JP4942499B2 - In-vehicle machine - Google Patents
In-vehicle machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4942499B2 JP4942499B2 JP2007020867A JP2007020867A JP4942499B2 JP 4942499 B2 JP4942499 B2 JP 4942499B2 JP 2007020867 A JP2007020867 A JP 2007020867A JP 2007020867 A JP2007020867 A JP 2007020867A JP 4942499 B2 JP4942499 B2 JP 4942499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- external device
- output
- content
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車載用ナビゲーション装置などの車載機に関する。 The present invention relates to an in-vehicle device such as an in-vehicle navigation device.
音楽の再生やテレビ放送の受像などのサービスを提供可能なポータブル機器がある。また、これらのポータブル機器が提供するサービスと同等のサービスを提供可能な車載機がある。 There are portable devices that can provide services such as music playback and television broadcast reception. There are in-vehicle devices that can provide services equivalent to those provided by these portable devices.
従来、ポータブル機器が提供するサービスを、引き続き車内の車載機から受けようとすると、ユーザは車載機に対して、煩雑な操作をしなければならなかった。例えば、ユーザが車両に乗り込む前に、ポータブル音楽再生機で、ある曲を聴いていたとする。ユーザが車内の車載機で、その曲を引き続き聴こうとすると、車載機に対してその曲を選択し再生するように要求しなければならない。このような操作は、面倒である。 Conventionally, to continuously receive a service provided by a portable device from an in-vehicle device in a vehicle, the user has to perform a complicated operation on the in-vehicle device. For example, assume that a user listens to a song on a portable music player before getting into the vehicle. If the user continues to listen to the song on the in-vehicle device in the car, the user must request the on-vehicle device to select and play the song. Such an operation is troublesome.
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、外部機器が提供していたサービスを、ユーザに煩雑は操作を要求することなく、車載機において継続して提供可能とすることにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is possible to continuously provide a service provided by an external device in an in-vehicle device without requiring the user to perform an operation complicatedly. .
上記課題を解決すべく、本発明では、車載機(例えば、車載用ナビゲーション装置)は、外部機器(例えば、ポータブル音楽再生機)が提供していたサービスに関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、同等のサービスを引き続き提供する。 In order to solve the above-described problem, in the present invention, the in-vehicle device (for example, in-vehicle navigation device) acquires information about the service provided by the external device (for example, portable music player), and based on the acquired information. And continue to provide equivalent services.
例えば、本発明は、可搬性の外部機器と接続可能な車載機であって、前記外部機器から、当該外部機器が出力していた情報を特定するための情報を受信する受信手段と、前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得した情報を出力する出力手段と、を備えている。 For example, the present invention is an in-vehicle device that can be connected to a portable external device, and receives from the external device information for specifying information output by the external device, and the external device Using information for specifying the information output by the device, information acquisition means for acquiring the information output by the external device, and output means for outputting the information acquired by the information acquisition means, I have.
前記受信手段は、前記外部機器が出力していた情報のうち出力していた部分を特定するための情報を受信してもよい。前記出力手段は、前記出力していた部分を特定するための情報を用いて、前記情報取得手段により取得した情報のうち、前記外部機器が出力していた部分を特定し、特定した部分から出力するようにしてもよい。 The receiving means may receive information for specifying a portion that has been output out of information that has been output by the external device. The output means uses the information for specifying the output part, specifies the part output by the external device from the information acquired by the information acquisition means, and outputs from the specified part You may make it do.
前記情報取得手段は、前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報に相当する情報が、前記車載機の記憶装置に記憶されているか否か判定してもよい。そして、記憶されている場合は、前記記憶装置から前記外部機器が出力していた情報に相当する情報を取得するようにしてもよい。また、記憶されていない場合は、予め定めた代替情報を取得するようにしてもよい。また、記憶されていない場合は、前記外部機器から前記外部機器が出力していた情報を取得するようにしてもよい。 The information acquisition means stores information corresponding to the information output by the external device using information for specifying the information output by the external device in the storage device of the in-vehicle device. It may be determined whether or not. And when it is memorize | stored, you may make it acquire the information equivalent to the information which the said external device output from the said memory | storage device. If not stored, predetermined alternative information may be acquired. If not stored, the information output from the external device may be acquired from the external device.
また、前記受信手段は、前記外部機器が出力していた情報を出力するための設定(例えば、テレビのチャンネル)に関する情報であってもよい。そして、前記出力手段は、前記情報を出力するための設定を用いて、前記外部機器が出力していた情報を出力するようにしてもよい。 In addition, the receiving unit may be information regarding a setting (for example, a television channel) for outputting the information output by the external device. The output unit may output the information output by the external device using a setting for outputting the information.
前記記外部機器は、ゲーム機、放送受信機、音楽再生機、画像再生機等であってもよい。 The external device may be a game machine, a broadcast receiver, a music player, an image player, or the like.
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態が適用されたサービス提供システムの概略構成図である。本実施形態のサービス提供システムは、車載用ナビゲーション装置などの車載機100と、可搬性の外部機器200とからなる。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a service providing system to which an embodiment of the present invention is applied. The service providing system of this embodiment includes an in-
車載機100は、CPUなどの演算装置、RAM、ROM、HDDなどの記憶装置、ハードスイッチ、タッチパネルなどの入力装置、スピーカなどの音声出力装置、液晶ディスプレイなどの表示装置、外部と通信するための通信インターフェース、これら結ぶバス、などからなるコンピュータシステムにより構成される。そして、車載機100は、その機能構成として、主制御部101と、入力処理部102、出力処理部103と、コンテンツ記憶部104と、通信インターフェース105とを備えている。
The in-
なお、車載機100は、車載用ナビゲーション装置として機能すべく、その基本動作のために、車輪速センサと、ジャイロセンサと、GPS(Global Positioning System)受信装置などを備えている。
The in-
主制御部101は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、各種センサやGPS受信装置から出力される情報を基にして現在位置を検出する。また、入力処理部102を介して受け付けたユーザの指示を解析して、指示に対応した所定の処理を行う。また、コンテンツ記憶部104に記憶されているコンテンツ情報300に基づいて、出力処理部103を介して、所定のコンテンツをディスプレイや音声出力装置に出力する。また、通信インターフェース105を介して、外部機器200と接続し、情報の送信・受信を行う。
The
入力処理部102は、ハードスイッチ、タッチパネルなどにより、ユーザからの指示を受け付け、主制御部101に送る処理を行う。
The input processing unit 102 performs a process of receiving an instruction from a user and sending it to the
出力処理部103は、主制御部101の指示に従って、音声や画像を音声出力装置(スピーカ)や表示装置に出力する処理を行う。
The
コンテンツ記憶部104は、コンテンツ情報300を記憶する。コンテンツ情報300は、表示装置や音声出力装置により再生するコンテンツ(例えば、楽曲、画像、動画など)を含む。コンテンツ情報300には、コンテンツを識別するためのコンテンツID(例えば、コンテンツが楽曲の場合、曲ID)301に対応して、コンテンツデータ(例えば、曲データ)302が格納されている。
The
通信インターフェース105は、主制御部101の指示に従って、外部機器200との情報の送信・受信を仲介する。
The
外部機器200は、本実施形態では、音声や画像の出力が可能なポータブル(可搬性)機器である。例えば、AVプレイヤー、CDプレイヤー、MP3プレイヤー、DVDプレイヤー、携帯テレビなどであってもよい。
In the present embodiment, the
外部機器200は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM、ROM、HDDなどの記憶装置、ハードスイッチ、タッチパネルなどの入力装置、スピーカなどの音声出力装置、液晶ディスプレイなどの表示装置、外部と通信するための通信インターフェース、これら結ぶバス、などからなるコンピュータシステムにより構成される。そして、外部機器200は、その機能構成として、主制御部201と、入力処理部202と、出力処理部203と、コンテンツ記憶部204と、通信インターフェース205を備えている。
The
主制御部201は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、入力処理部202を介して受け付けたユーザの指示を解析して、指示に対応した所定の処理を行う。また、コンテンツ記憶部204に記憶されているコンテンツを呼び出して、出力処理部203を介して、ディスプレイや音声出力装置に出力する。また、通信インターフェース205を介して、車載用ナビゲーション装置100と接続し、情報の送信・受信を行う。
The
入力処理部202は、ハードスイッチ、タッチパネルなどからなり、ユーザからの指示を受け付け、主制御部201に送る処理を行う。
The
出力処理部203は、主制御部201の指示に従って、音声や画像を音声出力装置(スピーカ)や表示装置に出力する処理を行う。
The output processing unit 203 performs processing for outputting sound and images to a sound output device (speaker) and a display device in accordance with instructions from the
コンテンツ記憶部204は、表示装置や音声出力装置により再生するコンテンツ(例えば、楽曲、画像、動画など)を記憶する。
The
コンテンツ記憶部204は、コンテンツ情報310を記憶する。コンテンツ情報310は、表示装置や音声出力装置により再生するコンテンツ(例えば、楽曲、画像、動画など)を含む。コンテンツ情報310には、コンテンツを識別するためのコンテンツID(例えば、コンテンツが楽曲の場合、曲ID)311に対応して、コンテンツデータ(例えば、曲データ)312が格納されている。
The
通信インターフェース205は、主制御部201の指示に従って、車載機100との情報の送・受信を仲介する。
The
なお、車載機100及び外部機器200の機能構成は、CPUが所定のプログラムを実行することにより達成される。コンテンツ記憶部104、204には、ROM、HDDなどが利用される。
Note that the functional configurations of the in-
また、車載機100と外部機器200との接続は、有線であっても無線であってもよい。通信インターフェース105、205は、通信の方法に応じた機能を備えている。
Further, the connection between the in-
<動作の説明>
次に、図1で示したサービス提供システムの特徴的な動作について説明する。
<Description of operation>
Next, a characteristic operation of the service providing system shown in FIG. 1 will be described.
図2は、サービス提供システムの動作のフロー図である。 FIG. 2 is a flowchart of the operation of the service providing system.
車載用ナビゲーション装置100の主制御部101は、電源がONされると、通信インターフェース105を介して、外部機器200との接続を調べる(S11)。なお、既に、電源がONされている場合、主制御部101は、定期的に、外部機器200との接続を調べる。
When the power is turned on, the
主制御部101は、外部機器200との接続を検知した場合、外部機器200に対して、出力中のコンテンツに関する問い合わせを行う(S12)。具体的には、主制御部101は、外部機器200に対して、外部機器200の出力中のコンテンツ及び出力している部分を特定するための情報を車載機100に送信するように要求する。
When the
これに答えて、外部機器200の主制御部201は、現在出力中のコンテンツを特定する情報と、出力している部分を特定する情報を抽出し、通信インターフェース205を介して、車載機100に送信する(S13)。
In response to this, the
具体的に説明する。車載機100及び外部機器200は、音楽や画像などからなるコンテンツを出力することができる。そのため、それぞれのコンテンツ記憶部104、204には、コンテンツ情報300、310が記憶されている。
This will be specifically described. The in-
外部機器200の入力処理部202は、ユーザから入力装置を介して、出力するコンテンツ(例えば、再生する楽曲)の指定を受け付ける。主制御部201は、入力処理部202が受け付けたコンテンツを出力するように、出力処理部203に指示する。出力処理部203は、指示されたコンテンツを、コンテンツ記憶部204のコンテンツ情報310中から検索し、出力(再生)する。
The
コンテンツの出力中に車載機100から問い合わせがあると、外部機器200の主制御部201は、現在出力しているコンテンツのコンテンツID311と、出力している部分を特定する情報(例えば、曲の開始からの時間)を、通信インターフェース205を介して、車載用ナビゲーション装置100に送信する。
When there is an inquiry from the in-
車載機100の主制御部101は、外部機器200から、コンテンツを特定する情報(コンテンツID311)と、出力している部分を特定する情報を受信する。そして、主制御部101は、コンテンツ情報300に、外部機器200が出力中のコンテンツに対応するコンテンツが記憶されているか否か調べる(S14)。例えば、外部機器200から、出力中のコンテンツを特定する情報として、曲IDを受信した場合、主制御部101は、コンテンツ情報300の中に、受信した曲IDに対応するコンテンツデータ302が格納されているか否か調べる。
The
対応するコンテンツがコンテンツ情報300に格納されている場合(S14でY)、主制御部101は、そのコンテンツを、外部機器200が出力していた部分の続きから出力するように、出力処理部103に指示する。
When the corresponding content is stored in the content information 300 (Y in S14), the
出力処理部103は、コンテンツ情報300の中から、外部機器200が出力していたコンテンツに対応するコンテンツデータ302を取得する。そして、外部機器200が出力していた部分を特定する情報(例えば、曲の開始からの時間)を用いて、外部機器200が出力していた部分の続きから出力する。例えば、出力中の部分を特定する情報として、曲の開始からの時間を受信した場合、出力処理部203は、曲データのうち、曲の開始からの時間に対応する部分から再生する(S15)。
The
一方、外部機器200が出力中のコンテンツがコンテンツ情報300に含まれていない場合(S14でN)、出力処理部104は、コンテンツを出力することなく、処理を終了する。
On the other hand, when the content being output by the
以上、本発明の一実施形態について説明した。 The embodiment of the present invention has been described above.
本実施形態によれば、ポータブル機器が提供していたサービスを、引き続き車載機で提供することができる。すなわち、ユーザに特段の操作を要求することなく、ユーザがこれまで聴いていた曲を引き続き車内で流すことができる。ユーザにとっては、ポータブル機器のイヤホンで聴いていた曲が、車内に乗り込むと、車載機のスピーカから聴こえるようになる。 According to this embodiment, the service provided by the portable device can be continuously provided by the in-vehicle device. That is, the music that the user has listened to can be played in the vehicle without requiring the user to perform a special operation. For a user, a song that has been listened to with an earphone of a portable device can be heard from a speaker of the in-vehicle device when it enters the car.
<変形例>
本発明は、上記実施形態に制限されない。
<Modification>
The present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、サービスの連携(外部機器200が提供しているサービスを車載機100で継続して提供すること)をするか否かの設定をユーザから受け付けてもよい。例えば、主制御部101は、入力処理部102を介して、サービスの連携をするか否かの選択を受け付ける。そして、サービスの連携をすると選択された場合のみ、主制御部101は、外部機器200への問い合わせ(図2のS12)を行うようにする。
For example, you may receive the setting of whether to perform service cooperation (providing the service which the
または、外部機器200の主制御部201は、車載機100との接続を検知した場合に、入力処理部202を介して、サービスの連携をするか否かの選択を受け付ける。そして、主制御部201は、サービスの連携をすると選択された場合のみ、出力中のコンテンツに関する情報を車載機100に送信する処理(図2のS13)を行うようにする。
Alternatively, when the
また、車両の状態によって、サービスの連携をしないようにしてもよい。例えば、車輪速センサやジャイロから車両が走行中と判定できる場合、車載機100の主制御部101は、サービスの連携を行わない。
Further, the service may not be linked depending on the state of the vehicle. For example, when it can be determined from the wheel speed sensor or the gyro that the vehicle is traveling, the
また、例えば、図3のフロー図で示すように、車載機100が外部機器200の出力するコンテンツを記憶していない場合(S14でN)、代替コンテンツを出力するようにしてもよい(S16)。
Further, for example, as shown in the flowchart of FIG. 3, when the in-
かかる場合、車載機100のコンテンツ記憶部104は、代替コンテンツ(例えば、ユーザが予め指定した曲)を記憶している。主制御部101は、外部機器200が出力中のコンテンツに対応するコンテンツがコンテンツ情報300に含まれていないと判定した場合(S14でN)、出力処理部103に、代替コンテンツを出力するように指示する。出力処理部103は、コンテンツ記憶部104に記憶されている代替コンテンツを音声出力装置や表示装置に出力する。
In such a case, the
また、図4のフロー図に示すように、車載機100が外部機器200の出力するコンテンツを記憶していない場合(S14でN)、外部機器200が出力中のコンテンツを、外部機器200から取得するようにしてもよい(S17〜S19)。具体的には、主制御部101は、通信インターフェース105を介して、外部機器200に対して、出力中のコンテンツを送信するように要求する。外部機器200の主制御部201は、これを受けて、出力中のコンテンツのコンテンツデータ302を、コンテンツ情報310から取得し、通信インターフェース205を介して、車載機100に送信する。車載機100の出力処理部103は、外部機器200から受信したコンテンツデータ302を用いて、コンテンツを出力する(S19)。
In addition, as illustrated in the flowchart of FIG. 4, when the in-
なお、出力処理部103は、外部機器200からコンテンツを受信する前に、「コンテンツをダウンロードします」などと、コンテンツを外部機器200から受信することを知らせるメッセージを出力してもよい。そして、ユーザから入力装置を介してダウンロード要求を受け付けた場合にのみ、外部機器200にコンテンツ受信要求を送るようにしてもよい。
Note that the
また、外部機器200で出力可能なコンテンツが、そのまま車載機100で出力できるとは限らない。かかる場合、車載機100の出力処理部103は、外部機器200から取得したコンテンツデータ302を、車載機100で出力可能なデータに変換した後、ディスプレイや音声出力装置に出力する。
Further, content that can be output by the
また、車載機100は、外部機器200が出力中のコンテンツの全てではなく一部を出力するようにしてもよい。例えば、地図等を表示中の車載機100に、音楽と画像を含むコンテンツを再生中の外部機器100が接続された場合に、出力処理部103は、地図表示をそのままで、音楽のみを外部機器200の再生中のコンテンツにする。
The in-
また、出力処理部103は、外部機器200からコンテンツデータ302を取得する場合、コンテンツデータ302の全てではなく、必要なデータのみ取得するようにしてもよい。例えば、出力処理部103は、外部機器200に対して、出力中のコンテンツデータのうち、必要なデータの種類(例えば、音楽のみ)を伝える。外部機器200の主制御部201は、出力中のコンテンツデータ302のうち、音楽に関するデータのみを、車載機100に送信する。こうすれば、送信するデータの量を軽減できる。
Further, when acquiring the
また、車載機100の主制御部101は、外部機器200からではなく、通信ネットワークなどを介して、他のサーバ装置から、外部機器200が再生中のコンテンツと同じコンテンツを受信するようにしてもよい。
In addition, the
また、車載機100は、コンテンツのソース(車載機100の記憶装置、外部機器200の記憶装置、ネットワーク上のサーバ装置など)を切り替える機能を備えていてもよい。例えば、車載機100の入力処理部102は、ユーザから、コンテンツのソースの指定を受け付ける。出力処理部103は、ユーザにより指定されたソースにアクセスして、コンテンツを取得する。
The in-
また、車載機100の主制御部101は、外部機器200が出力している情報を出力するために必要な設定を、外部機器200から受信するようにしてもよい。例えば、車載機100と外部機器200がともにテレビ放送を受信可能な場合、車載機100の主制御部101は、外部機器200に対して、外部機器200が選局しているチャンネルを教えるように要求する。そして、車載機100の出力処理部103は、外部機器200から教えられたチャンネルに選局し、テレビ放送を受信し、表示する。
Further, the
また、車載機100の主制御部101は、外部機器200から、外部機器200が出力している情報の音量、音質、画質などの設定値を受信して、受信した設定値を用いて、コンテンツを出力するようにしてもよい。こうすれば、コンテンツの同一性のみならず、出力のされ方の同一性も確保できる。
In addition, the
また、外部機器200がルートガイド機能を備えている場合に、車載機100で継続してルートガイドを行うようにすることもできる。例えば、外部機器200が、地図データを記憶し、設定された目的地までのルートを探索し、ルートガイドを行う機能を備えているとする。そして、外部機器200の主制御部201が、ルートガイド中に、車載機100から、出力中のコンテンツに関する情報を送信するように要求されたとする。主制御部201は、表示している地図を特定する情報(例えば、地図メッシュID)、探索したルート、ルートガイドのための情報を、車載機100に送信する。車載機100の出力処理部103は、記憶装置に記憶してある地図データの中から、外部機器200から受信した情報で特定される領域の地図を検索し、デイスプレイに表示する。また、外部機器200から受信したルート、ルートガイドのための情報を、地図上に表示する。
In addition, when the
また、外部機器200がゲーム機である場合、コンテンツ記憶部204のコンテンツデータ312には、ゲームを実行するためのプログラムが含まれている。かかる場合、外部機器200の主制御部201は、外部機器200で実行中のゲームが、車載機100で引き続きプレイできるように、必要な情報を車載機100に送信する。具体的には、実行中のゲームについて、そのゲームを特定する情報(コンテンツID311)と、ゲームの現在の展開を再現するための設定値を、車載機100に送信する。車載機100の出力処理部103は、外部機器200から受信したゲームを特定する情報(コンテンツID311)をキーとして、コンテンツ情報300の中から、外部機器200の実行中のゲームのコンテンツ(プログラム)302を取得し、実行する。このとき、外部機器200から受信した、ゲームの現在の展開を再現するための設定値を用いて、外部機器200が実行中のゲームの続きから実行するようにする。こうすれば、ユーザは、外部機器200で楽しんでいたゲームを、車載機100で引き続き楽しむことができる。
When the
また、車載機は、車載用ナビゲーション装置に限らず、オーディオ機器であってもよい。 The in-vehicle device is not limited to the in-vehicle navigation device, but may be an audio device.
また、上記の説明において、車載機の動作と外部機器の動作を逆にすれば、車載機で提供していたサービスを、外部機器が引き続き提供するようにすることもできる。 In the above description, if the operation of the in-vehicle device and the operation of the external device are reversed, the service provided by the in-vehicle device can be continuously provided by the external device.
また、車載機に限らず、複数の情報出力装置の間でシームレスなサービスの連携を行うこともできる。 In addition to the in-vehicle device, seamless service cooperation can be performed among a plurality of information output devices.
100車載機
101主制御部
102入力処理部
103出力処理部
104コンテンツ記憶部
105通信インターフェース
200外部機器
201主制御部
202入力処理部
203出力処理部
204コンテンツ記憶部
205通信インターフェース
100 in-
Claims (5)
前記外部機器から、当該外部機器が出力していた情報を特定するための情報を受信する受信手段と、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得した情報を出力する出力手段と、を備え、
前記情報取得手段は、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報が、前記車載機の記憶装置に記憶されているか否か判定し、
記憶されている場合は、前記記憶装置から前記外部機器が出力していた情報に相当する情報を取得し、
記憶されていない場合は、前記記憶装置から、前記外部機器が出力していた情報の代替として出力されるように予め指定された代替情報を取得する
ことを特徴とする車載機。 An in-vehicle device that can be connected to a portable external device,
Receiving means for receiving from the external device information for specifying the information output by the external device;
Information acquisition means for acquiring information output by the external device using information for specifying information output by the external device;
Output means for outputting the information acquired by the information acquisition means ,
The information acquisition means includes
Using information for specifying information that has been output by the external device, it is determined whether the information that has been output by the external device is stored in the storage device of the in-vehicle device,
If stored, obtain information corresponding to the information output by the external device from the storage device,
When not stored , the vehicle-mounted device is characterized in that substitute information designated in advance is output from the storage device so as to be output as a substitute for information output by the external device .
前記外部機器から、当該外部機器が出力していた情報を特定するための情報を受信する受信手段と、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得した情報を出力する出力手段と、を備え、
前記情報取得手段は、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報が、前記車載機の記憶装置に記憶されているか否か判定し、
記憶されている場合は、前記記憶装置から前記外部機器が出力していた情報に相当する情報を取得し、
記憶されていない場合は、前記外部機器から前記外部機器が出力していた情報を取得する
ことを特徴とする車載機。 An in-vehicle device that can be connected to a portable external device,
Receiving means for receiving from the external device information for specifying the information output by the external device;
Information acquisition means for acquiring information output by the external device using information for specifying information output by the external device;
Output means for outputting the information acquired by the information acquisition means ,
The information acquisition means includes
Using information for specifying information that has been output by the external device, it is determined whether the information that has been output by the external device is stored in the storage device of the in-vehicle device,
If stored, obtain information corresponding to the information output by the external device from the storage device,
If not stored, obtain the information output by the external device from the external device
In-vehicle device characterized by this.
前記受信手段は、
前記外部機器が出力していた情報を出力するための設定に関する情報を受信し、
前記出力手段は、
前記情報を出力するための設定を用いて、前記外部機器が出力していた情報を出力する
ことを特徴とする車載機。 The in-vehicle device according to claim 1 or 2 ,
The receiving means includes
Receiving information related to settings for outputting the information output by the external device;
The output means includes
Using the setting for outputting the information, the information output by the external device is output.
前記外部機器から、当該外部機器が出力していた情報を特定するための情報を受信する受信ステップと、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにより取得した情報を出力する出力ステップと、を含み、
前記情報取得ステップは、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報が、前記車載機の記憶装置に記憶されているか否か判定するステップと、
記憶されている場合は、前記記憶装置から前記外部機器が出力していた情報に相当する情報を取得するステップと、
記憶されていない場合は、前記記憶装置から、前記外部機器が出力していた情報の代替として出力されるように予め指定された代替情報を取得するステップと、を含む
ことを特徴とする車載機の情報出力方法。 An information output method for an in-vehicle device that can be connected to a portable external device,
A receiving step of receiving information for identifying the information output by the external device from the external device;
An information acquisition step of acquiring information output by the external device using information for specifying information output by the external device;
Outputting the information obtained by the information obtaining step , and
The information acquisition step includes
Determining whether the information output by the external device is stored in the storage device of the in-vehicle device, using information for specifying the information output by the external device;
If stored, obtaining information corresponding to information output by the external device from the storage device; and
If the information is not stored , the vehicle-mounted device includes a step of acquiring, from the storage device, alternative information designated in advance so as to be output as an alternative to the information output by the external device. Information output method.
前記外部機器から、当該外部機器が出力していた情報を特定するための情報を受信する受信ステップと、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにより取得した情報を出力する出力ステップと、を含み、
前記情報取得ステップは、
前記外部機器が出力していた情報を特定するための情報を用いて、前記外部機器が出力していた情報が、前記車載機の記憶装置に記憶されているか否か判定するステップと、
記憶されている場合は、前記記憶装置から前記外部機器が出力していた情報に相当する情報を取得するステップと、
記憶されていない場合は、前記外部機器から前記外部機器が出力していた情報を取得するステップと、を含む
ことを特徴とする車載機の情報出力方法。 An information output method for an in-vehicle device that can be connected to a portable external device,
A receiving step of receiving information for identifying the information output by the external device from the external device;
An information acquisition step of acquiring information output by the external device using information for specifying information output by the external device;
Outputting the information obtained by the information obtaining step , and
The information acquisition step includes
Determining whether the information output by the external device is stored in the storage device of the in-vehicle device, using information for specifying the information output by the external device;
If stored, obtaining information corresponding to information output by the external device from the storage device; and
If not stored, obtaining information output from the external device from the external device; and an information output method for an in-vehicle device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020867A JP4942499B2 (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | In-vehicle machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020867A JP4942499B2 (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | In-vehicle machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008185521A JP2008185521A (en) | 2008-08-14 |
JP4942499B2 true JP4942499B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=39728668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007020867A Expired - Fee Related JP4942499B2 (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | In-vehicle machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4942499B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3873523B2 (en) * | 1999-05-21 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | Playback device |
JP2003162300A (en) * | 1999-05-28 | 2003-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for reproducing semiconductor memory card, computer-readable recording medium, and reproducing method therefor |
JP2001155411A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Pioneer Electronic Corp | Information recording/reproducing device and method |
JP2003085689A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Clarion Co Ltd | On-vehicle information equipment |
JP4200816B2 (en) * | 2003-05-19 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | In-vehicle information reproducing apparatus and stored information reproducing method thereof |
JP4363117B2 (en) * | 2003-08-07 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | Content reproduction apparatus, content management apparatus, content reproduction control system, content reproduction method, content management method, content reproduction control method, and program |
JP2005269088A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Sony Corp | System and method for regenerating content |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007020867A patent/JP4942499B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008185521A (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421789B2 (en) | Control device and control method for mobile electronic system, mobile electronic system, and computer program | |
JP6103620B2 (en) | In-vehicle information system, information terminal, application execution method, program | |
JP5210184B2 (en) | Management device | |
WO2018012156A1 (en) | Content selection system, content playback device, content selection server, and content selection method | |
JP2007251455A (en) | Vehicle-mounted equipment, navigation device, control method thereof and program | |
WO2008047407A1 (en) | Information providing device, information providing method and the like | |
JP2010032533A (en) | Controller and control method of electronic system for mobile objects, electronic system for mobile objects, and computer program | |
JP2012088288A (en) | Data reception system of portable apparatus attached with navigation function | |
JP4942499B2 (en) | In-vehicle machine | |
JP5725504B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2008259043A (en) | In-vehicle system and program | |
JP4209838B2 (en) | In-vehicle multimedia system, in-vehicle multimedia device and portable player | |
JP4420812B2 (en) | Information processing method for system comprising in-vehicle device and terrestrial digital broadcast receiver | |
JP2013250132A (en) | On-vehicle device and on-vehicle information system | |
JP3713209B2 (en) | Navigation system and audio voice control method | |
JP2008128931A (en) | Vehicle-mounted information terminal | |
JP4295718B2 (en) | In-vehicle multimedia system, computer device, in-vehicle multimedia device and portable player | |
WO2010073343A1 (en) | Content reproducing device, content reproducing system, content reproducing method, content reproducing program, and recording medium | |
JP2003228794A (en) | Display system for broadcast information | |
JP2004077324A (en) | On-vehicle equipment system, navigation device, audio device, and mobile information terminal device | |
JP2008152417A (en) | Information acquisition device and information acquisition program | |
JP2009234358A (en) | Contents data reproduction apparatus for vehicle and contents data reproduction system for vehicle | |
JP2012229965A (en) | Route search device, route search method, and route search system | |
JP2007078587A (en) | System, method, and program for route retrieval and computer-readable record medium | |
JP2014182050A (en) | Navigation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100106 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4942499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |