JP4946420B2 - 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 - Google Patents
真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946420B2 JP4946420B2 JP2006342453A JP2006342453A JP4946420B2 JP 4946420 B2 JP4946420 B2 JP 4946420B2 JP 2006342453 A JP2006342453 A JP 2006342453A JP 2006342453 A JP2006342453 A JP 2006342453A JP 4946420 B2 JP4946420 B2 JP 4946420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- bottom plate
- protective film
- adhesive sheet
- exhaust port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
そして、アモルファスシリコン太陽電池を屋根などに設置して使用する場合、耐水性や耐候性を持たせるために、アモルファスシリコン太陽電池の表面を透明な保護フィルムでラミネートすることが行われている。
そこで、本発明の目的は、真空ラミネート装置と真空ポンプとの位置合わせずれを緩和しつつ、真空ラミネート装置を真空ポンプに接続することが可能な真空ラミネート装置および真空ラミネート方法を提供することである。
また、請求項5記載の真空ラミネート方法によれば、凹凸形状が表面に設けられたシート状部材を真空ラミネート装置の底板上に配置する工程と、第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを、前記光起電力素子の光入射面が前記シート状部材側に向くようにして、前記シート状部材上に順次配置する工程と、前記底板上に順次配置された第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、前記真空ラミネート装置に設けられた先端が球面状の排気口を介して前記封止用シートと前記底板との間を排気する工程と、前記封止用シートと前記底板との間が排気された状態で熱処理を行うことにより、前記第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを一体化するとともに、前記シート状部材の凹凸を前記第1の保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態に係る真空ラミネート装置の概略構成を示す斜視図、図2は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの真空ラミネート方法を示す断面図である。
図1および図2において、真空ラミネート装置には底板1が設けられ、底板1の周囲には、通気口1cが形成された枠体1aが設けられている。そして、枠体1aには、通気口1cに接続された排気口1bが形成されている。なお、底板1および枠体1aの材質としては、耐熱性や剛性などの点からステンレスや鉄やアルミニウムなどの金属を使用することが好ましく、特に、成形性、溶接性および耐蝕性の点からステンレスを用いるのがよい。また、底板1および枠体1aの厚みは、必要最小限の剛性を確保した上で低熱容量化や軽量化などの点を考慮すると、例えば、0.8〜2.0mmの範囲内に設定するのがよい。
ここで、シート状部材2として金属製メッシュを用いた場合、枠体1aの内周部と底板1との間に端部が挟み込まれるようにして底板1上に配置することができる。そして、金属製メッシュは、位置ずれが発生しないように底板1に固定することができ、金属製メッシュを底板1に固定する方法としては、電気抵抗溶接の他、粘着テープやネジ止めなどの方法を用いるようにしてもよい。
そして、太陽電池モジュールの真空ラミネート法にて製造する場合、図2(a)に示すように、シート状部材2が配置された真空ラミネート装置の底板1上に、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を順次配置する。ここで、光起電力素子13の光入射側表面が保護フィルム15にて完全に覆われるようにするとともに、接着シート12、14がシート状部材2上にはみ出さないようにするために、光起電力素子13の外形のサイズは接着シート12、14の外形のサイズよりも小さくするとともに、保護フィルム15の外形のサイズは接着シート12、14の外形のサイズよりも大きくすることが好ましい。また、保護フィルム15としては、透明性、耐候性、接着性、耐熱性および耐衝撃性などの点から、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)フィルム、接着シート12、14としては、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルムを用いることが好ましい。また、保護フィルム15の厚みは、機械的強度およびコストなどの点から、20〜200μmの範囲内に設定することが好ましい。
ここで、真空ラミネート装置の底板1上にシート状部材2を配置した状態で、封止用シート4と底板1との間を排気しながら熱処理を行うことにより、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を一体化するとともに、シート状部材2の凹凸を保護フィルム15の表面に転写することができる。
この結果、太陽電池モジュールを大面積化した場合においても、真空ラミネート装置のコストアップを抑制しつつ、太陽電池モジュールを構成する積層部材の間に気泡が残存するのを防止することが可能となるとともに、保護フィルム15の表面に凹凸を形成することが可能となることから、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、光起電力素子の変換効率を向上させることが可能となるとともに、太陽電池モジュールの耐水性や耐候性を確保することができる。
図3において、封止用シート4が底板1上に配置された真空ラミネート装置を、ローダ31にて排気槽32に搬送する。そして、真空ラミネート装置が排気槽32に搬送されると、その真空ラミネート装置の排気口1bに真空ポンプを接続し、排気口1bを介して通気口1cを排気することで、封止用シート4と底板1との間を排気し、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を密着させる。
なお、排気槽32、加熱槽33およびは複数段に渡って真空ラミネート装置をそれぞれ配置することができ、複数の太陽電池モジュールの真空ラミネート処理を一括して行うことができる。
図4において、真空ポンプの受け側には、真空ラミネート装置の排気口1bを接続する受け部材42が設けられ、受け部材42の先端には排気口1bを受ける受け面45が形成されている。ここで、排気口1bの先端1eが受け面45の中心からずれた場合にも、排気口1bを受けることができるように漏斗状に構成されるとともに、シール性を確保するために、ゴムなどの弾性部材で構成することができる。
そして、排気口1bの先端1eを受け部材42の受け面45に押し当てることにより、真空ラミネート装置の排気口1bを真空ポンプに接続することができる。ここで、真空ラミネート装置の排気口1bの先端1eを球面状にすることにより、真空ラミネート装置と真空ポンプとの位置がずれている場合においても、受け部材42の受け面45に排気口1bを挿入することができ、真空ラミネート装置を真空ポンプに接続するための位置合わせにかかる手間を軽減することが可能となる。
図5において、鋼板11上には、接着シート12を介して光起電力素子13が接着され、光起電力素子13上には、接着シート14を介して保護フィルム15が接着されている。そして、保護フィルム15の表面には、光起電力素子13に入射する太陽光を乱反射させる凹凸部16が形成されている。
1a 枠体
1b 排気口
1c 通気口
1d 逆止弁
1e 先端
2 シート状部材
3 エンボスシート
4 封止用シート
11 鋼板
12、14 接着シート
13 光起電力素子
15 保護フィルム
16 凹凸部
21 背面電極層
22 フィルム基板
23 裏面電極層
24 反射防止層
25 光電変換層
26 透明電極層
31 ローダ
32 排気槽
33 加熱槽
34 冷却槽
35 アンローダ
41 支持部材
42 受け部材
43 バネ
44 軸部材
45 受け面
Claims (7)
- 保護フィルムを介してシート状の光起電力素子が配置される底板と、
前記保護フィルム下に配置され、凹凸形状が表面に設けられたシート状部材と、
前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、
前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、
前記通気口に接続され、先端が球面状の排気口とを備えることを特徴とする真空ラミネート装置。 - 保護フィルムを介してシート状の光起電力素子が配置される底板と、
前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、
前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、
前記保護フィルム下に配置されるようにして前記底板上に固定された金属メッシュと、
前記通気口に接続され、先端が球面状の排気口とを備えることを特徴とする真空ラミネート装置。 - 前記排気口に接続する受け部材を備え、前記排気口の球面状の前記先端を受ける前記受け部材の受け面を漏斗状に形成するとともに、
前記受け部材を支持する支持部材と、
前記受け部材及び前記支持部材に遊びを設けて係合し、前記排気口に向けて延在する軸部材と、
この軸部材に外挿され、前記受け部材の漏斗状の前記受け面が前記排気口の球面状の前記先端に押し当たるように前記受け部材を前記排気口の先端側に向けてスライド自在に保持するとともに、任意の方向に傾くことができるように保持するバネとを備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の真空ラミネート装置。 - 被ラミネート体を真空ラミネート装置の底板上に配置する工程と、
前記被ラミネート体を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、
前記真空ラミネート装置に設けられた先端が球面状の排気口を介して前記封止用シートと前記底板との間を排気する工程と、
前記封止用シートと前記底板との間が排気された状態で熱処理を行うことにより、前記被ラミネート体を一体化する工程とを備えることを特徴とする真空ラミネート方法。 - 凹凸形状が表面に設けられたシート状部材を真空ラミネート装置の底板上に配置する工程と、
第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを、前記光起電力素子の光入射面が前記シート状部材側に向くようにして、前記シート状部材上に順次配置する工程と、
前記底板上に順次配置された第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、
前記真空ラミネート装置に設けられた先端が球面状の排気口を介して前記封止用シートと前記底板との間を排気する工程と、
前記封止用シートと前記底板との間が排気された状態で熱処理を行うことにより、前記第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを一体化するとともに、前記シート状部材の凹凸を前記第1の保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする真空ラミネート方法。 - 凹凸形状が表面に設けられたシート状部材を真空ラミネート装置の底板上に配置する工程と、
第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを、前記光起電力素子の光入射面が前記シート状部材側に向くようにして、前記シート状部材上に順次配置する工程と、
前記底板上に順次配置された第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、
前記封止用シートにて底板上が覆われた真空ラミネート装置を排気槽に搬送する工程と、
前記真空ラミネート装置に設けられた先端が球面状の排気口を真空ポンプに接続することにより、前記封止用シートと前記底板との間を前記排気槽内で排気する工程と、
前記封止用シートと前記底板との間が排気された後に前記排気口から前記真空ポンプを切り離し、前記封止用シートと前記底板との間が排気された真空ラミネート装置を加熱槽に搬送する工程と、
前記封止用シートと前記底板との間が排気された真空ラミネート装置を前記加熱槽内で熱処理することにより、前記第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを一体化するとともに、前記シート状部材の凹凸を前記第1の保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする真空ラミネート方法。 - 金属メッシュが表面に固定された真空ラミネート装置の底板上に、保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび鋼板を順次配置する工程と、
前記底板上に順次配置された保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび鋼板を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、
前記真空ラミネート装置に設けられた先端が球面状の排気口を介して前記封止用シートと前記底板との間を排気する工程と、
前記封止用シートと前記底板との間の排気状態を前記逆止弁にて維持しながら、前記真空ラミネート装置の底板上に配置された第1の保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび第2の保護フィルムを搬送する工程と、
前記搬送された保護フィルム、第1の接着シート、光起電力素子、第2の接着シートおよび鋼板を熱処理にて一体化するとともに、前記金属メッシュの凹凸を前記保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする真空ラミネート方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342453A JP4946420B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342453A JP4946420B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008149656A JP2008149656A (ja) | 2008-07-03 |
JP4946420B2 true JP4946420B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39652366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006342453A Expired - Fee Related JP4946420B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946420B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10556530B2 (en) | 2018-06-28 | 2020-02-11 | Faurecia Automotive Seating, Llc | Component for a vehicle seat |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61293836A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | Ashida Seisakusho:Kk | 積層板の成形用治具 |
JPH0974215A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
JPH11227145A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-24 | Canon Inc | ラミネート装置 |
JP3959378B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2007-08-15 | 日精樹脂工業株式会社 | ラミネート装置用ワークトレー |
-
2006
- 2006-12-20 JP JP2006342453A patent/JP4946420B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008149656A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101215694B1 (ko) | 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법 | |
US7960642B2 (en) | CIS based thin-film photovoltaic module and process for producing the same | |
US8408263B2 (en) | Vacuum lamination device | |
US20090272436A1 (en) | Non-glass photovoltaic module and methods for manufacture | |
US20120080074A1 (en) | Photovoltaic module support with elastomer | |
JP3448198B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2002039631A (ja) | 光熱ハイブリッドパネル及びそれを用いたハイブリッドパネル本体及び光熱ハイブリッドパネルの製造方法 | |
JP2011049485A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2007311651A (ja) | 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 | |
JP4946420B2 (ja) | 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 | |
JP4682014B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5128687B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法、および該製造方法によって製造した太陽電池モジュール | |
JP2002111014A (ja) | 太陽光発電プラスチックモジュール | |
JP2008153578A (ja) | 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 | |
JP2004311571A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP3856224B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4254542B2 (ja) | 真空ラミネート装置 | |
JP2007317777A (ja) | 太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 | |
JPH0951114A (ja) | 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 | |
JP5884140B2 (ja) | 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4512650B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
KR102478448B1 (ko) | 유연 태양광 모듈, 이의 텍스처링 방법 및 이의 텍스처링 장치 | |
JPH0951113A (ja) | 真空ラミネート装置 | |
KR102146849B1 (ko) | 지그를 이용한 복합공정 일체화기술이 적용된 태양광열 모듈의 제조방법 | |
JP2013165092A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |