JP4946979B2 - Electric compressor drive device, electric compressor, refrigeration cycle device, and air conditioner - Google Patents
Electric compressor drive device, electric compressor, refrigeration cycle device, and air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946979B2 JP4946979B2 JP2008152739A JP2008152739A JP4946979B2 JP 4946979 B2 JP4946979 B2 JP 4946979B2 JP 2008152739 A JP2008152739 A JP 2008152739A JP 2008152739 A JP2008152739 A JP 2008152739A JP 4946979 B2 JP4946979 B2 JP 4946979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- motor
- heat exchanger
- electric compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Compressor (AREA)
Description
本発明は、冷媒を圧縮する電動コンプレッサ、電動コンプレッサの駆動装置、冷凍サイクル装置、および空調装置に関するものである。 The present invention relates to an electric compressor that compresses a refrigerant, an electric compressor driving device, a refrigeration cycle device, and an air conditioner.
従来、電動コンプレッサでは、例えば特許文献1に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機構と、圧縮機構を駆動するモータとを備え、インバータ回路からモータに出力される出力電流とモータ回転数とに基づいてモータの温度を推定し、この推定温度が閾値以上になるとモータを停止するものがある。
Conventionally, an electric compressor includes, for example, a compression mechanism that compresses a refrigerant and a motor that drives the compression mechanism as disclosed in
これにより、モータの温度を検出する温度センサを用いることなく、モータの温度が許容温度を超えることを未然に防ぐことができる。
上述の電動コンプレッサでは、圧縮機構により吸入された吸入冷媒によりモータ自体が冷却される構成になっている場合には、モータの温度は吸入冷媒の温度の影響を受ける。このため、上述の閾値を低く設定した場合には、吸入冷媒の温度によってモータが頻繁に停止するなどの問題が生じる。すなわち、上述の閾値を低くすると、モータを支障なく運転できるモータの運転可能領域が制限されることになる。 In the electric compressor described above, when the motor itself is cooled by the suction refrigerant sucked by the compression mechanism, the temperature of the motor is affected by the temperature of the suction refrigerant. For this reason, when the above-mentioned threshold is set low, there arises a problem that the motor frequently stops depending on the temperature of the suction refrigerant. That is, when the above threshold value is lowered, the operable region of the motor that can operate the motor without any problem is limited.
本発明は上記に鑑みて、モータの運転可能領域が制限されることを抑制するようにした電動コンプレッサの駆動装置を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a drive device for an electric compressor that suppresses the limitation of the operable region of the motor.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、前記モータ(10b)を駆動するために前記モータ(10b)に電流を出力する電流出力回路(72)と、
前記電流出力回路(72)から前記モータ(10b)に出力される出力電流を検出する電流検出手段(S100)と、
前記モータの回転数を検出する回転数検出手段(S101)と、
前記モータが高温異常になることを避けるために前記モータを保護すべきモータ温度保護領域内に前記モータの実際の状態が入っているか否かについて前記電流算出手段(S100)の検出値と前記回転数検出手段(S101)の検出値とに基づき判定するモータ領域判定手段(S203)とを備え、
前記モータ温度保護領域は、前記モータの回転数と前記出力電流とから設定されるものであり、
前記吸入冷媒の温度が所定温度以上であるか否かを判定する冷媒温度判定手段(S200、S220、S220a、S222)と、
前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であると前記冷媒温度判定手段(S200、S220、S220a、S222)が判定した場合には、前記吸入冷媒の温度が所定温度以上であると前記冷媒温度判定手段(S200、S220、S220a、S222)が判定した場合に比べて、前記モータ温度保護領域の前記出力電流の下限値を上げ、かつ前記モータ温度保護領域の前記モータ回転数の上限値を下げるように前記モータ温度保護領域を設定する保護領域設定手段(S201、S202)と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention according to
Current detection means (S100) for detecting an output current output from the current output circuit (72) to the motor (10b);
A rotational speed detecting means (S101) for detecting the rotational speed of the motor;
The detected value of the current calculation means (S100) and the rotation as to whether or not the actual state of the motor is within a motor temperature protection region where the motor should be protected in order to prevent the motor from becoming abnormally hot. Motor area determination means (S203) for determination based on the detection value of the number detection means (S101),
The motor temperature protection region is set from the rotational speed of the motor and the output current,
Refrigerant temperature determination means (S200, S220, S220a, S222) for determining whether the temperature of the suction refrigerant is equal to or higher than a predetermined temperature;
When the refrigerant temperature determination means (S200, S220, S220a, S222) determines that the temperature of the intake refrigerant is lower than a predetermined temperature, the refrigerant temperature determination means indicates that the temperature of the intake refrigerant is equal to or higher than a predetermined temperature. Compared to the case where (S200, S220, S220a, S222) is determined, the lower limit value of the output current in the motor temperature protection region is increased, and the upper limit value of the motor rotation speed in the motor temperature protection region is decreased. And a protection area setting means (S201, S202) for setting the motor temperature protection area.
これにより、吸入冷媒の温度が所定温度未満であると場合には、吸入冷媒の温度が所定温度以上である場合に比べて、モータ運転可能領域を広げることができる。これは、吸入冷媒の温度が所定温度未満であると場合には、吸入冷媒の温度が所定温度以上である場合に比べて、モータの温度が上がり難いからである。 Thereby, when the temperature of the suction refrigerant is lower than the predetermined temperature, the motor operable range can be expanded compared to the case where the temperature of the suction refrigerant is equal to or higher than the predetermined temperature. This is because when the temperature of the suction refrigerant is lower than the predetermined temperature, the temperature of the motor is less likely to rise than when the temperature of the suction refrigerant is equal to or higher than the predetermined temperature.
以上により、モータ温度保護領域が一定である場合に比べて、モータ運転可能領域が制限されることを抑制することができる。 As described above, it is possible to prevent the motor operable region from being limited as compared with the case where the motor temperature protection region is constant.
モータ運転可能領域とは、モータに出力される出力電流とモータ回転数とから設定されるもので、モータを支障なく運転できる領域である。 The motor operable region is set from the output current output to the motor and the motor rotation speed, and is a region where the motor can be operated without any trouble.
請求項2に記載の発明では、前記モータ温度保護領域内に前記モータ(10b)の実際の状態が入っていると前記モータ領域判定手段(S203)が判定した回数をカウントするカウント手段(S210)と、
前記カウント手段(S210)によりカウントされたカウント数が所定数以上であるか否かを判定する回数判定手段(S212)と、
前記カウント数が所定回数以上であると前記回数判定手段(S212)が判定したとき、前記モータ(10b)を停止する停止手段(S204)と、を備えることを特徴とする。
In the invention according to claim 2, the counting means (S210) for counting the number of times that the motor area determination means (S203) determines that the actual state of the motor (10b) is within the motor temperature protection area. When,
Number-of-times determining means (S212) for determining whether the count number counted by the counting means (S210) is a predetermined number or more;
And a stop means (S204) for stopping the motor (10b) when the count determination means (S212) determines that the count number is equal to or greater than a predetermined number.
請求項3に記載の発明では、前記モータ(10b)の実際の状態が前記温度保護領域から外れていると前記モータ領域判定手段(S203)が判定する毎に前記カウント数を減らす減算手段(S211)を備え、
前記モータ温度保護領域内に前記モータ(10b)の実際の状態が入っていると前記モータ領域判定手段(S203)が判定する毎に、前記カウント手段(S210)は前記カウント数を増やすようになっており、
前記減算手段が前記カウント数を減らした後に前記カウント手段(S210)は前記カウント数を増やして前記カウント数が所定回数以上であると前記回数判定手段(S212)が判定したとき、前記停止手段(S204)が前記モータ(10b)を停止することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the motor area determination means (S203) determines that the actual number of the motor (10b) is out of the temperature protection area every time the motor area determination means (S203) determines that the count number is reduced (S211). )
Each time the motor area determination means (S203) determines that the actual state of the motor (10b) is within the motor temperature protection area, the count means (S210) increases the count number. And
After the subtracting unit decreases the count number, the counting unit (S210) increases the count number, and when the number determination unit (S212) determines that the count number is equal to or greater than a predetermined number, the stop unit (S212) S204) stops the motor (10b).
請求項4に記載の発明では、前記モータ温度保護領域内に前記モータ(10b)の実際の状態が入っていると前記モータ領域判定手段(S203)が判定したとき、前記モータ(10b)を停止する停止手段(S204)を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, when the motor region determination means (S203) determines that the actual state of the motor (10b) is within the motor temperature protection region, the motor (10b) is stopped. And a stop means (S204).
請求項5に記載の発明では、前記吸入冷媒の温度を検出する吸入冷媒温度センサ(84)を備え、
前記モータ領域判定手段(S203)は、前記吸入冷媒温度センサ(84)の検出値が所定温度未満であるか否かを判定することにより、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるかを判定することを特徴とする。
The invention according to claim 5 includes an intake refrigerant temperature sensor (84) for detecting a temperature of the intake refrigerant,
The motor region determination means (S203) determines whether or not the temperature of the intake refrigerant is lower than a predetermined temperature by determining whether or not the detection value of the intake refrigerant temperature sensor (84) is lower than a predetermined temperature. It is characterized by doing.
請求項6に記載の発明では、請求項1に記載の駆動装置(10c)を前記ハウジング(50)の外側に配置されてなる電動コンプレッサ(10)であって、
前記駆動装置(10c)は、前記圧縮機構(10a)により前記ハウジング(50)内に吸入された吸入冷媒により冷却されるようになっており、
前記駆動装置(10c)の温度を検出する駆動装置温度検出手段(75b)を備え、
前記冷媒温度判定手段(S222)は、前記駆動装置温度検出手段(75b)の検出値が閾値未満であるか否かを判定することにより、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるか否かを判定することを特徴とする。
In invention of Claim 6, it is an electric compressor (10) formed by arrange | positioning the drive device (10c) of
The drive device (10c) is cooled by the suction refrigerant sucked into the housing (50) by the compression mechanism (10a),
Drive device temperature detection means (75b) for detecting the temperature of the drive device (10c);
The refrigerant temperature determination means (S222) determines whether or not the temperature of the intake refrigerant is less than a predetermined temperature by determining whether or not the detection value of the drive device temperature detection means (75b) is less than a threshold value. It is characterized by determining.
請求項7に記載の発明では、前記駆動装置(10c)の発熱量が多いほど前記冷媒温度判定手段(S222)で用いられる前記閾値を大きくする閾値設定手段(S230)を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項8に記載の発明では、前記吸入冷媒の温度を示す冷媒温度信号を送信手段(S55)から受信する受信手段(76)を備え、
前記冷媒温度判定手段(S200)は、前記受信手段で受信された前記冷媒温度信号に基づいて、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるであるか否かを判定することを特徴とする。
The invention according to
The refrigerant temperature determining means (S200) determines whether or not the temperature of the suction refrigerant is lower than a predetermined temperature based on the refrigerant temperature signal received by the receiving means.
請求項9に記載の発明では、請求項8に記載の電動コンプレッサの駆動装置(10c)を備える空調装置(1)であって、
空調ケース(21)と、
前記空調ケース(21)内に空気を送風する送風機(24)と、
前記空調ケース(21)内に配置され、前記電動コンプレッサ(10)の吐出冷媒により前記送風機(24)から送風された空気を加熱する加熱用熱交換器(11)と、
前記空調ケース(21)内に配置され、前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒により前記送風機(24)から送風された空気を冷却する冷却用熱交換器(18)と、
前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒を前記冷却用熱交換器(18)をバイパスして前記電動コンプレッサ(10)の冷媒吸入口側に流すバイパス通路(17a)と、
前記バイパス通路(17a)を開閉する弁(17)と、
前記弁(17)を閉じて前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒を前記冷却用熱交換器(18)に流す冷房モードと、前記弁(17)を開けて前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒を前記バイパス通路(17a)を通して前記電動コンプレッサ(10)の冷媒吸入口側に流す前記冷房モード以外の他のモードのうちいずれか一方を実行する実行手段(S52、S53、S54)と、を備え、
前記送信手段(S55)は前記実行手段(S52、S53、S54)により実行されたモードを示す信号を前記冷媒温度信号として前記受信手段(76)に送信するものであり、
前記実行手段(S54)が前記冷房モードを実行しているとき、前記冷媒温度判定手段(S200)が前記吸入冷媒の温度が所定温度以上であると判定し、前記実行手段(S52、S53)が前記他のモードを実行しているとき、前記冷媒温度判定手段(S200)が前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であると判定することを特徴とする。
In invention of
An air conditioning case (21);
A blower (24) for blowing air into the air conditioning case (21);
A heat exchanger (11) for heating that is disposed in the air conditioning case (21) and heats the air blown from the blower (24) by the refrigerant discharged from the electric compressor (10);
A cooling heat exchanger (18) that is disposed in the air conditioning case (21) and cools the air blown from the blower (24) by the refrigerant downstream of the heating heat exchanger (11);
A bypass passage (17a) for flowing the downstream refrigerant of the heating heat exchanger (11) to the refrigerant inlet side of the electric compressor (10), bypassing the cooling heat exchanger (18);
A valve (17) for opening and closing the bypass passage (17a);
A cooling mode in which the valve (17) is closed and the refrigerant downstream of the heating heat exchanger (11) flows to the cooling heat exchanger (18), and the heating heat exchange is performed by opening the valve (17). Execution means for executing any one of the modes other than the cooling mode for flowing the refrigerant on the downstream side of the cooler (11) to the refrigerant inlet side of the electric compressor (10) through the bypass passage (17a) (S52, S53, S54)
The transmission means (S55) transmits a signal indicating the mode executed by the execution means (S52, S53, S54) to the reception means (76) as the refrigerant temperature signal.
When the execution means (S54) is executing the cooling mode, the refrigerant temperature determination means (S200) determines that the temperature of the suction refrigerant is equal to or higher than a predetermined temperature, and the execution means (S52, S53) When the other mode is executed, the refrigerant temperature determining means (S200) determines that the temperature of the intake refrigerant is lower than a predetermined temperature.
請求項10に記載の発明では、前記加熱用熱交換器(11)から出た冷媒を減圧する減圧器(16)を備え、
前記冷却用熱交換器(18)は、前記減圧器(16)により減圧された冷媒により前記送風機(24)から送風された空気を冷却するようになっており、
前記加熱用熱交換器(11)から前記減圧器(16)に流れる冷媒を通過させる第1の冷媒流路(15a)と、前記冷却用熱交換器(18)から前記電動コンプレッサ(10)に吸入される冷媒を通過させる第2の冷媒流路(15b)とを有し、前記第1の冷媒流路(15a)内の冷媒により前記第2の冷媒流路(15b)内の冷媒を加熱する冷媒加熱用熱交換器(11)を備え、
前記バイパス通路(17a)は、前記加熱用熱交換器(11)から出た冷媒を前記第1の冷媒流路(15a)、前記減圧器(16)、および前記冷却用熱交換器(18)をバイパスして前記電動コンプレッサ(10)の冷媒吸入口側に流すようになっていることを特徴とする。
In invention of
The cooling heat exchanger (18) cools the air blown from the blower (24) by the refrigerant decompressed by the decompressor (16),
A first refrigerant flow path (15a) that allows the refrigerant flowing from the heating heat exchanger (11) to the decompressor (16) to pass therethrough, and the cooling heat exchanger (18) to the electric compressor (10). A second refrigerant flow path (15b) that allows the refrigerant to be sucked to pass through, and the refrigerant in the second refrigerant flow path (15b) is heated by the refrigerant in the first refrigerant flow path (15a). A heat exchanger (11) for heating the refrigerant,
The bypass passage (17a) allows the refrigerant from the heating heat exchanger (11) to pass through the first refrigerant channel (15a), the decompressor (16), and the cooling heat exchanger (18). Is bypassed to flow to the refrigerant inlet side of the electric compressor (10).
請求項11に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電動コンプレッサの駆動装置(10c)を備える冷凍サイクル装置であって、
前記電動コンプレッサ(10)から吐出された冷媒を冷却する冷却器(13b)と、
前記冷却器(13b)により冷却された冷媒を減圧する減圧器(16)と、
前記減圧器(16)からの冷媒の蒸発により送風機(24)からの送風空気を冷却する冷却用熱交換器(18)と、
前記冷却器(13b)の冷媒出口側の冷媒温度を検出する冷却器冷媒温度検出手段(86)と、
前記冷却用熱交換器(18)から吹き出される冷風温度を検出する空気温度検出手段(81)と、を備え、
前記冷媒温度判定手段(S220a)は、前記冷却器冷媒温度検出手段(86)の検出値と前記空気温度検出手段(81)の検出値とに基づいて、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるか否かを判定することを特徴とする。
In invention of
A cooler (13b) for cooling the refrigerant discharged from the electric compressor (10);
A decompressor (16) for decompressing the refrigerant cooled by the cooler (13b);
A cooling heat exchanger (18) for cooling the blown air from the blower (24) by evaporation of the refrigerant from the decompressor (16);
A cooler refrigerant temperature detecting means (86) for detecting a refrigerant temperature on the refrigerant outlet side of the cooler (13b);
Air temperature detecting means (81) for detecting the temperature of the cold air blown out from the cooling heat exchanger (18),
The refrigerant temperature determination means (S220a) is configured such that the temperature of the intake refrigerant is less than a predetermined temperature based on the detection value of the cooler refrigerant temperature detection means (86) and the detection value of the air temperature detection means (81). It is characterized by determining whether or not there is.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
図1に、本発明に係る車両用空調装置の第1実施形態の全体構成図を示す。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a first embodiment of a vehicle air conditioner according to the present invention.
車両用空調装置1は、ヒートポンプサイクルを構成するもので、電動コンプレッサ10、加熱用熱交換器11、第1電動式膨張弁12、室外熱交換器13、第1開閉弁14、内部熱交換器15、第2電動式膨張弁16、第2開閉弁17、冷却用熱交換器18、およびアキュムレータ19を備えている。
The
電動コンプレッサ10は、冷媒を圧縮する圧縮機構10aと、圧縮機構10aを駆動するモータ10bと、モータ10bを駆動する駆動装置10cとから構成されている。なお、モータ10bおよび駆動装置10cの具体的な構成は、後述する。
The
加熱用熱交換器11は、室内空調ユニット20の空調ケーシング21内に配置され、電動コンプレッサ10から吐出された高温高圧の冷媒を熱源として、冷却用熱交換器18を通過した冷風を加熱する熱交換器である。
The
すなわち、加熱用熱交換器11は、冷媒の熱を冷却用熱交換器18を通過した空気に放熱して冷媒を凝縮する放熱用熱交換器として作用する。室内空調ユニット20は、後述するように車室内に吹き出す空気温度を調整する。第1電動式膨張弁12は、加熱用熱交換器11の出口側冷媒を減圧する弁機構である。
That is, the
第1電動式膨張弁12の冷媒入口側と冷媒出口側との間には第1バイパス通路14aが接続されている。第1バイパス通路14aは、第1電動式膨張弁12をバイパスして加熱用熱交換器11出口側冷媒を室外熱交換器13側に流す。第1バイパス通路14aには、第1バイパス通路14aを開閉する第1開閉弁14が配置されている。
A first bypass passage 14 a is connected between the refrigerant inlet side and the refrigerant outlet side of the first
室外熱交換器13は、当該自動車のエンジンルーム内に配置され、第1電動式膨張弁12および第1開閉弁14のうちいずれか一方を通過した冷媒と電動送風機13aからの送風空気との間で熱交換する。
The
内部熱交換器15は、室外熱交換器13の出口側冷媒が通過する第1冷媒通路15aとアキュムレータ19の出口側冷媒が通過する第2冷媒通路15bとを備え、第1冷媒通路15aを通過する冷媒と第2冷媒通路15bを通過する冷媒との間で熱交換する。第2電動式膨張弁16は、内部熱交換器15の出口側冷媒を減圧する弁機構である。
The
冷却用熱交換器18は、第2電動式膨張弁16通過した冷媒を蒸発させることにより、電動送風機24から送風される空気を冷却する熱交換器である。アキュムレータ19は、冷却用熱交換器18を通過した冷媒を気相冷媒と液相冷媒に分離して、液相冷媒を溜めるとともに気相冷媒を排出する。
The
アキュムレータ19の気相冷媒出口は、内部熱交換器15の第2冷媒通路15bの冷媒入口に接続されている。これにより、アキュムレータ19から流出した気相冷媒は第2冷媒通路15bを通過後に電動コンプレッサ10の冷媒入口側に流れる。
The gas phase refrigerant outlet of the
内部熱交換器15の第1冷媒通路15aの入口側と冷却用熱交換器18の出口側との間には、第2バイパス通路17aが接続されている。第2バイパス通路17aは、内部熱交換器15の第1冷媒通路15a、冷却用熱交換器18および第2電動式膨張弁16をバイパスして室外熱交換器13からの冷媒をアキュムレータ19の冷媒入口に流す。第2バイパス通路17aには第2開閉弁17が配置されている。第2開閉弁17は、第2バイパス通路17aを開閉する電磁弁である。
A
次に、本実施形態の室内空調ユニット20の概略構成について説明する。
Next, a schematic configuration of the indoor
室内空調ユニット20の空調ケーシング21内には、車室内に空気を流す空気通路が構成される。空気通路の最上流部には、内気導入口23aおよび外気導入口23bを有する内外気切替箱23が配置され、その内部には、内外気切替ドア23cが回転自在に配置されている。内外気切替ドア23cは、サーボモータ(図示省略)によって駆動され、内気導入口23a、および外気導入口23bのうち少なくとも一方を開放する。
In the
電動送風機24は、内外気切替箱23の下流側に配置され、車室内に向けて送風する。電動送風機24は、遠心式多翼ファンを電動モータにより駆動する送風機である。冷却用熱交換器18は、電動送風機24から送風された空気を冷却する。加熱用熱交換器11は、冷却用熱交換器18から吹き出される冷風を加熱する。
The
加熱用熱交換器11の側方には、バイパス通風路7a、7bおよびエアミックスドア8a、8bが配置されている。バイパス通風路7a、7bは、冷却用熱交換器18からの冷風を加熱用熱交換器11をバイパスして流す。
エアミックスドア8aは、バイパス通風路7a内で回転自在に支持されている。エアミックスドア8bは、バイパス通風路7b内で回転自在に支持されている。
The
エアミックスドア8a、8bの開度を調整することにより、加熱用熱交換器11を通過する空気量とバイパス通風路7a、7bを通過する空気量との割合が調整される。このことにより、吹出口(図示省略)から車室内に吹き出される空気温度が調整される。
By adjusting the opening degree of the
次に、本実施形態の電動コンプレッサ10の構造について図2を参照して説明する。図2に電動コンプレッサ10の断面を示す。
Next, the structure of the
電動コンプレッサ10は、圧縮機構10a、モータ10b、および駆動装置10cから構成されている。
The
モータ10bは、ハウジング50、回転軸52、ロータ53、ステータコア54、およびステータコイル55から構成されている三相交流同期モータである。 ハウジング50は、アルミニウム等の金属からなるもので、吸入口51aおよび吐出口51bを有する略円筒状に形成されている。ハウジング50の外壁の上側には、装着面51dが設けられている。装着面51dには駆動装置10cが配置される
回転軸52は、ハウジング50内に配置され、軸受け52a、52bにより回転自在に支持されている。回転軸52は、ロータ53から受ける回転駆動力を圧縮機構10aに伝える。軸受け52aは、支持部60を介してハウジング50により支持されている。軸受け52bは、ハウジング50の底壁により支持されている。
The
ロータ53は、筒状に形成され、かつ永久磁石が埋め込まれているものであって、回転軸52に対して固定されている。ロータ53は、ステータコイル55から発生される回転磁界に基づいて、回転軸52とともに回転する。
The
ステータコア54は、ロータ53に対して径方向外周側に配置され、ハウジング50内において環状に形成されている。ステータコア54は、フェライト等の磁性体からなるもので、ハウジング50の内周面から支持されている。ハウジング50の内周面のうち装着面51d側とステータコア54との間には、軸線方向に冷媒を流す冷媒流路57が設けられている。
The
ステータコイル55は、U相コイル、V相コイル、およびW相コイルを有し、かつスター結線されたもので、ステータコア54に回巻されている。U相コイル、V相コイル、W相コイルは、ターミナル17を介して駆動装置20に接続されている。
The
圧縮機構10aは、スクロール型圧縮機構であって、モータ10bの回転軸52からの回転駆動力によって旋回して冷媒を吸入、圧縮、吐出する。駆動装置10cは、モータ10bに三相交流電流を出力する駆動回路70と、駆動回路70を覆うように形成されているカバー71とを備える。
The
以下、駆動回路70の具体的な回路構成について説明する。図3は駆動回路70の回路構成を示す回路図である。
Hereinafter, a specific circuit configuration of the
駆動回路70は、インバータ回路72、制御回路73、メモリ74、電流センサ75a、温度センサ75bおよび通信回路76を備える。
The
インバータ回路72は、モータ10bに三相交流電流を出力する電流出力回路を構成するもので、トランジスタSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6を備える。
The
トランジスタSW1、SW4は負極側母線72bと正極側母線72aとの間に直列接続され、トランジスタSW2、SW5は負極側母線72bと正極側母線72aとの間で直列接続され、トランジスタSW3、SW6は負極側母線72bと正極側母線72aとの間で直列接続されている。
The transistors SW1 and SW4 are connected in series between the
トランジスタSW1、SW4の共通接続点T1は、W相コイル55aに接続され、トランジスタSW2、SW5の共通接続点T2は、V相コイル55bに接続され、トランジスタSW3、SW6の共通接続点T3は、U相コイル55cに接続されている。
The common connection point T1 of the transistors SW1 and SW4 is connected to the W-
トランジスタSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6がスイッチングすることにより、電源装置77の出力電圧に基づき、共通接続点T1、T2、T3から三相交流電流がステータコイル55に出力される。
By switching the transistors SW1, SW2, SW3, SW4, SW5, and SW6, a three-phase alternating current is output to the
トランジスタSW1、SW2、…SW6は、図2(図中トランジスタSW1、SW2だけを示す)に示すように、ハウジング50の装着面51d上に配置されている。
The transistors SW1, SW2,... SW6 are arranged on the mounting
なお、トランジスタSW1、SW2…SW6としては、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタや電界効果型トランジスタ等の半導体トランジスタが用いられている。 As the transistors SW1, SW2,... SW6, for example, semiconductor transistors such as insulated gate bipolar transistors and field effect transistors are used.
正極側母線72aと負極側母線72bとの間には、電源装置77とコンデンサ78とが並列に接続されている。電源装置77は、正極側母線72aに電源電圧を出力する。コンデンサ45は電源装置77から正極側母線72aに出力される電圧を安定化させる。
A
制御回路73は、CPU、カウンタなどから構成され、コンピュータプログラムを実行し、このコンピュータプログラムの実行に伴ってセンサ75a、75bの検出値と電子制御装置80から出力される目標回転数とに基づいてトランジスタSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6を制御する。メモリ74は、制御回路73のコンピュータプログラムおよび各種データを記憶する。
The
電流センサ75aは、負極側母線72bに流れる電流を検出する。負極側母線72bに流れる電流は、W相電流、V相電流、およびU相電流が重畳されたものである。W相電流は共通接続点T1からW相コイル55aに流れる電流である。V相電流は共通接続点T2からV相コイル55bに流れる電流である。U相電流は共通接続点T3からU相コイル55cに流れる電流である。
温度センサ75bは、駆動回路70自体の温度を検出する駆動装置温度検出手段である。具体的には、温度センサ75bは、制御回路73およびメモリ74等が搭載された回路基板70a(図2参照)の温度を検出する。通信回路76は、受信手段を構成するもので、電子制御装置80との間で通信を行う。
The
電子制御装置80は、メモリ、マイクロコンピュータなどから構成され、コンピュータプログラムを実行し、このコンピュータプログラムの実行に伴ってセンサ81、82、83、84の検出値、および空調操作パネル85の出力信号などに基づいて電動送風機13a、24、電動式膨張弁12、16、および開閉弁14、17をそれぞれ制御する。
The
センサ81は、冷却用熱交換器18から吹き出された空気温度を検出する温度センサである。センサ82は、車室内の空気温度Trを検出する温度センサである。センサ83は、車室外の空気温度Tamを検出する温度センサである。
The
センサ84は、電動コンプレッサ10のハウジング50の吸入口51a付近に配置され、吸入口51aに吸入される吸入冷媒温度を検出する吸入冷媒温度センサである。空調操作パネル85には、設定温度Testの設定や内外気モード、吹出口モードの選択を行うスイッチなどが設けられている。
The
次に、本実施形態の作動について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
まず、電子制御装置80の作動について図4を参照して説明する。図4は電子制御装置80の制御処理を示すフローチャートである。電子制御装置80は、図4のフローチャートにしたがって、コンピュータプログラムを実行する。
First, the operation of the
まず、ステップS50で冷房モードを実行するべきか否かを判定する。 First, it is determined in step S50 whether or not the cooling mode should be executed.
具体的には、車室内の空気温度Tr、車室外の空気温度Tam、および設定温度Testなどから目標吹き出し空気温度TAOを算出する。目標吹き出し空気温度TAOは、車室内の空気温度Trが設定温度Testを維持するのに必要である吹出口からの吹き出し空気温度である。なお、目標吹き出し空気温度TAOの算出方法は周知であるため省略する。 Specifically, the target blown air temperature TAO is calculated from the air temperature Tr in the passenger compartment, the air temperature Tam outside the passenger compartment, the set temperature Test, and the like. The target blown air temperature TAO is a blown air temperature from the blowout port that is necessary for the air temperature Tr in the passenger compartment to maintain the set temperature Test. Note that a method for calculating the target blown air temperature TAO is well known and will not be described.
目標吹き出し空気温度TAOが一定温度未満であるときには、ステップS50で冷房モードを実行するべきであるとしてYESと判定する。これに伴い、ステップS54に進んで冷房モードを実行する。 When the target blown air temperature TAO is less than a certain temperature, YES is determined in step S50 that the cooling mode should be executed. In connection with this, it progresses to step S54 and performs air_conditioning | cooling mode.
また、目標吹き出し空気温度TAOが一定温度以上であるときには、ステップS50で冷房モード以外のモードを実行するべきであるとしてステップS50でNOと判定する。 When the target blown air temperature TAO is equal to or higher than a certain temperature, it is determined as NO in step S50 because a mode other than the cooling mode should be executed in step S50.
次に、ステップS51において、暖房モードを実行するべきか否かを判定する。 Next, in step S51, it is determined whether or not the heating mode should be executed.
具体的には、車室外の空気温度Tamが一定温度未満であるか否かを判定する。
空気温度Tamが一定温度未満であるときには、暖房モードを実行するべきであるとしてステップS51でYESと判定する。これに伴い、ステップS53に進んで暖房モードを実行する。
Specifically, it is determined whether or not the air temperature Tam outside the passenger compartment is below a certain temperature.
When the air temperature Tam is lower than the predetermined temperature, it is determined that the heating mode should be executed, and YES is determined in step S51. In connection with this, it progresses to step S53 and performs heating mode.
また、空気温度Tamが一定温度以上であるときには、除湿モードを実行するべきであるとしてステップS51でNOと判定する。これに伴い、ステップS52に進んで除湿モードを実行する。 Further, when the air temperature Tam is equal to or higher than a certain temperature, NO is determined in step S51 as the dehumidifying mode should be executed. In connection with this, it progresses to step S52 and performs dehumidification mode.
このように冷房モード、暖房モード、および除湿モードのうちいずれか1つを運転モードとして実行する。その後、ステップS55において冷媒温度信号としての送信信号を駆動回路70の通信回路76に送信する。送信信号には、前記実行された運転モードと、電動コンプレッサ10のモータ10bの目標回転数とが含まれる。
As described above, any one of the cooling mode, the heating mode, and the dehumidifying mode is executed as the operation mode. Thereafter, a transmission signal as a refrigerant temperature signal is transmitted to the
以下、冷房モード、暖房モードおよび除湿モードについて図1を参照して別々に説明する。 Hereinafter, the cooling mode, the heating mode, and the dehumidifying mode will be described separately with reference to FIG.
(冷房モード)
冷房モードでは、第1開閉弁14を開弁し、第1電動式膨張弁12を全閉状態とし、第2開閉弁17を閉弁する。
(Cooling mode)
In the cooling mode, the first on-off
この場合、電動コンプレッサ10から吐出された高温高圧冷媒は、加熱用熱交換器11で冷却用熱交換器18からの冷風に放熱する。すると、加熱用熱交換器11から流出した冷媒は、第1バイパス通路14aを通して室外熱交換器13に流入し、この流入した冷媒は室外熱交換器13で室外空気に放熱する。
In this case, the high-temperature and high-pressure refrigerant discharged from the
室外熱交換器13から流出した冷媒は、内部熱交換器15の第1冷媒通路15aに流れる。内部熱交換器15の第1冷媒通路15aから流出した冷媒は、第2電動式膨張弁16により減圧される。第2電動式膨張弁16で減圧された冷媒は、冷却用熱交換器18に流れ、この冷媒は冷却用熱交換器18において電動送風機24からの送風空気を冷却する。
The refrigerant that has flowed out of the
その後、冷却用熱交換器18から流出した冷媒は、アキュムレータ19で気液分離され、気相冷媒は、内部熱交換器15の第2冷媒通路15bに流入する。
Thereafter, the refrigerant flowing out of the
ここで、第2冷媒通路15bを通過する冷媒は、第1冷媒通路15aを通過する冷媒との間で熱交換されて加熱される。
Here, the refrigerant passing through the second
これにより、冷却用熱交換器18における冷媒入口側と出口側との間の冷媒のエンタルピ差(冷凍能力)を増大させることができる。その後、内部熱交換器15の第2冷媒通路15bを通過した冷媒は、電動コンプレッサ10に吸入される。
Thereby, the enthalpy difference (refrigeration capacity) of the refrigerant | coolant between the refrigerant | coolant inlet side and outlet side in the
(暖房モード)
このモードでは、第1開閉弁14を閉弁させ、第2開閉弁17を開弁させ、第1電動式膨張弁16を全閉状態とする。このため、電動コンプレッサ10から吐出された高温高圧冷媒は、加熱用熱交換器11を通過後、第1電動式膨張弁12にて減圧される。
(Heating mode)
In this mode, the first on-off
第1電動式膨張弁12にて減圧された冷媒は、室外熱交換器13において室外空気から吸熱して蒸発する。その後、室外熱交換器13から流出した冷媒は、第2バイパス通路17a→アキュムレータ19→内部熱交換器15の第2冷媒通路15bの順に流れて、電動コンプレッサ10に吸入される。
The refrigerant decompressed by the first
(除湿モード)
除湿モードでは、第1開閉弁14を閉弁し、第2開閉弁17を閉弁し、さらに第2電動式膨張弁16を全開する。
(Dehumidification mode)
In the dehumidifying mode, the first on-off
この場合、電動コンプレッサ10から吐出された高温高圧冷媒は、加熱用熱交換器11を通過後に、第1電動式膨張弁12で減圧される。この減圧された冷媒は、室外熱交換器13において室外空気から吸熱して蒸発する。
In this case, the high-temperature and high-pressure refrigerant discharged from the
その後、室外熱交換器13を通過した冷媒は、内部熱交換器15の第1冷媒通路15aおよび第2電動式膨張弁16を通過して冷却用熱交換器18に流れる。 この冷媒は冷却用熱交換器18において電動送風機24からの送風空気から吸熱して送風空気を冷却する。その後、冷却用熱交換器18から流出した冷媒は、アキュムレータ19で気液分離され、気相冷媒は、内部熱交換器15の第2冷媒通路15bに流入する。
Thereafter, the refrigerant that has passed through the
第2冷媒通路15bを通過する冷媒は、第1冷媒通路15aを通過する冷媒との間で熱交換されて加熱される。その後、内部熱交換器15の第2冷媒通路15bを通過した冷媒は、電動コンプレッサ10に吸入される。
The refrigerant passing through the second
このように設定される除湿モードでは、内部熱交換器15の第1、第2冷媒通路15a、15bの間で熱交換されるものの、第2冷媒通路15b内の冷媒に対する第1冷媒通路15a内の冷媒の放熱量は、冷房モードに比べて少ない。このため、電動コンプレッサ10に吸入される吸入冷媒温度は、冷房モードに比べて低い。
In the dehumidification mode set as described above, heat is exchanged between the first and second
また、暖房モードでは、上述の如く、内部熱交換器15の第1冷媒通路15aをバイパスして電動コンプレッサ10の吸入口51aに流している。このため、内部熱交換器15の第1、第2冷媒通路15a、15bの間で熱交換が行われない。このため、電動コンプレッサ10に吸入される吸入冷媒温度は、冷房モードに比べて低い。
Further, in the heating mode, as described above, the first
次に、本実施形態の駆動回路70の制御回路73の作動について説明する。
Next, the operation of the
制御回路73は、モータ駆動処理と温度保護処理とを時分割で繰り返し実行する。以下、モータ駆動処理と温度保護処理とを別々に説明する。
(モータ駆動処理)
図5はモータ駆動処理を示すフローチャートである。制御回路73は、図5のフローチャートにしたがって、コンピュータプログラムを実行する。
The
(Motor drive processing)
FIG. 5 is a flowchart showing the motor driving process. The
まず、ステップS100において、電流センサ75aの検出値に基づいて、W相電流、V相電流、およびU相電流を推定する。すなわち、共通接続点T1、T2、T3からステータコイル55に出力される三相交流電流を推定することになる。加えて、三相交流電流に基づいてステータコイル55に出力される出力電流Imを求める。出力電流Imは、インバータ回路72からステータコイル55に出力される三相交流電流の実効値である。
First, in step S100, the W-phase current, the V-phase current, and the U-phase current are estimated based on the detection value of the
次のステップS101において、上記ステップS100で推定した三相交流電流(すなわち、W相電流、V相電流、およびU相電流)に基づいて、モータ10bの実際の回転数Ncを推定する。
In the next step S101, the actual rotational speed Nc of the
この回転数Ncの推定は、周知に如く、三相交流電流からモータ10bの回転位置を算出することともに、この算出された回転位置を時間で微分することにより算出される。
As is well known, the estimation of the rotational speed Nc is calculated by calculating the rotational position of the
次に、ステップS102において、電子制御装置7から与えられる目標回転数にモータ10bの実際の回転数を近づけるために、ステータコイル55に対する電圧指令値を求めるとともに、この電圧指令値を用いて、周知の三角波比較PWM方式などによりトランジスタSW1、SW2、…SW6をスイッチングさせるための制御信号を出力する。電圧指令値は、ステータコイル55に出力させる目標電圧の振幅を示す値である。
Next, in step S102, in order to bring the actual rotational speed of the
これに伴い、トランジスタSW1、SW2、…SW6がスイッチングすると、共通接続点T1、T2、T3から三相交流電流がステータコイル55に出力される。このため、ステータコイル55に発生する電圧の振幅は、電圧指令値に近づくことになる。これにより、ステータコイル55には、電圧指令値に対応する回転磁界が発生することになる。
Accordingly, when the transistors SW1, SW2,... SW6 are switched, a three-phase alternating current is output to the
よって、ステータコイル55から発生した回転磁界にロータ53が同期して回転する。これにより、回転軸52の回転数が目標回転数に近づくようになる。すると、圧縮機構10aが回転軸52により駆動されて旋回して、冷媒を吸入、圧縮、吐出する。
Therefore, the
これに伴い、アキュムレータ19からの冷媒がハウジング50の吸入口51a内に吸入し、この吸入冷媒はステータコア54とロータ53との間の隙間58と、冷媒流路57とにそれぞれ流れる。
Accordingly, the refrigerant from the
このとき、隙間58に流れる吸入冷媒によりステータコア54およびステータコイル55を冷却する。冷媒流路57に流れる吸入冷媒により、駆動回路70のトランジスタSW1、SW2、…SW6などを冷却する。その後、隙間58と冷媒流路57とを通過した冷媒は、矢印aの如く、圧縮機構10a側に流れ、その後、冷媒は圧縮機構10aで圧縮され、吐出口51bから凝縮器側に吐出される。
(温度保護処理)
図6は温度保護処理を示すフローチャートである。制御回路73は、図6のフローチャートにしたがって、コンピュータプログラムを実行する。
At this time, the
(Temperature protection treatment)
FIG. 6 is a flowchart showing the temperature protection process. The
まず、ステップS200において、電子制御装置80から送信された送信信号に基づいて、冷房モードが実行されているか否かを判定する。
First, in step S200, based on the transmission signal transmitted from the
ここで、冷房モードでは、上述の如く、暖房モードおよび除湿モードに比べて、電動コンプレッサ10に吸入される吸入冷媒温度が高い。このことにより、
冷房モードが実行されているか否かを判定することにより、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定することになる。
Here, in the cooling mode, as described above, the suction refrigerant temperature sucked into the
By determining whether or not the cooling mode is being executed, it is determined whether or not the intake refrigerant temperature of the
このとき、冷房モードが実行されているとしてステップS200でYESと判定したときには、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるとして、ステップS201でモータ温度保護領域Aを設定する。
At this time, if it is determined as YES in step S200 that the cooling mode is being executed, the motor temperature protection region A is set in step S201 assuming that the intake refrigerant temperature of the
モータ温度保護領域Aは、図7に示すように、縦軸を出力電流Im(A)、横軸を回転数Nc(rpm)としたときのグラフにおいて、モータが高温異常になることを避けるためにモータ10bを保護するように設定された領域である。
As shown in FIG. 7, in the motor temperature protection region A, in order to prevent the motor from becoming abnormally hot, the vertical axis represents the output current Im (A) and the horizontal axis represents the rotational speed Nc (rpm). This area is set to protect the
モータ温度保護領域Aは、点d1と点d2を結ぶ線分Saより上側に設定された領域である。線分Saより下側の領域は、モータ10bの運転が支障なく可能である運転可能領域である。本実施形態の点d1は、Im=8.2A、Nc=0とする点であり、点d2は、Im=13A、Nc=4000とする点である。
The motor temperature protection area A is an area set above the line segment Sa connecting the points d1 and d2. The area below the line segment Sa is an operable area where the
次の図6のステップS203において、モータ温度保護領域Aにモータ10bの実際の状態が入っているか否かについて、上述のステップS101で求めた出力電流Imおよび回転数Ncに基づいて判定する。モータ温度保護領域Aにモータ10bの実際の状態が入っていない場合にはステップS203でNOと判定する。
In the next step S203 of FIG. 6, it is determined whether or not the actual state of the
また、ステップS203において、モータ温度保護領域Aにモータ10bの実際の状態が入っている場合にはYESと判定する。これに伴い、ステップS204で、インバータ回路70のトランジスタSW1、SW2、…SW6を全て停止してステータコイル55に対する三相交流電流の出力を停止する。これにより、モータ10bを停止することができる。
In step S203, if the actual state of the
次に、ステップS205で、モータ10bの温度異常によりインバータ回路70を停止させた旨を示す異常停止情報を通信回路76から電子制御装置80に出力する。
Next, in step S205, abnormal stop information indicating that the
また、冷房モード以外の暖房モード或いは除湿モードが実行されている場合には、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To未満であるとして、ステップS200でNOと判定して、ステップS202でモータ温度保護領域Bを設定する。
When the heating mode or the dehumidification mode other than the cooling mode is being executed, it is determined that the suction refrigerant temperature of the
ここで、モータ温度保護領域Bは、図7のグラフにおいて点d3と点d4を結ぶ線分Sbより上側に設定された領域である。線分Saより下側の領域は、モータ10bの運転が支障なく可能である運転可能領域である。
Here, the motor temperature protection region B is a region set above the line segment Sb connecting the points d3 and d4 in the graph of FIG. The area below the line segment Sa is an operable area where the
点d3は、Im=10A、Nc=0とする点であり、点d2は、Im=13A、Nc=2100とする点である。 Point d3 is a point where Im = 10A and Nc = 0, and point d2 is a point where Im = 13A and Nc = 2100.
線分Sbは、線分Saより出力電流Imが高く、かつ回転数Ncが低い範囲を示している。このことにより、モータ温度保護領域Bは、モータ温度保護領域Aに比べて、出力電流Imの下限値が高く、かつ回転数Ncの上限値が低く設定されていることになる。 A line segment Sb indicates a range in which the output current Im is higher than that of the line segment Sa and the rotation speed Nc is low. As a result, in the motor temperature protection region B, the lower limit value of the output current Im and the upper limit value of the rotational speed Nc are set lower than those in the motor temperature protection region A.
このようにステップS202でモータ温度保護領域Bが設定された場合には、
次のステップS203において、モータ温度保護領域Bにモータ10bの実際の状態が入っているか否かについて、上述のステップS100で求めた出力電流Imおよび回転数Ncに基づいて判定する。
Thus, when the motor temperature protection region B is set in step S202,
In the next step S203, whether or not the actual state of the
モータ温度保護領域Bにモータ10bの実際の状態が入っている場合にはステップS203でYESと判定する。これに伴い、ステップS204で、上述と同様に、インバータ回路70からステータコイル55に対する三相交流電流の出力を停止する。次に、ステップS205で、異常停止情報を通信回路76から電子制御装置80に出力する。
If the actual state of the
以上説明した本実施形態によれば、駆動装置10cの制御回路73は、冷房モードが実行されているか否かを判定することにより、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定することになる。
According to the present embodiment described above, the
冷房モードが実行されていると判定したときには、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるとしてモータ温度保護領域Aを設定する。
When it is determined that the cooling mode is being executed, the motor temperature protection region A is set on the assumption that the intake refrigerant temperature of the
冷房モード以外の暖房モード或いは除湿モードが他のモードとして実行されている場合には、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To未満であるとしてモータ温度保護領域Bを設定する。
When the heating mode or dehumidification mode other than the cooling mode is executed as another mode, the motor temperature protection region B is set on the assumption that the intake refrigerant temperature of the
モータ温度保護領域Bは、モータ温度保護領域Aに比べて、出力電流Imの下限値が高く、かつ回転数Ncの上限値が低く設定されていることになる。 In the motor temperature protection region B, the lower limit value of the output current Im and the upper limit value of the rotational speed Nc are set lower than those in the motor temperature protection region A.
したがって、吸入冷媒の温度が所定温度To未満である場合には、吸入冷媒の温度が所定温度To以上である場合に比べて、モータ運転可能領域を広げることができる。これは、吸入冷媒の温度が所定温度To未満である場合には、吸入冷媒の温度が所定温度To以上である場合に比べてモータ10bの温度が上がり難いからである。このため、モータ温度保護領域が一定である場合に比べて、モータ10bの運転可能領域が制限されることを抑制することができる。
Therefore, when the temperature of the suction refrigerant is lower than the predetermined temperature To, the motor operable range can be expanded compared to the case where the temperature of the suction refrigerant is equal to or higher than the predetermined temperature To. This is because when the temperature of the suction refrigerant is lower than the predetermined temperature To, the temperature of the
上述の第1実施形態では、本発明に係る電流検出手段として、負極側母線72bに流れる電流を検出する電流センサ75aの検出値からモータ10bに出力される出力電流Imを求めた例を示したが、これに代えて、共通接続点T1、T2、T3からステータコイル55に出力される三相交流電流を検出するセンサを用い、このセンサの検出値に基づいて出力電流Imを求めてもよい。
In the first embodiment described above, an example in which the output current Im output to the
上述の第1実施形態では、本発明に係る回転数検出手段において、負極側母線72bに流れる電流を検出する電流センサ75aの検出値に応じてモータ10bの回転数Ncを求めた例を示したが、これに代えて、モータ10bの回転数Ncを検出する光式エンコーダやホール素子等の回転数センサを用いてもよい。
In the first embodiment described above, an example in which the rotational speed Nc of the
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、モータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域に入っていると判定すると、モータ10bを停止した例を示したが、これに代えて、モータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域に入っていると判定した回数が所定回数に到達するとモータ10bを停止する本第2実施形態を示す。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, the example in which the
図8は本実施形態の制御回路73による温度保護処理を示すフローチャートである。図8において、図6と同一符号は同一ステップを示し、その説明を省略する。
FIG. 8 is a flowchart showing temperature protection processing by the
ステップS200において冷房モードが実行されているか否かを判定し、その判定の結果により、ステップS201、S202のうちいずれか一方に進んで、モータ温度保護領域Aおよびモータ温度保護領域Bのうちいずれか一方のモータ温度保護領域を設定する。 In step S200, it is determined whether or not the cooling mode is being executed. Depending on the result of the determination, the process proceeds to one of steps S201 and S202, and one of motor temperature protection area A and motor temperature protection area B. One motor temperature protection area is set.
その後、ステップS203でモータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域に入っているか否かを判定する。モータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域に入っているとしてステップS203でYESと判定したときには、ステップS210に進んで、カウント数を1つ増加させる。カウンタは、ステップS203でYESと判定された回数をカウントするものである。
Thereafter, in step S203, it is determined whether or not the actual state of the
また、モータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域から外れて運転可能領域に入っている場合にはステップS203でNOと判定する。ステップS211に進んで、カウント数を1つ減少させる。
On the other hand, if the actual state of the
次に、ステップ212においてカウント数が所定回数以上であるか否かを判定する。カウント数が所定回数未満であるときにはステップ212においてNOと判定して、ステップS200に戻る。 Next, in step 212, it is determined whether or not the count number is a predetermined number or more. If the count is less than the predetermined number, NO is determined in step 212, and the process returns to step S200.
例えば、モータ10bの温度が異常に上昇したときには、カウント数が所定回数以上になるまで、ステップS200の判定処理、ステップS201、S202のうちいずれか一方でのモータ温度保護領域の設定、ステップS203の判定処理、およびステップS210、S211のうちいずれか一方でのカウント数の変更を繰り返す。
For example, when the temperature of the
その後、カウント数が所定回数以上になるとステップ212でYESと判定する。そして、ステップS204で、上述と同様に、インバータ回路70からステータコイル55に対する三相交流電流の出力を停止後、ステップS205で、異常停止情報を通信回路76から電子制御装置80に出力する。
Thereafter, when the count number is equal to or greater than the predetermined number, YES is determined in step 212. In step S204, the output of the three-phase alternating current from the
以上説明した本実施形態では、制御回路73は、モータ10bの実際の状態が運転可能領域に入りカウント数を減らした後でも、モータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域に入りカウント数が所定回数以上になるとモータ10bを停止することになる。したがって、モータ10bの温度が異常に上昇したときには、ステップS203の判定履歴を加味して、モータ10bを停止することができる。
In the present embodiment described above, even after the actual state of the
なお、第2実施形態では、モータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域から外れた場合には図8のステップS211でカウント数を1つ減少させる例を示したが、これに代えて、モータ10bの実際の状態がモータ温度保護領域から外れた場合にはカウント数を保持するようにしてもよい。
In the second embodiment, when the actual state of the
(第3実施形態)
上述の第1実施形態では、冷房モードが実行されているか否かを判定することにより、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定する例を示したが、これに代えて、本実施形態では、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度を検出する温度センサを用いて、この温度センサの検出値に応じて電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定する。
(Third embodiment)
In the first embodiment described above, an example is shown in which it is determined whether or not the intake refrigerant temperature of the
本実実施形態では、センサ84(図3参照)の検出温度が電子制御装置80から通信回路76を通して制御回路73に送信されるようになっている。
In the present embodiment, the temperature detected by the sensor 84 (see FIG. 3) is transmitted from the
図9に本実施形態において温度保護処理を示すフローチャートであり、図9中において、図6と同一符号は同一ステップを示し、その説明を省略する。 FIG. 9 is a flowchart showing the temperature protection process in this embodiment. In FIG. 9, the same reference numerals as those in FIG. 6 denote the same steps, and the description thereof is omitted.
制御回路73は、図9のフローチャートにしたがって、温度保護処理を実行する。
The
まず、ステップS220において、センサ84の検出温度が所定温度To以上であるか否かを判定する。センサ84の検出温度が所定温度To以上であるときには、吸入冷媒温度が所定温度To以上であるとしてステップS220でYESと判定してステップS201でモータ温度保護領域Aを設定する。
First, in step S220, it is determined whether or not the detected temperature of the
また、センサ84の検出温度が所定温度To以上であるときには、吸入冷媒温度が所定温度To未満であるとしてステップS220でNOと判定してステップS202でモータ温度保護領域Bを設定する。その後、上述と同様に、ステップS203、S204、S205の処理を実行する。
If the detected temperature of the
(第4実施形態)
上述の第1実施形態では、室内空調ユニットにおいて冷却用熱交換器からの冷風を冷媒により加熱する加熱用熱交換器を用いた例を示したが、これに代えて、本実施形態では次のように構成されている。
(Fourth embodiment)
In the first embodiment described above, an example in which the heating heat exchanger that heats the cold air from the cooling heat exchanger with the refrigerant in the indoor air conditioning unit is shown, but in the present embodiment, the following is used. It is configured as follows.
図10に本実施形態の車両用空調装置1の構成を示す。図10において、図1と同一符号は同一のものを示す。
FIG. 10 shows a configuration of the
本実施形態では、図1の加熱用熱交換器11に代えて、加熱用熱交換器11Aが用いられる。加熱用熱交換器11Aは、エンジン冷却水により冷却用熱交換器18からの冷風を加熱する熱交換器である。
In the present embodiment, a
本実施形態の車両用空調装置1は、電動コンプレッサ10の吐出冷媒を、室外熱交換器13b→電動式膨張弁16→冷却用熱交換器18→アキュムレータ19→電動コンプレッサ10の順に流す冷凍サイクル装置を構成している。室外熱交換器13bは、電動コンプレッサ10の吐出冷媒を車室外空気により冷却、凝縮する冷却器である。
The
このように構成された本実施形態の制御回路73は、上述の第3実施形態と同様に、図9に示す温度保護処理を実行する。
The
すなわち、温度センサ84の検出値に応じて電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定し、その判定に応じてモータ温度保護領域Aおよびモータ温度保護領域Bのうちいずれか一方を設定する。そして、前記一方のモータ温度保護領域にモータ10bの実際の状態が入っているか否かを判定する。以降の処理は上述の第3実施形態と同様であるため説明を省略する。
That is, it is determined whether or not the intake refrigerant temperature of the
(第5実施形態)
上述の第4実施形態では、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度を検出する温度センサを用いて、この温度センサの検出値に応じて電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定した例を示したが、これに代えて、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度を推定し、この推定温度に応じて電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定する本第5実施形態を示す。
(Fifth embodiment)
In the fourth embodiment described above, a temperature sensor that detects the intake refrigerant temperature of the
図11に本実施形態において温度保護処理を示すフローチャートであり、図11中において、図9と同一符号は同一ステップを示し、その説明を省略する。 FIG. 11 is a flowchart showing the temperature protection process in this embodiment. In FIG. 11, the same reference numerals as those in FIG. 9 denote the same steps, and the description thereof is omitted.
制御回路73は、図9のフローチャートにしたがって、温度保護処理を実行する。
The
まず、ステップ221において、温度センサ81の検出温度TEと温度センサ86(図10参照)の検出温度THOを電子制御装置80を介して取得し、これらセンサ81、86の検出温度に基づいて電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度の推定値TS’を求める。
First, in
温度センサ81は、冷却用熱交換器18から吹き出された空気温度TEを検出する冷却器冷媒温度検出手段である。温度センサ86は、室外熱交換器13の冷媒出口側の冷媒温度THOを検出する空気温度検出手段ある。
The
具体的には、温度センサ81の検出温度TEと温度センサ86(図10参照)の検出温度THOを次の数式1に代入して吸入冷媒温度の推定値TS’を求める。
α、βは予め決められた定数が用いられている。
Specifically, the estimated temperature TS ′ of the intake refrigerant temperature is obtained by substituting the detected temperature TE of the
As α and β, predetermined constants are used.
TS’={α×(THO−TE)+β}+TE……数式1
次のステップS220aにおいて、吸入冷媒温度TS’が所定温度To以上であるか否かを判定する。吸入冷媒温度TS’が所定温度To以上であるときには、吸入冷媒温度が所定温度To以上であるとしてステップS220aでYESと判定してステップS201でモータ温度保護領域Aを設定する。
TS ′ = {α × (THO−TE) + β} +
In the next step S220a, it is determined whether or not the intake refrigerant temperature TS ′ is equal to or higher than a predetermined temperature To. When the intake refrigerant temperature TS ′ is equal to or higher than the predetermined temperature To, it is determined that the intake refrigerant temperature is equal to or higher than the predetermined temperature To at step S220a, and the motor temperature protection region A is set at step S201.
また、吸入冷媒温度TS’が所定温度To未満であるときには、吸入冷媒温度が所定温度To未満であるとしてステップS220aでNOと判定してステップS202でモータ温度保護領域Bを設定する。その後、上述と同様に、ステップS203、S204、S205の処理を実行する。 When the intake refrigerant temperature TS 'is lower than the predetermined temperature To, it is determined that the intake refrigerant temperature is lower than the predetermined temperature To, NO is determined in step S220a, and the motor temperature protection region B is set in step S202. Thereafter, similarly to the above, the processes of steps S203, S204, and S205 are executed.
(第6実施形態)
上述の第4実施形態では、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度を検出する温度センサを用いて、この温度センサの検出値に応じて電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定した例を示したが、これに代えて、本第6実施形態では、駆動回路70(図2参照)自体の温度を検出する温度センサ75bの検出値を用いて、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定する。
(Sixth embodiment)
In the fourth embodiment described above, a temperature sensor that detects the intake refrigerant temperature of the
図12に本実施形態の制御回路73による温度保護処理を示すフローチャートであり、図12中において、図9と同一符号は同一ステップを示し、その説明を省略する。
FIG. 12 is a flowchart showing a temperature protection process by the
制御回路73は、図12のフローチャートにしたがって、モータ温度保護処理を実行する。
The
まず、ステップS230において、予めメモリ74に設定されたデータマップに基づいて、後述する吸入冷媒温度の判定に用いる閾値を設定する。
First, in step S230, a threshold value used for determination of an intake refrigerant temperature to be described later is set based on a data map previously set in the
マップデータは、出力電圧Vと、出力電流Imと、閾値とが1対1対1で特定されるように構成されている。出力電圧Vは、上述したステータコイル55に対する電圧指令値である。
The map data is configured such that the output voltage V, the output current Im, and the threshold are specified on a one-to-one basis. The output voltage V is a voltage command value for the
出力電流Imは、インバータ回路72からステータコイル55に出力される三相交流電流の実効値である。閾値は、ハウジング50の吸入口51a内に所定温度Toの冷媒が吸入された場合における駆動装置10cの推定温度である。
The output current Im is an effective value of a three-phase alternating current output from the
ここで、駆動装置10cは、ハウジング50内に吸入された吸入冷媒温度により冷却されるものの、駆動装置10c自体の発熱量により駆動装置10cの温度が変化する。そこで、マップデータでは、出力電圧Vと出力電流Imとの積(=Im×V)が大きくなるほど閾値が大きくなるように設定されている。出力電圧Vと出力電流Imとの積(=Im×V)は、駆動装置10cの発熱量を示す情報である。これにより、駆動装置10cの発熱量が大きくなるほど閾値が大きくなることになる。
Here, although the
次のステップS222において、温度センサ75bの検出値が閾値より高いか否かを判定する。
In the next step S222, it is determined whether or not the detected value of the
温度センサ75bの検出値が閾値以上であるときには、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるとしてステップS222においてYESと判定して、ステップS201でモータ温度保護領域Aを設定する。
When the detected value of the
また、温度センサ75bの検出値が閾値未満であるときには、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To未満であるとしてステップS222においてNOと判定して、ステップS202でモータ温度保護領域Bを設定する。その後、上述と同様に、ステップS203、S204、S205の処理を実行する。
If the detected value of the
上述の第6実施形態では、駆動装置温度検出手段としての温度センサ75bにより、駆動回路70自体の温度として、回路基板70a(図2参照)の温度を検出する例を示したが、これに限らず、駆動装置温度検出手段としての温度センサ75bにより、駆動回路70の温度であるならばいずれの箇所の温度を検出してもよい。
In the sixth embodiment described above, the
上述の第6実施形態では、駆動装置10cの発熱量を示す情報を求めるために、出力電圧Vと出力電流Imとを用いる例を示したが、これに代えて、出力電圧Vに代えてモータ10bの回転数Ncを用いても良く、或いは、出力電流Imに代えてモータ10bのトルクを用いても良い。
In the above-described sixth embodiment, an example in which the output voltage V and the output current Im are used to obtain information indicating the amount of heat generated by the driving
上述の第1実施形態では、冷房モードが実行されているか否かを判定することにより、電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定した例を示したが、これに代えて、上述の第5、第6の実施形態で説明した温度保護処理を用いて電動コンプレッサ10の吸入冷媒温度が所定温度To以上であるか否かを判定してもよい。
In the first embodiment described above, an example is shown in which it is determined whether or not the intake refrigerant temperature of the
上述の第1の実施形態では、加熱用熱交換器11において冷却用熱交換器18を通過した冷風により冷媒を冷却、凝縮させる例を示したが、これに限らず、加熱用熱交換器11において冷媒が凝縮しないまま、冷却用熱交換器18からの冷風により冷媒を冷却させるようにしてもよい。
In the first embodiment described above, an example in which the refrigerant is cooled and condensed by the cold air that has passed through the
この場合、電動コンプレッサ10の吐出冷媒圧力が臨界圧力を超える冷媒を用いてヒートポンプサイクルとして超臨界サイクルを構成することが必要になる。
In this case, it is necessary to configure a supercritical cycle as a heat pump cycle using a refrigerant whose discharge refrigerant pressure of the
上述の第1〜第5の実施形態では、本発明に係る電動コンプレッサ10を車両用空調装置に適用した例を示したが、これに代えて、本発明に係る電動コンプレッサ10を定置置き型空調装置、業務用冷凍装置などの各種の冷凍サイクル装置に適用してもよい。
In the above-described first to fifth embodiments, the example in which the
1 車両用空調装置
10 電動コンプレッサ
11 加熱用熱交換器
12 第1電動式膨張弁
13 室外熱交換器
14 第1開閉弁
15 内部熱交換器
16 第2電動式膨張弁
17 第2開閉弁
18 冷却用熱交換器
19 アキュムレータ
10a 圧縮機構
10b モータ
10c 駆動装置
70 駆動回路
72 インバータ回路
72b 負極側母線
72a 正極側母線
73 制御回路
74 メモリ、
75a 電流センサ
75b 温度センサ
76 通信回路
DESCRIPTION OF
75a
Claims (11)
前記モータ(10b)を駆動するために前記モータ(10b)に電流を出力する電流出力回路(72)と、
前記電流出力回路(72)から前記モータ(10b)に出力される出力電流を検出する電流検出手段(S100)と、
前記モータの回転数を検出する回転数検出手段(S101)と、
前記モータが高温異常になることを避けるために前記モータを保護すべきモータ温度保護領域内に前記モータの実際の状態が入っているか否かについて前記電流算出手段(S100)の検出値と前記回転数検出手段(S101)の検出値とに基づき判定するモータ領域判定手段(S203)とを備え、
前記モータ温度保護領域は、前記モータの回転数と前記出力電流とから設定されるものであり、
前記吸入冷媒の温度が所定温度以上であるか否かを判定する冷媒温度判定手段(S200、S220、S220a、S222)と、
前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であると前記冷媒温度判定手段(S200、S220、S220a、S222)が判定した場合には、前記吸入冷媒の温度が所定温度以上であると前記冷媒温度判定手段(S200、S220、S220a、S222)が判定した場合に比べて、前記モータ温度保護領域の前記出力電流の下限値を上げ、かつ前記モータ温度保護領域の前記モータ回転数の上限値を下げるように前記モータ温度保護領域を設定する保護領域設定手段(S201、S202)と、
を備えることを特徴とする電動コンプレッサの駆動装置。 A compression mechanism (10a) disposed in the housing (50) for sucking, compressing and discharging the refrigerant, and a motor (10b) disposed in the housing (50) and driving the compression mechanism (10a). A drive device for the electric compressor (10) configured to cool the motor (10b) with the suction refrigerant sucked into the housing (50) by the compression mechanism (10a),
A current output circuit (72) for outputting a current to the motor (10b) to drive the motor (10b);
Current detection means (S100) for detecting an output current output from the current output circuit (72) to the motor (10b);
A rotational speed detecting means (S101) for detecting the rotational speed of the motor;
The detected value of the current calculation means (S100) and the rotation as to whether or not the actual state of the motor is within a motor temperature protection region where the motor should be protected in order to prevent the motor from becoming abnormally hot. Motor area determination means (S203) for determination based on the detection value of the number detection means (S101),
The motor temperature protection region is set from the rotational speed of the motor and the output current,
Refrigerant temperature determination means (S200, S220, S220a, S222) for determining whether the temperature of the suction refrigerant is equal to or higher than a predetermined temperature;
When the refrigerant temperature determination means (S200, S220, S220a, S222) determines that the temperature of the intake refrigerant is lower than a predetermined temperature, the refrigerant temperature determination means indicates that the temperature of the intake refrigerant is equal to or higher than a predetermined temperature. Compared to the case where (S200, S220, S220a, S222) is determined, the lower limit value of the output current in the motor temperature protection region is increased, and the upper limit value of the motor rotation speed in the motor temperature protection region is decreased. Protection area setting means (S201, S202) for setting the motor temperature protection area;
A drive device for an electric compressor, comprising:
前記カウント手段(S210)によりカウントされたカウント数が所定数以上であるか否かを判定する回数判定手段(S212)と、
前記カウント数が所定回数以上であると前記回数判定手段(S212)が判定したとき、前記モータ(10b)を停止する停止手段(S204)と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の電動コンプレッサの駆動装置。 Count means (S210) for counting the number of times the motor area determination means (S203) determines that the actual state of the motor (10b) is within the motor temperature protection area;
Number-of-times determining means (S212) for determining whether the count number counted by the counting means (S210) is a predetermined number or more;
Stop means (S204) for stopping the motor (10b) when the count determination means (S212) determines that the count number is equal to or greater than a predetermined number;
The drive apparatus of the electric compressor of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
前記モータ温度保護領域内に前記モータ(10b)の実際の状態が入っていると前記モータ領域判定手段(S203)が判定する毎に、前記カウント手段(S210)は前記カウント数を増やすようになっており、
前記減算手段が前記カウント数を減らした後に前記カウント手段(S210)は前記カウント数を増やして前記カウント数が所定回数以上であると前記回数判定手段(S212)が判定したとき、前記停止手段(S204)が前記モータ(10b)を停止することを特徴とする請求項2に記載の電動コンプレッサの駆動装置。 Subtracting means (S211) for reducing the count every time the motor area determining means (S203) determines that the actual state of the motor (10b) is out of the temperature protection area,
Each time the motor area determination means (S203) determines that the actual state of the motor (10b) is within the motor temperature protection area, the count means (S210) increases the count number. And
After the subtracting unit decreases the count number, the counting unit (S210) increases the count number, and when the number determination unit (S212) determines that the count number is equal to or greater than a predetermined number, the stop unit (S212) The drive device for an electric compressor according to claim 2, wherein S204) stops the motor (10b).
前記モータ領域判定手段(S203)は、前記吸入冷媒温度センサ(84)の検出値が所定温度未満であるか否かを判定することにより、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるかを判定することを特徴とする請求項1に記載の電動コンプレッサの駆動装置。 An intake refrigerant temperature sensor (84) for detecting the temperature of the intake refrigerant;
The motor region determination means (S203) determines whether or not the temperature of the intake refrigerant is lower than a predetermined temperature by determining whether or not the detection value of the intake refrigerant temperature sensor (84) is lower than a predetermined temperature. The drive device for an electric compressor according to claim 1.
前記駆動装置(10c)は、前記圧縮機構(10a)により前記ハウジング(50)内に吸入された吸入冷媒により冷却されるようになっており、
前記駆動装置(10c)の温度を検出する駆動装置温度検出手段(75b)を備え、
前記冷媒温度判定手段(S222)は、前記駆動装置温度検出手段(75b)の検出値が閾値未満であるか否かを判定することにより、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるか否かを判定することを特徴とする電動コンプレッサ。 An electric compressor (10), wherein the electric compressor drive device (10c) according to claim 1 is disposed outside the housing (50),
The drive device (10c) is cooled by the suction refrigerant sucked into the housing (50) by the compression mechanism (10a),
Drive device temperature detection means (75b) for detecting the temperature of the drive device (10c);
The refrigerant temperature determination means (S222) determines whether or not the temperature of the intake refrigerant is less than a predetermined temperature by determining whether or not the detection value of the drive device temperature detection means (75b) is less than a threshold value. The electric compressor characterized by determining.
前記冷媒温度判定手段(S200)は、前記受信手段で受信された前記冷媒温度信号に基づいて、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるであるか否かを判定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電動コンプレッサの駆動装置。 Receiving means (76) for receiving a refrigerant temperature signal indicating the temperature of the suction refrigerant from the transmission means (S55);
The refrigerant temperature determining means (S200) determines whether or not the temperature of the suction refrigerant is lower than a predetermined temperature based on the refrigerant temperature signal received by the receiving means. Item 6. The driving device for an electric compressor according to any one of Items 1 to 5.
空調ケース(21)と、
前記空調ケース(21)内に空気を送風する送風機(24)と、
前記空調ケース(21)内に配置され、前記電動コンプレッサ(10)の吐出冷媒により前記送風機(24)から送風された空気を加熱する加熱用熱交換器(11)と、
前記空調ケース(21)内に配置され、前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒により前記送風機(24)から送風された空気を冷却する冷却用熱交換器(18)と、
前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒を前記冷却用熱交換器(18)をバイパスして前記電動コンプレッサ(10)の冷媒吸入口側に流すバイパス通路(17a)と、
前記バイパス通路(17a)を開閉する弁(17)と、
前記弁(17)を閉じて前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒を前記冷却用熱交換器(18)に流す冷房モードと、前記弁(17)を開けて前記加熱用熱交換器(11)の下流側冷媒を前記バイパス通路(17a)を通して前記電動コンプレッサ(10)の冷媒吸入口側に流す前記冷房モード以外の他のモードのうちいずれか一方を実行する実行手段(S52、S53、S54)と、を備え、
前記送信手段(S55)は前記実行手段(S52、S53、S54)により実行されたモードを示す信号を前記冷媒温度信号として前記受信手段(76)に送信するものであり、
前記実行手段(S54)が前記冷房モードを実行しているとき、前記冷媒温度判定手段(S200)が前記吸入冷媒の温度が所定温度以上であると判定し、前記実行手段(S52、S53)が前記他のモードを実行しているとき、前記冷媒温度判定手段(S200)が前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であると判定することを特徴とする空調装置。 An air conditioner (1) comprising the electric compressor drive device (10c) according to claim 8,
An air conditioning case (21);
A blower (24) for blowing air into the air conditioning case (21);
A heat exchanger (11) for heating that is disposed in the air conditioning case (21) and heats the air blown from the blower (24) by the refrigerant discharged from the electric compressor (10);
A cooling heat exchanger (18) that is disposed in the air conditioning case (21) and cools the air blown from the blower (24) by the refrigerant downstream of the heating heat exchanger (11);
A bypass passage (17a) for flowing the downstream refrigerant of the heating heat exchanger (11) to the refrigerant inlet side of the electric compressor (10), bypassing the cooling heat exchanger (18);
A valve (17) for opening and closing the bypass passage (17a);
A cooling mode in which the valve (17) is closed and the refrigerant downstream of the heating heat exchanger (11) flows to the cooling heat exchanger (18), and the heating heat exchange is performed by opening the valve (17). Execution means for executing any one of the modes other than the cooling mode for flowing the refrigerant on the downstream side of the cooler (11) to the refrigerant inlet side of the electric compressor (10) through the bypass passage (17a) (S52, S53, S54)
The transmission means (S55) transmits a signal indicating the mode executed by the execution means (S52, S53, S54) to the reception means (76) as the refrigerant temperature signal.
When the execution means (S54) is executing the cooling mode, the refrigerant temperature determination means (S200) determines that the temperature of the suction refrigerant is equal to or higher than a predetermined temperature, and the execution means (S52, S53) The air conditioner characterized in that the refrigerant temperature determination means (S200) determines that the temperature of the suction refrigerant is lower than a predetermined temperature when the other mode is executed.
前記冷却用熱交換器(18)は、前記減圧器(16)により減圧された冷媒により前記送風機(24)から送風された空気を冷却するようになっており、
前記加熱用熱交換器(11)から前記減圧器(16)に流れる冷媒を通過させる第1の冷媒流路(15a)と、前記冷却用熱交換器(18)から前記電動コンプレッサ(10)に吸入される冷媒を通過させる第2の冷媒流路(15b)とを有し、前記第1の冷媒流路(15a)内の冷媒により前記第2の冷媒流路(15b)内の冷媒を加熱する冷媒加熱用熱交換器(11)を備え、
前記バイパス通路(17a)は、前記加熱用熱交換器(11)から出た冷媒を前記第1の冷媒流路(15a)、前記減圧器(16)、および前記冷却用熱交換器(18)をバイパスして前記電動コンプレッサ(10)の冷媒吸入口側に流すようになっていることを特徴とする請求項9に記載の空調装置。 A pressure reducer (16) for depressurizing the refrigerant discharged from the heating heat exchanger (11),
The cooling heat exchanger (18) cools the air blown from the blower (24) by the refrigerant decompressed by the decompressor (16),
A first refrigerant flow path (15a) that allows the refrigerant flowing from the heating heat exchanger (11) to the decompressor (16) to pass therethrough, and the cooling heat exchanger (18) to the electric compressor (10). A second refrigerant flow path (15b) that allows the refrigerant to be sucked to pass through, and the refrigerant in the second refrigerant flow path (15b) is heated by the refrigerant in the first refrigerant flow path (15a). A heat exchanger (11) for heating the refrigerant,
The bypass passage (17a) allows the refrigerant from the heating heat exchanger (11) to pass through the first refrigerant channel (15a), the decompressor (16), and the cooling heat exchanger (18). The air conditioner according to claim 9, wherein the air conditioner is configured to flow to a refrigerant suction port side of the electric compressor (10).
前記電動コンプレッサ(10)から吐出された冷媒を冷却する冷却器(13b)と、
前記冷却器(13b)により冷却された冷媒を減圧する減圧器(16)と、
前記減圧器(16)からの冷媒の蒸発により送風機(24)からの送風空気を冷却する冷却用熱交換器(18)と、
前記冷却器(13b)の冷媒出口側の冷媒温度を検出する冷却器冷媒温度検出手段(86)と、
前記冷却用熱交換器(18)から吹き出される冷風温度を検出する空気温度検出手段(81)と、を備え、
前記冷媒温度判定手段(S220a)は、前記冷却器冷媒温度検出手段(86)の検出値と前記空気温度検出手段(81)の検出値とに基づいて、前記吸入冷媒の温度が所定温度未満であるか否かを判定することを特徴とする冷凍サイクル装置。 A refrigeration cycle apparatus comprising the electric compressor drive device (10c) according to any one of claims 1 to 4,
A cooler (13b) for cooling the refrigerant discharged from the electric compressor (10);
A decompressor (16) for decompressing the refrigerant cooled by the cooler (13b);
A cooling heat exchanger (18) for cooling the blown air from the blower (24) by evaporation of the refrigerant from the decompressor (16);
A cooler refrigerant temperature detecting means (86) for detecting a refrigerant temperature on the refrigerant outlet side of the cooler (13b);
Air temperature detecting means (81) for detecting the temperature of the cold air blown out from the cooling heat exchanger (18),
The refrigerant temperature determination means (S220a) is configured such that the temperature of the intake refrigerant is less than a predetermined temperature based on the detection value of the cooler refrigerant temperature detection means (86) and the detection value of the air temperature detection means (81). A refrigeration cycle apparatus characterized by determining whether or not there is.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152739A JP4946979B2 (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Electric compressor drive device, electric compressor, refrigeration cycle device, and air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152739A JP4946979B2 (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Electric compressor drive device, electric compressor, refrigeration cycle device, and air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009299945A JP2009299945A (en) | 2009-12-24 |
JP4946979B2 true JP4946979B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=41547034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008152739A Expired - Fee Related JP4946979B2 (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Electric compressor drive device, electric compressor, refrigeration cycle device, and air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946979B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5769502B2 (en) * | 2011-06-02 | 2015-08-26 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle equipment |
JP5907093B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-04-20 | 株式会社デンソー | Electronic control unit for electric compressor |
JP6197762B2 (en) * | 2014-07-25 | 2017-09-20 | 株式会社豊田自動織機 | Electric compressor |
KR102403512B1 (en) | 2015-04-30 | 2022-05-31 | 삼성전자주식회사 | Outdoor unit of air conditioner, control device applying the same |
WO2017022626A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社デンソー | Electric compressor control device and refrigeration cycle device |
JP2020165315A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Air conditioner control device, air conditioner equipped with it, control method of air conditioner and control program of air conditioner |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3666945B2 (en) * | 1995-09-18 | 2005-06-29 | 松下冷機株式会社 | Motor controller for compressor |
JP2001027455A (en) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Denso Corp | Heat pump air conditioner |
JP2003194424A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Refrigerating system |
JP4155084B2 (en) * | 2002-06-12 | 2008-09-24 | 株式会社デンソー | Electric compressor |
JP2004144026A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | Refrigerant compressor |
JP2005248730A (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Denso Corp | Electric compressor |
JP4968457B2 (en) * | 2006-03-13 | 2012-07-04 | 株式会社Ihi | Motor control device |
JP4114697B2 (en) * | 2006-06-23 | 2008-07-09 | ダイキン工業株式会社 | Inverter control method |
-
2008
- 2008-06-11 JP JP2008152739A patent/JP4946979B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009299945A (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4127230B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4557031B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5455431B2 (en) | Inverter cooling device, inverter cooling method, and refrigerator | |
JP4075831B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4946979B2 (en) | Electric compressor drive device, electric compressor, refrigeration cycle device, and air conditioner | |
US6523361B2 (en) | Air conditioning systems | |
JP6406039B2 (en) | Air conditioner | |
US20080250802A1 (en) | Air-conditioning system | |
JP5835137B2 (en) | Electric compressor | |
JP2002340423A (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
JP2007139269A (en) | Supercritical refrigerating cycle | |
JP5611423B2 (en) | Inverter cooling device, inverter cooling method, and refrigerator | |
JP6447734B2 (en) | Electric compressor control device and refrigeration cycle device | |
JP6380319B2 (en) | Electric compressor | |
US11117448B2 (en) | Air-conditioning control apparatus for vehicle and air-conditioning control system for vehicle | |
JP5907093B2 (en) | Electronic control unit for electric compressor | |
JP2003054250A (en) | Vehicle cooling fan controller | |
CN117203472A (en) | System and method for operating variable speed compressor of air conditioner unit | |
JP3603466B2 (en) | Air conditioner abnormality detection device | |
WO2020049633A1 (en) | Outdoor unit for air conditioner | |
JP2008280992A (en) | Air conditioner | |
JP2009292431A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2011202883A (en) | Heat source machine of refrigeration cycle device | |
JP4151439B2 (en) | Inverter device and electric compressor control system | |
CN117203477A (en) | System and method for operating variable speed compressor of air conditioner unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4946979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |