JP4946390B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946390B2 JP4946390B2 JP2006319771A JP2006319771A JP4946390B2 JP 4946390 B2 JP4946390 B2 JP 4946390B2 JP 2006319771 A JP2006319771 A JP 2006319771A JP 2006319771 A JP2006319771 A JP 2006319771A JP 4946390 B2 JP4946390 B2 JP 4946390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- forming apparatus
- image forming
- tip
- sheet passing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は複写機、プリンタ等の画像形成装置に関し、特に像担持体に担持されたトナー
画像を記録媒体に転写する転写部に、記録媒体を案内する転前ガイド部の構造に関する。
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, and more particularly to a structure of a pre-transfer guide unit that guides a recording medium to a transfer unit that transfers a toner image carried on an image carrier to the recording medium.
従来、特許文献1には記録媒体を転写部に搬送する導電性の搬送ガイドに、導電性PETシートを貼り付けることにより、記録媒体とシートとの静電吸着を防止し、転写不良のない、確実な転写紙の搬送を可能にする画像形成装置が提案されている。
特許文献2には、ガイド部材としてのマイラーの表面にアルミニウムを蒸着し、金属製
のマイラー支持部材を介して接地することにより、マイラー表面の摩擦帯電により発生する電荷を逃すことができ、マイラーの帯電を防止することができる画像形成装置が提案されている。
特許文献3には、用紙ガイド部材が用紙と接触する部分にPET等を材料とし帯電防止剤を含有する薄肉状の可撓性部材を設けることにより、摩擦による用紙の帯電を防止できる、画像形成装置が提案されている。
特許文献4には、ガイドの記録媒体との摩擦部分に半導電性材料を被覆することで除電
し、画像ノイズの発生を防止する画像形成装置が提案されている。
Conventionally, in Patent Document 1, by adhering a conductive PET sheet to a conductive conveyance guide that conveys a recording medium to a transfer unit, electrostatic adsorption between the recording medium and the sheet is prevented, and there is no transfer failure. There has been proposed an image forming apparatus that enables reliable transfer paper conveyance.
In
Patent Document 3 discloses that image formation can be prevented by friction, by providing a thin-walled flexible member made of PET or the like and containing an antistatic agent at a portion where the paper guide member contacts the paper. A device has been proposed.
Patent Document 4 proposes an image forming apparatus in which the friction portion between the guide and the recording medium is covered with a semiconductive material to eliminate static electricity and prevent the occurrence of image noise.
しかしいずれの特許文献に記載の画像形成装置でも、転前ガイドの先端まで導電性材料で形成されているため、先端で中間転写ベルト上のトナーを引っ張り、記録媒体を汚すという問題があった。また、ジャム処理時に転前ガイドに手が触れて転前ガイドの先端が像担持体すなわち中間転写ベルトに接触し、ベルト面を傷付けるという問題があった。 However, in any of the image forming apparatuses described in the patent documents, since the conductive material is formed up to the tip of the pre-transfer guide, there is a problem that the toner on the intermediate transfer belt is pulled at the tip and the recording medium is soiled. In addition, there is a problem in that a hand touches the pre-rolling guide during jam processing and the tip of the pre-rolling guide comes into contact with the image carrier, that is, the intermediate transfer belt, and the belt surface is damaged.
本発明は従来の問題点に鑑みてなされたもので、像担持体から転前ガイド部へのトナー画像のリークを防止し、像担持体を保護し、帯電を防止すると共に、転写不良を防止することができる転前ガイドを備えた画像形成装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of conventional problems, and prevents leakage of the toner image from the image carrier to the pre-transfer guide, protects the image carrier, prevents charging, and prevents transfer failure. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus including a pre-rolling guide that can be used.
前記課題を解決するための手段として、本発明の画像形成装置は、
トナー画像を担持しながら搬送する像担持体と、前記像担持体に接触し前記像担持体上のトナー画像を記録媒体に転写する転写部と、前記記録媒体のトナー画像を担持する側に配置され、前記像担持体と転写部との接触により形成されるニップ部へ前記記録媒体を通紙路に沿って案内する転前ガイド部とを備えた画像形成装置において、前記転前ガイド部は、前記通紙路に沿って配置された第1部材と、前記第1部材の前記通紙路側に取り付け、前記第1部材の先端より前記通紙部の下流側へ前記ニップ部に向かって突出する先端を有し、絶縁性を有する可撓性材料からなる第2部材と、前記第2部材の前記通紙路側に取り付け、前記第2部材の先端より前記通紙部の上流側に位置する先端を有し、導電性を有する可撓性材料からなる接地された第3部材と、を備えることを特徴とする。ここで記録媒体とは普通紙に限らず、厚紙やOHPシート等を含むものである。
As means for solving the above problems, an image forming apparatus according to the present invention includes:
An image carrier that carries the toner image while being carried, a transfer unit that contacts the image carrier and transfers the toner image on the image carrier to a recording medium, and a toner image side of the recording medium In the image forming apparatus comprising: a pre-rolling guide portion that guides the recording medium along a paper path to a nip portion formed by contact between the image carrier and the transfer portion. A first member disposed along the sheet passing path, and attached to the sheet passing path side of the first member, and protrudes toward the nip portion from the tip of the first member to the downstream side of the sheet passing section. A second member made of a flexible material having an insulating property and attached to the sheet passing path side of the second member, and positioned upstream of the sheet passing portion from the tip of the second member. ground is made of a flexible material having a tip, a conductive A third member, characterized in that it comprises a. Here, the recording medium is not limited to plain paper but includes cardboard, OHP sheets, and the like.
前記第1部材の前記第2部材を取り付ける部分が前記像担持体に近づくように段部が設けられていることが好ましい。 It is preferable that a step portion is provided so that a portion of the first member to which the second member is attached approaches the image carrier.
前記第1部材は、前記像担持体のフレームに当接させていることが好ましい。 The first member is preferably in contact with a frame of the image carrier.
前記第1部材は弾性部材により前記像担持体側へ付勢されていることが好ましい。 The first member is preferably urged toward the image carrier by an elastic member.
本発明によれば、転前ガイド部の第2部材に絶縁可撓性のPET等の部材を用いたので、像担持体からの転前ガイド部へのトナー画像のリークを防止することができる。また絶縁性を有する材料からなる第2部材の通紙路側に、導電性を有する材料からなる第3部材を取り付け、接地したので、第2部材が帯電することによる転写不良を防ぐことができる。さらに、第1部材にニップ部に向かって延びる可撓性材料からなる第2部材を設けたので、ジャム処理時に転前ガイドに手が触れても、可撓性材料の第2部材が像担持体に接触するので像担持体は傷つくことなく、保護される。 According to the present invention, since a member such as insulating flexible PET is used as the second member of the pre-rolling guide portion, it is possible to prevent leakage of the toner image from the image carrier to the pre-rolling guide portion. . In addition, since the third member made of a conductive material is attached to the sheet passing path side of the second member made of an insulating material and grounded, transfer defects due to charging of the second member can be prevented. Furthermore, since the second member made of a flexible material extending toward the nip portion is provided on the first member, the second member made of the flexible material can carry the image even when the pre-rolling guide is touched during the jam processing. Since it contacts the body, the image carrier is protected without being damaged.
第1部材に段部を設けたので、第2部材の固定部の記録媒体紙面への飛び出しを防止す
ることができる。
Since the first member is provided with the stepped portion, the fixed portion of the second member can be prevented from jumping out onto the recording medium paper surface.
また第3部材の先端が第2部材の先端から通紙路上流側に位置し、像担持体と第3部材の間に絶縁部材である第2部材が介在するため、第3部材が像担持体上のトナー画像を引っ張り、記録媒体を汚すことを防ぐことができる。 In addition, since the tip of the third member is located upstream of the tip of the second member and the paper passing path, the second member, which is an insulating member, is interposed between the image carrier and the third member. It is possible to prevent the toner image on the body from being pulled and soiling the recording medium.
さらに、第1部材は像担持体のフレームに当接させたので、転前ガイド部と像担持体との間の絶縁距離を正確に決めることができる。 Further, since the first member is brought into contact with the frame of the image carrier, the insulation distance between the pre-rolling guide portion and the image carrier can be accurately determined.
第1部材は弾性部材により像担持体側へ付勢されているので、前記絶縁距離を維持することができる。 Since the first member is urged toward the image carrier by the elastic member, the insulation distance can be maintained.
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に本発明に係る画像形成装置1を示す。
まず、画像形成装置1の概略構成を説明する。画像形成装置1は、その内部のほぼ中央
部に像担持体として中間転写ベルト2を備えている。中間転写ベルト2は、ローラ3a、
3bの外周部に支持されて矢印A方向に回転駆動されるようになっている。駆動ローラ3
aは図示しない駆動モータに連結され、この駆動ローラ3aの回転に伴い、ローラ3bが
従動回転するようになっている。中間転写ベルト2の下部水平部の下には、イエロー(Y)
、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニッ
ト4Y、4M、4C、4K、が中間転写ベルト2に沿って並んで配置されている。各作像
ユニット4Y、4M、4C、4Kは、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kをそれぞれ有
している。各感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの周囲には、中間転写ベルト2を挟ん
で各感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kと対向する1次転写ローラ6Y、6M、6C、
6Kがそれぞれ配置されている。中間転写ベルト2の駆動ローラ3aで支持された部分に
は、2次転写ローラ7が圧接されており、2次転写ローラ7と中間転写ベルト2とのニッ
プ部が、2次転写領域8になっている。2次転写領域8の上流側の通紙路9には、転前ガ
イド部10が配置されている。2次転写領域8より下流側の通紙路11には、定着ローラ
12、加圧ローラ13が配置されている。定着ローラ12と加圧ローラ13との圧接部が
定着ニップ領域14となっている。
FIG. 1 shows an image forming apparatus 1 according to the present invention.
First, a schematic configuration of the image forming apparatus 1 will be described. The image forming apparatus 1 includes an
It is supported by the outer peripheral part of 3b and is rotationally driven in the arrow A direction. Drive roller 3
a is connected to a drive motor (not shown), and the
, Magenta (M), cyan (C), and black (K), corresponding to the respective colors, four
6K are arranged respectively. The portion of the
画像形成装置1の下部には、第1、第2、第3、第4の4種類の給紙部15a、15b
、15c、15dが設けられ、第1給紙部15aと第2給紙部15bは上下に配置され、
第3給紙部15cと第4給紙部15dは第2給紙部15bの下方で左右に配置される。各
給紙部15a、15b、15c、15d内に積載収容された用紙は、最上部のものから1
枚ずつ通紙路9に送り出されることになる。また画像形成装置1の側部には循環路16が
設けられている。排紙ローラ17でスイッチバックした片面印刷済みの用紙は、循環路1
6を介して下方に搬送され、未印刷面が中間転写ベルト2側に向いた状態で通紙路9、1
1を再度上方に搬送されるようになっている。前記循環路16の下方には、手差し給紙装
置18が設けられる。なお19Y、19M、19C、19Kは作像ユニット4Y、4M、
4C、4Kにそれぞれの色のトナーを供給するトナーカートリッジである。また20は作
像ユニット4Y、4M、4C、4Kを制御する制御部を示す。
At the bottom of the image forming apparatus 1, four types of first, second, third, and fourth types of
, 15c, 15d, the first
The third
Each sheet is sent out to the
6, the
1 is again conveyed upward. A
A toner cartridge that supplies toner of each color to 4C and 4K.
次に、以上の構成からなる画像形成装置1の概略動作について説明する。画像読取部2
1で画像を読み取って得られたカラープリントデータ、又はパーソナルコンピュータ等か
ら出力された画像データは、制御部20で所定の信号処理が施された後、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像信号として、各作像ユニット4Y、4M
、4C、4Kに供給される。各作像ユニット4Y、4M、4C、4Kでは、それぞれの感
光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に画像信号で変調されたレーザ光が投射されて画像
潜像が形成される。各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上にはイエロー、マゼンタ、
シアン、黒のトナー画像が形成される。形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、黒のト
ナー画像は、1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kの作用により、移動する中間転写ベ
ルト2上に順次重ね合わせて1次転写される。このようにして中間転写ベルト2上に形成
された重ね合わせトナー画像は、中間転写ベルト2の移動にしたがって2次転写領域8に
達する。この2次転写領域8において、重ね合わされた各色トナー画像は、2次転写ロー
ラ7の作用により、給紙部15a、15b、15c,15d又は手差し給紙装置18から
供給された用紙に一括して2次転写される。次にトナー画像が2次転写された用紙は、定
着ニップ領域14に達する。この定着ニップ領域14において、トナー画像は定着ローラ
12及び加圧ローラ13の作用により用紙に定着される。トナー画像が定着された用紙は
、排紙ローラ17を介して排紙トレイ22に排出される。
Next, a schematic operation of the image forming apparatus 1 having the above configuration will be described.
The color print data obtained by reading the image in 1 or the image data output from a personal computer or the like is subjected to predetermined signal processing by the
As image signals of magenta (M), cyan (C), and black (K), each
4C, 4K. In each of the
Cyan and black toner images are formed. The formed yellow, magenta, cyan, and black toner images are primarily transferred onto the moving
次に、本発明の定着領域に用紙を案内する転前ガイド部10について説明する。
Next, the
図2で示すように転前ガイド部10は、画像形成装置1のフレーム33に、通紙路9に
沿うように、軸31を中心として回転可能に取りつけられ、板ばね30が下端に当接する
ことにより上端が中間転写ベルト2の方向へ付勢されている。転前ガイド部10の上端部
は、中間転写ベルト2との位置関係を決めるために中間転写ベルト2のフレームに設けた
突部32に当接されている。
As shown in FIG. 2, the
図3で示すように転前ガイド部10は、第1部材41と第2部材42と第3部材43と
からなっている。第1部材41は、導電性を有する厚さ約1mmの板金からなり、両側端に
軸31を挿通するための耳部34が形成されている。第1部材41の上端から所定の位置
に段上部45が中間転写ベルト2に近づくように段部44が設けられている。段部44は段上部45と段下部46の段差が1mmから2mmである。第2部材42は、絶縁可撓性のPETフィルムからなり、厚さ約0.188mmの矩形形状である。第2部材42は第1部材41の段上部45の通紙路9側に、段部44にはかからないように接着剤Sにより取り付けられている。また第2部材42の先端部は第1部材41の先端より通紙路9の下流側に向かって突出している。第3部材43は、導電フィルムからなり、厚さ約0.12mmの矩形形状である。第3部材43は段上部45において第2部材42の通紙路9側に接着剤より取り付けられるが、第1部材41の段部44を解消するため複数枚が取り付けられている。第3部材43から第1部材41の段下部46にかけてもう1枚の第3部材43が接着剤により取り付けられている。また第3部材43の先端は第2部材42の先端より0.5mmから1.5mmの間で通紙路9の上流側に位置する。なお第3部材43は第1部材41と共に接地する。
As shown in FIG. 3, the
以上の構成からなる転前ガイド部10において、通紙路9を搬送される用紙Pは第2部
材42の先端でガイドされ、2次転写領域8に導かれる。この時、導電性を有する第3部
材43が接地されているため、PETフィルムからなる第2部材42の先端と用紙Pとの摩擦により生じる電荷は除電され、ノイズの発生や転写不良が防止される。また第3部材43の先端が第2部材42の先端より通紙路9の上流側にあり、第3部材43の先端から第2部材42の先端までの距離S1に第2部材42の先端から中間転写ベルト2までの距離S2を加えた絶縁距離S1+S2が確保されているため、第3部材43と中間転写ベルト2の間で、リークが生じることがない。この結果、第3部材43が中間転写ベルト2上のトナー画像を引っ張り、用紙Pを汚すことが防止される。前記絶縁距離S1は第3部材を第2部材に取り付けるときに正確に決まり、絶縁距離S2は第1部材41が突部32に当接しているので、正確に決められる。第1部材41の段部44により、段上部45に固定された第2部材42は用紙Pの通紙路9側に突出することはないので、用紙Pが搬送中に引っ掛かることが無くスムーズに搬送される。更に第1部材41の上端部が中間転写ベルト2の突部32に当接しているので、第1部材41と中間転写ベルト2の間の絶縁距離が確保される。
In the
1 画像形成装置
2 中間転写ベルト(像担持体)
7 2次転写ローラ(転写部)
8 2次転写領域(ニップ部)
9 上流側通紙路
10 転前ガイド部
30 板ばね(弾性部材)
32 突部
33 フレーム
41 第1部材
42 第2部材
43 第3部材
44 段部
P 用紙(記録媒体)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
7 Secondary transfer roller (transfer section)
8 Secondary transfer area (nip)
9 Upstream
32
Claims (4)
前記転前ガイド部は、前記通紙路に沿って配置された第1部材と、
前記第1部材の前記通紙路側に取り付け、前記第1部材の先端より前記通紙部の下流側へ前記ニップ部に向かって突出する先端を有し、絶縁性を有する可撓性材料からなる第2部材と、
前記第2部材の前記通紙路側に取り付け、前記第2部材の先端より前記通紙部の上流側に位置する先端を有し、導電性を有する可撓性材料からなる接地された第3部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier that carries the toner image while being carried, a transfer unit that contacts the image carrier and transfers the toner image on the image carrier to a recording medium, and a toner image side of the recording medium is, in an image forming apparatus having a rolling front guide portion for guiding said image to said recording medium to a nip portion formed by contact with the carrier and transfer unit along a sheet passing path,
The pre-rolling guide portion includes a first member disposed along the paper passing path,
The first member is attached to the sheet passing path side, and has a tip protruding from the tip of the first member to the downstream side of the sheet passing portion toward the nip portion, and is made of an insulating flexible material. A second member;
The third member, which is attached to the sheet passing path side of the second member, has a tip positioned on the upstream side of the sheet passing portion from the tip of the second member, and is made of a conductive flexible material. When,
An image forming apparatus comprising:
項3に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 , wherein the first member is biased toward the image carrier by an elastic member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319771A JP4946390B2 (en) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319771A JP4946390B2 (en) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134387A JP2008134387A (en) | 2008-06-12 |
JP4946390B2 true JP4946390B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=39559278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319771A Active JP4946390B2 (en) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946390B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5429593B2 (en) * | 2008-09-08 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP4702438B2 (en) * | 2008-11-26 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6558941B2 (en) * | 2014-05-26 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US9720364B2 (en) | 2014-12-12 | 2017-08-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6435836B2 (en) * | 2014-12-12 | 2018-12-12 | 株式会社リコー | Conveying guide member, transfer device, and image forming apparatus |
JP6938360B2 (en) * | 2017-12-26 | 2021-09-22 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3176221B2 (en) * | 1994-06-29 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP2000172083A (en) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001117375A (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Canon Inc | Image forming device |
JP2004012851A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Minolta Co Ltd | Transfer device of image forming apparatus |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006319771A patent/JP4946390B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008134387A (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4968964B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8059980B2 (en) | Image forming apparatus with improved transfer roller | |
JP4946390B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20160088177A1 (en) | Image forming apparatus having a movable reading device | |
US20140086643A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5531418B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7556260B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8876109B2 (en) | Medium feeding device and image forming apparatus | |
JP2007041112A (en) | Image forming apparatus | |
JP5282464B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus | |
US8985575B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7399384B2 (en) | Sheet loading device, sheet feeding device, and image forming device | |
JP4447700B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5341226B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7310487B2 (en) | Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member | |
US9465334B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6490529B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11815838B2 (en) | Structure for adjusting paper path gap using the roller moving according to the thickness of the paper | |
JP2013242596A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008265919A (en) | Image forming device | |
US20170060086A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009122448A (en) | Paper discharging device and image forming apparatus provided with same | |
US20080317531A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4203650B2 (en) | Paper feeder | |
JP4771239B2 (en) | Peeling device, fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |