JP4941501B2 - ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板 - Google Patents
ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941501B2 JP4941501B2 JP2009102059A JP2009102059A JP4941501B2 JP 4941501 B2 JP4941501 B2 JP 4941501B2 JP 2009102059 A JP2009102059 A JP 2009102059A JP 2009102059 A JP2009102059 A JP 2009102059A JP 4941501 B2 JP4941501 B2 JP 4941501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- glass substrate
- liquid
- colloidal silica
- polishing liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 140
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 78
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 91
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 83
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims description 59
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 35
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 33
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 16
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 claims description 3
- 241000135309 Processus Species 0.000 claims 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 7
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 6
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
(1)平均粒子径が10〜50nmで表面に突起を持つ凹凸状コロイダルシリカ粒子が連結してなり、かつ、動的光散乱法によるメディアン径(D1)が30〜150nmで、透過型電子顕微鏡により測定した平均粒子径(D2)との比(D1/D2)が2〜5であるコロイダルシリカ粒子凝集体が水中に分散しており、さらに、研磨速度/表面粗さ(Ra)が1.8μm/(min・nm)以上であることを特徴とするガラス基板用研磨液。
(2)コロイダルシリカ粒子凝集体の濃度が、SiO2換算で0.5〜30質量%であることを特徴とする上記(1)記載のガラス基板用研磨液。
(3)上記(1)記載のガラス基板用研磨液の製造方法であって、珪酸含有水溶液に、凝集剤と平均粒子径が10〜50nmで表面に突起を持つ凹凸状コロイダルシリカ粒子とを加え、液のpHを8〜10に調整した後、マイクロ波を用いて加熱することを特徴とするガラス基板用研磨液の製造方法。
(4)上記(1)記載のガラス基板用研磨液の製造方法であって、珪珪酸含有水溶液をイオン交換してpHを4以下にし、水酸化リチウム、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムからなる群から選ばれる1種以上を用いてpHを9〜14にした後、マイクロ波を用いて加熱することを特徴とするガラス基板用研磨液の製造方法。
(5)上記(1)または(2)に記載のガラス基板用研磨液を用いてガラス基板を研磨することを特徴とするガラス基板の研磨方法。
(6)上記(1)または(2)に記載のガラス基板用研磨液を用いてガラス基板を研磨することを特徴とするガラス基板の製造方法。
(7)ガラス基板が、磁気ディスク用ガラス基板である上記(6)記載のガラス基板の製造方法。
先ず、表面に突起の無いコロイダルシリカ粒子を水に分散させ、分散液をpH10以上に調整する。pH調整に使用するアルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。その他、陰イオン交換樹脂を用いても良い。液のpHが10未満では、コロイダルシリカ粒子における珪酸の溶解量が足りないため、凹凸状コロイダルシリカ粒子を製造するのが困難になる。
上記工程(a)の分散液に、珪酸を添加する。珪酸源としては水ガラスが適当であり、JIS K1408規定の珪酸ソーダ(xNa2O・ySiO2)相当品、すなわち、JIS1号、2号、3号水ガラスが挙げられる。珪酸の濃度は、SiO2として水100質量部に対して0.015〜0.09質量部、好ましくは(0.02〜0.07)質量部とする。珪酸の濃度が水100質量部に対して0.015質量部未満であると表面に突起が形成できない可能性がり、珪酸の濃度が水100質量部に対して0.09質量部超であると、凹凸状コロイダルシリカ粒子と共にゲル状のシリカが生成される。
上記工程(b)の分散液をpH9以下に調整し、所定時間保持する。pH調整に使用する酸としては塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、酢酸、クエン酸等が挙げられる。その他、陽イオン交換樹脂を用いても良い。液のpHが9超では、珪酸の溶解量が多く、珪酸が析出しないため、凹凸状コロイダルシリカ粒子を製造するのが困難になる。生成する凹凸状コロイダルシリカ粒子の安定性を考えると、pH8〜9、もしくはpH1.5〜2.5が好ましい。このpHの範囲外では安定性が悪く、長期保存するとゲル化が進行する可能性が高い。保持時間は、凹凸状コロイダルシリカ粒子の突起の大きさに応じて設定する。
上記工程(c)の分散液から、生成した凹凸状コロイダルシリカ粒子を回収する。尚、突起形成の確認は、透過型電子顕微鏡により確認することができる。
珪酸含有水溶液を調製し、液のpHを4以下に調整する。珪酸源としては上記で用いた水ガラスが適当であり、水溶液中の水ガラスの濃度はSiO2として0.5〜15質量%が好ましい。この水ガラスの濃度が0.5質量%以上であれば水の量が抑えられ、水ガラスからの珪酸の生産効率が良好となるが、15質量%超では珪酸合成時にゲル化が起こるようになる。液のpH調整には、陽イオン交換樹脂を加えることが好ましい。陽イオン交換樹脂としては、ダイヤイオンSK104、SK1B、SK1BH、SK110、SK112、PK212、PK216、PK228(三菱化学株式会社製)が挙げられる。液のpHが4超では、珪酸のゲル化が進行する。
上記工程(A)の珪酸含有水溶液に、凹凸状コロイダルシリカ粒子の凝集剤として金属塩を加える。金属塩としてはマグネシウム、カルシウム、バリウム、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウムの塩が挙げられる。金属塩の量は酸化物で換算し、珪酸(SiO2とする)100質量部に対して1〜10質量部である。この金属塩量が1質量部以上であれば凝集効果を発揮できるが、10質量部超ではゲル化が起こる。
凹凸状コロイダルシリカ粒子を水に分散させ、液のpHを2〜4に調整する。凹凸状コロイダルシリカ粒子の濃度は、SiO2換算で20〜50質量%であることが好ましい。この凹凸状コロイダルシリカ粒子濃度が20質量%以上であれば、効率よくコロイダルシリカ粒子凝集体を調製できるが、50質量%超ではゲル化する。pH調整には、液が酸性の場合、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、アンモニア水、炭酸水素ナトリウム水溶液等を用いる。また、陰イオン交換樹脂を用いても良い。一方、液がアルカリ性の場合、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、酢酸、クエン酸等を用いる。また、陽イオン交換樹脂を用いても良い。
上記工程(C)の凹凸状コロイダルシリカ粒子分散液と、上記工程(B)の凝集剤を添加した珪酸含有水溶液とを十分に混合し、液のpHを8〜10に調整する。液のpH調整には水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、アンモニア水、炭酸水素ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液を滴下するが、その際の滴下速度は混合液1リットルに対して1質量%の水酸化ナトリウム水溶液換算で5〜20g/minとすることが望ましい。この滴下速度が5g/min未満では凝集に時間がかかり効率が悪く、20g/min超では添加時にゲル化を起こすことがある。その他、陰イオン交換樹脂を用いても良い。
上記工程(D)の液を加熱して、凹凸状コロイダルシリカ粒子同士を、珪酸を介して連結させて凝集体とする。加熱温度は150℃〜250℃が好ましく、180℃〜230℃が特に好ましい。加熱温度が150℃未満では凹凸状コロイダルシリカ粒子同士が連結しない可能性があり、加熱温度が250℃超では昇温時にゲル化する可能性がある。加熱には、マイクロ波加熱装置またはオートクレーブ装置を用いることができるが、加熱時間をより短縮するためにマイクロ波加熱装置を用いることが好ましい。マイクロ波加熱装置を用いることにより、0.5〜5分間程度の加熱時間でも十分に連結可能となる。尚、マイクロ波加熱装置として、下記構成の連続式マイクロ波加熱装置が好ましい。
先ず、上記工程(A)と同様にして、珪酸含有水溶液を調製し、pHを4以下に調整する。
上記工程(F)の液のpHを9〜14、好ましくは9〜12に調整する。pH調整には水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムを用いるが、これら水酸化物は複数を混合して用いてもよい。
上記工程(G)の液を、上記のマイクロ波加熱装置を用いて加熱する。
透過型電子顕微鏡(TEM)(日本電子社製、JEM−1230)にて得られたTEM像の中から無作為に選ばれた100個の粒子の粒子径を測定し、平均することにより算出した。尚、比較例4の電子顕微鏡写真を図2A、実施例4の電子顕微鏡写真を図2Bに示す。
メディアン径(D1)をマイクロトラックUPA(日機装株式会社製)を用いて、動的光散乱法で測定し、上記平均粒子径(D2)との比を求めた。
下記条件にてシリケートガラス円板を研磨した。
・研磨試験機:FAM−12B スピードファム株式会社製
・研磨パッド: KZBR−3N−101U フジボウ愛媛株式会社製
・盤回転数:40rpm
・研磨液供給速度:20cc /min
・研磨時間:10 m i n
・研磨荷重:12kPa
・研磨材濃度:15質量%(SiO2換算)
・研磨液pH:2(1Mの硝酸にて調整)
研磨前後の質量の差から研磨量を求めた。
研磨後の研磨面の表面粗さは、Veeco社製AFMを用いて測定した。
ガラス容器内に、水ガラス3号(日本化学工業株式会社製、29質量%)14.3gと水100gを入れ、15分攪拌し、その後、陽イオン交換樹脂(三菱化学株式会社製SK1BH)を添加し、15分攪拌した。この水溶液をろ過し、3.6質量%の珪酸水溶液114.3gを得た。pHは3.3であった。
マイクロ波加熱装置で、210℃で5分保持した以外は、実施例1と同様にして凹凸状コロイダルシリカ粒子凝集体の分散液を得た。TEMで観察したところこのコロイダルシリカ粒子は連結しており、この連結は珪酸による架橋によってなされていると考えられる。平均粒子径(D2)は31nm、メディアン径(D1)は120nm、会合比(D1/D2)は4であった。また、得られた凹凸状コロイダルシリカ粒子凝集体を15質量%含有する研磨液を調製し、研磨試験を行った。研磨速度と研磨表面粗さの結果を表1に示す。
シリカドール40(日本化学工業株式会社製 pH9.1)の代わりにシリカドール30(日本化学工業株式会社製 pH9.2)を用い、添加量を340gに変更した以外は実施例2と同様にして凹凸状コロイダルシリカ粒子凝集体の分散液を得た。TEMで観察したところこのコロイダルシリカ粒子は連結しており、この連結は珪酸による架橋によってなされていると考えられる。平均粒子径(D2)は13nm、メディアン径(D1)は51nm、会合比(D1/D2)は4.2であった。また、得られた凹凸状コロイダルシリカ粒子凝集体を15質量%含有する研磨液を調製し、研磨試験を行った。研磨速度と研磨表面粗さの結果を表1に示す。
ガラス容器内に、水ガラス4号(日本化学工業株式会社製、24質量%)28.4gと水108.1gを入れ、15分攪拌し、その後、陽イオン交換樹脂(三菱化学株式会社製SK1BH)を添加し、15分攪拌した。この水溶液をろ過し、5質量%の珪酸水溶液136.5gを得た。pHは3.0であった。
シリカドール40(日本化学工業株式会社製 pH9.1)を研磨材として15質量%含有する研磨液を調製し、研磨試験を行った。研磨速度と研磨表面粗さの結果を表1に示す。尚、平均粒子径(D2)は31nm、メディアン径(D1)は40nm、会合比(D1/D2)は1.2であった。
スノーテックスXL(日産化学工業株式会社製 pH9.2)を研磨材として15質量%含有する研磨液を調製し、研磨試験を行った。研磨速度と研磨表面粗さの結果を表1に示す。尚、平均粒子径(D2)は68nm、メディアン径(D1)は84nm、会合比(D1/D2)は1.2であった。
スノーテックスPS−MO(日産化学工業株式会社製 pH3.0)を研磨材として15質量%含有する研磨液を調製し、研磨試験を行った。研磨速度と研磨表面粗さの結果を表1に示す。尚、平均粒子径(D2)は31nm、メディアン径(D1)は62nm、会合比(D1/D2)は2.1であった。
コンポール20(株式会社フジミコーポレーテッド社製 pH3.0)を研磨材として15質量%含有する研磨液を調製し、研磨試験を行った。研磨速度と研磨表面粗さの結果を表1に示す。尚、平均粒子径(D2)は21nm、メディアン径(D1)は22nm、会合比(D1/D2)は1.0であった。
2 マイクロ波発振器
3 マイクロ波
4 窓
5 金属製容器
6 反応液流路
7 充填層
8 液
9 導波路
Claims (7)
- 平均粒子径が10〜50nmで表面に突起を持つ凹凸状コロイダルシリカ粒子が連結してなり、かつ、動的光散乱法によるメディアン径(D1)が30〜150nmで、透過型電子顕微鏡により測定した平均粒子径(D2)との比(D1/D2)が2〜5であるコロイダルシリカ粒子凝集体が水中に分散しており、さらに、研磨速度/表面粗さ(Ra)が1.8μm/(min・nm)以上であることを特徴とするガラス基板用研磨液。
- コロイダルシリカ粒子凝集体の濃度が、SiO2換算で0.5〜30質量%であることを特徴とする請求項1記載のガラス基板用研磨液。
- 請求項1記載のガラス基板用研磨液の製造方法であって、珪酸含有水溶液に、凝集剤と平均粒子径が10〜50nmで表面に突起を持つ凹凸状コロイダルシリカ粒子とを加え、液のpHを8〜10に調整した後、マイクロ波を用いて加熱することを特徴とするガラス基板用研磨液の製造方法。
- 請求項1記載のガラス基板用研磨液の製造方法であって、珪酸含有水溶液をイオン交換してpHを4以下にし、水酸化リチウム、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムからなる群から選ばれる1種以上を用いてpHを9〜14にした後、マイクロ波を用いて加熱することを特徴とするガラス基板用研磨液の製造方法。
- 請求項1または2に記載のガラス基板用研磨液を用いてガラス基板を研磨することを特徴とするガラス基板の研磨方法。
- 請求項1または2に記載のガラス基板用研磨液を用いてガラス基板を研磨することを特徴とするガラス基板の製造方法。
- ガラス基板が、磁気ディスク用ガラス基板である請求項6記載のガラス基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009102059A JP4941501B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009102059A JP4941501B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010250915A JP2010250915A (ja) | 2010-11-04 |
JP4941501B2 true JP4941501B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=43313071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009102059A Expired - Fee Related JP4941501B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941501B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5564461B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-07-30 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
JP6328502B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2018-05-23 | Hoya株式会社 | 基板の製造方法、マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、転写用マスクの製造方法、及び基板製造装置 |
JP6482200B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2019-03-13 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4132432B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2008-08-13 | 日産化学工業株式会社 | 研磨用組成物 |
EP1287088B1 (en) * | 2000-05-12 | 2011-10-05 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Polishing composition |
JP2002312929A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Hitachi Ltd | 磁気ディスク媒体の製造方法 |
JP2003002646A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Asahi Kasei Corp | 複合酸化チタン分散液 |
JP2004207417A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | InPウエハの研磨液とInPウエハの研磨方法 |
JP2005175000A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 硬磁性合金ナノ粒子の抽出方法および磁気記録材料 |
JP5008350B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2012-08-22 | 花王株式会社 | ガラス基板用の研磨液組成物 |
-
2009
- 2009-04-20 JP JP2009102059A patent/JP4941501B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010250915A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6376238B2 (ja) | コロイダルシリカ研磨材 | |
CN106044786B (zh) | 多分散大粒径硅溶胶及其制备方法 | |
TWI586795B (zh) | 磁碟基板用研磨液組合物 | |
JP2009050920A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
TWI398336B (zh) | 製造半導體晶圓的方法 | |
WO2009096294A1 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
JP4941501B2 (ja) | ガラス基板用研磨液及びその製造方法、並びに前記研磨液を用いたガラス基板の研磨方法及び前記研磨方法により得られたガラス基板 | |
TW201101384A (en) | Method for the double sided polishing of a semiconductor wafer | |
JP3841873B2 (ja) | 研磨用砥粒及び研磨用組成物 | |
JP6820723B2 (ja) | 磁気ディスク基板用研磨液組成物 | |
JP6771484B2 (ja) | 磁気ディスク基板用研磨液組成物 | |
JP6207345B2 (ja) | シリカ粒子の製造方法 | |
JP2008307631A (ja) | ガラス基板研磨方法 | |
JP2012020377A (ja) | 研磨液及び磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
TWI615238B (zh) | 基板之製造方法 | |
JP5339010B1 (ja) | Hdd用ガラス基板の製造方法 | |
JP2018174005A (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板、並びに磁気記録媒体 | |
JP2006080406A (ja) | 研磨用組成物 | |
US20030113251A1 (en) | Method for preparing shape-changed nanosize colloidal silica | |
JP2015067507A (ja) | コロイダルシリカ砥粒の製造方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
JP2010192904A (ja) | 研磨用組成物 | |
CN113773806A (zh) | 一种纳米二氧化硅磨料及其制备方法和用途 | |
JP7074644B2 (ja) | 合成石英ガラス基板の研磨用研磨粒子の製造方法、並びに合成石英ガラス基板の研磨方法 | |
JP2003158101A (ja) | Cmp研磨剤及び製造方法 | |
JP2003059868A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110112 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |