JP4945201B2 - Microphone device - Google Patents
Microphone device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4945201B2 JP4945201B2 JP2006234883A JP2006234883A JP4945201B2 JP 4945201 B2 JP4945201 B2 JP 4945201B2 JP 2006234883 A JP2006234883 A JP 2006234883A JP 2006234883 A JP2006234883 A JP 2006234883A JP 4945201 B2 JP4945201 B2 JP 4945201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible shaft
- microphone
- microphone device
- connector
- core material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本発明は、マイクロホンユニットがフレキシブルシャフトを含む支持パイプの一部に支持されているマイクロホン装置に関し、さらに詳しく言えば、フレキシブルシャフトの屈曲強度を容易に調整可能とする技術に関する。 The present invention relates to a microphone device in which a microphone unit is supported by a part of a support pipe including a flexible shaft. More specifically, the present invention relates to a technique that makes it possible to easily adjust the bending strength of a flexible shaft.
会議などで用いられるグースネック型マイクロホンは、円筒状の支持パイプの先端にマイクロホンユニットが取り付けられており、他端には、マイクロホンベースや机に設けられた端子部に接続されるコネクタを備えている。 A gooseneck type microphone used in a conference or the like has a microphone unit attached to the tip of a cylindrical support pipe, and has a connector connected to a microphone base or a terminal provided on a desk at the other end. .
特許文献1に記載されているように、グースネック型マイクロホンは、支持パイプの一部に屈曲自在なフレキシブルシャフトを備えており、フレキシブルシャフトによって話者の口元に向けてマイクロホンの向きを自在に変えることができる。なお、支持パイプの全体がフレキシブルシャフトから構成されている場合もある。
As described in
ところで、通常、グースネック型マイクロホンは机などの水平な設置面に対して垂直に立てて使われるのが一般的であるが、一例として最近ではコンベンション会場などで、グースネック型マイクロホンを垂直な壁面に対しマイクロホンを取り付ける、すなわち、地面に対して水平に取り付けて使用する特殊な使われ方をすることがある。 By the way, it is common for gooseneck microphones to stand vertically with respect to a horizontal installation surface such as a desk, but recently, for example, in convention venues, gooseneck microphones are used against vertical walls. There is a case where a microphone is attached, that is, it is used in a special manner in which the microphone is attached horizontally to the ground.
しかしながら、このような場合、時間が経過するにつれて、マイクロホンユニットの自重によってフレキシブルシャフトが下に向けて屈曲してしまい、マイクロホンユニットの向きが勝手に変わってしまうというおそれがある。 However, in such a case, as the time elapses, the flexible shaft may be bent downward due to the weight of the microphone unit, and the direction of the microphone unit may be arbitrarily changed.
これを防止するには、フレキシブルシャフトのコイルバネの復元力を強くすればよいが、復元力を強くしすぎると、復元力が各コイル間の摩擦力より大きくなる。したがって、フレキシブルシャフト自体がバネのようになってしまうため、マイクロホンユニットの向きを固定しても、復元力によって徐々に元の位置に戻ってしまう。 In order to prevent this, the restoring force of the coil spring of the flexible shaft may be increased, but if the restoring force is increased too much, the restoring force becomes larger than the frictional force between the coils. Therefore, since the flexible shaft itself becomes like a spring, even if the orientation of the microphone unit is fixed, the flexible shaft gradually returns to the original position due to the restoring force.
このように垂直設置(通常取付形態)と水平設置(壁面取付形態)とでは、要求されるフレキシブルシャフトの屈曲強度が異なる。すなわち、垂直設置される目的でフレキシブルシャフトの復元力を設定すると、水平設置時には復元力が弱すぎて曲がってしまう。逆に、水平設置される目的で復元力を設定すると、垂直設置には復元力が大きすぎるため、マイクロホンユニットの向きを自由に変えて、固定することができない。 Thus, the required flexural strength of the flexible shaft differs between vertical installation (normal mounting configuration) and horizontal installation (wall mounting configuration). That is, if the restoring force of the flexible shaft is set for the purpose of vertical installation, the restoring force is too weak at the time of horizontal installation and bends. On the other hand, if the restoring force is set for the purpose of horizontal installation, the restoring force is too large for vertical installation, so the microphone unit cannot be freely changed in direction and fixed.
また、別の問題として、グースネック型マイクロホンで用いられるフレキシブルシャフトは、高々10〜20センチであるため、メートル単位で製造されるマザーシャフトから必要とする長さ分を切断して使用する。 As another problem, since the flexible shaft used in the gooseneck type microphone is 10 to 20 cm at most, a necessary length is cut from the mother shaft manufactured in units of meters.
したがって、個々のグースネック型マイクロホンを要求されるフレキシブルシャフトの屈曲強度を変えるためには、マザーシャフト自体の屈曲強度を変えなければならないため、実質的に不可能であるばかりでなく、組立工程や製品コストも高くなる。 Therefore, in order to change the flexural strength of the flexible shaft that requires individual gooseneck type microphones, the flexural strength of the mother shaft itself must be changed. Costs also increase.
そこで、本発明は上述した課題を解決するため、フレキシブルシャフトの屈曲強度を簡単に変えることができ、例えば垂直設置と水平設置のいずれの設置方法にも簡単に仕様変更できるグースネック型のマイクロホン装置を提供することにある。 Therefore, in order to solve the above-described problems, the present invention can easily change the flexural strength of the flexible shaft. For example, a gooseneck type microphone device that can easily change specifications for both vertical installation and horizontal installation methods. It is to provide.
上記課題を解決するため、本発明は以下に示すいくつかの特徴を備えている。請求項1に記載の発明は、先端にマイクロホンユニットが取り付けられ、他端にコネクタが取り付けられる円筒状の支持パイプを有し、上記支持パイプの少なくとも一部に、螺旋状に巻回された内巻線と、上記内巻線の外周面側で上記内巻線の間に入り込むように螺旋状に巻回された外巻線とを含む内部が中空のフレキシブルシャフトが用いられているマイクロホン装置において、上記フレキシブルシャフトの内部には、上記フレキシブルシャフトの屈曲強度を変えるための金属製の芯材が挿通されていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention has the following features. The invention according to
請求項2に記載の発明は、上記請求項1において、上記芯材は、一端が上記コネクタの端子ピンが保持される固定部材に固定されており、他端側が上記フレキシブルシャフトに対して非拘束であることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the core member has one end fixed to a fixing member that holds the terminal pin of the connector, and the other end side is not connected to the flexible shaft . It is characterized by restraint.
請求項3に記載の発明は、上記請求項2において、上記芯材は、上記固定部材のアース端子にハンダ付けされていることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, the core member is soldered to a ground terminal of the fixing member.
請求項4に記載の発明は、請求項1,2または3において、上記芯材は、合成樹脂フィルムによって被覆されていることを特徴としている。
The invention described in claim 4 is characterized in that, in
請求項5に記載の発明は、上記請求項4において、上記芯材は、上記合成樹脂フィルムにより、上記端子ピンに接続されるマイクケーブルとともに一体化されていることを特徴としている。
The invention described in
本発明によれば、フレキシブルシャフトの内部に芯材を挿通することにより、フレキシブルシャフトの仕様を変えることなく、簡単にフレキシブルシャフト全体の屈曲強度を変えることができる。また、芯材を固定部材に固定することにより、既存部材を利用して簡単に芯材を固定することができる。 According to the present invention, by inserting the core material into the flexible shaft, the bending strength of the entire flexible shaft can be easily changed without changing the specification of the flexible shaft. Moreover, by fixing the core material to the fixing member, the core material can be easily fixed using the existing member.
芯材の表面を合成樹脂フィルムで被覆することにより、芯材とフレキシブルシャフトとの擦れて摺動音が発生することを防止できる。さらには、芯材をマイクケーブルと一体的に被覆することにより、マイクロホンケーブルが支持パイプ内に沿って挿通しやすくなり、作業性がよくなる。 By covering the surface of the core material with the synthetic resin film, it is possible to prevent sliding sound from being generated due to friction between the core material and the flexible shaft. Furthermore, by covering the core material integrally with the microphone cable, the microphone cable can be easily inserted along the support pipe, and workability is improved.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係るマイクロホンの外観正面図であり、図2はその要部断面図であり、図3は内部端子を抜き出した状態の正面図である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external front view of a microphone according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part thereof, and FIG. 3 is a front view of a state in which internal terminals are extracted.
図1に示すように、このマイクロホン装置1は、フレキシブルシャフト3を含む支持パイプ2を備え、支持パイプ2の先端には、コンデンサマイクロホンユニットMが取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the
なお、グースネック型マイクロホンの場合、マイクロホンユニットMは、通常、コンデンサマイクロホンユニットが用いられるが、ダイナミック型などであってもよい。本発明において、コンデンサマイクロホンユニットMの構成は任意的事項であるため、その説明は省略する。 In the case of a gooseneck type microphone, a condenser microphone unit is usually used as the microphone unit M, but it may be a dynamic type. In the present invention, the configuration of the condenser microphone unit M is an optional item, and thus the description thereof is omitted.
図2を併せて参照して、支持パイプ2の他端側には、インサート金具21が設けられており、このインサート金具21にフレキシブルシャフト3が圧着固定されている。フレキシブルシャフト3は、所定ピッチで螺旋状に巻回された内巻線31と、内巻線31のピッチの間を塞ぐように、その外周面に沿って螺旋状に巻回された外巻線32とを有する2本の金属線材からなり、内部が中空なパイプ状に形成されている。
Referring also to FIG. 2, an
内巻線31は、断面が丸形状の鋼製金属線材からなり、弾性復元力を担うコイルバネである。他方、外巻線32は、断面三角形状の例えば銅製コイルからなり、塑性変形によって加工硬化しにくい材質が用いられている。
The
この例において、フレキシブルシャフト3は2本の線材から構成されているが、3本以上であってもよい。また、内巻線31および外巻線32は、コイル間に指肉を挟んだりするのを予防しつつ、外観をよくするため、表面に合成樹脂がコーティングされていることが好ましい。フレキシブルシャフト3の長さおよび径は、仕様により任意に選択される。
In this example, the
フレキシブルシャフト3の他端には、図示しないマイクロホンベースやテーブルなどの被設置部(図示しない)に接続するためのコネクタ4が取り付けられている。図2を併せて参照して、コネクタ4は、フレキシブルシャフト3が固定されるコネクタケース41と、同コネクタケース41内に収納されるコネクタ本体5とからなる。
The other end of the
コネクタケース41はアルミ合金などの導電材の成型品からなり、上端側にはフレキシブルシャフト3が差し込まれるシャフト固定孔42が設けられている。コネクタケース41の他端側には、コネクタ本体5が収納される収納部43が設けられている。
The
図3を参照して、コネクタ本体5は、ホット,コールド,シールドの3つの端子ピン52を有するコネクタベース51を備えており、同コネクターベス51の他端には、コンデンサマイクロホンユニットMと各端子ピン52とを結線するマイクケーブル53が取り付けられている。
Referring to FIG. 3 , the connector
コネクタベース51には、フレキシブルシャフト3の内部に沿って差し込まれる芯材6が取り付けられている。芯材6は、例えば電源線などの金属線からなり、屈曲によって加工硬化しにくい材料が好ましく用いられる。この例において、芯材6はφ1.6mmの軟銅線が用いられている。
A
芯材6は、一端がコネクタベース51のアース端子54にハンダ付けによって固着されている。この例において、芯材6はアース端子に54に固定されているが、これ以外に、コネクタベース51に埋設してもよい。
One end of the
芯材6は、樹脂フィルム61で被覆されていることが好ましく、より好ましくは、マイクケーブル53とともに樹脂フィルム61によって一体的に被覆されていることが好ましい。この例において、樹脂フィルム61は、熱収縮フィルムによってマイクケーブル53と一体に被覆されている。
The
これによれば、図2に示すように、フレキシブルシャフト3の内部に芯材6が挿通されることにより、フレキシブルシャフト3の屈曲強度に芯材6の屈曲強度が加わるため、フレキシブルシャフト3自体の仕様を変えることなく、簡単にフレキシブルシャフト3の屈曲特性を変えることができる。
According to this, as shown in FIG. 2, since the
さらには、マイクケーブル53とともに芯材6が一体化されていることにより、フレキシブルシャフト6に擦れて生じる摺動音を防止できるばかりでなく、マイクロホンケーブル53を支持パイプ2内に挿通しやすくなる。
Further, since the
この例において、芯材6は比較的硬質な金属線が用いられているが、その材質は金属に限らず合成樹脂製であってもよく、フレキシブルシャフト6の所望の屈曲特性が得られるものであれば、仕様に応じて任意に使用される。ただし、芯材6の長さは、フレキシブルシャフト3の長さよりも長く設定することが好ましい。
In this example, the
また、この例において、フレキシブルシャフト3はコネクタ4側に設けられているが、コンデンサマイクロホンユニットM側にフレキシブルシャフト3が接続されている場合は、コンデンサマイクロホンユニットMの内部に芯材6に固定すればよく。このような態様も本発明に含まれる。
In this example, the
本発明は、グースネック型マイクロホンを例にとって説明してきたが、これ以外に、例えばヘッドセット型マイクロホンの一部にフレキシブルシャフトを用いる場合に適用してもよく、フレキシブルシャフトを用いていれば、様々な態様のマイクロホン装置に適用できる。また、支持パイプの全体がフレキシブルシャフトからなる場合も適用できる。 The present invention has been described by taking a gooseneck type microphone as an example. However, in addition to this, for example, the present invention may be applied to a case where a flexible shaft is used as a part of a headset type microphone. It can be applied to the microphone device of the embodiment. Moreover, it is applicable also when the whole support pipe consists of a flexible shaft.
1 マイクロホン装置
2 支持パイプ
3 フレキシブルシャフト
4 コネクタ
5 コネクタ本体
6 芯材
M コンデンサマイクロホンユニット
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記フレキシブルシャフトの内部には、上記フレキシブルシャフトの屈曲強度を変えるための金属製の芯材が挿通されていることを特徴とするマイクロホン装置。 It has a cylindrical support pipe with a microphone unit attached to the tip and a connector attached to the other end. An inner winding wound spirally around at least a part of the support pipe, and the inner winding In the microphone device in which a flexible shaft having a hollow inside including an outer winding spirally wound so as to enter between the inner windings on the outer peripheral surface side is used,
The inside of the flexible shaft, the microphone device, wherein a metal-made core member for varying the bending strength of the flexible shaft is inserted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234883A JP4945201B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Microphone device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234883A JP4945201B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Microphone device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060875A JP2008060875A (en) | 2008-03-13 |
JP4945201B2 true JP4945201B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=39243129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234883A Expired - Fee Related JP4945201B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Microphone device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4945201B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940408A (en) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | 古河電気工業株式会社 | Self-standing cable with connector |
JPH0236295A (en) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Erugu:Kk | Solid heating unit and production thereof |
JPH109488A (en) * | 1996-06-25 | 1998-01-13 | Daifuretsukusu:Kk | Flexible shaft with metal fitting |
JP2001032816A (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Audio Technica Corp | Flexible shaft |
JP2002078054A (en) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Sony Corp | Pipe microphone system |
JP4304084B2 (en) * | 2004-01-16 | 2009-07-29 | 株式会社オーディオテクニカ | Microphone device |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006234883A patent/JP4945201B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008060875A (en) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4304084B2 (en) | Microphone device | |
JP2009105554A (en) | Headphone | |
US20160192049A1 (en) | Method of connecting cable to headphone, and headphone formed using such methods | |
US11974112B2 (en) | Damper and sound-producing device | |
US20140140562A1 (en) | Earphone winding structure | |
JP4945201B2 (en) | Microphone device | |
CN101651921A (en) | Wire bending method of free lead wire of voice coil | |
US20070223761A1 (en) | Personal Portable Speaker Assembly | |
JPWO2004106795A1 (en) | Flexible pipe and manufacturing method thereof | |
JP2008067123A (en) | Flexible pipe manufacturing method and gooseneck type microphone device | |
JP4476838B2 (en) | Flexible pipe and gooseneck type microphone device | |
KR101101379B1 (en) | Adhesive Cable Mount | |
JP4511394B2 (en) | Gooseneck type microphone device | |
US20120257780A1 (en) | Earphone structure with no-section-difference design and manufacturing method thereof | |
JP6547151B2 (en) | Microphone stand and microphone device | |
CN219576143U (en) | One drags two earphone power cord adapter structures | |
KR101737686B1 (en) | Support device for microphone of earphone | |
US12149909B2 (en) | Damper and sound-producing device | |
JP4336255B2 (en) | Microphone | |
JP4553699B2 (en) | Structure for fixing the position of the cord relative to the connected material | |
KR101827677B1 (en) | Support device for microphone of earphone | |
CN207766498U (en) | Earphone | |
JP2005332642A (en) | Wire disconnection preventing structure of electric device interlocking cable | |
JP6595786B2 (en) | Gooseneck microphone | |
CN2768355Y (en) | Line-doffing-proof earphone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |