JP4946819B2 - 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置 - Google Patents
電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946819B2 JP4946819B2 JP2007300624A JP2007300624A JP4946819B2 JP 4946819 B2 JP4946819 B2 JP 4946819B2 JP 2007300624 A JP2007300624 A JP 2007300624A JP 2007300624 A JP2007300624 A JP 2007300624A JP 4946819 B2 JP4946819 B2 JP 4946819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- electrochemical device
- anode
- cathode
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 29
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 123
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 70
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 55
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 49
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 46
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000012078 proton-conducting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/32—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
- B01D53/326—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0681—Reactant purification by the use of electrochemical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/025—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
- C01B2203/067—Integration with other chemical processes with fuel cells the reforming process taking place in the fuel cell
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1235—Hydrocarbons
- C01B2203/1241—Natural gas or methane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/80—Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
- C01B2203/84—Energy production
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
このように、従来の電気化学デバイスでは、その使用環境、たとえば温度等に応じて最適な電解質の材料が選択される。
たとえば、プロトン伝導性の電解質を用いたデバイスは、高温になると導電率が下がって効率的に作動しなくなる。また、酸素イオン伝導性の電解質を用いたデバイスは、プロトン伝導性の電解質とは異なり低温になると効率的に作動しなくなる。このため、広範な動作温度範囲が要求される場合には、適切な電解質を選択するのが困難となる。
この問題はエンジンの排気ガス処理装置において特に顕著となる。たとえば、車両用ディーゼルエンジンの排気ガスの温度は100℃〜800℃という広範囲に渡るため、その全温度範囲に渡って動作する電解質を適切に選択するのが困難である。
第一および第二の電解質はそれぞれ環境的条件に対する導電特性が異なるものであり、第一の電解質は第一の環境的条件において作動し、第一の電解質と異なる導電特性を示す第二の電解質は第二の環境的条件において作動する。このため、電気化学デバイスを、広範な環境的条件において動作可能とすることができる。
また、この発明に係る排気ガスの浄化装置は、上述の電気化学デバイスを備えることを特徴とする。
陽極において粒子状物質の炭素を二酸化炭素に変換し、陰極において窒素酸化物を窒素に変換してもよい。
排気ガスの浄化装置は、電気化学デバイスの陽極でPM(粒子状物質)を分解し、陰極でNOx(窒素酸化物)を分解して排気ガスを浄化する。
実施の形態1.
図1〜図3は、実施の形態1に係る電気化学デバイス10およびその周辺の構成を示す図である。電気化学デバイス10は、本実施形態においては車両の内燃機関から排出される排気ガスを浄化するために使用される。なお、この浄化は、後述するように、排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)およびPM(粒子状物質)を分解することによってなされる。
電気化学デバイス10は、陽極20と陰極22との間に配置される、電解質を含む電解質層24を備える。電解質層24は、陽極20と陰極22との間におけるイオンの移動を許容する。このイオンが移動する経路が、電解質層24における導電経路となる。
陰極22は、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)およびBaCeO3を含むNi系材料に、Baを添加して形成される。なお、Ni系材料の代わりに他の材料、たとえばMg系材料が用いられてもよい。また、陰極22に添加されるBaは、NOxに対する吸蔵効果を持つものであれば他の物質でもよい。
プロトン伝導体26は、ペロブスカイト型のBaCeO3を含む。また、ペロブスカイト型のBaCeO3に代えて、またはこれに加えて、SrCeO3を含んでもよい。
酸素イオン伝導体28は、YSZを含む。また、YSZに代えて、またはこれに加えて、SDC(サマリア添加セリア)、GDC(ガドリニウム添加セリア)等を含んでもよい。
なお、プロトン伝導体26および酸素イオン伝導体28は、導電率および強度の点で要求される条件を満たすものであれば、他の物質からなるものであってもよい。
電解質層24は、プロトン伝導体26と酸素イオン伝導体28とがサンドイッチ状に積層されて形成されるので、図2に示す断面にはプロトン伝導体26からなる領域と酸素イオン伝導体28からなる領域とが含まれている。
まず、プロトン伝導体26を構成する電解質を板状に形成する。これは、印刷または塗布等の周知技術によって行われる。その後、焼成してプロトン伝導体26を形成する。酸素イオン伝導体28も同様にして形成される。
板状のプロトン伝導体26および酸素イオン伝導体28を形成した後、図1のようにこれらを交互に積層して配置し、圧着して電解質層24を形成する。この段階ではさらなる焼成は行われない。
次に、電解質層24の対向する面、すなわち支持体40の両端面に、スクリーン印刷等の周知技術を用いて陽極20および陰極22を形成する。このようにして電気化学デバイス10が形成される。
ただし、プロトン伝導体26と酸素イオン伝導体28とが異なる厚さを有してもよい。たとえば、それぞれの導電特性の違いに応じ、全体的なイオンの伝導効率をより高くするような比率の厚さをもって構成されてもよい。
電気化学デバイス10全体の厚さ、すなわち図1の寸法Bは、車両において電気化学デバイス10が取り付けられる位置およびその周辺の構造に応じて設計される。電気化学デバイス10の面積および形状についても同様である。
内燃機関100に排気管110が接続され、内燃機関100において発生した排気ガスは排気管110を介して外部に排出される。排気管110の内部には排気ガスを浄化するための浄化装置120が設けられ、排気ガスはこの浄化装置120の内部を通過するようになっている。浄化装置120は複数の電気化学デバイス10を含む。なお図1のバッテリー30は図3には示されない。
図3において、内燃機関100の作動によって排気ガスが発生し、これが排気管110を通って浄化装置120に達する。排気ガスは浄化装置120の内部を通って流れ、この際電気化学デバイス10の陽極20および陰極22の表面に接触し、またはその周辺を通過する。ここで電気化学デバイス10によって排気ガスの浄化、すなわちPMおよびNOxの分解が行われる。
図4は、電気化学デバイス10が排気ガスを浄化する際の動作を表す図である。図4(a)は第一の温度範囲として比較的低温域における動作を、図4(b)は第二の温度範囲として比較的高温域における動作を表す。
陽極20の表面およびその周辺では、排気ガス中のPMに含まれる炭素と、排気ガス中のH2Oとが反応し、CO2、プロトン、および電子が生成される。電子はバッテリー30の陽極に引かれてバッテリー30へと移動し、プロトンは陰極22に引かれてプロトン伝導体26内部を移動する。CO2は排気管110を経由して外気へと排出される。このようにして、陽極20周辺でPMが分解され、排気ガスが浄化される。
陰極22の表面およびその周辺では、排気ガス中のNOxと、プロトン伝導体26によって伝導されるプロトンとが、バッテリー30から供給される電子を受け取って反応し、N2およびH2Oが生成される。生成されたN2およびH2Oは排気管110を経由して外気へと排出される。このようにして、陰極22周辺でNOxが分解され、排気ガスが浄化される。
陽極20の表面およびその周辺では、排気ガス中のPMに含まれる炭素と、酸素イオン伝導体28によって伝導される酸素イオンとが反応し、CO2および電子が生成される。電子はバッテリー30の陽極に引かれてバッテリー30へと移動し、CO2は排気管110を経由して外気へと排出される。このようにして、陽極20周辺でPMが分解され、排気ガスが浄化される。
陰極22の表面およびその周辺では、排気ガス中のNOxがバッテリー30から供給される電子を受け取って反応し、酸素イオンおよびN2が生成される。酸素イオンは陽極20に引かれて酸素イオン伝導体28内部を移動し、N2は排気管110を経由して外気へと排出される。このようにして、陰極22周辺でNOxが分解され、排気ガスが浄化される。
上述の実施の形態1およびその変形例では、電気化学デバイス10は排気ガスの浄化装置として用いられる。実施の形態2は、電気化学デバイスを水素製造装置として用いるものである。
本実施形態に係る、図1に示す電気化学デバイス210の構成および動作は、一部を除いて実施の形態1に係る電気化学デバイス10と同様であるので、以下では相違点のみ説明する。
比較的低温域、たとえば300〜600℃においては、電荷の移動は主にプロトンによって、BaCeO3を含むプロトン伝導体26を介してなされる。これは図4(a)に示す動作と同様である。
ただし、陽極220の表面およびその周辺では、改質ガス中のCH4が酸化されプロトンが生成される。生成されたプロトンは、プロトン伝導体26内部を移動して陰極222に達し、その表面および周辺で電子を受け取って水素H2となる。このようにして、電気化学デバイス210は改質ガスから水素を生成する。
ただし、陽極220の表面およびその周辺では、改質ガス中のCH4が、酸素イオン伝導体28によって伝導される酸素イオンを受け取って反応し、CO2およびH2Oが生成される。陰極222の表面およびその周辺では、改質ガス中のH2Oが電子を受け取り、酸素イオンおよび水素H2が生成される。このようにして、電気化学デバイス210は改質ガスから水素を生成する。
上述の実施の形態1および2では、電気化学デバイス10および210はバッテリー30から電力を供給されて動作するデバイスとして用いられる。実施の形態3は、電気を発生させる燃料電池として電気化学デバイスを用いるものである。
図5は、本実施形態に係る電気化学デバイス310およびその周辺の構成を示す図である。電気化学デバイス310の構成は、一部を除いて実施の形態1に係る電気化学デバイス10と同様であるので、以下では相違点のみ説明する。
図6は、電気化学デバイス310が発電を行う際の動作を表す図である。図6(a)は第一の温度範囲として比較的低温域における動作を、図6(b)は第二の温度範囲として比較的高温域における動作を表す。
陰極320の表面およびその周辺では、供給されるH2が電子を放出してプロトンとなる。電子は負荷330に供給され、プロトンは陽極322に引かれてプロトン伝導体26内部を移動する。陽極322の表面およびその周辺では、供給されるO2と、プロトン伝導体26によって伝導されるプロトンとが、負荷330から電子を受け取って反応し、H2Oが生成される。
このようにして、電気化学デバイス310は負荷330に電力を供給する。
陰極320の表面およびその周辺では、供給されるH2と、酸素イオン伝導体28によって伝導される酸素イオンとが反応し、電子を放出してH2Oを生成する。電子は負荷330に供給される。陽極322の表面およびその周辺では、供給されるO2が負荷330から電子を受け取って酸素イオンとなり、陰極320に引かれて酸素イオン伝導体28内部を移動する。
このようにして、電気化学デバイス310は負荷330に電力を供給する。
実施の形態4は、上述の実施の形態1〜3において、板状に形成されていたプロトン伝導体26および酸素イオン伝導体28を、棒状に形成するものである。
図7は、本実施形態に係る電気化学デバイス410およびその周辺の構成を示す図である。電気化学デバイス410は、実施の形態1〜3に説明されるように、排気ガスの浄化装置、水素製造装置、または燃料電池に用いられる。
電気化学デバイス410は、陽極20と陰極22との間に配置される、電解質を含む電解質層424を備える。以下、本実施形態に係る電解質層424と、実施の形態1〜3に係る電解質層24との相違点のみ説明する。
図7および図8に示すように、電解質層424は、正六角柱状に成形されたプロトン伝導体426および酸素イオン伝導体428を含む。プロトン伝導体426および酸素イオン伝導体428は、互いに平行に並べられ、隙間なく(または隙間が最小になるように)配置される。陽極20および陰極22は、正六角柱状であるプロトン伝導体426および酸素イオン伝導体428の、対向する端面をそれぞれ覆うように形成される。
実施の形態5は、上述の実施の形態1〜3において、電解質層24の構成を変更するものである。
図9は、本実施形態に係る電気化学デバイス510およびその周辺の構成を示す図である。電気化学デバイス510は、実施の形態1〜3に説明されるように、排気ガスの浄化装置、水素製造装置、または燃料電池に用いられる。
電気化学デバイス510は、陽極520と陰極522との間に配置される、電解質を含む電解質層524を備える。以下、本実施形態に係る電解質層524と、実施の形態1〜3に係る電解質層24との相違点のみ説明する。
図9および図10に示すように、電解質層524は、ハニカム構造の支持体540を含む。支持体540は正六角柱状の空洞を多数有し、この空洞の内部に酸素イオン伝導体528が形成され、さらに酸素イオン伝導体528の内部にプロトン伝導体526が形成される。プロトン伝導体526は正六角柱状であり、酸素イオン伝導体528は内部が正六角柱状にくりぬかれた正六角柱状である。
まず、ハニカム構造の支持体540を形成する。これは周知技術を用いて行われる。支持体540はたとえばコージェライトからなるが、これはSiCからなってもよい。
次に、支持体540に、酸素イオンO2−に対して伝導性を示す電解質を含浸する。すなわち、電解質の溶液に支持体540を浸す。または、支持体540の表面にこの電解質を塗布してもよい。ここで、含浸あるいは塗布は、支持体540の空洞に電解質が完全には充填されない程度に、すなわち形成される酸素イオン伝導体528の内部に空洞を残す程度に行われる。
次に、支持体540を焼成する。これによって、酸素イオン伝導性の電解質を含む酸素イオン伝導体528が形成される。
次に、支持体540を焼成する。これによって、プロトン伝導性の電解質を含むプロトン伝導体526が形成される。
次に、実施の形態1と同様に、スクリーン印刷等の周知技術を用いて陽極20および陰極22を形成する。このようにして電気化学デバイス510が形成される。
ただし、プロトン伝導体526と酸素イオン伝導体528とが異なる体積または異なる断面積を有してもよい。たとえば、それぞれの導電特性の違いに応じ、全体的なイオンの伝導効率をより高くするような比率をもって構成されてもよい。
20,220,320,520 陽極、
22,222,322,522 陰極、
24,424,524 電解質層、
26,426,526 プロトン伝導体(第一の電解質)、
28,428,528 酸素イオン伝導体(第二の電解質)、
120 浄化装置(排気ガスの浄化装置)。
Claims (4)
- 陽極と、陰極と、前記陽極および前記陰極の間に配置される電解質層とを備え、
前記電解質層は、
前記陽極および前記陰極を接続する第一の導電経路を構成する第一の電解質と、
前記陽極および前記陰極を接続する第二の導電経路を構成する、前記第一の電解質と異なる導電特性を示す第二の電解質と
を含み、
前記第一の電解質および前記第二の電解質は、温度に対する導電特性が互いに異なり、
前記第一の電解質はプロトン伝導性の電解質であり、前記第二の電解質は酸素イオン伝導性の電解質であり、
前記第一の電解質および前記第二の電解質は板状または棒状に形成され、
前記陽極は、前記第一の電解質および前記第二の電解質に対して共通に設けられ、
前記陰極は、前記第一の電解質および前記第二の電解質に対して共通に設けられる
ことを特徴とする、電気化学デバイス。 - 前記第一の電解質および前記第二の電解質は、板状に形成されるとともに、交互に積層されることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学デバイス。
- 請求項1または2に記載の電気化学デバイスを備えることを特徴とする、排気ガスの浄化装置。
- 前記陽極において粒子状物質の炭素を二酸化炭素に変換し、前記陰極において窒素酸化物を窒素に変換することを特徴とする、請求項3に記載の排気ガスの浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300624A JP4946819B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置 |
EP08167638A EP2063481B1 (en) | 2007-11-20 | 2008-10-27 | Electrochemical device and exhaust gas purification apparatus |
CN2008101776512A CN101440499B (zh) | 2007-11-20 | 2008-11-20 | 电化学装置和废气净化设备 |
US12/274,630 US8182658B2 (en) | 2007-11-20 | 2008-11-20 | Electrochemical device and exhaust gas purification apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300624A JP4946819B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125620A JP2009125620A (ja) | 2009-06-11 |
JP4946819B2 true JP4946819B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40263525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300624A Expired - Fee Related JP4946819B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8182658B2 (ja) |
EP (1) | EP2063481B1 (ja) |
JP (1) | JP4946819B2 (ja) |
CN (1) | CN101440499B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5489327B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-05-14 | 国立大学法人東京工業大学 | 固体酸化物型電池の発電方法及び該発電方法を使用して発電する固体酸化物型電池 |
EP2502668B1 (en) * | 2009-11-18 | 2015-07-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Gas decomposition apparatus |
TWI390104B (zh) * | 2010-03-04 | 2013-03-21 | Nat Univ Tsing Hua | 控制廢氣排放並發電的熱活電化學暨觸媒轉化器 |
US9136552B2 (en) | 2010-06-07 | 2015-09-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Gas decomposition component, ammonia decomposition component, power generation apparatus, electrochemical reaction apparatus, and method for producing gas decomposition component |
US20130089810A1 (en) * | 2010-06-07 | 2013-04-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Gas decomposition component, ammonia decomposition component, power generation apparatus, and electrochemical reaction apparatus |
JP5569157B2 (ja) | 2010-06-07 | 2014-08-13 | 住友電気工業株式会社 | ガス分解素子 |
CN102335552A (zh) * | 2010-07-16 | 2012-02-01 | 国立清华大学 | 控制废气排放并发电的电化学催化剂转化器 |
EP2835171A1 (en) | 2013-08-08 | 2015-02-11 | Technical University of Denmark | Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell |
FR3025055B1 (fr) * | 2014-08-19 | 2016-08-26 | Jomi Leman | Dispositif electrochimique pour le stockage de l'energie electrique et la production d'hydrogene, et procede de production d'hydrogene |
JP6401108B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2018-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN105428679B (zh) * | 2015-12-03 | 2018-07-06 | 苏州攀特电陶科技股份有限公司 | 一种固体氧化物燃料电池电解质膜及其制备方法和固体氧化物燃料电池 |
CN112886042A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-01 | 郑州大学 | 一种电解质结构及用其提高固体氧化物燃料电池长期稳定性的方法 |
CN113477075B (zh) * | 2021-06-10 | 2022-05-27 | 深圳市普瑞美泰环保科技有限公司 | 电化学空气净化消毒装置和电化学空气净化消毒方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4976860A (en) * | 1987-08-04 | 1990-12-11 | Kao Corporation | Conjugated polymer-cation exchanger composite membrane |
JP2882104B2 (ja) * | 1991-07-17 | 1999-04-12 | 松下電器産業株式会社 | プロトン伝導体およびその製造方法 |
JPH0866621A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-03-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 窒素酸化物の除去方法 |
EP0726609B1 (en) * | 1995-02-09 | 1998-11-04 | Tokyo Yogyo Kabushiki Kaisha | Solid electrolyte for a fuel cell and its manufacturing method |
US6004688A (en) | 1997-07-16 | 1999-12-21 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Solid oxide fuel cell and doped perovskite lanthanum gallate electrolyte therefor |
JP4342018B2 (ja) * | 1999-01-26 | 2009-10-14 | 日本碍子株式会社 | 化学反応器 |
US6841512B1 (en) * | 1999-04-12 | 2005-01-11 | Ovonic Battery Company, Inc. | Finely divided metal catalyst and method for making same |
JP3843766B2 (ja) | 2000-07-04 | 2006-11-08 | 日産自動車株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP2003047827A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用素子 |
JP2003265931A (ja) | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用リアクター |
AU2002307087A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-20 | Ryszard Gajek | Separation systems with charge mosaic membrane |
US7045244B2 (en) | 2002-06-10 | 2006-05-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fuel cells utilizing non-porous nanofilm microchannel architecture |
US20040166386A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-08-26 | Herman Gregory S. | Fuel cells for exhaust stream treatment |
JP4715135B2 (ja) | 2004-09-08 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の製造方法および燃料電池 |
FR2883420B1 (fr) * | 2005-03-17 | 2007-05-11 | Armines Ass Loi De 1901 | Cellule de pile a combustible haute temperature a conduction mixte anionique et protonique |
DE102006005194B4 (de) | 2006-02-02 | 2008-07-24 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Protonen leitendes Schichtsystem und Herstellungsverfahren desselben |
US20100219068A1 (en) * | 2006-03-01 | 2010-09-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Harmful Gas Treatment Apparatus and Water Treatment Apparatus |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300624A patent/JP4946819B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-27 EP EP08167638A patent/EP2063481B1/en not_active Not-in-force
- 2008-11-20 CN CN2008101776512A patent/CN101440499B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-20 US US12/274,630 patent/US8182658B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009125620A (ja) | 2009-06-11 |
EP2063481B1 (en) | 2012-12-19 |
CN101440499B (zh) | 2011-01-05 |
CN101440499A (zh) | 2009-05-27 |
EP2063481A1 (en) | 2009-05-27 |
US8182658B2 (en) | 2012-05-22 |
US20090301870A1 (en) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946819B2 (ja) | 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置 | |
JP4800439B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP4525748B2 (ja) | 排気ガス処理装置 | |
JP5198758B2 (ja) | 電気化学リアクタースタック及び電気化学リアクターシステム | |
US20120178012A1 (en) | Sealing member for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell employing the same | |
JP2009125622A (ja) | 排気ガスの浄化装置 | |
JP5116184B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
US9666892B2 (en) | Cell, cell stack device, module, and module housing device | |
JP2022028859A (ja) | 電気化学素子ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池ユニットおよび固体酸化物形電解セルユニット | |
JP5646779B2 (ja) | 燃料電池 | |
Guan et al. | Ceramic oxygen generators with thin‐film zirconia electrolytes | |
JP2012038696A (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP6158659B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP6039459B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP6158683B2 (ja) | セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 | |
JP6169932B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
WO2003078031A1 (fr) | Reacteur chimique pour le retrait d'oxyde d'azote et procede de retrait d'oxyde d'azote | |
WO2006090464A1 (ja) | 固体高分子型燃料電池及び製造方法 | |
JP5417548B2 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5256598B2 (ja) | 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造 | |
JP5062786B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP2008053016A (ja) | 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造 | |
JP6039461B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP2005259490A (ja) | 固体電解質型燃料電池スタック、および固体電解質型燃料電池 | |
JP2014191992A (ja) | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |