JP4942575B2 - 建設機械のデセル装置 - Google Patents
建設機械のデセル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4942575B2 JP4942575B2 JP2007187517A JP2007187517A JP4942575B2 JP 4942575 B2 JP4942575 B2 JP 4942575B2 JP 2007187517 A JP2007187517 A JP 2007187517A JP 2007187517 A JP2007187517 A JP 2007187517A JP 4942575 B2 JP4942575 B2 JP 4942575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- switch
- construction machine
- state
- decel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
(1)建設機械のスロットルレバーに一端を接続した第1のプルケーブルの他端が接続してある主レバーと、エンジンのコントロールレバーに一端を接続した第2のプルケーブルの他端が接続してある副レバーと、上記スロットルレバーの操作による第1のプルケーブルを介した主レバーの回動に連動させて上記副レバーを回動させる状態と、上記主レバーの回動位置に依存することなくデセル状態となるように上記副レバーを上記回動させた状態から回動させる前の位置まで戻す状態とを切り替えることができるようにしてあるアクチュエータと、上記建設機械を運転操作するための操作レバーに取り付けて、該アクチュエータを駆動するためのデセルスイッチと、を備えてなる建設機械のデセル装置において、上記建設機械のオペレータが乗降時に跳ね上げ操作することができるようにしてある操作ボックスの回動中心部近傍の建設機械固定側に、該操作ボックスの跳ね上げ操作を検出するスイッチを設けてなる構成として、該スイッチと上記デセルスイッチとを並列にして上記アクチュエータに接続し、上記操作ボックスを跳ね上げ操作して、該操作ボックスの跳ね上げ操作が検出されると、上記デセルスイッチを操作しなくても上記スイッチの開閉操作によって上記アクチュエータへの通電が行われて、上記デセル状態となるように上記副レバーを上記回動させる前の位置まで戻させるようにした構成としてあるので、オペレータが運転席より乗降するために上記操作ボックスを通常運転状態から跳ね上げ操作すると、エンジン回転数が、スロットルレバーによって設定されていた回転数よりアイドリング状態まで自動的に下げられるようになる。したがって、燃費の向上化が期待できると共に、建設機械のオペレータの乗降の頻度が多い場合であっても、オペレータが別途デセル操作を行う必要がないため、オペレータの労力を低減させることが可能になる。
(2)操作ボックスの跳ね上げ操作を検出するスイッチとして、ゲートロックスイッチを用いるようにして、該ゲートロックスイッチが開閉操作により開路されると、アクチュエータへの通電が開始されるようにした構成とすることにより、上記操作ボックスの跳ね上げ操作に伴って上記アクチュエータを操作するための専用のスイッチを別途設ける必要がないため、コストの削減化を図ることが可能になると共に、上記(1)に示したデセル装置を構築するために建設機械の操作ボックス部分の構造が複雑化する虞を低減できる。
4 副レバー
8 デセルモータ(アクチュエータ)
9 スロットルレバー
10 第1のプルケーブル
11 コントロールレバー
12 第2のプルケーブル
15 操作ボックス
16 跳ね上げ検出スイッチ(スイッチ)
16a ゲートロックスイッチ(スイッチ)
Claims (2)
- 建設機械のスロットルレバーに一端を接続した第1のプルケーブルの他端が接続してある主レバーと、エンジンのコントロールレバーに一端を接続した第2のプルケーブルの他端が接続してある副レバーと、上記スロットルレバーの操作による第1のプルケーブルを介した主レバーの回動に連動させて上記副レバーを回動させる状態と、上記主レバーの回動位置に依存することなくデセル状態となるように上記副レバーを上記回動させた状態から回動させる前の位置まで戻す状態とを切り替えることができるようにしてあるアクチュエータと、上記建設機械を運転操作するための操作レバーに取り付けて、該アクチュエータを駆動するためのデセルスイッチと、を備えてなる建設機械のデセル装置において、上記建設機械のオペレータが乗降時に跳ね上げ操作することができるようにしてある操作ボックスの回動中心部近傍の建設機械固定側に、該操作ボックスの跳ね上げ操作を検出するスイッチを設けてなる構成として、該スイッチと上記デセルスイッチとを並列にして上記アクチュエータに接続し、上記操作ボックスを跳ね上げ操作して、該操作ボックスの跳ね上げ操作が検出されると、上記デセルスイッチを操作しなくても上記スイッチの開閉操作によって上記アクチュエータへの通電が行われて、上記デセル状態となるように上記副レバーを上記回動させる前の位置まで戻させるようにしたことを特徴とする建設機械のデセル装置。
- 操作ボックスの跳ね上げ操作を検出するスイッチとして、ゲートロックスイッチを用いるようにして、該ゲートロックスイッチが開閉操作により開路されると、アクチュエータへの通電が開始される請求項1記載の建設機械のデセル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187517A JP4942575B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 建設機械のデセル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187517A JP4942575B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 建設機械のデセル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024369A JP2009024369A (ja) | 2009-02-05 |
JP4942575B2 true JP4942575B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40396440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187517A Active JP4942575B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 建設機械のデセル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4942575B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011089364A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 電気駆動式建設機械 |
CN109610550A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-04-12 | 柳工常州机械有限公司 | 工程机械自动怠速控制系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08121205A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-14 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 油圧式建設機械におけるエンジン回転数制御装置 |
JP3290570B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2002-06-10 | 三菱農機株式会社 | 作業機における操作レバー装置 |
JP2001032332A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の警報装置 |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187517A patent/JP4942575B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009024369A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737598B2 (ja) | 電動式建設機械 | |
JP2012237161A (ja) | 作業機械の制御装置 | |
KR102221165B1 (ko) | 건설기계의 안전 장치 및 제어 방법 | |
JP4942575B2 (ja) | 建設機械のデセル装置 | |
JP4699869B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2001032332A (ja) | 建設機械の警報装置 | |
JP2009227098A (ja) | 作業車両 | |
JP2004132077A (ja) | 作業機械 | |
JP4473200B2 (ja) | 作業車両の原動機制御装置 | |
JP4343055B2 (ja) | 建設機械の安全装置 | |
JP2005307491A (ja) | 作業車用誤操作防止装置 | |
JP3747434B2 (ja) | 建設機械用コンソールボックス装置 | |
JP4236613B2 (ja) | 建設機械のキャブ装置 | |
JP2005307791A (ja) | 作業車用誤操作防止装置 | |
JP2005307492A (ja) | 作業車用誤操作防止装置 | |
JPH0813544A (ja) | 建設機械の運転室 | |
JP2005076321A (ja) | 建設機械の制御装置 | |
JP4666933B2 (ja) | 回転式作業機の油圧制御回路 | |
JP3290735B2 (ja) | バックホウ | |
JP2006028798A (ja) | 建設機械 | |
JP3785333B2 (ja) | 土木建設機械の操作装置 | |
JPH07158115A (ja) | 建設機械の操作装置 | |
JP2022136700A (ja) | 作業機 | |
JP2597438Y2 (ja) | 運転室移動式ホイ−ルクレ−ンにおける安全装置 | |
JP2022109462A (ja) | 電動式作業機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4942575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |