JP4946041B2 - Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof - Google Patents
Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946041B2 JP4946041B2 JP2005369085A JP2005369085A JP4946041B2 JP 4946041 B2 JP4946041 B2 JP 4946041B2 JP 2005369085 A JP2005369085 A JP 2005369085A JP 2005369085 A JP2005369085 A JP 2005369085A JP 4946041 B2 JP4946041 B2 JP 4946041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- groove
- substrate
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 95
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZALMZWWJQXBYQA-UHFFFAOYSA-N [N].[Cl] Chemical compound [N].[Cl] ZALMZWWJQXBYQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、光情報処理あるいは高速光通信の光源として利用される面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a surface emitting semiconductor laser device used as a light source for optical information processing or high-speed optical communication, and a method for manufacturing the same.
近年、光通信や光記録等の技術分野において、面発光型半導体レーザ(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode:以下VCSELと呼ぶ)への関心が高まっている。VCSELは、しきい値電流が低く消費電力が小さい、円形の光スポットが容易に得られる、ウエハ状態での評価や光源の二次元アレイ化が可能であるといった、端面発光型半導体レーザにはない優れた特長を有する。これらの特長を生かし、通信分野における光源としての需要がとりわけ期待されている。 In recent years, interest in a surface-emitting semiconductor laser (Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode: hereinafter referred to as VCSEL) has increased in technical fields such as optical communication and optical recording. VCSELs are not available in edge-emitting semiconductor lasers that have low threshold currents, low power consumption, can easily obtain a circular light spot, and can be evaluated in a wafer state or a two-dimensional array of light sources. Has excellent features. Taking advantage of these features, demand as a light source in the communication field is particularly expected.
VCSELの信頼性を向上させ、かつ動作寿命を改善させるため、VCSELを外部の水分や湿気から保護する技術が幾つか開示されている。例えば、特許文献1は、図17に示すように、基板上にメサエッチングを行い、2つのLED(43、43’)をつながったままの状態にし、エッチングにより露出されたAl含有量の多い閉じ込め層(30、34)を、600℃で5分間酸化させ、自然酸化膜パッシベーション膜(46、46A)を形成した後、面(45、45’)でシンギュレーションを行っている。 In order to improve the reliability of the VCSEL and improve the operating life, several techniques for protecting the VCSEL from external moisture and moisture have been disclosed. For example, in Patent Document 1, as shown in FIG. 17, mesa etching is performed on a substrate, two LEDs (43, 43 ′) are kept connected, and confinement with a high Al content exposed by etching is performed. The layers (30, 34) are oxidized at 600 ° C. for 5 minutes to form natural oxide film passivation films (46, 46A), and then singulation is performed on the surfaces (45, 45 ′).
特許文献2は、VCSELの表面から酸化された領域まで延びるエッチング加工された穴を、湿気浸透防護壁により覆うことで、穴に対する湿気の侵入を阻止している。この防護壁は、好ましくは300nm以上の厚さを有する窒化珪素層を用いている。
In
特許文献3は、メサを形成するときに窒素と塩素系の混合ガスプラズマを用いたドライエッチングを行い、エッチングと同時に半導体表面層に窒化物を主成分とする層を形成し、窒化膜パッシベーション処理を行っている。これにより、窒化膜の下地に自然酸化膜が形成されないため、窒化膜の密着性や耐湿性を向上させることができる。
In
図18は、従来のポスト構造を有するVCSELの断面を示す図である。n型のGaAs基板1上に、n型のAlGaAs半導体層を含む下部DBR2、活性領域3、p型の電流狭窄層(AlAs酸化層)4、p型のAlGaAs半導体層を含む上部DBR5、p型のGaAsコンタクト層6が形成されている。コンタクト層6から下部DBR2の一部にまで到達する環状のトレンチまたは溝7が形成され、円筒状のポストPが形成されている。溝7を含む基板表面には層間絶縁膜8が形成されている。ポスト頂部において層間絶縁膜8にはコンタクトホールが形成され、p側の上部電極9がコンタクトホールを介してコンタクト層6にオーミック接続されている。上部電極9には、レーザ光を出射する開口9aが形成されている。また基板裏面には、n側の下部電極10が形成されている。
FIG. 18 is a diagram showing a cross section of a VCSEL having a conventional post structure. On an n-type GaAs substrate 1, a
このようなVCSELを、ベアチップ状態で高温高湿下(85℃、85%など)で駆動すると、室温低湿度下で駆動した場合よりも寿命が短くなる傾向がある。その一因として、p型のGaAsコンタクト層6の変成による上部電極の断線に至る故障モードがある。個々のVCSELチップまたはVCSELアレイチップを分割する場合、層間絶縁膜8は、ダイシングする領域11を露出させるようにパターニングされている。このため、半導体層の最上層であるGaAsコンタクト層6が露出されている。ダイシングの前後を問わず、層間絶縁膜8によって露出されたGaAsコンタクト層6の表面の一部は外部に晒されるため、湿気や水分を吸いやすい。特に、高温高湿下でVCSELが通電されると、GaAsコンタクト層6が変成し、層間絶縁膜8の下部が侵食され、これにより層間絶縁膜8が浮き上がり、上部電極9が断線することがある。これは、高い湿度により上部電極9から下部電極10へチップ側面(ダイシング面)を通る電流経路が形成されることが影響していると考えられる。
When such a VCSEL is driven under high temperature and high humidity (85 ° C., 85%, etc.) in a bare chip state, the lifetime tends to be shorter than when it is driven under room temperature and low humidity. One of the causes is a failure mode that leads to disconnection of the upper electrode due to the transformation of the p-type
ベアチップ状態でVCSELを使用するためには、このような故障が起こらない構造を取る必要がある。特許文献1は、Al含有量の高い層を600℃の高温により酸化させるものであり、表面のGaAsコンタクト層6を効果的に保護するものではない。さらに、特許文献2および3のいずれもGaAsコンタクト層を外部から保護しコンタクト層の変成に防止するための構成および作用を示唆するものではない。
In order to use the VCSEL in the bare chip state, it is necessary to adopt a structure in which such a failure does not occur. In Patent Document 1, a layer having a high Al content is oxidized at a high temperature of 600 ° C. and does not effectively protect the GaAs
本発明は、上記従来の課題を解決するために成されたものであり、高温高湿環境下において故障の発生を抑制し寿命の長い面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and provides a surface-emitting type semiconductor laser device that suppresses the occurrence of a failure in a high-temperature and high-humidity environment and has a long lifetime, and a method for manufacturing the same. Objective.
本発明に係る面発光型半導体レーザ装置は、基板上に少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性領域、第1の半導体多層膜とともに共振器を構成する第2導電型の第2の半導体多層膜、及びコンタクト層を含む半導体層が積層され、レーザ光を出射する発光部とパッド形成領域とが前記半導体層に形成された溝によって分離されている。そして、パッド形成領域の外縁に、半導体層をエッチングし基板に至る深さを有する外周溝が形成され、外周溝によって露出されたパッド形成領域の側面およびパッド形成領域の表面が絶縁膜によって覆われている。 The surface-emitting type semiconductor laser device according to the present invention includes a second conductivity type second semiconductor that forms a resonator together with at least a first semiconductor multilayer film of the first conductivity type, an active region, and a first semiconductor multilayer film on a substrate. The semiconductor multilayer film and the semiconductor layer including the contact layer are laminated, and the light emitting portion that emits laser light and the pad formation region are separated by a groove formed in the semiconductor layer. An outer peripheral groove having a depth reaching the substrate by etching the semiconductor layer is formed at the outer edge of the pad forming area, and the side surface of the pad forming area exposed by the outer peripheral groove and the surface of the pad forming area are covered with an insulating film. ing.
パッド形成領域の半導体層の表面のコンタクト層が絶縁膜で覆われるようにしたので、コンタクト層が外部の水分や湿気等に晒されることがなくなる。これにより、コンタクト層が変成したり、変成に伴い腐食するのを防止することができる。さらに、外周溝によって露出されたパッド形成領域の側面も外部の水分や湿気から保護される。 Since the contact layer on the surface of the semiconductor layer in the pad forming region is covered with the insulating film, the contact layer is not exposed to external moisture or moisture. Thereby, it is possible to prevent the contact layer from being deformed or corroding with the modification. Further, the side surface of the pad forming region exposed by the outer peripheral groove is also protected from external moisture and moisture.
好ましくは、絶縁膜は、パッド形成領域と同時に溝および発光部を覆うように形成される。発光部の絶縁膜には、コンタクト層を露出させるためのコンタクトホールが形成される。さらに、外周溝において基板を露出させるように絶縁膜がパターンニングされる。発光部には、コンタクトホールを介してコンタクト層とオーミック接続される金属層が形成され、当該金属層にはレーザ光を出射するための開口が形成されている。絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜やシリコンナイトライド膜などが用いられる。 Preferably, the insulating film is formed so as to cover the groove and the light emitting portion simultaneously with the pad forming region. A contact hole for exposing the contact layer is formed in the insulating film of the light emitting portion. Further, the insulating film is patterned so as to expose the substrate in the outer peripheral groove. A metal layer that is ohmically connected to the contact layer through a contact hole is formed in the light emitting portion, and an opening for emitting laser light is formed in the metal layer. For example, a silicon oxide film or a silicon nitride film is used as the insulating film.
外周溝は、基板を切断するときのダイシング領域を規定する。基板は、外周溝に沿ってダイサーにより切断され、個々のチップに分離される。外周溝は、基板の表面に当接する深さ、または基板の表面を一部エッチングした深さを有する。基板は、積層される半導体層と比較して非常に厚いため、半導体層を多少オーバーエッチングしても影響がない。また、基板は、基板上に積層された半導体層と比べると耐湿性を有しているため、ダイシングにより切断された基板側面を必ずしも絶縁膜により保護する必要はない。 The outer peripheral groove defines a dicing area when the substrate is cut. The substrate is cut by a dicer along the outer peripheral groove and separated into individual chips. The outer peripheral groove has a depth that contacts the surface of the substrate or a depth obtained by partially etching the surface of the substrate. Since the substrate is very thick compared to the stacked semiconductor layers, there is no effect even if the semiconductor layers are somewhat over-etched. Further, since the substrate has moisture resistance as compared with the semiconductor layer stacked on the substrate, it is not always necessary to protect the side surface of the substrate cut by dicing with an insulating film.
好ましくは、第1および第2の半導体多層膜は、Alを含むIII−V族半導体層から構成され、コンタクト層は、GaAs層から構成される。さらに、発光部は、第1および第2の半導体多層膜の間に、Alを含む半導体層の一部が選択的に酸化された電流狭窄層を含む。 Preferably, the first and second semiconductor multilayer films are made of a group III-V semiconductor layer containing Al, and the contact layer is made of a GaAs layer. Furthermore, the light emitting unit includes a current confinement layer in which a part of the semiconductor layer containing Al is selectively oxidized between the first and second semiconductor multilayer films.
発光部に形成された金属層は、配線金属を介してパッド形成領域上に形成された電極パッドに接続される。金属層は、金または金とチタンの積層からなる。金属層の開口は、電流狭窄層の酸化領域によって囲まれた導電領域の開口と整合される。金属層および電流狭窄層の開口の大きさは、出射されるレーザ光のモードを決定する。 The metal layer formed in the light emitting part is connected to the electrode pad formed on the pad formation region via the wiring metal. The metal layer is made of gold or a laminate of gold and titanium. The opening of the metal layer is aligned with the opening of the conductive region surrounded by the oxidized region of the current confinement layer. The size of the opening in the metal layer and the current confinement layer determines the mode of the emitted laser light.
本発明に係る面発光型半導体レーザ装置の製造方法は、基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性領域、第1の半導体多層膜とともに共振器を構成する第2導電型の第2の半導体多層膜、及びコンタクト層を含む半導体層を積層するステップと、前記半導体層上に第1のマスクパターンを形成し、第1のマスクパターンを用いて前記半導体層をエッチングし、発光部を規定する第1の溝を形成するステップと、前記半導体層上に第2のマスクパターンを形成し、第2のマスクパターンを用いて前記半導体をエッチングし、ダイシング領域を規定する第2の溝を形成するステップと、少なくとも第1の溝および第2の溝を含む前記半導体層上に絶縁膜を形成するステップと、前記絶縁膜をパターニングし、前記発光部の前記絶縁膜にコンタクトホールを形成するステップと、前記コンタクトホールを介して前記コンタクト層に接続される上部電極パターンを形成するステップと、第2の溝に沿って前記基板を切断するステップとを有している。 The method for manufacturing a surface-emitting type semiconductor laser device according to the present invention includes a second conductive material that constitutes a resonator together with at least a first conductive type first semiconductor multilayer film, an active region, and a first semiconductor multilayer film on a substrate. Laminating a semiconductor layer including a second semiconductor multilayer film of a mold and a contact layer, forming a first mask pattern on the semiconductor layer, and etching the semiconductor layer using the first mask pattern Forming a first groove defining a light emitting portion, forming a second mask pattern on the semiconductor layer, etching the semiconductor using the second mask pattern, and defining a dicing region Forming a second groove, forming an insulating film on the semiconductor layer including at least the first groove and the second groove, patterning the insulating film, and Forming a contact hole in the edge film; forming an upper electrode pattern connected to the contact layer through the contact hole; and cutting the substrate along a second groove. ing.
好ましくは第2の溝は、コンタクト層から基板に至る深さを有している。また、絶縁膜をパターニングするとき、第2の溝内の絶縁膜の一部を除去し基板の一部を露出させるようにしてもよい。この場合、絶縁膜によって露出された基板の領域を切断する。 Preferably, the second groove has a depth from the contact layer to the substrate. Further, when patterning the insulating film, a part of the insulating film in the second groove may be removed to expose a part of the substrate. In this case, the region of the substrate exposed by the insulating film is cut.
本発明によれば、外周溝によって露出されたパッド形成領域の側面および表面のすべての領域が絶縁膜によって覆われているため、パッド形成領域表面のコンタクト層が外部からの水分や湿気の影響を受けることがなくなる。これにより、コンタクト層が変性または腐食し、それに伴いコンタクト層上の絶縁層が剥離したり、電極配線が断線することが防止される。本発明に係る面発光型半導体レーザ装置を高温高湿の環境下で使用する場合、必ずしも樹脂やキャンで封止する必要はないため、面発光型半導体レーザ装置を小型化し、かつコストを低減することが可能である。 According to the present invention, the side surface and the entire surface of the pad forming region exposed by the outer peripheral groove are covered with the insulating film, so that the contact layer on the surface of the pad forming region is affected by moisture and moisture from the outside. You will not receive it. Thereby, the contact layer is denatured or corroded, and accordingly, the insulating layer on the contact layer is prevented from peeling off or the electrode wiring is prevented from being disconnected. When the surface-emitting type semiconductor laser device according to the present invention is used in a high-temperature and high-humidity environment, it is not always necessary to seal the surface-emitting type semiconductor laser device with a resin or a can. It is possible.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、複数のVCSELが形成されたウエハの平面図を示し、図2は本発明の第1の実施例に係るVCSELの平面図、図3は図2のA−A線断面図である。ウエハWには、図1に示すように、複数のVCSEL100が形成され、各VCSEL100は、スクライブライン(またはダイシング面)Sに沿ってスクライブ装置またはダイシング装置より矩形状に切断される。
FIG. 1 is a plan view of a wafer on which a plurality of VCSELs are formed, FIG. 2 is a plan view of the VCSEL according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. . As shown in FIG. 1, a plurality of
VCSEL100は、図2および図3に示すように、n型のGaAs基板102の裏面にn側電極150を含み、さらに基板102上に、n型のGaAsバッファ層104、n型のAlGaAsの半導体多層膜からなる下部DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ型反射鏡)106、活性領域108、p型のAlAsからなる電流狭窄層110、p型のAlGaAsの半導体多層膜からなる上部DBR112、p型のGaAsコンタクト層114を含む半導体層が積層されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
基板102には、半導体層をエッチングして形成されたリング状の溝116が形成されている。溝116は、コンタクト層114から下部DBR106の一部に到達する深さを有し、溝116により、レーザ光の発光部である円筒状のポストPが規定されている。ポストPは、下部DBR106と上部DBR112により共振器構造を形成し、これらの間に、活性領域108および電流狭窄層110を介在させている。電流狭窄層110は、ポストPの側面において露出されたAlAsを選択的に酸化させた酸化領域と酸化領域によって包囲された導電性領域を含み、導電性領域内に電流および光の閉じ込めを行う。
In the
基板上にはさらに、溝116によってポストPと隔てられたパッド形成領域118が形成されている。パッド形成領域118は、ポストPと同一の半導体層を含むものであり、パッド形成領域118の外縁には、ダイシング領域に対応する外周溝140が形成されている。外周溝140は、コンタクト層114から基板102の表面または基板102の一部にまで到達する深さを有している。外周溝140は、一定の幅を有し、この幅はダイシング装置のカーフ幅よりも大きく、基板102はダイシング面Sで切断される。
A
溝116および外周溝140を覆う基板全面に層間絶縁膜120が形成されている。すなわち、層間絶縁膜120は、ポストPの表面、溝116により露出されたポストPの側面、溝116、溝116によって露出されたパッド形成領域118の側面、パッド形成領域118の表面、さらに外周溝140によって露出されたパッド形成領域118の側面を覆っている。層間絶縁膜120は、所定のマスクを用いてパターニングされ、ポストP頂部の層間絶縁膜120にはリング状のコンタクトホールが形成され、コンタクト層114を露出させている。さらに、層間絶縁膜120は、外周溝140の底部において基板102を露出するようにパターニングされている。基板の露出された領域は、ダイシングされる領域102aとなる。
An interlayer insulating
ポストPの頂部には、層間絶縁膜120を介してp側の上部電極130が形成され、上部電極130は、コンタクトホールを介してコンタクト層114にオーミック接続されている。上部電極130の中央には、レーザ光の出射領域を規定する円形状の開口132が形成されている。開口132は、レーザ光の出射窓を規定し、出射窓は層間絶縁膜120によって塞がれ、GaAsコンタクト層114が外部に露出されないように保護されている。また、パッド形成領域118には、層間絶縁膜120を介して円形状の電極パッド134が形成されている。電極パッド134は、溝116を延在する電極配線136を介してp側の上部電極130に接続されている。
A p-side
VCSEL100を駆動する場合、p側の上部電極130およびn側の下部電極150に順方向バイアス電圧が印加され、活性領域108で発生されたレーザ光が開口132から基板102とほぼ垂直方向に出射される。
When the
本実施例のVCSEL100では、外周溝140によって露出されたパッド形成領域118の側面およびその表面を層間絶縁膜120により覆い、エピタキシャル成長されたGaAsおよびAlGaAsを露出させないことにより、高信頼性の動作を実現することができる。特に、高温高湿の環境下で駆動する場合、コンタクト層114が外部の水分や湿気から遮蔽され、かつパッド形成領域118の側面に電流通路が形成されないため、コンタクト層114が湿気や水分により変成し、または腐食することが防止され、層間絶縁膜120の密着性の低下や、層間絶縁膜120の剥離が防止され、また電極配線136が断線することが防止される。なお、基板102は、ダイシング面Sにより露出されるが、基板102は、エピタキシャル成長された半導体層と比較して耐湿性が高いため、必ずしも保護膜により覆う必要はない。但し、本発明は、ダイシング面Sを保護膜により覆うことを妨げるものではない。
In the
次に、本発明の第2の実施例について図4を参照して説明する。第2の実施例に係るVCSELは、1×4のマルチスポットタイプのVCSELアレイである。VCSEL100aは、同図に示すように、基板102上は、4つのポストPを直線状に配置している。各ポストPは、溝116によって取り囲まれている。溝116より隔てられたパッド形成領域118には、ポストPの上部電極130に接続された配線電極136と電極パッド134が形成されている。パッド形成領域118の外縁には、4つのポストP、配線電極136、および電極パッド134を取り囲むように矩形状の外周溝140が形成されている。第2の実施例においても、外周溝140によって露出されたパッド形成領域118の側面および表面を層間絶縁膜120で覆うことで、コンタクト層114の露出を完全に防ぎ、かつチップ側面の電流経路の生成を防いでいる。なお、アレイ上に形成されるポストの数は、4つに限るものではなく、さらにはポストが2次状に配列されたアレイであってもよい。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The VCSEL according to the second embodiment is a 1 × 4 multi-spot type VCSEL array. As shown in the figure, the
次に、第1の実施例に係るVCSELの製造方法について図5ないし図7を参照して説明する。先ず、図5(a)に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、n型がGaAs基板102上に、キャリア濃度1×1018cm-3、膜厚0.2μm程度のn型GaAsバッファ層104を積層し、その上に、Al0.9Ga0.1AsとAl0.3Ga0.7Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に40.5周期積層したキャリア濃度1×1018cm-3で総膜厚が約4μmとなる下部n型DBR106、アンドープ下部Al0.5Ga0.5Asスぺーサー層とアンドープ量子井戸活性層(膜厚90nm、Al0.11Ga0.89As量子井戸層3層と膜厚50nm、Al0.3Ga0.7As障壁層4層とで構成されている)とアンドープ上部Al0.5Ga0.5Asスぺーサー層とで構成された膜厚が媒質内波長となる活性領域108、p型のAlAs層110、その上にAl0.9Ga0.1AsとAl0.3Ga0.7Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に30周期積層したキャリア濃度1×1018cm-3、総膜厚が約2μmとなる上部p型DBR112、キャリア濃度1×1019cm-3となる膜厚10nm程のp型のGaAsコンタクト層114を順次積層する。原料ガスとしては、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、アルシン、ドーパント材料としてはp型用にシクロペンタジニウムマグネシウム、n型用にシランを用い、成長時の基板温度は750℃とし、真空を破ることなく、原料ガスを順次変化し、連続して成膜を行った。また、詳しくは述べないが、DBRの電気的抵抗を下げるために、Al0.9Ga0.1AsとAl0.3Ga0.7Asの界面にAl組成を90%から30%に段階的に変化させた膜厚が9nm程度の領域を設けることも可能である。
Next, a VCSEL manufacturing method according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 5A, an n-type n-type substrate having a carrier concentration of 1 × 10 18 cm −3 and a film thickness of about 0.2 μm is formed on the
次に、図5(b)に示すように、フォトリソ工程により結晶成長層上にレジストマスクRを形成し、塩素あるいは塩素および三塩化ホウ素をエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチングにより下部DBR106の途中までエッチングし、図5(c)に示すように、環状の溝116を形成する。これにより、10〜30μm程度の径の円柱もしくは角柱の半導体柱(ポスト)Pと、その周囲にパッド形成領域118を形成する。
Next, as shown in FIG. 5B, a resist mask R is formed on the crystal growth layer by a photolithography process, and a reactive ion etching using chlorine or chlorine and boron trichloride as an etching gas is performed in the middle of the
レジストRを除去した後、図6(d)に示すように、フォトリソ工程によりレジストマスクR1を形成し、塩素あるいは塩素および三塩化ホウ素をエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング、あるいは硫酸および過酸化水素水をエッチャントとして、パッド形成領域118の外縁に外周溝140を形成する。外周溝140は、基板102にまで達し、基板102の一部がダイシング領域102aとして露出される。
After removing the resist R, as shown in FIG. 6D, a resist mask R1 is formed by a photolithography process, and reactive ion etching using chlorine or chlorine and boron trichloride as an etching gas, or sulfuric acid and peroxide. An outer
次に、図6(e)に示すように、レジストマスクR1を除去した後、例えば340℃の水蒸気雰囲気に基板を一定時間晒し、酸化処理を行う。電流狭窄層110を構成するAlAs層は、同じくその一部を構成するAl0.9Ga0.1As層やAl0.3Ga0.7As層と比べ著しく酸化速度が速いため、ポストPの側面からポスト形状を反映した酸化領域110aが形成され、酸化されずに残った非酸化領域が電流注入領域あるいは導電領域となる。
Next, as shown in FIG. 6E, after removing the resist mask R1, the substrate is exposed to a steam atmosphere at, for example, 340 ° C. for a certain period of time to perform an oxidation treatment. Since the AlAs layer constituting the
次に、図6(f)に示すように、プラズマCVD装置を用いて、溝116および外周溝140を含む基板全面にSiNからなる層間絶縁膜120を蒸着する。その後、図7(g)に示すように、通常のフォトリソ工程と六フッ化硫黄をエッチングガスを用いて層間絶縁膜をエッチングし、ポストPの頂部の層間絶縁膜120にリング状のコンタクトホール120aを形成し、コンタクト層114を露出させ、同時に、外周溝140内において基板102を覆う層間絶縁膜120を除去し、ダイシング領域102aを露出させる。
Next, as shown in FIG. 6F, an
次に、フォトリソ工程を用いてポストPの頂部およびパッド形成領域118にレジストパターンを形成し、その上方からEB蒸着機を用いて、p側電極材料としてAuを基板全面に100〜1000nm、望ましくは600nm蒸着する。次に、レジストパターンを剥離し、この時、レジストパターン上のAuが取り除かれ、上部電極130、電極パッド134および配線電極136が完成する。上部電極130の中央には、電流狭窄層110の開口と整合する開口132が形成される。p側電極のない部分、すなわちポスト中央部からレーザ光が出射されるが、この出射口径は3〜20μmぐらいが好ましい。基板裏面には、n側電極としてAu/Geが蒸着される。
Next, a resist pattern is formed on the top of the post P and the
その後、アニール温度250℃〜500℃、望ましくは300℃〜400℃で10分間アニールを行う。尚、アニール時間は10分に限定されるわけではなく、0〜30分の間であればよい。また、蒸着方法としてEB蒸着機に限定されるものではなく、抵抗加熱法、スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、CVD法を用いてもよい。また、アニール方法として通常の電気炉を用いた熱アニールに限定されるものではなく、赤外線によるフラッシュアニールやレーザアニール、高周波加熱、電子ビームによるアニール、ランプ加熱によるアニールにより、同等の効果を得ることも可能である。 Thereafter, annealing is performed at an annealing temperature of 250 ° C. to 500 ° C., desirably 300 ° C. to 400 ° C. for 10 minutes. The annealing time is not limited to 10 minutes, and may be between 0 and 30 minutes. Further, the deposition method is not limited to the EB deposition machine, and a resistance heating method, a sputtering method, a magnetron sputtering method, and a CVD method may be used. Also, the annealing method is not limited to thermal annealing using a normal electric furnace, and the same effect can be obtained by flash annealing using infrared rays, laser annealing, high-frequency heating, electron beam annealing, and lamp heating annealing. Is also possible.
最後に、基板のダイシング面Sすなわち露出領域102aに沿って基板が切断され、個々のVCSELチップ100を得ることができる。
Finally, the substrate is cut along the dicing surface S of the substrate, that is, the exposed
なお、上記製造方法は、好ましい一例であって、必ずしもこれに限定されるものではない。電流狭窄層の酸化工程は、外周溝140の形成後に行うようにしたが、これに限らず、溝116の形成後であって外周溝140の形成前に行うようにしてもよい。
In addition, the said manufacturing method is a preferable example, Comprising: It is not necessarily limited to this. Although the current confining layer oxidation step is performed after the outer
図8は、VCSELアレイのチップが実装された半導体レーザ装置のパッケージ(モジュール)例を示す概略断面を示す図である。パッケージ300では、金属ステム330上のサブマウント320上に、VCSELアレイが形成されたチップ310が固定されている。導電性のリード340、342は、ステム330の貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、チップ310の裏面に形成されたn側の下部電極150に電気的に接続され、他方のリード342は、チップ310の上面に形成された電極パッド134にボンディングワイヤ等を介して電気的に接続される。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing an example of a package (module) of a semiconductor laser device on which a chip of a VCSEL array is mounted. In the
キャップ350の出射窓352内にボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、上部電極130の開口132のほぼ中心と一致するように位置決めされる。また、チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の放射角度θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310からレーザ光が出射され、ボールレンズ360を介して外部へ出力される。なお、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子を含ませるようにしてもよい。
A
図9は、さらに他のパッケージの構成を示す図であり、好ましくは、後述する空間伝送システムに使用される。同図に示すパッケージ302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の出射窓352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の放射角度θ以上になるように調整されている。
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of still another package, and is preferably used in a spatial transmission system described later. In the
図10は、図8に示すパッケージまたはモジュールを光送信装置に適用したときの構成を示す断面図である。光送信装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410と、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420と、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430と、フェルール430によって保持される光ファイバ440とを含んで構成される。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a configuration when the package or module shown in FIG. 8 is applied to an optical transmitter. The optical transmission device 400 includes a cylindrical housing 410 fixed to the
ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
An end of the housing 410 is fixed to a
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光送信装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光送信装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
The laser light emitted from the surface of the
図11は、図9に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。空間伝送システム500は、パッケージ300と、集光レンズ510と、拡散板520と、反射ミラー530とを含んでいる。空間伝送システム500では、パッケージ300に用いられたボールレンズ360を用いる代わりに、集光レンズ510を用いている。集光レンズ510によって集光された光は、反射ミラー530の開口532を介して拡散板520で反射され、その反射光が反射ミラー530へ向けて反射される。反射ミラー530は、その反射光を所定の方向へ向けて反射させ、光伝送を行う。空間伝送の光源の場合には、マルチスポット型のVCSELを用い、高出力を得るようにしてもよい。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration when the package shown in FIG. 9 is used in a spatial transmission system. The spatial transmission system 500 includes a
図12は、VCSELを光源に利用した光伝送システムの一構成例を示す図である。光伝送システム600は、VCSELが形成されたチップ310を含む光源610と、光源610から放出されたレーザ光の集光などを行う光学系620と、光学系620から出力されたレーザ光を受光する受光部630と、光源610の駆動を制御する制御部640とを有する。制御部640は、VCSELを駆動するための駆動パルス信号を光源610に供給する。光源610から放出された光は、光学系620を介し、光ファイバや空間伝送用の反射ミラーなどにより受光部630へ伝送される。受光部630は、受光した光をフォトディテクターなどによって検出する。受光部630は、制御信号650により制御部640の動作(例えば光伝送の開始タイミング)を制御することができる。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of an optical transmission system using a VCSEL as a light source. The optical transmission system 600 receives a
次に、光伝送システムに利用される光伝送装置の構成について説明する。図13は、光伝送装置の外観構成を示し、図14はその内部構成を模式的に示している。光伝送装置700は、ケース710、光信号送信/受信コネクタ接合部720、発光/受光素子730、電気信号ケーブル接合部740、電源入力部750、動作中を示すLED760、異常発生を示すLED770、DVIコネクタ780、送信回路基板/受信回路基板790を有している。
Next, the configuration of an optical transmission device used in the optical transmission system will be described. FIG. 13 shows an external configuration of the optical transmission apparatus, and FIG. 14 schematically shows an internal configuration thereof. The optical transmission device 700 includes a
光伝送装置700を用いた映像伝送システムを図15および図16に示す。これらの図において、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810で発生された映像信号を、液晶ディスプレイなどの画像表示装置820に伝送するため、図15に示す光伝送装置を利用している。すなわち、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810、画像表示装置820、DVI用電気ケーブル830、送信モジュール840、受信モジュール850、映像信号伝送光信号用コネクタ860、光ファイバ870、制御信号用ケーブルコネクタ880、電源アダプタ890、DVI用電気ケーブル900を含んでいる。
A video transmission system using the optical transmission apparatus 700 is shown in FIGS. In these drawings, the
上記映像伝送システムでは、映像信号発生装置810と送信モジュール840、および受信モジュール850と画像表示装置820の間を電気ケーブル830、900による電気信号の伝送としたが、これらの間の伝送を光信号により行うことも可能である。例えば、電気−光変換回路および光−電気変換回路をコネクタに含む信号送信用ケーブルを電気ケーブル830、900の代わりに用いるようにしてもよい。
In the video transmission system described above, electrical signals are transmitted between the video
本発明に係る面発光型半導体レーザ装置は、光情報処理や光高速データ通信の分野で利用することができる。 The surface-emitting type semiconductor laser device according to the present invention can be used in the fields of optical information processing and optical high-speed data communication.
100:VCSEL 102:基板
104:バッファ層 106:下部DBR
108:活性領域 110:電流狭窄層
112:上部DBR 114:コンタクト層
116:溝 118:パッド形成流域
120:層間絶縁膜 130:p側上部電極
132:開口 134:電極パッド
136:配線電極 140:外周溝
150:n側下部電極 P:ポスト
S:ダイシング面
100: VCSEL 102: Substrate 104: Buffer layer 106: Lower DBR
108: Active region 110: Current confinement layer 112: Upper DBR 114: Contact layer 116: Groove 118: Pad formation basin 120: Interlayer insulating film 130: P-side upper electrode 132: Opening 134: Electrode pad 136: Wiring electrode 140: Outer periphery Groove 150: n-side lower electrode P: post S: dicing surface
Claims (18)
前記パッド形成領域の外縁に、前記半導体層をエッチングし基板に至る深さを有する外周溝が形成され、前記外周溝によって露出されたパッド形成領域の側面およびパッド形成領域の表面が絶縁膜によって覆われ、前記絶縁膜は、前記外周溝の底面において基板を露出させるようにパターニングされている、面発光型半導体レーザ装置。 A semiconductor including at least a first semiconductor multilayer film of a first conductivity type, an active region, a second semiconductor multilayer film of a second conductivity type constituting a resonator together with the first semiconductor multilayer film, and a contact layer on a substrate A surface-emitting type semiconductor laser device in which layers are stacked, and a light emitting part that emits laser light and a pad forming region are separated by a groove formed in the semiconductor layer,
An outer peripheral groove having a depth reaching the substrate by etching the semiconductor layer is formed at the outer edge of the pad forming area, and the side surface of the pad forming area exposed by the outer peripheral groove and the surface of the pad forming area are covered with an insulating film. The surface emitting semiconductor laser device , wherein the insulating film is patterned to expose the substrate at the bottom surface of the outer peripheral groove .
前記半導体層上に第1のマスクパターンを形成し、第1のマスクパターンを用いて前記半導体層をエッチングし、発光部とパッド形成領域とを分離する第1の溝を形成するステップと、
前記半導体層上に第2のマスクパターンを形成し、第2のマスクパターンを用いて前記半導体層をエッチングし、基板に至る深さを有するダイシング領域を規定する第2の溝を形成するステップと、
少なくとも第1の溝および第2の溝を含む前記半導体層上に絶縁膜を形成し、第2の溝によって露出されたパッド形成領域の側面およびパッド形成領域の表面を絶縁膜によって覆うステップと、
前記絶縁膜をパターニングし、前記発光部の前記絶縁膜にコンタクトホールを形成するとともに第2の溝の底面において前記基板を露出させるステップと、
前記コンタクトホールを介して前記コンタクト層に接続される上部電極パターンを形成するステップと、
第2の溝の底面において前記絶縁膜から露出された前記基板を切断するステップと、
を有する面発光型半導体レーザ装置の製造方法。 A semiconductor including at least a first semiconductor multilayer film of a first conductivity type, an active region, a second semiconductor multilayer film of a second conductivity type constituting a resonator together with the first semiconductor multilayer film, and a contact layer on a substrate Laminating layers;
Forming a first mask pattern on the semiconductor layer, etching the semiconductor layer using the first mask pattern, and forming a first groove separating a light emitting portion and a pad formation region ;
Forming a second mask pattern on the semiconductor layer , etching the semiconductor layer using the second mask pattern, and forming a second groove defining a dicing region having a depth reaching the substrate ; ,
Forming an insulating film on the semiconductor layer including at least the first groove and the second groove, and covering the side surface of the pad forming region exposed by the second groove and the surface of the pad forming region with the insulating film ;
Patterning the insulating film, forming a contact hole in the insulating film of the light emitting unit and exposing the substrate at the bottom surface of the second groove ;
Forming an upper electrode pattern connected to the contact layer through the contact hole;
Cutting the substrate exposed from the insulating film at the bottom surface of the second groove;
Manufacturing method of surface emitting semiconductor laser device having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369085A JP4946041B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369085A JP4946041B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007173513A JP2007173513A (en) | 2007-07-05 |
JP4946041B2 true JP4946041B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=38299660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369085A Active JP4946041B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946041B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9444223B2 (en) | 2014-10-22 | 2016-09-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Surface-emitting semiconductor laser device and method for producing the same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038227A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | Light source unit, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system |
JP5151317B2 (en) * | 2007-08-28 | 2013-02-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
JP4609508B2 (en) * | 2007-11-20 | 2011-01-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Surface emitting semiconductor laser array device with improved reliability by stress control of interlayer insulating film |
US7957447B2 (en) * | 2007-11-20 | 2011-06-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | VCSEL array device and method for manufacturing the VCSEL array device |
JP2014132692A (en) * | 2008-11-20 | 2014-07-17 | Ricoh Co Ltd | Manufacturing method |
JP5748949B2 (en) * | 2008-11-20 | 2015-07-15 | 株式会社リコー | Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus |
JP5479765B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-04-23 | 古河電気工業株式会社 | One-dimensional array element manufacturing method and one-dimensional array element |
JP5293450B2 (en) * | 2009-06-24 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | Surface emitting laser manufacturing method, surface emitting laser manufactured by the manufacturing method, surface emitting laser array element using the same, optical scanning device, and image forming apparatus |
JP5531584B2 (en) * | 2009-11-27 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | Surface emitting laser manufacturing method, surface emitting laser, surface emitting laser array element, optical scanning device, and image forming apparatus |
JP5754624B2 (en) | 2010-05-25 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method for manufacturing surface emitting laser element |
JP5721055B2 (en) | 2010-06-11 | 2015-05-20 | 株式会社リコー | Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method for manufacturing surface emitting laser element |
JP5893246B2 (en) * | 2010-11-08 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | Surface emitting laser and surface emitting laser array, surface emitting laser manufacturing method, surface emitting laser array manufacturing method, and optical apparatus including surface emitting laser array |
JP6958592B2 (en) * | 2014-10-22 | 2021-11-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Surface emitting semiconductor laser element |
JP6004063B1 (en) * | 2015-09-09 | 2016-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Manufacturing method of surface emitting semiconductor laser device |
JP6743436B2 (en) | 2016-03-17 | 2020-08-19 | 株式会社リコー | Surface emitting laser array and laser device |
JP2018157065A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 住友電気工業株式会社 | Surface emitting semiconductor laser |
JP7044030B2 (en) * | 2018-10-25 | 2022-03-30 | 住友電気工業株式会社 | Manufacturing method of surface emitting laser |
WO2021241037A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Surface-emitting laser device, electronic apparatus, and method for manufacturing surface-emitting laser device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006302919A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Sony Corp | Vertical cavity surface emitting laser and manufacturing method thereof |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005369085A patent/JP4946041B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9444223B2 (en) | 2014-10-22 | 2016-09-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Surface-emitting semiconductor laser device and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007173513A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946041B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof | |
JP5151317B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof | |
US8243767B2 (en) | Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) device and the method of manufacturing thereof | |
JP5092432B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser, method for manufacturing surface emitting semiconductor laser, optical apparatus, light irradiation apparatus, information processing apparatus, optical transmission apparatus, optical space transmission apparatus, and optical transmission system | |
JP4479804B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser | |
US7596163B2 (en) | VCSEL, manufacturing method thereof, module, light sending device, optical spatial transmission device, light sending system, and optical spatial transmission system | |
JP4967463B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser device | |
US20090097517A1 (en) | Vcsel device and method for fabricating vcsel device | |
CN101557077B (en) | Vertical-cavity surface-emitting laser, module, optical transmission device, optical transmission system, free space optical communication device, and free space optical communication system | |
JP5087874B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser and manufacturing method thereof | |
JP2015153862A (en) | Surface emission laser array and laser device | |
JP2007329193A (en) | Surface-emission semiconductor laser device, and its fabrication process | |
JP4892941B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method thereof | |
JP4784123B2 (en) | Multi-spot surface emitting laser and manufacturing method thereof | |
JP2009238815A (en) | Surface light-emitting semiconductor laser and manufacturing method therefor | |
JP2009071216A (en) | Surface emitting semiconductor laser device and manufacturing method of the same | |
JP5381275B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, optical information processing device, and method of manufacturing surface emitting semiconductor laser | |
JP2007059672A (en) | Vertical cavity surface-emitting semiconductor laser array | |
JP4946029B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser | |
JP2008098335A (en) | Vertical cavity surface emitting laser diode and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |