JP4941811B2 - プリフォーム、frp成形体の製造方法 - Google Patents
プリフォーム、frp成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941811B2 JP4941811B2 JP2006085139A JP2006085139A JP4941811B2 JP 4941811 B2 JP4941811 B2 JP 4941811B2 JP 2006085139 A JP2006085139 A JP 2006085139A JP 2006085139 A JP2006085139 A JP 2006085139A JP 4941811 B2 JP4941811 B2 JP 4941811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- plate
- reinforcing fiber
- mandrel
- frp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施態様に係るプリフォームの製造方法を示している。図1は、湾曲もしくは屈曲した面(以下、第1の表面と言うこともある。)を有する板状体としての、平板状の基材部に横断面形状がI型のストリンガ部を一体に成形するFRP成形体用のプリフォームの製造を行う場合を示している。本実施態様では、板状体とストリンガ部とを一体化したFRP成形体用のプリフォームの製造を行う場合を示しているが、ストリンガ部用プリフォームだけを製造する場合にも、本実施態様に係る方法を同様に適用できる。図1において、その(A)に示すように、1は横断面形状がI型の真直に延びる、強化繊維からなるストリンガプリフォームを示している。このような真直なストリンガプリフォーム1は、容易に賦形できるものであり、容易に大量生産できる。
断面形状がI型の強化繊維プリフォームを次の手段で賦形した。まず、炭素繊維(東レ(株)製T800S)の一方向織物にポリエーテルスルホン(PES)とエポキシからなる高靱性化粒子を分散付与した強化繊維基材を切断し、疑似等方性配向になるように8ply積層し、断面が100mm×50mmで長さが500mm、各角が径5mmのR加工した直方体マンドレルの3つの面にしわが生じないように沿わせて賦形し、ナイロン製バギングフィルムで密閉して真空引きした後、60℃で一時間加熱して、C型プリフォームを形成した。これを2つ形成し、得られた2つのC型プリフォームを互いに背中合わせにし、両者の間の曲面部に生じる空洞部に東レ(株)製炭素繊維T800Sの一方向織物を詰めて、最後に同じ高靱性化粒子を分散付与した東レ(株)製炭素繊維織物を疑似等方に8ply積層した100mm×500mmの積層体を背中合わせにしたC型プリフォームの上下両面に重ねて、再びバギングフィルムで密閉して真空引きし、60℃で1時間加熱して、長手方向に真直な形状のI型の強化繊維補強部材プリフォームを賦形した。
2 マンドレル
3 組合せ体
4 下型a
5 板状体としての平板状基材プリフォーム
5a 第1の表面
6 バッグ材
7 シール材
11 プリフォーム
12 下型b
13 樹脂拡散媒体
14 ピールプライ
15 バッグ材
16 シール材
17 真空ポンプ
18 樹脂ポット
19 マトリックス樹脂
21 FRP成形体
31 板状体
32 強化繊維プリフォーム
33a〜33b 分割マンドレル
34 空隙
35 ピールプライ
36 樹脂拡散媒体
37 成形治具
38 注入口
39 吸引口
42 シーラント
43 密閉媒体
44 真空ポンプ
46 樹脂
50 スペーサ部材
51 凸部
52 凹部(嵌合孔)
60 連結部材
70 従来例のマンドレル
80 軸方向に屈曲しているFRP製補強部材
Claims (20)
- 湾曲もしくは屈曲している面を有する、成形型、強化繊維、FRPのいずれかからなる板状体の該面上に、少なくとも片面に熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物が分散付与された強化繊維材の積層体からなるストリンガ用の強化繊維プリフォームを配置し、前記強化繊維プリフォームに沿わせて複数個に分割されたマンドレルを配置し、全体を密閉媒体で覆って、該密閉媒体の内部を減圧することにより、前記強化繊維プリフォームに大気圧を負荷し前記強化繊維プリフォームを前記板状体の前記面に沿うように変形させて前記板状体に密着させるとともに加熱する、または密着させた後に加温することを特徴とする、プリフォームの製造方法。
- 湾曲もしくは屈曲している面を有する、成形型、強化繊維、FRPのいずれかからなる板状体の該面上に、少なくとも片面に熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物が分散付与された強化繊維材の積層体からなるストリンガ用の強化繊維プリフォームを配置し、前記強化繊維プリフォームに沿わせて複数個に分割されたマンドレルを配置し、全体を密閉媒体で覆って、該密閉媒体の内部を減圧することにより、前記強化繊維プリフォームに大気圧を負荷し前記強化繊維プリフォームを前記板状体の前記面に沿うように変形させて前記板状体に密着させるとともに加熱し、または密着させた後に加温し、しかる後に減圧された内部にて前記板状体に密着された前記強化繊維プリフォームに樹脂を注入してFRPを成形することを特徴とする、FRP成形体の製造方法。
- 湾曲もしくは屈曲している面を有する板状体の該面上にストリンガが設けられたFRP成形体を製造するに際し、前記板状体を強化繊維、FRPのいずれかから構成し、前記板状体の前記面上に、少なくとも片面に熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物が分散付与された強化繊維材の積層体からなる前記ストリンガ用の強化繊維プリフォームを配置し、前記ストリンガ用強化繊維プリフォームに沿わせて複数個に分割されたマンドレルを配置し、全体を密閉媒体で覆って、該密閉媒体の内部を減圧することにより、前記ストリンガ用強化繊維プリフォームに大気圧を負荷し前記ストリンガ用強化繊維プリフォームを前記板状体の前記面に沿うように変形させて前記板状体に密着させるとともに加熱し、または密着させた後に加温し、しかる後に減圧された内部にて、少なくとも前記板状体に密着された前記ストリンガ用強化繊維プリフォームに樹脂を注入してFRPを成形することを特徴とする、FRP成形体の製造方法。
- 前記強化繊維プリフォームの前記板状体の前記面に沿うように変形される前の形状が、真直に延びる形状からなる、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記樹脂組成物が、前記強化繊維材に対し0.1〜30重量%の範囲内で分散付与されている、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 前記強化繊維プリフォームの強化繊維に炭素繊維を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 前記板状体の前記面が、1/10〜1/200の範囲の傾きを有する部位を含んでいる、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 前記板状体の前記面が、厚み方向に5mm以下の表面変位を有する部位を含んでいる、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
- 前記マンドレルが前記板状体の前記面の形状に沿った形状を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
- 前記複数個に分割されたマンドレルを、隣接するマンドレル間に空隙が生じるように強化繊維プリフォームに併設する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
- マンドレル間に空隙固定手段を設け、この空隙固定手段によりマンドレル間の空隙の大きさを一定範囲に維持する、請求項10に記載の方法。
- 前記空隙固定手段として、スペーサ部材を配置する、請求項11に記載の方法。
- 前記スペーサ部材とマンドレルとの接触面積が、マンドレルの横断面積の1/2以下である、請求項12に記載の方法。
- 前記スペーサ部材は、マンドレルとの接触面が曲面である、請求項12または13に記載の方法。
- 前記スペーサ部材に凸部を設け、該凸部に嵌合する凹部を前記マンドレルに設ける、請求項12〜14のいずれかに記載の方法。
- 前記スペーサ部材と前記マンドレルとを一体化することを特徴とする、請求項12〜15のいずれかに記載の方法。
- 前記空隙固定手段が複数個に分割されたマンドレルを可動に連結する連結部材であって、該連結部材によりマンドレル間の空隙の大きさを一定範囲に維持する、請求項11に記載の方法。
- 前記複数個に分割されたマンドレルが直方体であって、該直方体の高さをH、前記板状体の湾曲もしくは屈曲している面の変形高さをT、変形長さをLとしたとき、前記マンドレル間の空隙の大きさをH×T/L以上に設定する、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
- 前記密閉媒体の内部を減圧して成形するにあたり、該密閉媒体の内圧と大気圧との差圧を利用して該密閉媒体の内部に樹脂を注入し、該樹脂を硬化してFRPを成形することを特徴とする、請求項2〜18のいずれかに記載の方法。
- 前記強化繊維プリフォームがI型、T型、C型、L型、Z型、J型から選ばれた横断面形状を有する、請求項1〜19のいずれかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085139A JP4941811B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-27 | プリフォーム、frp成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102050 | 2005-03-31 | ||
JP2005102050 | 2005-03-31 | ||
JP2005156902 | 2005-05-30 | ||
JP2005156902 | 2005-05-30 | ||
JP2006085139A JP4941811B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-27 | プリフォーム、frp成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007008147A JP2007008147A (ja) | 2007-01-18 |
JP4941811B2 true JP4941811B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=37747219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006085139A Active JP4941811B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-27 | プリフォーム、frp成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941811B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375090B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-12-25 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂ビーム成形用プリフォーム、その製造方法、その製造装置、および、繊維強化樹脂ビームの製造方法 |
US8152948B2 (en) * | 2008-01-09 | 2012-04-10 | The Boeing Company | Contoured composite parts |
JP5315713B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-10-16 | 東レ株式会社 | Frp製部材用プリフォームの製造方法 |
JP5435330B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-03-05 | 東レ株式会社 | 強化繊維複合材ビームの製造方法 |
JP6239272B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-11-29 | 三菱航空機株式会社 | 繊維強化プラスチック部材の成形方法および成形装置 |
DE102015109082B4 (de) * | 2015-06-09 | 2019-12-05 | Cotesa Gmbh | Härtewerkzeug und Verfahren zur Härtung von profilförmigen Bauteilen aus Faserverbundkunststoffen |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4076241B2 (ja) * | 1996-10-30 | 2008-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 |
JP4363741B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2009-11-11 | 本田技研工業株式会社 | 繊維強化複合材からなる中間成形物品の製造方法 |
JP2003071865A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 熱防護パネルの製造方法 |
AU2003262050B2 (en) * | 2002-11-14 | 2009-07-02 | Toray Industries, Inc. | Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same |
JP2006007492A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toyota Motor Corp | Frp製プリフォームの製造方法 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006085139A patent/JP4941811B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007008147A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6563284B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成型品の製造装置及びその製造方法 | |
US7854874B2 (en) | Apparatus and methods for forming hat stiffened composite parts using thermally expansive tooling cauls | |
JP5045443B2 (ja) | 賦形成形型、ならびにそれを用いたプリフォームおよび繊維強化プラスチックの製造方法 | |
US11518494B2 (en) | Composite material structure and manufacturing method of composite material structure | |
US8420002B2 (en) | Method of RTM molding | |
JP5597134B2 (ja) | 被成形材の成形方法 | |
US8628709B2 (en) | Method for producing a concave-shaped in particular U-shaped piece in a composite material and device for carrying out the same | |
JP5315713B2 (ja) | Frp製部材用プリフォームの製造方法 | |
JP4941811B2 (ja) | プリフォーム、frp成形体の製造方法 | |
US10562243B2 (en) | FRP shaping jig and method of shaping FRP structure | |
JP6239272B2 (ja) | 繊維強化プラスチック部材の成形方法および成形装置 | |
JP5151668B2 (ja) | Frpの製造方法 | |
US10232569B2 (en) | Device and method for manufacturing fiber-reinforced plastic structure | |
CN113997598B (zh) | 复合材料薄壁加强筋成型模具及加强筋一体成型方法 | |
JP2003071864A (ja) | 複合材補強板の製造方法 | |
US20130069281A1 (en) | Device for manufacturing a composite part by resin injection moulding | |
US7416401B2 (en) | Lightweight composite fairing bar and method for manufacturing the same | |
JP6040547B2 (ja) | 繊維強化プラスチックの製造方法 | |
JPH02175135A (ja) | 繊維強化樹脂部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4941811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |