JP4946378B2 - シリンダ錠の着脱機構 - Google Patents
シリンダ錠の着脱機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946378B2 JP4946378B2 JP2006309555A JP2006309555A JP4946378B2 JP 4946378 B2 JP4946378 B2 JP 4946378B2 JP 2006309555 A JP2006309555 A JP 2006309555A JP 2006309555 A JP2006309555 A JP 2006309555A JP 4946378 B2 JP4946378 B2 JP 4946378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- plate
- key
- cylinder lock
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims 3
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 3
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
この可変シリンダ錠は、外筒と、この外筒の内側に回動可能に嵌合する内筒とを有してなり、外筒の内周面の一の角度位置に、その母線に沿って横断面V字形のカム溝を形成すると共に、このカム溝から内筒の回動角度以上隔たった他の角度位置に作動溝を形成し、一方、内筒をその回動軸に平行な平面により内筒Aと内筒Bとに分割して、内筒の回動軸を含む鍵孔を内筒A側に残し、また、内筒Aにより内筒Bを回動軸線方向の動きを拘束すると共に、内筒Aに関し内筒Bを半径方向に移動可能に案内し、更にまた、内筒Bを内筒Aから離間する方向に付勢し、他方、内筒Aの回動軸に沿って列設された複数のスロットの夫々に、鍵挿通孔を開口させた板状のタンブラーAを内筒半径方向に移動可能に挿設すると共に各タンブラーAを所定の方向に付勢し、また、各タンブラーAの内筒B側の側端縁に突歯列を形成し、一方、内筒Bの内筒Aに対向する面に、各タンブラーAに対応して、同数のタンブラーBを半径方向に移動可能に配設すると共に、各タンブラーBのタンブラーA側に、タンブラーAの突歯列と噛み合い可能な突歯列を形成し、また、各タンブラーBの突歯列とは反対側の部分に解錠切欠を形成し、更にまた、内筒Bの外筒内周面に対向する側に、外筒の母線方向に延在し、外側を上記カム溝と係合可能な断面V字形に成形すると共に、内側に上記タンブラーBの解錠切欠に係入可能な突条を形成したロッキングバーを内筒半径方向に移動可能に支承し、更に、このロッキングバーを外方に、すなわち、外筒のカム溝に進入する方向に付勢し、以て、内筒の鍵孔に合鍵を挿入したとき、合鍵の鍵溝とタンブラーAの開口端縁との係合によって定まる各タンブラーBの解錠切欠の位置をロッキングバーの突条に整合可能にし、他方、内筒の内端に、テールピースの外端を相対回動可能に連結すると共に、その摺動面に跨がるように、外方に付勢された連結ピンを設け、以て常態においては内筒とテールピースを一体的に結合し、また、外筒に上記連結ピンの頂部を内筒とテールピースの摺動面に整合させて内筒とテールピースの結合を解く解除部材を配設したことを特徴とするもので、それまでの合鍵と新しい合鍵とを用いて簡単に鍵違いを変更することができる。
ちなみに、請求項1に記載された発明は、シリンダ錠を保持筒から抜き外すとき合鍵の先端を延長した変換用合鍵を用いるが、請求項2に記載された発明においては、合鍵18(図6参照)の先端に変換用チップ17を装着する点だけが異なる。
2 保持筒
3 環堤部
4 固定部材
5 シリンダ錠
6 内筒
7 外筒
8 テールピース
9 クラッチばね
10 抜け止め蓋
11 クラッチ
12 スライダ
13 裏板
14 抜け止板
15 抜き取り板
16 鍵孔
17 変換用チップ
18 合鍵
19 係合突起
21 切欠
22 抜き取り専用キー
Claims (2)
- 取付対象物に固定される座板と、この座板の外面に突設され、両端が開口した保持筒と、この保持筒の座板に近い基部内面に形成された環堤部とを有する固定部材に対し、内端部に上記環堤部を潜り抜けることかできる小径部を形成し、内側に内筒を回動可能に嵌装した外筒を有するシリンダ錠を着脱可能に装着するものであって、上記保持筒の環堤部に関しシリンダ錠とは反対側における保持筒内にテールピースを回動可能に配設し、このテールピースの外端面に、前方に付勢され、テールピースの外端面への投影形状が異形のクラッチを前後方向に移動可能に案内すると共に、このクラッチに対向する内筒の内端面に上記クラッチと嵌合する異形孔を開口させ、以て、シリンダ錠が保持筒に収納され、クラッチが内筒内端面の異形孔と嵌合しているときには、シリンダ錠の内筒とテールピースとを円周方向において拘束して、内筒とテールピースとが一体的に回動できるようにし、一方、上記シリンダ錠が外方に抜け出ることを防止するため、上記環堤部の一の角度位置に、内端が外筒の小径部を貫通して内筒の外周面に接合する抜け止板を内筒の半径方向に移動可能に案内すると共に内方に付勢し、他方、上記抜け止板を外方に押動してシリンダ錠を抜け止板から解放するため、シリンダ錠の軸線方向において抜け止板と同じ位置にあり、抜け止板とは異なる角度位置における内筒に、半径方向に移動可能に案内され、内端がシリンダ錠の鍵孔と干渉する抜き取り板を設け、シリンダ錠を保持筒から抜き取るとき、合鍵の先端を長くした変換用合鍵を鍵孔に挿入することによってクラッチを内筒内端面の異形孔から抜き外し、以て内筒をテールピースから自由にし、更に内筒を所定の方向に回動させて抜き取り板と抜け止板の角度位置を合わせ、次いで、変換用合鍵を鍵孔から抜き、この変換用合鍵に代えて、先端を斜に削いだ抜き取り専用キーを鍵孔に挿入することにより、抜き取り専用キーと抜き取り板との間に生じる楔作用により抜き取り板を外方に移動させ、抜き取り板と抜け止板との接合部を外筒と上記環堤部との接合線に合致させることによりシリンダ錠を保持筒から抜くようにしたことを特徴とするシリンダ錠の着脱機構。
- 取付対象物に固定される座板と、この座板の外面に突設され、両端が開口した保持筒と、この保持筒の座板に近い基部内面に形成された環堤部とを有する固定部材に対し、内端部に上記環堤部を潜り抜けることかできる小径部を形成し、内側に内筒を回動可能に嵌装した外筒を有するシリンダ錠を着脱可能に装着するものであって、上記保持筒の環堤部に関しシリンダ錠とは反対側における保持筒内にテールピースを回動可能に配設し、このテールピースの外端面に、前方に付勢され、テールピースの外端面への投影形状が異形のクラッチを前後方向に移動可能に案内すると共に、このクラッチに対向する内筒の内端面に上記クラッチと嵌合する異形孔を開口させ、以て、シリンダ錠が保持筒に収納され、クラッチが内筒内端面の異形孔と嵌合しているときには、シリンダ錠の内筒とテールピースとを円周方向において拘束して、内筒とテールピースとが一体的に回動できるようにし、一方、上記シリンダ錠が外方に抜け出ることを防止するため、上記環堤部の一の角度位置に、内端が外筒の小径部を貫通して内筒の外周面に接合する抜け止板を内筒の半径方向に移動可能に案内すると共に内方に付勢し、他方、上記抜け止板を外方に押動してシリンダ錠を抜け止板から解放するため、シリンダ錠の軸線方向において抜け止板と同じ位置にあり、抜け止板とは異なる角度位置における内筒に、半径方向に移動可能に案内され、内端がシリンダ錠の鍵孔と干渉する抜き取り板を設け、シリンダ錠を保持筒から抜き取るとき、先端に変換用チップを装着した合鍵を鍵孔に挿入することによってクラッチを内筒内端面の異形孔から抜き外し、以て内筒をテールピースから自由にし、更に内筒を所定の方向に回動させて抜き取り板と抜け止板の角度位置を合わせ、次いで、変換用合鍵を鍵孔から抜き、この変換用合鍵に代えて、先端を斜に削いだ抜き取り専用キーを鍵孔に挿入することにより、抜き取り専用キーと抜き取り板との間に生じる楔作用により抜き取り板を外方に移動させ、抜き取り板と抜け止板との接合部を外筒と上記環堤部との接合線に合致させることによりシリンダ錠を保持筒から抜くようにしたことを特徴とするシリンダ錠の着脱機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309555A JP4946378B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | シリンダ錠の着脱機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309555A JP4946378B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | シリンダ錠の着脱機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121380A JP2008121380A (ja) | 2008-05-29 |
JP4946378B2 true JP4946378B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39506430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006309555A Expired - Fee Related JP4946378B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | シリンダ錠の着脱機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946378B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002054327A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-20 | Takigen Mfg Co Ltd | シリンダー錠 |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006309555A patent/JP4946378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008121380A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105649408B (zh) | 锁具机构 | |
JP4704935B2 (ja) | シリンダ錠装置及び係合解除機構 | |
JPH01315569A (ja) | ロック | |
JP5014914B2 (ja) | シリンダ錠装置 | |
US6550298B1 (en) | Lockset keyway cover-up mechanism | |
TW201615948A (zh) | 圓柱鎖 | |
US9797164B2 (en) | Combination lock | |
CA2603301C (en) | Door lock assembly having a support structure to support a tailpiece and a retaining plate | |
JP4946378B2 (ja) | シリンダ錠の着脱機構 | |
JP6185720B2 (ja) | キーロック付きバックル | |
TWM553354U (zh) | 手銬防撬改良結構 | |
JP2005299310A (ja) | シリンダ錠 | |
JP3561362B2 (ja) | 可変コード型シリンダ錠 | |
JPH08504645A (ja) | リング式物体保持装置 | |
JP5008341B2 (ja) | 可変シリンダ錠 | |
JP4512922B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2012031681A (ja) | キーロータ及びこれを備えたシリンダ錠 | |
JPH07293063A (ja) | シリンダ錠 | |
JP3131463U (ja) | 内筒交換式のシリンダ錠 | |
JP3090438B2 (ja) | 錠キャップ | |
JP4403395B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP6009769B2 (ja) | シリンダー錠 | |
JP3110279U (ja) | 施錠装置 | |
KR101787259B1 (ko) | 해정난이도가 향상된 자물쇠와 열쇠 조합체 | |
JP2006132107A (ja) | 扉用ロックハンドル装置の交換用サイドバー式シリンダー錠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111124 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |