JP4946962B2 - Heat exchanger and manufacturing method thereof - Google Patents
Heat exchanger and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946962B2 JP4946962B2 JP2008104459A JP2008104459A JP4946962B2 JP 4946962 B2 JP4946962 B2 JP 4946962B2 JP 2008104459 A JP2008104459 A JP 2008104459A JP 2008104459 A JP2008104459 A JP 2008104459A JP 4946962 B2 JP4946962 B2 JP 4946962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- bracket
- heat exchanger
- claw portions
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 114
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 31
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
本発明は、キャップ等の管状部品の一部をなす第1板状部材と、その外面に接合されたブラケット等の第2板状部材とを備える熱交換器およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a heat exchanger including a first plate-like member that forms part of a tubular part such as a cap, and a second plate-like member such as a bracket joined to the outer surface thereof, and a method for manufacturing the same.
特許文献1に記載の熱交換器は、管状部品の一端にブラケットが固定されている。そして、特許文献1には、このブラケットを管状部品に挿入して仮固定(仮止め)した後に、これらをろう付け接合することが開示されている。
また、キャップとブラケットとの接合前の仮止め方法として、例えば、キャップとブラケットの両方に穴を設け、両方の穴にリベットを挿入することで、キャップとブラケットとを仮止めする方法が考えられる。 Further, as a temporary fixing method before joining the cap and the bracket, for example, a method of temporarily fixing the cap and the bracket by providing holes in both the cap and the bracket and inserting rivets into both holes can be considered. .
しかし、上記した2つの方法は、どちらも管状部品を構成する部材に穴を設けており、これが管状部品内を流れる熱交換流体の洩れ不良の発生原因となるため好ましくない。 However, both of the above two methods are not preferable because a hole is provided in a member constituting the tubular part, and this causes a leakage failure of the heat exchange fluid flowing in the tubular part.
また、後者の方法のように、リベット等の第3部品を使用することは部品点数が多くなり、組み付けが複雑となるので、組み付けの容易化という観点では、後者の方法は好ましくない。 Also, as in the latter method, using a third part such as a rivet increases the number of parts and complicates the assembly. Therefore, the latter method is not preferable from the viewpoint of easy assembly.
本発明は上記点に鑑みて、管状部品の一部をなす板状部材に穴を設けず、かつ、第3部品を用いずに、管状部品の一部をなす第1板状部材と、この第1板状部材に接合される第2板状部材とを仮止めできる構成と方法を提供することを目的とする。 In view of the above, the present invention provides a first plate-like member that forms part of a tubular part without providing a hole in the plate-like member that forms part of the tubular part, and without using a third part. It aims at providing the structure and method which can temporarily fix the 2nd plate-shaped member joined to the 1st plate-shaped member.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1板状部材(17)は、第1板状部材(17)に対して一体に形成され、第2板状部材(18)の第1板状部材と接合する第1面とは反対側の第2面上に先端が到達する長さの爪部(33a、33b)を有し、 爪部(33a、33b)の先端側に、第2面上で変形された変形部(36a、36b)が設けられており、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とは、変形部(36a、36b)によって係合した状態で接合されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the first plate member (17) is formed integrally with the first plate member (17), and the second plate member (18). A claw portion (33a, 33b) having a length that the tip reaches on the second surface opposite to the first surface to be joined to the first plate-like member, and the tip side of the claw portion (33a, 33b) Are provided with deformed portions (36a, 36b) deformed on the second surface, and the first plate member (17) and the second plate member (18) are deformed portions (36a, 36b). It is characterized by being joined in an engaged state.
これによれば、第1板状部材に一体に設けた爪部によって第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを係合させているので、管状部品の一部をなす第1板状部材に穴を設けることなく、かつ、第3部品を用いずに、第1板状部材と第2板状部材とを仮止めすることができる。 According to this, since the first plate member (17) and the second plate member (18) are engaged with each other by the claw portion provided integrally with the first plate member, a part of the tubular part is attached. The first plate member and the second plate member can be temporarily fixed without providing a hole in the first plate member and without using the third component.
さらに、請求項2に記載の発明では、第2板状部材(18)は、爪部(33a、33b)の外形に沿った形状であって、第2板状部材(18)の端部から内側に凹んだ凹部(46)もしくは第2板状部材(18)を貫通する穴部(47)を有し、凹部(46)もしくは穴部(47)に爪部(33a、33b)が位置していることを特徴としている。これにより、凹部(46)もしくは穴部(47)を設けない場合と比較して、接合時における第1板状部材と第2板状部材との位置ズレを防止できる。
Furthermore, in invention of
さらに、請求項3に記載の発明では、凹部(46)もしくは穴部(47)は、幅寸法が爪部(33a、33b)の外形寸法と同等である部分(47a)と、幅寸法が爪部(33a、33b)の外形寸法よりも大きな部分(47b)とを有していることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。これによれば、凹部もしくは穴部に幅寸法が爪部の外形寸法よりも大きな部分を設けているので、組み付け時に凹部もしくは穴部に爪部を容易に挿入することができる。
Furthermore, in the invention according to claim 3, the recess (46) or the hole (47) has a width dimension equivalent to the outer dimension of the claw part (33a, 33b) and a width dimension of the nail. The heat exchanger according to
請求項4に記載の発明では、第1板状部材(17)は、第1板状部材(17)と一体に形成され、第2板状部材(18)の第1板状部材と接合する第1面とは反対側の第2面上に先端が到達する長さの爪部(33a、33b)を有し、爪部(33a、33b)の先端側には、第1板状部材(17)が第2板状部材(18)から離れる方向に対して第2板状部材(18)に引っ掛かる形状の引っ掛かり部(71a、71b)が設けられており、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とは、引っ掛かり部(71a、71b)によって係合した状態で接合されていることを特徴としている。これによっても、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られる。 In the invention according to claim 4, the first plate member (17) is formed integrally with the first plate member (17), and is joined to the first plate member of the second plate member (18). There are claw portions (33a, 33b) of a length that the tip reaches on the second surface opposite to the first surface, and a first plate-like member (33a, 33b) is provided on the tip side of the claw portions (33a, 33b). 17 is provided with hook portions (71a, 71b) shaped to be hooked on the second plate member (18) in the direction away from the second plate member (18), and the first plate member (17). And the second plate-like member (18) are characterized by being joined in a state of being engaged by the catch portions (71a, 71b). This also achieves the same effect as that of the first aspect of the invention.
また、請求項5に記載の発明では、第1板状部材(17)は、第1板状部材(17)に一体に形成された凸形状部を有し、第2板状部材(18)は、凸形状部が圧入される被圧入部を有し、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とは、凸形状部と被圧入部とが嵌合した状態で接合されていることを特徴としている。これによっても、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られる。 In the invention according to claim 5, the first plate member (17) has a convex portion formed integrally with the first plate member (17), and the second plate member (18). Has a press-fit portion into which the convex shape portion is press-fitted, and the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18) are in a state in which the convex shape portion and the press-fit portion are fitted. It is characterized by being joined. This also achieves the same effect as that of the first aspect of the invention.
具体的には、請求項6に示すように、第1板状部材は、管状部品(14)の開口部を塞ぐキャップ(17)であり、第2板状部材は、熱交換器を相手側構造体に取り付けるためのブラケット(18)である。 Specifically, as shown in claim 6, the first plate-like member is a cap (17) that closes the opening of the tubular part (14), and the second plate-like member is on the other side of the heat exchanger. It is a bracket (18) for attaching to a structure.
また、請求項7に記載の発明では、ブラケット(18)は、キャップ(17)に接合される接合部(18a)と、相手側構造体に取り付けるための取付穴(41)が形成された平板形状の取付部(18b)とを有し、取付部(18b)は、熱交換コア部(13)のコア面に対して略直交する四辺形形状であり、コア面に対して略直交する方向で向かい合う二辺(44、45)の一方(45)はコア面に対して傾斜していることを特徴としている。これによれば、熱交換コア部のコア面を水平にして熱交換器全体を一体ろう付けする際に、ブラケットの取付部のうち傾斜している辺を下にして熱交換器を設置することで、ろう付け時において傾斜している辺の両端部のうち低い側に溶融したろう材を流すことができ、取付部の最下端となる辺にろう材が溜まることを防止できる。 In the invention according to claim 7, the bracket (18) is a flat plate in which a joint portion (18a) to be joined to the cap (17) and an attachment hole (41) for attachment to the counterpart structure are formed. A mounting portion (18b) having a shape, and the mounting portion (18b) has a quadrilateral shape substantially orthogonal to the core surface of the heat exchange core portion (13), and a direction substantially orthogonal to the core surface. One of the two sides (44, 45) facing each other is inclined with respect to the core surface. According to this, when the whole heat exchanger is brazed integrally with the core surface of the heat exchange core portion being horizontal, the heat exchanger is installed with the inclined side of the mounting portion of the bracket facing down. Thus, it is possible to flow the molten brazing material to the lower side of both end portions of the inclined side during brazing, and it is possible to prevent the brazing material from accumulating on the side that is the lowermost end of the attachment portion.
請求項8に記載の発明は、熱交換コア部(13)に流れる熱交換流体の流路を構成する管状部品(14)と、管状部品(14)の一部をなす第1板状部材(17)の外面に接合された第2板状部材(18)とを備える熱交換器の製造方法において、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを用意する工程と、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを組み付ける組み付け工程と、組み付け後の第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを接合する接合工程とを有し、さらに以下のことを特徴としている。 The invention according to claim 8 is the tubular part (14) constituting the flow path of the heat exchange fluid flowing in the heat exchange core part (13), and the first plate member (a part of the tubular part (14)). 17) In the manufacturing method of a heat exchanger provided with the 2nd plate-shaped member (18) joined to the outer surface, the process of preparing a 1st plate-shaped member (17) and a 2nd plate-shaped member (18), The assembling step for assembling the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18), and the joining for joining the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18) after assembling. And has the following features.
すなわち、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを用意する工程では、第1板状部材(17)に対して一体に形成され、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを組み付けたときに、第2板状部材(18)の第1板状部材(17)と接触する第1面とは反対側の第2面上に先端が到達する長さである第1、第2爪部(33a、33b)を備え、第1、第2爪部(33a、33b)が第1板状部材(17)の端部であって互いに対向する位置に配置されている第1板状部材(17)を用意する。また、組み付け工程は、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを重ね合わせる重ね合わせ工程と、重ね合わせ工程の後、第2板状部材(18)の第2面上に存在する第1、第2爪部(33a、33b)の先端部を変形させことによって、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを係合させる係合工程とを有している。また、接合工程は、第1、第2爪部(33a、33b)の並び方向を上下方向として、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを設置した状態で接合する。 That is, in the step of preparing the first plate member (17) and the second plate member (18), the first plate member (17) is formed integrally with the first plate member (17). When the second plate-like member (18) and the second plate-like member (18) are assembled, the tip is on the second surface of the second plate-like member (18) opposite to the first surface that contacts the first plate-like member (17). The first and second claw portions (33a, 33b) have a length that can be reached, and the first and second claw portions (33a, 33b) are end portions of the first plate-like member (17), and A first plate-like member (17) arranged at an opposing position is prepared. The assembling step includes an overlapping step of overlapping the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18), and a second surface of the second plate-like member (18) after the overlapping step. An engagement step of engaging the first plate member (17) and the second plate member (18) by deforming the tip portions of the first and second claw portions (33a, 33b) existing above. And have. Moreover, a joining process joins in the state which installed the 1st plate-shaped member (17) and the 2nd plate-shaped member (18) by making the arrangement direction of a 1st, 2nd nail | claw part (33a, 33b) into an up-down direction. To do.
これによれば、第1板状部材に一体に設けた爪部によって第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを係合させているので、管状部品の一部をなす第1板状部材に穴を設けることなく、かつ、第3部品を用いずに、第1板状部材と第2板状部材とを仮止めすることができる。 According to this, since the first plate member (17) and the second plate member (18) are engaged with each other by the claw portion provided integrally with the first plate member, a part of the tubular part is attached. The first plate member and the second plate member can be temporarily fixed without providing a hole in the first plate member and without using the third component.
さらに、請求項9に記載の発明では、組み付け工程は、重ね合わせ工程と係合工程との間に、第1、第2爪部(33a、33b)のうち接合工程で下側に位置する一方(33a)に対して、第2板状部材(18)の端部を寄せる工程を有することを特徴としている。これにより、接合工程における第1板状部材(17)と第2板状部材(18)との位置ズレを抑制できる。 Furthermore, in the invention according to claim 9, the assembling step is one of the first and second claw portions (33a, 33b) located on the lower side in the joining step between the overlapping step and the engaging step. (33a) is characterized by having a step of bringing the end of the second plate-like member (18) closer. Thereby, position shift with the 1st plate-like member (17) and the 2nd plate-like member (18) in a joining process can be controlled.
さらに、請求項10に記載の発明では、第1板状部材(17)と第2板状部材(18)とを用意する工程は、表面にろう材層を有するとともに板厚が均一の金属板材を用いて、第1、第2爪部(33a、33b)を有する所定形状の第1板状部材(17)を形成する工程と、第1板状部材(17)を形成する工程の後、第1、第2爪部(33a、33b)の一方(33a)に対してプレス加工を施すことにより、第1、第2爪部(33a、33b)の一方の板厚を、第1板状部材(17)の第1、第2爪部(33a、33b)以外の部分の板厚よりも薄くする工程とを有することを特徴としている。これによれば、ろう付けによる接合時において、ろう材の流出量を低減でき、第1、第2爪部で保持しているブラケットの重力方向での移動を抑制できるので、接合時における第1板状部材(17)と第2板状部材(18)との位置ズレを抑制できる。
Furthermore, in the invention according to
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態における熱交換器の正面図を示す。図1中の上下左右の各矢印は、車両搭載状態における上下左右の各方向を示している。本実施形態は、本発明の熱交換器を凝縮器10に適用したものである。
(First embodiment)
In FIG. 1, the front view of the heat exchanger in 1st Embodiment of this invention is shown. The up, down, left, and right arrows in FIG. 1 indicate the up, down, left, and right directions in the vehicle mounted state. In this embodiment, the heat exchanger of the present invention is applied to a
本実施形態の凝縮器10は、冷媒を空気と熱交換させて過冷却域まで冷却する、いわゆるサブクールコンデンサであり、図1に示すように、複数のチューブ11およびフィン12からなる熱交換コア部13と、熱交換コア部13の左右両端部に組み付け配置される第1、第2ヘッダタンク14、15と、第2ヘッダタンク15の外側(コア部13の反対側)に配置される受液器(モジュレータ)16と、第1ヘッダタンク14の上端に設けられたキャップ17と、キャップ17に接合されたブラケット18とを備えている。これらの凝縮器10の各構成部品はアルミニウムもしくはアルミ合金等の金属により構成されている。
The
チューブ11は冷媒が流れる扁平状の管であり、その長径方向が空気流れ方向(紙面垂直方向)と一致するとともに、その長手方向が水平方向に一致するように上下方向に複数本平行に配置されている。フィン12は、波状に成形され、複数本のチューブ11間において、チューブ11の両扁平面に接合されており、このフィン12により空気との伝熱面積を増大させて熱媒体と空気との熱交換を促進している。
The
また、最上部に位置するチューブ11の上側に第1サイドプレート19が配置されており、最下部に位置するチューブ11の下側に第2サイドプレート20が配置されている。
Moreover, the
第1、第2ヘッダタンク14、15は、管状部品であって、チューブ11の長手方向両端部(図1の左右端部)にてチューブ11の長手方向と直交する方向(図1の上下方向)に延びて複数のチューブ11と連通するものである。第1、第2ヘッダタンク14、15としては、例えば、チューブ11が挿入接合されるコアプレートと、コアプレートとともにタンク内空間を構成するタンク本体部とを有する構成のものや、押し出し成形により略円筒形状に形成されたものが採用可能である。
The first and
キャップ17は、第1ヘッダタンク14の端部の開口部を塞ぐものであって、管状部品の一部をなすものであり、ブラケット18は、車体、ラジエータ、冷媒配管等の相手側構造体と凝縮器10との固定のためのものである。このブラケット18によって、凝縮器10が車体に取り付けられたり、凝縮器10がラジエータと締結されたり、凝縮器10に冷媒配管が固定されたりする。なお、第2ヘッダタンク15の両端部もしくは一端部にも図示しないキャップが設けられており、第2ヘッダタンク15もしくは受液器16にも図示しないブラケットが設けられている。
The
ここで、図2(a)に図1中の領域A1の拡大図を示し、図2(b)に図1中上側から見た図1中の領域A1部分の上面図を示す。また、図3に図1中左側から見た図1中の領域A1部分の側面図を示し、図4に図2(b)中のIV−IV線断面図を示す。また、図5(a)、(b)、(c)のそれぞれに、図1中のキャップ17のみの第1側面図、上面図、第2側面図を示し、図6(a)、(b)、(c)のそれぞれに、図1中のブラケット18のみの第1側面図、上面図、第2側面図を示す。なお、図5に示すキャップ17は組み付け前の状態を示している。
Here, FIG. 2A shows an enlarged view of the region A1 in FIG. 1, and FIG. 2B shows a top view of the region A1 portion in FIG. 1 viewed from the upper side in FIG. 3 is a side view of the region A1 portion in FIG. 1 as viewed from the left side in FIG. 1, and FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 5 (a), (b), and (c) show a first side view, a top view, and a second side view of only the
キャップ17は、例えば、金属材が平板状に加工されたものであり、図2(a)、(b)に示すように、第1ヘッダタンク14に対向する部分であるキャップ部17aと、サイドプレート19に対向する部分17bとを有している。
The
図2(a)に示すように、キャップ部17aの第1ヘッダタンク14側の面(下面)が第1ヘッダタンク14と接合しており、キャップ部17aのブラケット18側の面(上面)がブラケット18と接合している。したがって、キャップ部17aが第1ヘッダタンク14と接合されるキャップ側接合部である。
As shown in FIG. 2A, the surface (lower surface) of the
キャップ部17aは、図2(a)、(b)、図5(a)、(b)に示すように、第1ヘッダタンク14側に突出した凸形状部31と、その周辺の周辺部32とを有する。凸形状部31は、キャップ部17aの第1ヘッダタンク14側とは反対側の面のうち凸形状部31に対応する部分が窪むことで形成されている。この凸形状部31が第1ヘッダタンク14の上端開口部に嵌め込まれている。また、周辺部32は、平板状であり、第1ヘッダタンク14、ブラケット18との接合箇所である。
As shown in FIGS. 2A, 2B, 5A, and 5B, the
ブラケット18は、図2(a)、図6(a)に示すように、キャップ17に接合される平板状の接合部18aと、接合部41以外の部位であって相手側構造体に取り付けられる平板状の取付部18bとを有している。接合部18aは、第1ヘッダタンク14の長手方向に略直交しており、取付部18bは、第1ヘッダタンク14の長手方向に略平行であって、チューブ11の長手方向に略直交している。
As shown in FIGS. 2A and 6A, the
接合部18aは、図2(b)、図6(b)に示すように、例えば、略長方形であり、キャップ部17aと同等以上の広さを有している。
As shown in FIGS. 2B and 6B, the joining
取付部18bは、図3、図6(c)に示すように、相手側構造体に取り付けるためのネジが挿入される取付穴41が設けられている。この取付部18bは、例えば、略台形であり、図中の上下方向、すなわち、第1ヘッダタンク14の長手方向で対向する一対の辺42、43が平行であって、図中の左右方向、すなわち、熱交換コア部13のコア面に対して垂直な方向で対向する一対の辺44、45は平行でなく、一方の辺44は、第1ヘッダタンク14の長手方向に対して平行であり、他方の辺45は第1ヘッダタンク14の長手方向に対して傾斜している。この斜辺45が、組み付け後の凝縮器10を炉内に設置した際に、取付部18bの最下端(底辺)となる。
As shown in FIGS. 3 and 6C, the
また、ブラケット18とキャップ17との位置関係については、図2(b)に示すように、ブラケット18の接合部18aの一端(図中上端)の位置とキャップ17の一端(図中上端)の位置とが、図2(b)の図中上下方向、すなわち、熱交換コア部13のコア面に対して垂直な方向で一致している。これは、組み付け後の凝縮器10を炉内に設置する際に、ブラケット18の一端とキャップ17の一端とが揃えられている側を下側とするからである。
As for the positional relationship between the
また、キャップ17は、凝縮器10の組み付け時における固定のための7つの爪部を有している。第1、第2爪部33a、33bは、キャップ17とブラケット18とを固定するためのものであり、第3、第4、第5爪部34a、34b、34cは、キャップ17と第1ヘッダタンク14とを固定するためのものであり、第6、第7爪部35a、35bは、キャップ17とサイドプレート19とを固定するためのものである。
The
第1、第2爪部33a、33bは、キャップ部17aのうち図2(b)、図5(b)の上下方向、すなわち、熱交換コア部13のコア面に略直交する方向(図1の紙面垂直方向)での両端に配置されている。なお、コア面とは、熱交換コア部13の表面であって、チューブ11の長手方向と、複数のチューブ11の積層方向とを含む平面を意味する。
The first and
第1、第2爪部33a、33bは、図2(b)、図3に示すように、図中上側、すなわち、キャップ17からブラケット18側に延びている。第1、第2爪部33a、33bは、図5(a)、(c)に示すように、組み付け前の状態では、キャップ17のキャップ部17aに対して略直交する方向に長い直方体形状となっている。
As shown in FIGS. 2B and 3, the first and
そして、キャップ17とブラケット18とが接合された状態では、図2(b)、図4に示すように、第1爪部33aがブラケット18の接合部18aの端部に設けられた凹部46に位置し、第2爪部33bがブラケット18の接合部18aの中央付近に設けられた穴部47に挿入されており、第1、第2爪部33a、33bの先端部36a、36bが互いに向かい合う側に折り曲げられ、カシメられている。
In the state where the
これらの先端部36a、36bは、ブラケット18のキャップ17側の第1面とは反対側の第2面上に位置しており、ブラケット18(接合部18a)の表面に平行である。これらの先端部36a、36bが第1、第2爪部の変形部を構成している。第1、第2爪部33a、33bの変形部36a、36bがブラケット18に引っ掛かることで、ブラケット18がキャップ17に対して全方向に移動不能に位置決めされ係合した状態にある。この係合状態は、後述する製造工程におけるキャップ17とブラケット18との仮止め(仮固定)に必要な強度、ブラケット18がキャップ17から脱落しない程度の強度を有している。このように第1、第2爪部33a、33bによって互いに係合した状態で、キャップ17とブラケット18とが、ろう付け接合されており、強固に固定されている。
These
ここで、ブラケット18に設けられた凹部46と穴部47について説明すると、図5(b)、図6(b)に示すように、凹部46は、キャップ17の第1爪部33aに対応する位置に配置されており、ブラケット18の接合面18aの端部から中央側に向かって凹んだ部分である。凹部46は、第1爪部33aの外形に沿った形状であって、凹部46の幅46aは第1爪部33aの幅37と略同等である。また、穴部47は、キャップ17の第2爪部33bに対応する位置に配置されている。穴部47は、対向する凹部46側での開口幅47aが第2爪部33bの幅38と略同等であり、凹部46から離れた側での開口幅47bは第2爪部33bの幅38よりも大きくなっている。本実施形態の穴部47は、凹部46から離れるにつれて開口幅が徐々に大きくなるテーパ形状となっている。なお、ここでいう幅、開口幅とは、チューブ11の長手方向と平行な方向での寸法である。これらの凹部46と穴部47とによって第1、第2爪部33a、33bが位置決めされているので、キャップ17とブラケット18とは、特に、図2(b)中の左右方向、すなわち、チューブ11の長手方向と平行な方向に移動不動に位置決めされた状態となっている。
Here, the
一方、第3、第4、第5爪部34a、34b、34cおよび第6、第7爪部35a、35bは、図2(a)、図3、図5(a)、(c)に示すように、第1、第2爪部33a、33bとは反対側、すなわち、第1ヘッダタンク14側に延びている。第3、第4、第5爪部34a、34b、34cおよび第6、第7爪部35a、35bにおいても、図示しないが、先端側が折り曲げられることで、キャップ17が第1ヘッダタンク14およびサイドプレート19と係合しており、この状態でキャップ17が第1ヘッダタンク14およびサイドプレート19とろう付けされている。なお、第3爪部34aは、図2(b)、図5(b)に示すように、サイドプレート19に対向する部分17bに設けられた穴部の端に設けられている。
On the other hand, the third, fourth, and
また、図1に示すように、第1ヘッダタンク14の上端側部位には冷媒入口部21が設けられ、第1ヘッダタンク14の下端側部位には冷媒出口部22が設けられている。第1ヘッダタンク14内部の下側寄りの位置には、仕切板23が配置されている。また、第2ヘッダタンク15内部には仕切板24が、第1ヘッダタンク14の仕切板23と同一高さに配置されている。
As shown in FIG. 1, a
熱交換コア部13のうち第1、第2ヘッダタンク14、15の仕切板23、24よりも上方側の部位は、冷媒入口部21から流入した気相冷媒と空気とを熱交換させて、冷媒を凝縮させる凝縮部25を構成している。熱交換コア部13のうち凝縮部25の下方側の部位は、液相冷媒と空気とを熱交換させて液相冷媒を冷却する過冷却部26を構成している。このように、熱交換コア部13は熱交換流体としての冷媒と空気との間の熱交換を行う部分である。
Of the heat
受液器16は、気相冷媒と液相冷媒を分離して液相冷媒を溜めるものであり、上下方向に延びる略円筒形状である。
The
上記した構成の凝縮器10では、以下のように冷媒が流れる。すなわち、冷媒入口部21から第1ヘッダタンク14の上方側空間に流入した気相冷媒は、凝縮部25を第1ヘッダタンク14側から第2ヘッダタンク15側へと一方向に流れて空気と熱交換して凝縮する。そして、凝縮部25で凝縮された冷媒は第2ヘッダタンク15の上方側空間に集合した後に、矢印aのように受液器16に流入する。受液器16で溜まった液相冷媒は、矢印bのように第2ヘッダタンク15の下方側空間に流入し、過冷却部26を第2ヘッダタンク15側から第1ヘッダタンク14側へと一方向に流れて空気と熱交換して冷却される。過冷却部26で冷却された冷媒は、第1ヘッダタンク14の下方側空間に集合した後に冷媒出口部22から流出する。
In the
次に、上記した構成の凝縮器10の製造方法を説明する。
Next, a method for manufacturing the
まず、凝縮器10の各構成部品であるチューブ11、フィン12、第1、第2ヘッダタンク14、15、受液器16、キャップ17およびブラケット18等を製造する。これらのうち、キャップ17およびブラケット18を、例えば、プレス成形等により製造する。キャップ17およびブラケット18を両面にろう材をクラッドする3層材構造のアルミ合金で構成する。なお、ブラケット18は、高い強度が要求されるため、芯材にMgを含有するアルミ合金で構成されることが好ましく、本実施形態では、ブラケット17を構成するアルミ合金板を、芯材部のMgがろう付中に悪影響を及ぼさないように、両面にろう材をクラッドする3層材構造とすることで、Mgの飛散を防止する構造としている。
First, the
そして、凝縮器10の各構成部品を組み付けた後、各構成部品同士を仮止めする。その後、組み付け後の凝縮器10を、図1に示す凝縮器10の紙面奥側を下側とし、すなわち、熱交換コア部13のコア面に対して略垂直な方向を上下方向として炉内に設置して、熱処理することで凝縮器10を一体ろう付けする。
And after assembling each component of the
ここで、キャップ17とブラケット18との仮止め方法について説明する。図7(a)〜(c)に仮止めの各工程を示す。また、図8に仮止めした状態のキャップ17とブラケット18の断面図を示す。図8の上下方向はろう付け時の上下方向と一致しており、図8は図4に対して上下逆さに図示している。
Here, a temporary fixing method of the
まず、キャップ17とブラケット18とを組み付ける。このとき、キャップ17の第1、第2爪部33a、33b(図5参照)を、ブラケット18の凹部46、穴部47(図6参照)に位置合わせして、キャップ17(キャップ部17a)とブラケット18との接合箇所を重ね合わせる。
First, the
そして、図7(a)に示すように、第1、第2爪部33a、33bのろう付け姿勢で下側となる方、すなわち、第1爪部33aにブラケット18の端部を寄せて接触させる。
Then, as shown in FIG. 7 (a), the lower end of the first and
次いで、図7(b)に示すように、図中左右方向に向かって、直線状に延びる第1、第2爪部33a、33bの先端部36a、36bにカシメパンチ51を押し当てて、先端部36a、36bを内側に折り曲げる。このとき、カシメパンチ51の押し当て方向は、ブラケット18に対して略平行な方向であって、第1、第2爪部33a、33bに対して略垂直な方向である。
Next, as shown in FIG. 7B, the
次いで、図7(c)に示すように、図中下方向に向かって、カシメパンチ52を第1、第2爪部33a、33bの先端部36a、36bに押し当てて、先端部36a、36bを押し潰す。このとき、カシメパンチ52の押し当て方向は、ブラケット18に対して略垂直な方向である。
Next, as shown in FIG. 7C, the
このようにして、図8に示すように、第1、第2爪部33a、33bのうち、ろう付け姿勢で下側になる第1爪部33aにブラケット18を寄せた状態で、キャップ17とブラケット18とをカシメ固定する。これにより、キャップ17とブラケット18とを組み付けた後であって、ろう付け前およびろう付け中のキャップ17とブラケット18との保持が可能となる。なお、図8に示すように、キャップ17およびブラケット18は、上記の通り、芯材61、64の両表面にろう材62、63、65、66がクラッドされたアルミ合金が用いられている。
In this way, as shown in FIG. 8, with the
ここで、上記した図7(a)に示す工程を省略して仮止めした場合のキャップ17とブラケット18の断面図を図9(a)に示し、その状態でろう付けしたときのキャップ17とブラケット18の断面図を図9(b)に示す。
Here, a cross-sectional view of the
図9(a)に示すように、図7(a)に示す工程を省略し、ブラケット18を第1爪部33aに寄せずに、図7(b)、(c)に示すように、単に、第1、第2爪部33a、33bをかしめることも可能であるが、この場合、以下の通り、図9(b)に示すように、ろう付け後にキャップ17とブラケット18との位置ズレが生じる恐れがある。
As shown in FIG. 9 (a), the process shown in FIG. 7 (a) is omitted, and the
この位置ズレが発生する理由を説明する。図10に図9(a)中の第1、第2爪部33a、33b付近の拡大図を示し、図11に図8中の第1、第2爪部33a、33b付近の拡大図を示す。ブラケット18を片寄せしない場合では、カシメ後の状態において、図9(a)、図10に示すように、第1、第2爪部33a、33bのうち下側に位置する第1爪部33aとブラケット18との間に隙間が生じる。このため、キャップ17およびブラケット18の表面のろう材62、63、65、66が溶融した際に、図10中の下向き矢印のように、ブラケット18(芯材64)が重力で下がり、上側の第2爪部33bにおけるブラケット18の支持箇所(第2爪部33bに対して力が加わる点)が、第2爪部33bの根元側から先端側に変位するので、第2爪部33bの保持力が低下して、図10の横向き矢印のように、第2爪部33bがブラケット18に押し広げられて、キャップ17とブラケット18との位置ズレが発生してしまう。
The reason why this positional deviation occurs will be described. FIG. 10 shows an enlarged view around the first and
これに対して、本実施形態のように、図7(a)に示す工程でブラケット18を片寄せした場合では、図11中の破線で示すように、ろう材62、63、65、66が溶融してもブラケット18(芯材64)の下がり量を少なくできるので、ろう付け時のキャップ17とブラケット18との位置ズレを抑制できる。
On the other hand, when the
さらに、本実施形態では、図8に示すように、第1、第2爪部33a、33bの板厚を接合部17a(キャップ17のうち第1、第2爪部33a、33bを除く部分)の板厚よりも薄くしている。これは、例えば、全体が同じ板厚であるキャップ17に対して、第1、第2爪部33a、33bのみをプレス等することで実現されるものである。このようにして、本実施形態では、第1爪部33aのろう材層62、63を接合部17aのろう材層62、63よりも薄くすることで、ろう付け時におけるろう材の流出量を最小限に留めることができる。この結果、ブラケット18の下がり量を低減でき、ろう付け時のキャップ17とブラケット18との位置ズレを抑制できる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 8, the thickness of the first and
上記の説明の通り、本実施形態では、キャップ17に第1、第2爪部33a、33bを設けたので、発明が解決しようとする課題の欄に記載の第3部品を省略でき、さらに、キャップ17に穴を形成していないので、第1ヘッダタンク14内を流れる冷媒の洩れの発生を回避できる。
As described above, in the present embodiment, since the
また、本実施形態では、ブラケット18に設けられた穴部47は、対向する凹部46側での開口幅47aが第2爪部33bの幅38と略同等であり、凹部46から離れた側での開口幅47bは第2爪部33bの幅38よりも大きなテーパ形状となっている。
In the present embodiment, the
ここで、穴部47の形状を、チューブ11の長手方向での寸法が均一であって、第2爪部33bの幅38と略同等である矩形形状としても良いが、本実施形態では、凹部46から離れた側での開口幅47bを第2爪部33bの幅38よりも大きくしているので、キャップ17とブラケット18との組み付け時に第2爪部33bを穴部47へ容易に挿入できる。なお、本実施形態では、穴部47のみテーパ形状としたが、凹部46を同様のテーパ形状としても良い。
Here, the shape of the
また、本実施形態では、凝縮器10の一体ろう付け時の姿勢において、ブラケット18の取付部18bの最下端となる辺が水平ではなく傾斜するように、ブラケット18の取付部18bの形状を略台形、すなわち、ブラケット18の取付部18bのうち、コア面に対して略直交する方向で向かい合う二辺44、45の一方45を、第1ヘッダタンク14の長手方向に対して傾斜させている。
Further, in the present embodiment, the shape of the mounting
ここで、凝縮器10の一体ろう付け時の姿勢において、ブラケット18の取付部18bの最下端となる辺が水平である場合、溶融したろう材が取付部18bの最下端となる辺周辺に溜まってしまう。この場合、その溜まったろう材が取付穴41に取り付けられるボルト、座金等の締結部材に干渉するという問題が生じる。
Here, in the posture when the
これに対して、本実施形態によれば、取付部18bの最下端となる辺が傾斜しているので、ろう材が溶融した際に、傾斜している辺の両端部のうち低い側に溶融したろう材を流すことができ、取付部18bの最下端となる辺45に余分なろう材が残ることを防止できる。
On the other hand, according to the present embodiment, since the side that is the lowermost end of the
(第2実施形態)
図12に、本実施形態におけるキャップ17とブラケット18との仮止め工程の一部を示す。第1実施形態では、キャップ17とブラケット18との仮止め工程において、図7(b)に示す第1、第2爪部33aの曲げ工程と、図7(c)に示す先端部36a、36bの押し潰し工程を別々に行っていたが、本実施形態では、これらの工程を同時に行う。
(Second Embodiment)
FIG. 12 shows a part of the temporary fixing process of the
具体的には、図12に示すように、第1、第2爪部33a、33bに対するカシメパンチ53の押し当て方向を、図中上下左右方向に斜めの方向、すなわち、ブラケット18に対して斜めの方向とする。このようにして、第1、第2爪部33aの先端部36a、36bの曲げと押し潰しを同時に行うことも可能である。
Specifically, as shown in FIG. 12, the pressing direction of the
(第3実施形態)
図13に、本実施形態におけるキャップ17とブラケット18の断面図を示す。図13は、図2(b)中のIV−IV線断面図に相当する。
(Third embodiment)
In FIG. 13, sectional drawing of the
第1実施形態では、第1、第2爪部33a、33bの先端に変形部36a、36bを設けていたが、本実施形態では、図13に示すように、第1、第2爪部33a、33bの先端に引っ掛かり部71a、71bを設けている。この引っ掛かり部71a、71bは、第1、第2爪部33a、33bの延伸方向に対して交差する方向に突出した形状であり、組み付け後に第1、第2爪部33a、33bの先端が曲げられて形成されるものではなく、キャップ部品の製造時に形成されるものである。
In the first embodiment, the
キャップ17(キャップ部17a)とブラケット18とを重ね合わせたときに、キャップ17がブラケット18から離れる方向に対して、この引っ掛かり部71a、71bがブラケット18に引っ掛かることで、キャップ17とブラケット18とが係合している。
When the cap 17 (
本実施形態では、第1、第2爪部33a、33bの先端に引っ掛かり部71a、71bを予め設けることによって、キャップ17とブラケット18とを重ね合わせた際に、第1、第2爪部33a、33bの先端を変形させることなく、キャップ17とブラケット18との仮止めも完了する。これにより、本実施形態によれば、第1、第2爪部33a、33bの先端側を変形させるカシメの工程が不要なので、第1、第2実施形態と比較して、組み付け工程を簡略化できる。
In the present embodiment, the
(第4実施形態)
上記した各実施形態では、キャップ17とブラケット18との仮止め構造として、キャップ17に設けた第1、第2爪部33a、33bをブラケット18に引っ掛ける構造を採用していたが、第1、第2爪部33a、33bの代わりに、凸形状部をキャップ17に設け、この凸形状部が圧入される被圧入部をブラケット18に設け、両者を嵌合させる構造を採用しても良い。
(Fourth embodiment)
In each of the above-described embodiments, as a temporary fixing structure between the
キャップ17に設ける凸形状部の形成方法としては、上記した第1、第2爪部33a、33bと同様に、キャップ17からブラケット18に向かって延びるように板材を加工したり、板材の片側の面の一部を凹ませて他方側の面の一部を膨らませたりする方法が採用可能である。
As a method of forming the convex portion provided on the
一方、ブラケット18に設ける被圧入部は、キャップ17の凸形状部に対応した形状であって、ブラケット18を貫通する貫通穴もしくは貫通していない凹部である。貫通穴もしくは凹部は、キャップ17の凸形状部が圧入されて嵌合するように、キャップ17の凸形状部よりも若干小さいものである。
On the other hand, the press-fit portion provided in the
本実施形態では、上記したキャップ17の凸形状部をブラケット18の被圧入部に圧入して、凸形状部が被圧入部にかたく嵌った状態として、キャップ17とブラケット18とを接合するようにしている。
In the present embodiment, the
これによれば、キャップ17とブラケット18との組み付け時では、凸形状部を圧入するだけで、キャップ17とブラケット18とを仮止めすることができ、カシメの工程が不要なので、第1実施形態と比較して、組み付け工程を簡略化できる。
According to this, when the
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、図2(b)に示すように、ブラケット18に第2爪部33bが挿入される穴部47を設けていたが、必ずしも穴部47を設けなくても良い。例えば、ブラケット18の接合部18aがキャップ17のキャップ部17aと同等の形状であれば、穴部47の代わりに、第1爪部33aを受ける凹部46と同等の凹部を設ければ良い。また、凹部を省略しても良い。
(Other embodiments)
(1) In the first embodiment, as shown in FIG. 2 (b), the
(2)第1実施形態では、キャップ17とブラケット18との仮止めのために、キャップ17に第1、第2爪部33a、33bを設けていたが、単に、仮止めするという観点では、爪部の数は1つでも3つ以上でも良い。
(2) In the first embodiment, the first and
(3)上記した各実施形態では、キャップ17とブラケット18との接合方法として、凝縮器10全体を一度にろう付けする一体ろう付けを採用していたいが、一体ろう付けに限らず、単に、キャップ17とブラケット18同士をろう付けする方法、例えば、トーチろう付け等を採用しても良い。また、ろう付けに限らず、溶接等の他の接合方法を採用しても良い。
(3) In each of the above embodiments, as a method for joining the
(4)上記した各実施形態では、キャップ17とブラケット18との接合について説明していたが、他の部材同士の接合においても、本発明は適用可能である。キャップ17以外の部材としては、例えば、第1、第2ヘッダタンク14、15が複数の板状部材の端部同士が接合されて構成されている場合における第1、第2ヘッダタンク14、15を構成する板状部材(第1板状部材)が挙げられる。要するに、本発明は、管状部品の一部をなす第1板状部材とこの第1板状部材の外面に接合される第2板状部材との接合に適用可能である。
(4) In each of the above-described embodiments, the joining between the
17 キャップ
18 ブラケット
33a 第1爪部
33b 第2爪部
36a 変形部
36b 変形部
17
Claims (10)
前記管状部品(14)の一部をなす第1板状部材(17)の外面に接合された第2板状部材(18)とを備える熱交換器において、
前記第1板状部材(17)は、前記第1板状部材(17)に対して一体に形成され、前記第2板状部材(18)の前記第1板状部材と接合する第1面とは反対側の第2面上に先端が到達する長さの爪部(33a、33b)を有し、
前記爪部(33a、33b)の先端側に、前記第2面上で変形された変形部(36a、36b)が設けられており、
前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とは、前記変形部(36a、36b)によって係合した状態で接合されていることを特徴とする熱交換器。 A tubular part (14) constituting a flow path of a heat exchange fluid flowing in the heat exchange core (13);
A heat exchanger comprising a second plate member (18) joined to an outer surface of a first plate member (17) forming a part of the tubular part (14);
The first plate-like member (17) is formed integrally with the first plate-like member (17) and is joined to the first plate-like member of the second plate-like member (18). A claw portion (33a, 33b) of a length that the tip reaches on the second surface opposite to
Deformed portions (36a, 36b) deformed on the second surface are provided on the tip side of the claw portions (33a, 33b),
The heat exchanger according to claim 1, wherein the first plate member (17) and the second plate member (18) are joined in a state of being engaged by the deforming portions (36a, 36b).
前記凹部(46)もしくは前記穴部(47)に前記爪部(33a、33b)が位置していることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。 The second plate-like member (18) has a shape along the outer shape of the claw portions (33a, 33b), and is a recess (46) recessed inward from the end of the second plate-like member (18). Or it has a hole (47) that penetrates the second plate-like member (18),
The heat exchanger according to claim 1, wherein the claw portions (33a, 33b) are located in the concave portion (46) or the hole portion (47).
前記管状部品(14)の一部をなす第1板状部材(17)の外面に接合された第2板状部材(18)とを備える熱交換器において、
前記第1板状部材(17)は、前記第1板状部材(17)と一体に形成され、前記第2板状部材(18)の前記第1板状部材と接合する第1面とは反対側の第2面上に先端が到達する長さの爪部(33a、33b)を有し、
前記爪部(33a、33b)の先端側には、前記第1板状部材(17)が前記第2板状部材(18)から離れる方向に対して前記第2板状部材(18)に引っ掛かる形状の引っ掛かり部(71a、71b)が設けられており、
前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とは、前記引っ掛かり部(71a、71b)によって係合した状態で接合されていることを特徴とする熱交換器。 A tubular part (14) constituting a flow path of a heat exchange fluid flowing in the heat exchange core (13);
A heat exchanger comprising a second plate member (18) joined to an outer surface of a first plate member (17) forming a part of the tubular part (14);
The first plate-like member (17) is formed integrally with the first plate-like member (17), and the first surface of the second plate-like member (18) joined to the first plate-like member. It has a claw portion (33a, 33b) of a length that the tip reaches on the second surface on the opposite side,
The first plate member (17) is caught on the second plate member (18) in the direction away from the second plate member (18) on the tip side of the claw portions (33a, 33b). Shaped hooks (71a, 71b) are provided,
The heat exchanger according to claim 1, wherein the first plate member (17) and the second plate member (18) are joined in a state of being engaged by the catch portions (71a, 71b).
前記管状部品(14)の一部をなす第1板状部材(17)の外面に接合された第2板状部材(18)とを備える熱交換器において、
前記第1板状部材(17)は、前記第1板状部材(17)に一体に形成された凸形状部を有し、
前記第2板状部材(18)は、前記凸形状部が圧入される被圧入部を有し、
前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とは、前記凸形状部と前記被圧入部とが嵌合した状態で接合されていることを特徴とする熱交換器。 A tubular part (14) constituting a flow path of a heat exchange fluid flowing in the heat exchange core (13);
A heat exchanger comprising a second plate member (18) joined to an outer surface of a first plate member (17) forming a part of the tubular part (14);
The first plate member (17) has a convex portion formed integrally with the first plate member (17),
The second plate member (18) has a press-fit portion into which the convex portion is press-fitted,
The first plate member (17) and the second plate member (18) are joined in a state where the convex portion and the press-fit portion are fitted to each other. .
前記第2板状部材は、前記熱交換器を相手側構造体に取り付けるためのブラケット(18)であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の熱交換器。 The first plate-like member is a cap (17) that closes an opening of the tubular part (14),
The heat exchanger according to any one of claims 1 to 5, wherein the second plate-shaped member is a bracket (18) for attaching the heat exchanger to a counterpart structure.
前記取付部(18b)は、前記熱交換コア部(13)のコア面に対して略直交する四辺形形状であり、前記コア面に対して略直交する方向で向かい合う二辺(44、45)の一方(45)は前記コア面に対して傾斜していることを特徴とする請求項6に記載の熱交換器。 The bracket (18) includes a joint portion (18a) joined to the cap (17), and a flat plate-like attachment portion (18b) formed with attachment holes (41) for attachment to the counterpart structure. Have
The mounting portion (18b) has a quadrangular shape that is substantially orthogonal to the core surface of the heat exchange core portion (13), and two sides (44, 45) that face each other in a direction substantially orthogonal to the core surface. The heat exchanger according to claim 6, wherein one of the two is inclined with respect to the core surface.
前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを用意する工程と、
前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを組み付ける組み付け工程と、
組み付け後の前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを接合する接合工程とを有し、
前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを用意する工程では、前記第1板状部材(17)に対して一体に形成され、前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを組み付けたときに、前記第2板状部材(18)の前記第1板状部材(17)と接触する第1面とは反対側の第2面上に先端が到達する長さである第1、第2爪部(33a、33b)を備え、当該第1、第2爪部(33a、33b)が前記第1板状部材(17)の端部であって互いに対向する位置に配置されている前記第1板状部材(17)を用意し、
前記組み付け工程では、
前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを重ね合わせる重ね合わせ工程と、
前記重ね合わせ工程の後、前記第2板状部材(18)の前記第2面上に存在する前記第1、第2爪部(33a、33b)の先端部を変形させことによって、前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを係合させる係合工程とを有し、
前記接合工程では、前記第1、第2爪部(33a、33b)の並び方向を上下方向として、前記第1板状部材(17)と前記第2板状部材(18)とを設置した状態で接合することを特徴とする熱交換器の製造方法。 The tubular part (14) constituting the flow path of the heat exchange fluid flowing in the heat exchange core (13) and the outer surface of the first plate member (17) forming a part of the tubular part (14) are joined. In the manufacturing method of a heat exchanger provided with a 2nd plate-shaped member (18),
Preparing the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18);
An assembly step of assembling the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18);
A joining step of joining the first plate member (17) and the second plate member (18) after assembly;
In the step of preparing the first plate member (17) and the second plate member (18), the first plate member (17) is formed integrally with the first plate member (17). 17) and the second plate-like member (18) are assembled on the second plate-like member (18) opposite to the first surface that contacts the first plate-like member (17). The first and second claw portions (33a, 33b) having a length that the tip reaches on the two surfaces are provided, and the first and second claw portions (33a, 33b) are the first plate-like member (17). And preparing the first plate-like member (17) disposed at positions facing each other,
In the assembly process,
An overlapping step of overlapping the first plate member (17) and the second plate member (18);
After the overlapping step, the first and second claw portions (33a, 33b) existing on the second surface of the second plate member (18) are deformed to deform the first portion. An engagement step of engaging the plate-like member (17) with the second plate-like member (18),
In the joining step, the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18) are installed with the arrangement direction of the first and second claw portions (33a, 33b) as the vertical direction. A method of manufacturing a heat exchanger, characterized by joining at a temperature.
表面にろう材層を有するとともに板厚が均一の金属板材を用いて、前記第1、第2爪部(33a、33b)を有する所定形状の前記第1板状部材(17)を形成する工程と、
前記第1板状部材(17)を形成する工程の後、前記第1、第2爪部(33a、33b)の前記一方に対してプレス加工を施すことにより、前記第1、第2爪部(33a、33b)の前記一方(33a)の板厚を、前記第1板状部材(17)の前記第1、第2爪部(33a、33b)以外の部分の板厚よりも薄くする工程とを有することを特徴とする請求項8または9に記載の熱交換器の製造方法。
The step of preparing the first plate-like member (17) and the second plate-like member (18)
A step of forming the first plate-like member (17) having a predetermined shape having the first and second claw portions (33a, 33b) using a metal plate having a brazing material layer on the surface and a uniform plate thickness. When,
After the step of forming the first plate-like member (17), the first and second claw portions are formed by pressing the one of the first and second claw portions (33a, 33b). The thickness of the one (33a) of (33a, 33b) is made thinner than the thickness of the first plate-like member (17) other than the first and second claw portions (33a, 33b). The method for manufacturing a heat exchanger according to claim 8 or 9, characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104459A JP4946962B2 (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Heat exchanger and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104459A JP4946962B2 (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Heat exchanger and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009257624A JP2009257624A (en) | 2009-11-05 |
JP4946962B2 true JP4946962B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=41385276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008104459A Expired - Fee Related JP4946962B2 (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Heat exchanger and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946962B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09243290A (en) * | 1996-03-06 | 1997-09-19 | Calsonic Corp | Heat exchanger made of aluminum alloy |
JP3880097B2 (en) * | 1996-03-27 | 2007-02-14 | 昭和電工株式会社 | Heat exchanger |
JPH10238987A (en) * | 1997-02-21 | 1998-09-11 | Zexel Corp | Heat exchanger |
JPH11351780A (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Zexel:Kk | Heat exchanger |
JP2002257435A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Showa Denko Kk | Heat exchanger equipped with receiver tank |
JP2003106786A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Denso Corp | Heat exchanger |
JP2004225961A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Denso Corp | Multi-flow type heat exchanger |
-
2008
- 2008-04-14 JP JP2008104459A patent/JP4946962B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009257624A (en) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7461689B2 (en) | Thermal cycling resistant tube to header joint for heat exchangers | |
US20050034848A1 (en) | Manufacturing method of heat exchanger and structure thereof | |
WO2017064940A1 (en) | Heat exchanger | |
US9726439B2 (en) | Tube and heat exchanger provided with tube | |
JP2008260049A (en) | Heat exchanger and its manufacturing method | |
US9551536B2 (en) | Heat exchanger with receiver tank | |
US20080245513A1 (en) | Tube for heat exchanger and method of manufacturing tube | |
US20100051252A1 (en) | Heat exchanger | |
WO2014061216A1 (en) | Heat exchanger | |
WO2017013918A1 (en) | Heat exchanger | |
EP0840081A2 (en) | Heat exchanger and method for manufacturing the same | |
JP4946962B2 (en) | Heat exchanger and manufacturing method thereof | |
JP2007205621A (en) | Heat exchanger and heat exchanger manufacturing method | |
JP2009229023A (en) | Heat exchanger and its manufacturing method | |
JP5695386B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2007170805A (en) | Brazed structure and method of manufacturing the same | |
JP5918944B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4541009B2 (en) | Heat exchanger | |
US20070125516A1 (en) | Heat exchanger and method of manufacturing the same | |
JP5559517B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4506435B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4013298B2 (en) | Heat exchanger and manufacturing method thereof | |
JP2017009191A (en) | Temporary assembly means for header plate and core of heat exchanger | |
JP4682765B2 (en) | Heat exchanger and heat exchanger manufacturing method | |
JP2009264664A (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4946962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |