノンランプ法)の促進耐候性試験に準じて、1000時間照射した後、各塗板面をJIS K 5600−8−6白亜化の等級によって評価した。点数が高いほど白亜化が進んでいることを示す。
(*8)耐脂質性
上記(*2)と同様にして得た試験塗板にオレイン酸とサラダ油1対1で混合した油を滴下し、経時で塗膜状態を観察することによって評価した。
〇:変化なし
△:塗膜に膨潤が認められる
×:塗膜に溶解・縮みなどが認められる。
Claims (4)
- 乾性油脂肪酸及び半乾性油脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を構成単位として含有する酸化硬化型樹脂(A)及びシェラック樹脂(B)を含有し、シェラック樹脂(B)の配合割合が、酸化硬化型樹脂(A)及びシェラック樹脂(B)の合計固形分質量を基準として、0.5〜10質量%の範囲内にあることを特徴とする酸化硬化型塗料。
- 酸化硬化型樹脂(A)が、不飽和脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a)及びその他の重合性不飽和モノマー(b)を含むモノマー混合物(C)を水性媒体中にレーザー回折式粒度分布測定による平均粒子径が500nm以下になるように微分散させ、得られるモノマー乳化物を重合することにより製造されるものである請求項1に記載の酸化硬化型塗料。
- ヒドラジン誘導体をさらに含有する請求項1または2に記載の酸化硬化型塗料。
- 被塗面に、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の酸化硬化型塗料を塗装することを特徴とする塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158498A JP4948047B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 酸化硬化型塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158498A JP4948047B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 酸化硬化型塗料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007326937A JP2007326937A (ja) | 2007-12-20 |
JP4948047B2 true JP4948047B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38927629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158498A Expired - Fee Related JP4948047B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 酸化硬化型塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948047B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009270247A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-19 | Konishi Co Ltd | 紙・繊維製品のコーティング用組成物、コーティング皮膜および紙・繊維製品 |
JP2019196426A (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 昌義 木村 | 塗料組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5163828A (ja) * | 1974-10-15 | 1976-06-02 | Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd | Binirukeisuiseitoryo |
DE19645909C1 (de) * | 1996-11-07 | 1998-05-07 | Wella Ag | Haarbehandlungsmittel zur Festigung der Haare |
JP2002119257A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Koto Kk | 甘栗の表面加工剤と表面加工方法 |
JP2002219866A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | インキ受理層形成用被覆剤およびそれを用いた記録材 |
JP3960926B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2007-08-15 | 機能性木質新素材技術研究組合 | トール油ピッチ塗料 |
JP4791003B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2011-10-12 | 関西ペイント株式会社 | 生分解性樹脂含有水分散体及び該水分散体の製造方法 |
JP4410624B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2010-02-03 | 関西ペイント株式会社 | シリコン含有樹脂水分散体の製造方法 |
JP4608259B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2011-01-12 | 関西ペイント株式会社 | 水性樹脂組成物 |
JP2006045452A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Kansai Paint Co Ltd | 硬化型水性樹脂組成物 |
JP2007056065A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Unitika Ltd | 金属用被覆剤およびそれから得られる塗膜を設けてなる金属材料 |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158498A patent/JP4948047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007326937A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5016817B2 (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP4674067B2 (ja) | 変性澱粉含有樹脂水分散体及び該水分散体の製造方法 | |
JP2006056973A (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP5043391B2 (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP4559152B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP5014865B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP2006052283A (ja) | オルガノポリシロキサン水分散体の製造方法 | |
JP2006052284A (ja) | トリオルガノシリル基含有樹脂水分散体の製造方法 | |
JP4411108B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP4791003B2 (ja) | 生分解性樹脂含有水分散体及び該水分散体の製造方法 | |
JP2010065136A (ja) | 水性塗料組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法 | |
JP4948047B2 (ja) | 酸化硬化型塗料 | |
JP4673010B2 (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP2007297491A (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP4410624B2 (ja) | シリコン含有樹脂水分散体の製造方法 | |
JP4908949B2 (ja) | 脂肪酸変性樹脂水分散体及び製造方法 | |
JP5348729B2 (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP4608259B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP2005343966A (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP4410623B2 (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP4456409B2 (ja) | 水性脂肪酸変性エポキシ樹脂分散体の製造方法 | |
JP5635798B2 (ja) | エマルション樹脂系塗料 | |
JP2006045452A (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP2004292795A (ja) | 水性樹脂組成物及びそれを含む水性塗料組成物 | |
JP2006052310A (ja) | ポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |