JP4947432B2 - 射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法 - Google Patents
射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4947432B2 JP4947432B2 JP2008006899A JP2008006899A JP4947432B2 JP 4947432 B2 JP4947432 B2 JP 4947432B2 JP 2008006899 A JP2008006899 A JP 2008006899A JP 2008006899 A JP2008006899 A JP 2008006899A JP 4947432 B2 JP4947432 B2 JP 4947432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safety door
- opening
- closing device
- closing
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D17/00—Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
- B22D17/20—Accessories: Details
- B22D17/26—Mechanisms or devices for locking or opening dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D17/00—Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
- B22D17/20—Accessories: Details
- B22D17/26—Mechanisms or devices for locking or opening dies
- B22D17/263—Mechanisms or devices for locking or opening dies mechanically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/84—Safety devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
型締装置は、可動型を往復運動させることにより金型を開閉し、また金型が閉じた状態において強い型締力を負荷できる。型締力を負荷することにより、溶融状態のプラスチック等を金型内に射出充填するための圧力に抗して、金型が開かないよう保持することが可能である。さらに開いた状態では、可動型から成形品を取り外し、作業者等が機外へ取り出すことが可能な構造になっている。
一方、固定型1と可動型2と可動プラテン5の横側は、安全扉11が取り付けられており、車輪などの作用によって横方向に開閉可能となっている。
さらに、安全扉11の下側には、自動開閉装置13がマシンベース9に取り付けられており、連結部品17を介して安全扉11を自動的(作業者の労力を要せず)に開閉することができる。自動開閉装置13には駆動装置として通常、エアーシリンダーが用いられており、エアーシリンダーの本体部分がマシンベース9に固定されるとともに、シリンダーロッドの先端部に連結部品17が取り付けられ、安全扉11と連結されている。
安全扉の開閉ストロークは、成形運転の停止時に、開いた金型のキャビティ面や金型側面を作業者が点検、修理できる位置まで開くことができる長さに決められる。そして、自動開閉装置の設計においては、この開閉ストロークを実現できる長さのエアーシリンダーが選定される。
エアーシリンダーの特徴として、シリンダーロッドの伸縮動作を、ストロークの途中で設定された位置に精度良く停止させることは、困難である。そのため、シリンダーロッドが両ストロークエンドに位置する、安全扉の全開位置および閉じ位置以外において停止させる操作は困難となる。よって、成形工程においても、毎サイクル安全扉を全開位置まで開け閉め(全ストローク)しなければならない。
この方法では、安全扉にリミットスイッチを装着するとともに可動盤にドグを装着し、可動盤と安全扉の相対位置を電気的に検知できるようになっている。安全扉の開動作中にリミットスイッチからの電気信号を検知すると、エアーバルブを操作してエアーシリンダーへの空気圧力の供給を制限する。よって、可動盤の開き位置に応じた位置で安全扉の開動作を減速、停止できるようになっている。
安全扉自動開閉装置は、フィードバック制御が可能な電気式モータ及び回転直線運動変換機構により構成され、安全扉の開き位置及び開閉速度の任意設定とその制御が可能とする。
第2の発明では、
第1の発明における回転直線運動変換機構は、歯付きベルトとプーリーの組合せ、あるいはチェーンとスプロケットの組合せとする。
第3の発明では、
第1の発明における回転直線運動変換機構は、ボールねじとする。
第4の発明では、
第1から第3の発明における安全扉自動開閉装置を、成形工程時は、成形品の取り出しに対応した安全扉の開き位置を設定し、開閉動作を制御する。
第5の発明では、
第1から第3の発明における安全扉自動開閉装置を、段取り工程時は、金型の搬入、搬出に対応した安全扉の開き位置を設定し、開閉動作を制御する。
そして、第6の発明では、
第1から第3の発明における安全扉自動開閉装置を、閉動作中に安全扉が作業者や障害物と接触したことを、電気式モータのトルク負荷により検知し、閉動作を即座に停止する。
(1)安全扉の開閉速度パターンを任意に設定し精確に制御することが可能で、開閉に要する時間を短くでき、成形サイクルタイムの短縮が図れる。
(2)成形工程時において、成形品の取り出しに対応した安全扉の開き位置を任意に設定し精確に制御することが可能で、開閉に要する時間を短くでき、成形サイクルタイムの短縮が図れる。
(3)段取り工程中において、金型の搬入、搬出に対応した安全扉の開き位置を設定し精確に制御することが可能で、開閉に要する時間を短くでき、段取り時間の短縮が図れる。
(4)安全扉の閉動作中において、安全扉と作業者や障害物との接触を検知するタッチスイッチ等の設置が不要となり、コストダウンや配線作業の削減が図れる。
図1での可動プラテン5の開き位置と安全扉11の開き位置は、全開位置ではなく、成形品3を取り出すために必要最低限の開き位置であり、開閉ストロークと動作に費やす時間の無駄が無く、サイクルタイムの短縮が可能な開き位置を示している。
また、右側に記されている矢視図A−にて、安全扉11等を横側から見た図を示す。マシンベース9の上面と上部ビーム9a(図示せぬ支持部品で支持されている)の下面に、安全扉レール15と固定扉レール16が固定されている。固定扉12は上下の固定扉レール16の間でスライド(開閉)可能に取り付けられているが、通常は開閉する必要がないため固定されている。一方、安全扉11は、車輪14を介して安全扉レール15にスライド(開閉)可能に取り付けられるとともに、連結部品17を介して自動開閉装置13と繋がっており、自動の開閉動作が可能となっている。
よって、サーボモータ24を回転させると、駆動プーリー22と従動プーリー23とが回転し、それにともなって、歯付きベルト21、連結部品及び安全扉11が横方向に直線運動(開閉動作)する。そして、サーボモータ22の回転速度及び回転量を制御することにより、安全扉11の開閉速度及び開き位置を制御することができる。
マシンベース9の側面に、サーボモータ33、スラスト軸受け35、ラジアル軸受け36が、取り付け部品を介して固定されている。ボールねじ軸31は、スラスト軸受け35とラジアル軸受け36によって回転可能に支持されるとともに、スラスト軸受け35によって軸方向(スラスト方向)の動きが規制されている。ボールねじ軸31のスラスト軸受け35側の端部は、カップリング34を介してサーボモータ33の回転軸と連結している。また、ボールねじ軸31にはボールねじナット32が螺合しており、ボールねじナット32は連結部材17を介して安全扉11と連結している。
よって、サーボモータ33が回転すると、ボールねじ軸31とボールナット32が回転運動を直線運動に変換し、安全扉11を開閉することができる。
運転条件の設定者は、図5に示されているように、開き位置、及び閉動作と開動作の速度パターンを成形機の操作盤に設定する。
まず、作業者が開いた金型から成形品を取り出すための、作業に適した安全扉の開き位置(できるだけ開閉ストロークが短くなるよう)を決める。そして、開閉動作を試しながら、滑らかで且つ動作時間が短くなる速度パターンを設定する。閉動作の速度パターンは、図5の上の図が示すように、作業者等の挟まりを防ぐため閉じ位置に近付くと低速となる、2段の速度パターンが良い。開動作は、下の図のような高速1段の速度パターンで良い。
成形工程を開始する場合、その前に、金型と安全扉が開いた状態で、作業者がキャビティ等に異物や汚れがないかをチェックする。成形が可能なことが確認されると、作業者が運転開始ボタンを押し、成形工程が開始される。
まず、安全扉が前述した設定速度パターンにもとづいて閉じられる。閉じ位置で止まったことをサーボモータのエンコーダーにより制御装置が確認すると、可動プラテンが動いて金型が閉じられ、型締力が負荷される。射出装置から溶融状態のプラスチックまたはアルミニウムがキャビティ内に射出充填され、冷却固化後、金型は開かれる。その後、押し出し装置によって可動型から成形品が外される。そして、安全扉が開かれ、作業者が成形品を取り出す。そして再び、運転開始ボタンが押され、次の成形サイクルが始まる。(金型の開き動作、成形品を外す動作、安全扉を開く動作は、同時に行なうこともできる。)
図4は、段取り工程における安全扉の開き位置を示しており、図示せぬ段取り装置(金型をクランプする装置も図示されていない)により金型は手前側に搬出される。
よって、段取り工程においても、安全扉の開き量をできるだけ小さく設定し、動作制御することが、段取り時間の短縮につながる。
例えば、電気式モータはサーボモータに限らず、位置検出にもとづきフィードバック制御ができるモータであれば良い。
2 可動型
3 成形品(製品)
4 固定盤
5 可動盤
6 リンクハウジング
6a リンク機構
7 タイバー
8 タイバーナット
9 マシンベース
9a 上部ビーム
11 安全扉
12 固定扉
13 開閉駆動装置
14 車輪
14a 車輪軸
15 安全扉レール
16 固定扉レール
17 連結部品
18 タッチスイッチ
21 歯付きベルト
22 駆動プーリー
23 従動プーリー
24 サーボモータ
25 従動プーリー軸
31 ボールねじ軸
32 ボールねじナット
33 サーボモータ
34 カップリング
35 スラスト軸受け
36 ラジアル軸受け
Claims (6)
- 射出成形機またはダイカストマシンにおける安全扉自動開閉装置であって、
フィードバック制御が可能な電気式モータ及び回転直線運動変換機構により構成され、安全扉の開き位置及び開閉速度の任意設定とその制御が可能であることを特徴とする、安全扉自動開閉装置。
- 請求項1に記載の安全扉自動開閉装置であって、
前記回転直線運動変換機構は、歯付きベルトとプーリーの組合せ、あるいはチェーンとスプロケットの組合せ、であることを特徴とする、安全扉自動開閉装置。
- 請求項1に記載の安全扉自動開閉装置であって、
前記回転直線運動変換機構は、ボールねじであることを特徴とする、安全扉自動開閉装置。
- 請求項1から3に記載の安全扉自動開閉装置における制御方法であって、
成形工程時においては、成形品の取り出しに対応した安全扉の開き位置を設定し、開閉動作を制御することを特徴とする制御方法。
- 請求項1から3に記載の安全扉自動開閉装置における制御方法であって、
段取り工程時においては、金型の搬入、搬出に対応した安全扉の開き位置を設定し、開閉動作を制御することを特徴とする制御方法。
- 請求項1から3に記載の安全扉自動開閉装置における制御方法であって、
閉動作中に安全扉が作業者や障害物と接触したことを、前記電気式モータのトルク負荷により検知し、閉動作を即座に停止することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006899A JP4947432B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法 |
PCT/JP2008/073147 WO2009090830A1 (ja) | 2008-01-16 | 2008-12-15 | 射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法 |
US12/812,502 US8336601B2 (en) | 2008-01-16 | 2008-12-15 | Safety door automatic opening/closing device in injection molding machine and the like and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006899A JP4947432B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009166352A JP2009166352A (ja) | 2009-07-30 |
JP4947432B2 true JP4947432B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40885229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008006899A Active JP4947432B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8336601B2 (ja) |
JP (1) | JP4947432B2 (ja) |
WO (1) | WO2009090830A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101992284A (zh) * | 2009-08-21 | 2011-03-30 | 上海一达机械有限公司 | 电动前安全门 |
US9309717B2 (en) * | 2011-11-03 | 2016-04-12 | Rite-Hite Holding Corporation | Powered safety curtains |
US9388634B2 (en) | 2011-11-03 | 2016-07-12 | Rite-Hite Holding Corporation | Powered safety curtains |
JP5404863B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-05 | ファナック株式会社 | モータ動力遮断機能を備えた射出成形機 |
US20160040469A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Ben Lietz | Methods and Systems to Indicate the Status of Door Operations |
CN105195712B (zh) * | 2015-09-30 | 2017-10-24 | 重庆盛镁镁业有限公司 | 压铸机安全后门控制系统 |
CN105618703A (zh) * | 2015-11-11 | 2016-06-01 | 无锡市鹏达液压机床厂 | 伺服铸铝机用防护门系统 |
JP6137368B1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-05-31 | 宇部興産機械株式会社 | トグル式型締機構を有する射出成形機の型締制御方法 |
JP6412054B2 (ja) | 2016-05-18 | 2018-10-24 | ファナック株式会社 | 射出成形機 |
JP6646629B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-02-14 | 日精樹脂工業株式会社 | 型締装置用安全カバー |
CN111071810A (zh) * | 2020-01-10 | 2020-04-28 | 广东力生智能有限公司 | 一种高适应性的机器人码垛工站 |
CN111056322A (zh) * | 2020-01-10 | 2020-04-24 | 广东力生智能有限公司 | 一种结构紧凑的机器人码垛工站 |
US11634936B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-04-25 | Rite-Hite Holding Corporation | Switch arrangements for powered doors |
CN112829172B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-11-15 | 惠州亿日新环保科技有限公司 | 一种便于更换模具的注塑机 |
CN114326613B (zh) * | 2021-12-16 | 2024-05-28 | 深圳市汇川技术股份有限公司 | 安全门调试方法、装置、设备及介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232360A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-05 | Meiki Co Ltd | ロータリ式型締装置およびそれを用いたロータリ式射出成形機 |
JPH0825448A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-01-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 射出成形機等の安全扉 |
JP2006150384A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Toyota Motor Corp | 安全扉装置 |
-
2008
- 2008-01-16 JP JP2008006899A patent/JP4947432B2/ja active Active
- 2008-12-15 US US12/812,502 patent/US8336601B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-15 WO PCT/JP2008/073147 patent/WO2009090830A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009090830A1 (ja) | 2009-07-23 |
JP2009166352A (ja) | 2009-07-30 |
US20100287841A1 (en) | 2010-11-18 |
US8336601B2 (en) | 2012-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4947432B2 (ja) | 射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法 | |
US7770626B2 (en) | Method and apparatus for spraying release agent in die casting machine | |
CN101934576B (zh) | 合模装置 | |
JP4066057B1 (ja) | 電動式竪型射出成形機 | |
JP5346558B2 (ja) | 型締装置の制御装置、及び駆動用モータの制御方法 | |
TWI708474B (zh) | 定位控制裝置及合模裝置 | |
US9138923B2 (en) | Vertical injection molding machine | |
JP2005053022A (ja) | 型締装置および型締方法 | |
US4635493A (en) | Reciprocator for die-casting machine | |
JP5121471B2 (ja) | 成形機 | |
JP2004249637A (ja) | 成形機用自動型締力調整装置 | |
KR20000047968A (ko) | 사출성형품 취출장치의 제어방법 및 이를 실시하는사출성형품 취출장치 | |
JP5387002B2 (ja) | トグル式電動型締装置 | |
JP3891325B2 (ja) | 成形機の型開閉装置 | |
JP5111841B2 (ja) | ダイカストマシン | |
JP2012245743A (ja) | 型締装置、成形機、型締装置の制御方法 | |
JP4039452B1 (ja) | 射出成形機のテーブル回転装置 | |
KR20060107321A (ko) | 전기클램핑방법 및 전기클램핑장치 | |
JP2003181895A (ja) | 射出圧縮成形機の型締装置及び型締方法 | |
JP4860732B2 (ja) | 型厚調整方法 | |
JPH10151650A (ja) | 型締装置の制御方法 | |
JPH034432Y2 (ja) | ||
JP4425436B2 (ja) | 射出成形機の金型取付け方法 | |
JP2005028637A (ja) | 射出成形装置における中間金型の移動装置とその方法 | |
JP2002307515A (ja) | 竪型射出成形機の安全装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4947432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |