JP4940897B2 - Riding lawn mower - Google Patents
Riding lawn mower Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940897B2 JP4940897B2 JP2006296536A JP2006296536A JP4940897B2 JP 4940897 B2 JP4940897 B2 JP 4940897B2 JP 2006296536 A JP2006296536 A JP 2006296536A JP 2006296536 A JP2006296536 A JP 2006296536A JP 4940897 B2 JP4940897 B2 JP 4940897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mower
- blower
- input shaft
- shaft
- transmission mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、芝刈りなどの対地作業を行うモーアを機体の下方に搭載した乗用芝刈機に関する。 The present invention relates to a riding lawn mower in which a mower that performs ground work such as lawn mowing is mounted below the fuselage.
乗用芝刈機は、芝刈機(モーア)で刈り取った芝草をシュータ及びダクトを介して機体後部のコレクタバックに集草する構成としている。また、コレクタバックへ刈り取った芝草をエアー搬送するために設けたブロアと機体を走行させるためにエンジンからの動力を変速する変速装置が用いられる。 The riding lawn mower is configured to collect turf grass cut by a lawn mower (moor) on a collector back at the rear of the machine body through a shooter and a duct. In addition, a transmission that shifts the power from the engine is used to run a blower and an airframe that are provided to air-carry the turfgrass cut to the collector back.
芝刈機(モーア)を機体前部に装着した、いわゆるフロントモーア型乗用芝刈機がEP0,800,759(A1)号公報とEP0,840,998(B1)号公報などに開示されている。これらの先行技術は機体の後部に位置させたエンジンからミッションケース及びブロアへの伝動機構を備えている。 A so-called front mower type riding lawn mower with a mower mounted on the front of the body is disclosed in EP0,800,759 (A1) and EP0,840,998 (B1). These prior arts include a transmission mechanism from the engine located at the rear of the fuselage to the transmission case and blower.
また、米国特許第5,761,891号明細書にはブロアをモーアに接近させた位置に配置し、あるいは適宜後方に離れた位置に配置した構成が示されている。
上記特許文献1、2記載の発明の乗用芝刈機では、ミッションケースの後方にブロアが配置されているため、乗用芝刈機の全長が長くなり、モーアとコンテナの中間部にブロアとシュータを配置することになり、比較的長い搬送路を搬送する際、刈り取った草がブロア又はシュータ内で詰まることがある。
In the riding lawn mower according to the inventions described in
また、上記特許文献3記載の発明の乗用芝刈機では、走行系やPTO系の伝動構成が開示されていない。
Moreover, in the riding lawn mower of the invention described in
本発明の課題は、機体全体の前後方向の長さをコンパクト化して、刈り取った草がブロア又はシュータ内で詰まり難くしたフロントモーアを備えた乗用芝刈機を提供することである。 The subject of this invention is providing the riding lawn mower provided with the front mower which made the length of the front-back direction of the whole body compact, and the cut grass did not clog easily in a blower or a shooter.
本発明の上記課題は、次の解決手段で解決される。
請求項1記載の発明は、機体(2)と、該機体(2)の前方に配置した草を刈り取るためのモーア(6)と、該モーア(6)で刈り取った後の草を送風搬送するためのブロア(17)と、機体(2)の前後に設ける前後輪(3,4)と、エンジン(12)と、該エンジン(12)からの動力を変速して伝達する静油圧無段変速装置(41,42)を含む走行駆動系(C)及び前記ブロア(17)に動力を伝達するブロア駆動系(B)を含む動力伝達機構(A)とを備えた乗用芝刈機において、エンジン(12)の出力軸(12a)に前記動力伝達機構(A)への入力軸(25)を連結し、動力伝達機構(A)を収容するミッションケース(24)と前輪駆動軸(53L,53R)への伝動機構を収納する左右車軸伝動ケース(23L、23R)とによって門型フレームを構成し、この左右車軸伝動ケース(23L,23R)の間に前記ブロア(17)を配置し、該動力伝達機構(A)の機体前進方向に対して後方側の上方位置に取り付けられた入力軸(25)の下方位置に静油圧無段変速装置(41,42)を配置した乗用芝刈機である。
The above-mentioned problem of the present invention is solved by the following means.
The invention according to claim 1 blows and conveys the airframe (2), the mower (6) for mowing the grass arranged in front of the airframe (2), and the grass after mowing the mower (6). , A front and rear wheels (3, 4) provided on the front and rear of the machine body (2), an engine (12), and a hydrostatic continuously variable transmission that shifts and transmits power from the engine (12) In a riding lawn mower equipped with a traveling drive system (C) including devices (41, 42) and a power transmission mechanism (A) including a blower drive system (B) for transmitting power to the blower (17), an engine ( 12) An output shaft (12a) connected to an input shaft (25) to the power transmission mechanism (A), a transmission case (24) for housing the power transmission mechanism (A), and front wheel drive shafts (53L, 53R) Left and right axle transmission cases (23L, 23R) And the blower (17) is disposed between the left and right axle transmission cases (23L, 23R), and the upper position of the power transmission mechanism (A) on the rear side with respect to the forward direction of the vehicle body This is a riding lawn mower in which a hydrostatic continuously variable transmission (41, 42) is arranged at a position below an input shaft (25) attached to the vehicle.
請求項2記載の発明は、動力伝達機構(A)内には入力軸(25)と同一軸上に設けられるブロア駆動用クラッチ(32)と該ブロア駆動用クラッチ(32)を経由して該クラッチ(32)より下方に列状に配置されるブロア駆動用ギア群(33,34,35)を含むブロア駆動系(B)と、前記入力軸(25)と同軸上に設けられる走行用ギア(31)と該ギア(31)の下方に列状に配置される走行用ギア群(37,38)を含む走行駆動系(C)と、前記ブロア駆動用ギア群(33,34,35)と走行用ギア群(31,37,38)との間に配置された前輪駆動用ギア機構(44,45,46,48)とを備えた請求項1記載の乗用芝刈り機である。 In the power transmission mechanism (A), the blower drive clutch (32) provided on the same shaft as the input shaft (25) and the blower drive clutch (32) are provided in the power transmission mechanism (A). A blower drive system (B) including a blower drive gear group (33, 34, 35) arranged in a row below the clutch (32), and a traveling gear provided coaxially with the input shaft (25). (31) and a traveling drive system (C) including a traveling gear group (37, 38) arranged in a row below the gear (31), and the blower driving gear group (33, 34, 35). The riding lawn mower according to claim 1, further comprising a front-wheel drive gear mechanism (44, 45, 46, 48) disposed between the vehicle and the traveling gear group (31, 37, 38).
請求項3記載の発明は、走行駆動系(C)には前記入力軸(25)の下方であって、該入力軸(25)の前後方向のほぼ同じ位置に、走行用ギア(31)を介して入力軸(25)からの動力により駆動するHSTポンプ(41)を配置した請求項1記載の乗用芝刈り機である。 According to a third aspect of the present invention, the traveling drive system (C) is provided with a traveling gear (31) below the input shaft (25) and at substantially the same position in the front-rear direction of the input shaft (25). The riding lawn mower according to claim 1, wherein an HST pump (41) driven by power from an input shaft (25) is disposed.
請求項4記載の発明は、前記入力軸(25)にプーリ(26)を設け、該プーリ(26)を介してエンジン(12)の動力をモーア(6)に伝達するためのモーア動力伝達機構(28,29,30)を設けた請求項1記載の乗用芝刈り機である。 According to a fourth aspect of the present invention, a pulley (26) is provided on the input shaft (25), and a mower power transmission mechanism for transmitting the power of the engine (12) to the mower (6) via the pulley (26). The riding lawn mower according to claim 1, wherein (28, 29, 30) is provided.
請求項1記載の発明によれば、動力伝達機構(A)を収容するミッションケース(24)と前輪駆動軸(53L,53R)への伝動機構を収納する左右車軸伝動ケース(23L,23R)とによって門型フレームを構成し、この左右車軸伝動ケース(23L,23R)の間に容積の大きなブロア(17)を配置するため、このブロア(17)は一対の前輪(3,3)の間に配置することができるので、芝刈り機の全体の高さを従来技術に比べて抑えることができる。 According to the first aspect of the present invention, the transmission case (24) that houses the power transmission mechanism (A), the left and right axle transmission cases (23L, 23R) that house the transmission mechanism to the front wheel drive shafts (53L, 53R), and To form a portal frame, and a blower (17) having a large volume is disposed between the left and right axle transmission cases (23L, 23R), so that the blower (17) is disposed between a pair of front wheels (3, 3). Since it can arrange | position, the whole height of a lawn mower can be restrained compared with a prior art.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、動力伝達機構(A)内のブロア駆動系(B)と走行駆動系(C)との間に前輪駆動用ギア機構(44,45,47)等を配置することができるので、機体(2)の前後長さを従来技術に比べて短縮することができ、さらに前輪駆動用ギア機構(44,45,47)等の最低地上高さも確保できる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、入力軸(25)の下方の入力軸(25)と前後方向のほぼ同一位置にHSTポンプ(41)が配置されるので、機体(2)前後長が従来技術に比べて短くなる。
According to the invention described in
請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、入力軸(25)に設けたプーリ(26)からモーア動力伝達機構(28,29,30)を介してモーア(6)へ動力伝達ができ、芝刈り機の全長を従来より短縮できる。 According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect, the pulley (26) provided on the input shaft (25) is connected to the mower via the mower power transmission mechanism (28, 29, 30). Power can be transmitted to (6), and the overall length of the lawn mower can be shortened compared to the conventional one.
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
本実施例の乗用芝刈機の要部左側面図を図1に示し、本実施例の乗用芝刈機の正断面図を図2に示し、モーアと前輪駆動部の平面図を図3に示す。なお、本発明では芝刈機の前進方向に向かって左右方向をそれぞれ左側、右側といい、前進方向を前側、後進方向を後側ということにする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a left side view of the main part of the riding lawn mower of the present embodiment, FIG. 2 shows a front sectional view of the riding lawn mower of the present embodiment, and FIG. 3 shows a plan view of the mower and the front wheel drive unit. In the present invention, the left and right directions in the forward direction of the lawn mower are referred to as the left side and the right side, respectively, the forward direction is referred to as the front side, and the reverse direction is referred to as the rear side.
走行機体2の前部と後部にそれぞれ前輪3、3と後輪4、4を備え、機体2の前部の下方には縦軸回りに回転するカッター5を有するモーア6が設けられる。
機体2の前部上方のフロア7にはステアリングコラム8を立設し、該コラム8の上部にはハンドル10が設けられている。またハンドル10の後方には操縦席11を設け、該操縦席11の後方にエンジン12及びラジエータ13及びこれらを覆うボンネット14が配置されており、該ボンネット14上方にコレクタ16が設けられている。
A
A
また、前後方向に軸芯を設けたブロア17を内装したブロアケース18が操縦席11の下方で左右前輪伝動ケース23L,23Rの間に配置されており、エンジン12の出力によりブロア17が作動する。ブロアケース18の上部にはブロアケース18とコレクタ16を繋ぐ芝草搬送用のダクト20が設けられている。さらに、ブロア17とモーア6の間には側面視後上がり形状のシュータ21が配置されていて、モーア6により刈り取られた芝草は、モーアデッキ6aの後部中央の排出口から短筒状の案内ガイド部6b及び端部をこのガイド部6bに重合させて折曲姿勢可能に設ける前記シュータ21を経由してブロア17に送られ、さらにダクト20を経由して後方のコレクタ16に空気搬送される。なお、モーア6のカッター5の回転によって起風されるので、該起風もブロア風による刈り取られた草のコレクタ16へ向けての空気搬送の一助となる。
A
また、図2に示すように左右前輪伝動ケース23L,23Rの間にブロア17を配置し、該ブロア17の後方にダクト20を接続し、該ダクト20は操縦席11の側方を通りコレクタ16に刈り取った芝草等を収納できる構成になっている。
従って、容積の大きなブロア17を前輪3,3の間に配置することができ、芝刈り機の全体の高さを比較的低く抑えることができる。
As shown in FIG. 2, a
Accordingly, the
上記概略の構成部材を備えたモーア(芝刈機)6の作動機構などを図4の動力伝達機構を示す側面図で説明する。
エンジン12の出力軸12aをエンジン12の前方に出し、自在継手軸15を介して該出力軸12aからミッションケース24内の動力伝達機構Aに動力を伝達するためのミッション入力軸25に動力が伝達される。該入力軸25にはプーリ26が一体に設けられる。すなわち、入力軸25と自在継手軸15とのジョイント部15aの外周を覆う入力軸25の端部のラッパ状部分25aにプーリ26が形成されている。そして、入力軸25と機体2の前後方向のほぼ同一位置に配置されたモーア用PTO軸28上のプーリ29に前記プーリ26からベルト30を介して動力が伝達され、これらモーア用PTO軸28、プーリ29及びベルト30をモーア動力伝達機構ということにする。
The operation mechanism and the like of the mower (lawn mower) 6 having the above-described schematic components will be described with reference to a side view of the power transmission mechanism in FIG.
The
上記構成においては、動力伝達機構Aの入力軸25に一体的に設けられたプーリ26を有するラッパ状の部材25aが該入力軸25と自在継手軸15とのジョイント部15aを覆う位置にあるので芝刈り機の全長を従来より短縮できる。
In the above configuration, the trumpet-
また、ミッションケース24内に設けられた入力軸25に伝達されたエンジン動力は動力伝達機構Aのブロア駆動系Bと走行駆動系Cにそれぞれ動力が分配される。
ブロア駆動系Bは、前記入力軸25にカップリング25bを介して入力軸25と一体の回転軸25cに設けられ、ブロア駆動系Bへのエンジン動力を入切するブロア駆動用クラッチ32と該クラッチ32からの動力を順次伝達するクラッチ出力ギヤ33、中間伝動ギヤ34、入力ギア35及び該入力ギア35を軸上に設けたブロア駆動軸36の組合せからなる。
The engine power transmitted to the
The blower drive system B is provided on a
また、走行駆動系Cは入力軸25に固着された走行用ギア31からの動力が伝達されるカウンタギア37と該カウンタギア37と噛合するHST入力用ギア38、該HST入力用ギア38の固着したHSTポンプ駆動軸39から成る。
The traveling drive system C also includes a
さらに入力軸25の下方に静油圧無段変速装置(HST)(41,42)が配置され、上記HSTポンプ駆動軸39で駆動するHSTポンプ41、HSTポンプ41からの油圧動力で駆動するHSTモータ42、該HSTモータ42の出力軸(油圧モータ軸)43、出力軸43上のドライブピニオン44に噛合うベベルギア45、このベベルギヤ45と並列状に設けられる連動ギヤ46、ベベルギヤ45と連動ギヤ46を支持する中間軸47からなる伝達機構と、連動ギヤ46と噛合するギア48が設けられている。ギヤ48の回動軸49のミッションケース24から左右外部に突出した突出軸部にスプロケット50L,50Rが設けられ、該スプロケット50L,50Rからチェン52L,52Rとスプロケット54L,54Rを介して左右の前輪駆動軸53L,53Rにそれぞれ動力伝達可能になっている。左右前輪駆動軸53L,53Rが駆動すると左右の前輪3L,3Rが回転する。
Further, a hydrostatic continuously variable transmission (HST) (41, 42) is disposed below the
上記スプロケット50L,50R及びチェン52L,52Rはミッションケース24の左右両側面に装着する車軸伝動ケース23L,23R内に設けられ、これらミッションケース24と左右車軸伝動ケース23L,23Rとにより門型フレームが構成される。
The
また、HST用入力ギヤ38を用いてHSTモータ軸43を左右後輪4L,4Rの車軸55L,55Rの入力軸56L,56Rと同じ位置となるようにHST41,42を配置する。
Further, the
さらに、走行用ギヤ31、カウンタギヤ37及びHST用入力ギヤ38のギヤ群を経てHSTポンプ軸39が駆動されるが、HSTポンプ軸39の入力回転をエンジン回転より高くなるよう設定することができるのでエンジン12自体の回転数を低くでき、低騒音化できる。
Further, the
また上記構成からなる走行駆動系Cを用いてHST41,42をエンジン12より低い位置に配置出来るため、後輪4の車軸55の入力軸56とHSTモータ軸43を同軸化することができ、4WD入力の簡素化が可能となる。
Further, since the HSTs 41 and 42 can be disposed at a position lower than the
また、前輪駆動軸53を駆動するためにチェン52を用いる伝動系は前記のとおり、ミッションケース24と左右車軸伝動ケース23L,23Rとにより門型フレームとし、いわゆるポータルミッションタイプの動力伝動機構を採用しているため、前記ブロワ17を前輪駆動軸51,51間に配置することで、前輪3,3間にブロワ17を配置することができ、ブロア17とモーア6の距離が近くなり、刈り取った芝草などの搬送性能が向上する。
Further, as described above, the transmission system using the chain 52 for driving the front wheel drive shaft 53 is a portal frame made up of the
さらに動力伝動機構Aへの入力軸25の前方にブロア駆動用クラッチ32を設け、また静油圧無段変速装置(HST)41,42への走行伝動系Cのギア群とブロア伝動系Bのギア群の間にギア群(44,45,46、48)などを配置することで、芝刈り機の前後長を短縮しつつ、動力伝動機構Aの地上からの高さをできるだけ高く維持することができる。
Further, a
また、後輪駆動軸55の入力軸56をHSTモータ軸43と同軸としているので後輪4の駆動系が簡素となり、後輪駆動軸56とHST油圧モータ軸43の連結部に自在継手を用いる必要がなく、簡素な動力伝達系統が得られる。
Further, since the
繰り返すと、動力伝動機構ケース24の後方面にエンジン12からの入力軸25を設け、入力軸25の下方に2軸型のHST41,42を配置し、HST41,42への動力伝達用の走行伝動系Cのギヤ列(31、37,38)によりHST41,42に動力を伝達させ、動力伝動機構Aへの入力軸25の前方にブロア駆動用クラッチ32を設け、該クラッチ32からの動力をHSTポンプ入力軸39と略同一高さ位置のブロワ軸36へ伝達するブロア伝動系Bのギヤ列(33,34,35)を設けている。
If it repeats, the
上記動力伝達系統の配置により、ブロア駆動用クラッチ32をブロア伝動系Bとの動力伝達機構Aの上方部へ配置することにより、ブロワ駆動用ギア群のギア列(33,34,35)と走行伝動系Cのギヤ列(31、37,38)と間にスペースが生じるため、このスペースに前輪駆動用のギア群(44,45,46,48)などを配置することができ、動力伝達系統の地上高を下げることなく、動力伝達系統の前後長を短縮できる。
By disposing the
前記入力軸25とHST41,42が、機体前後方向で同じ位置の上下方向に配置されるため、走行駆動系Cとブロア駆動系Bの前後長が比較的短くて良い。
Since the
また、ブロア駆動用クラッチ32を設けたことでブロア駆動系Bを走行駆動系Cとモーア動力伝達機構(モーア用PTO軸28、プーリ29、ベルト30など)の他の駆動系とは独立してオン/オフが可能となり、またモーア動力伝達機構の一部に駆動ベルト30を採用することによりブロワ17を避けた遠い位置まで単純な構成でモーア6への駆動伝達系を成立させることができる。
Further, by providing the
次にモーア6の昇降機構の構成について説明する。
図5には、モーア6の前部を持ち上げたときのモーア取付部の左側面図、図6には、モーア取付部の平面図、図7には、モーアを芝刈りが可能な状態に設置したときのモーア取付部の側面図、図8には、モーアの昇降リンクの平面図(図8(a))と側面図(図8(b))を示す。
Next, the configuration of the lifting mechanism of the mower 6 will be described.
FIG. 5 is a left side view of the mower mounting portion when the front portion of the mower 6 is lifted, FIG. 6 is a plan view of the mower mounting portion, and FIG. 7 is a mower installed in a state where mowing is possible. FIG. 8 shows a plan view (FIG. 8 (a)) and a side view (FIG. 8 (b)) of the mower elevating link.
モーア6は機体2の前方に端部が回動自在に取り付けられ、前側が上下に昇降自在の構成となっているのでモーア6の昇降を行うことができる。なお、以下、左右一対設けれられる部材を左右を表す符号L,Rを使用しないことがある。
The end of the mower 6 is pivotably attached to the front of the
図8(a)の平面図と図8(b)の側面図に示すように、モーア6の昇降リンク60は、左右一対が機体2の下側に形成された下方空間部62の両側に配置され、基部を前輪3を駆動するギアを配設した左右のファイナルケース64の合わせ面に共締めして設けた取付プレート65に枢着支持して設け、前方側に延長して前端部に左右一体のモーアデッキ6aの前側のゲージ輪69を支持する支持杆63と連結ピン66(又は78)で着脱自由に連結した構成としている。なお、モーアデッキ6aは、後端下部が後部リンク67で機体2側に着脱自由に連結され、前後に設けたゲージ輪69と共に、姿勢保持ができる構成としている。
As shown in the plan view of FIG. 8A and the side view of FIG. 8B, the lifting
そして、昇降リンク60は、図6、図8に示すように、本実施例の場合、平面視で先端部分60aを左右の間隔が広い平行な一定長さに形成し、中間部から左右を内側に傾斜させた中間部分60bを形成し、それに連続させて平行な狭い間隔の基端部分60cを形成した杆から構成している。そして、L型連結杆70は、図8(a)に示すように、前記先端部分60aと中間部分60bとが接合する部位に形成されているコーナの内側に両端を溶接で固着して連結し、図5、図7及び図8に示すように、リフトロッド71を連結する取付部材73を枢着状態に連結支持した構成としている。そして、取付部材73は上側のリフトアーム74(後部が定位置の回動支点)の先端部に接続したリフトロッド71に着脱自在に連結して設け、後方に装備した昇降油圧シリンダ75から連動アーム77を介して左右一対の昇降リンク60を上下に昇降する構成としている。
As shown in FIGS. 6 and 8, in the case of this embodiment, the elevating
このように、昇降リンク60は、先端部分60aと中間部分60bとが接続する杆材の中間部位に形成したコーナ部にL型連結杆70を溶接で連結して補強し、モーアデッキ6aの吊り下げに充分耐える強度に強化すると共に、L型連結杆70を取付け支持部材として利用して取付部材73を連結した特徴がある。そして、昇降リンク60は、前述のとおり、基部を前輪3のファイナルケース64を利用して共締めした取付プレート65に支持する構成としたので、充分な強度が確保できると共に取付け支持の構成が簡単になった特徴がある。
In this way, the lifting
次に、モーア6を用いて芝草刈取作業を行うときに昇降リンク60に折り畳むための延長アーム76について説明する。図8(a)の平面図と図8(b)の側面図に示すように、延長アーム76は、その横断面を昇降リンク60に重ね合わせて嵌合できる程度のコ字型に形成し、昇降リンク60の先端部分60aに下側から重ね合わせられる程度の長さとして、基部を昇降リンク60の先端部分(連結ピン66を挿通する支持部60dのすぐ後の位置)に枢着部Pとして昇降リンク60に重ね合わせて沿わせた状態と、前方側へ回動して延長する状態とに折り畳み自由に構成している。そして、延長アーム76は、図8(a)、図8(b)に実線で示す延長した状態で、先端側から順番に、連結孔76a、姿勢保持孔76b、延長位置固定孔76c(延長時には昇降リンク60の支持部60dに連結ピン66を挿入して支持する)を設けて構成している。
Next, an
以上のように構成した延長アーム76は、図8(b)の仮想線で示すように、モーア6による芝草刈取作業中でモーアデッキ6aを昇降動作させるときには、枢着部Pを支点に昇降リンク60に沿わせて基部側に折り畳んで、前記連結孔76aを昇降リンク60の止め孔60eに重ね合わせて、固定ピン78を挿し込んで固定し、さらに支持杆63の図示しない孔と昇降リンク60の支持部60dを一致させて、その一致した貫通孔部分に連結ピン66を挿入して昇降油圧シリンダ75によりモーア6を昇降させながら所定の芝草刈取作業を行う。
As shown by the phantom line in FIG. 8 (b), the
つぎに、モーアデッキ6aをメンテナンスを行うなどのために起立するときには、まず、図6に示すようにモーアデッキ6aは、入力伝動ボックス79aのユニバーサルジョイント80を、モーア用PTO軸28から延長した伝動軸81の前端部から取り外して分離し、つぎに、昇降リンク60の前端の支持部60dから連結ピン66を抜き取ってモーア6と昇降リンク60を切り離す。
Next, when the mower deck 6a stands up for maintenance or the like, first, as shown in FIG. 6, the mower deck 6a has a
なお、芝草刈取作業時には入力伝動ボックス79aからの駆動力は、入力伝動ボックス79bに伝達され、もう一方のモーアデッキ6aのカッター5を駆動させる。
更に、案内ガイド6bを機体2側から分離し、後部リンク67もモーア6から分離するして、モーア6の機体2との連結部を全て分離する。
During the turf grass cutting operation, the driving force from the input transmission box 79a is transmitted to the input transmission box 79b to drive the
Further, the
続いて、図8(a)、図8(b)に示すように、昇降リンク60から固定ピン78を抜き取って、延長アーム76を枢着部Pを支点にして前側に回動して延長状態に位置し、リンク60側の支持部60dにアーム76側の延長位置固定孔76cを重ね合わせて支持部60dに連結ピン66を挿し込んで延長状態に保持して固定する。
Subsequently, as shown in FIGS. 8A and 8B, the fixing
そして、モーアデッキ6aは、作業車両を若干後退させて、相対的に延長アーム76の長さ程度、前側に移動させ、前側に伸ばしている延長アーム76の先端部の連結孔76aとモーア連結杆63の図示しない孔を一致させ、この一致した貫通孔部分にピン78を挿通して延長アーム76とモーア連結杆63と連結する。そして、モーア6を上昇移動させるが、図示を省略している昇降レバーを操作して、まず、昇降油圧シリンダ75に作動油を供給して伸長させる。すると、モーアデッキ6は、昇降油圧シリンダ75の伸長に伴って、連動アーム77、リフトアーム74、リフトロッド71、取付部材73、L型連結杆70を介して昇降リンク60が基部を支点にして前部が上昇し、機体2の前部機枠の前側に起立状態に姿勢が変更される。
The mower deck 6a slightly retracts the work vehicle, moves it to the front side by the length of the
そして、モーア6が、図5に示すように後部のゲージ輪69が接地して起立状態に達したとき、オペレータは上昇操作を停止して、延長アーム76の姿勢保持孔76bをモーア側の係止孔(図示せず)に合わせて係止ピン(図示せず)を挿し通して起立姿勢を保持することができる。
When the mower 6 reaches the standing state with the
図5に示すように、モーア6は機体2の前部機枠の前側で起立状態に位置が固定されると、底面が前側に向いて内部(カッター5など)が露出状態になり、カッター5等の清掃やメンテナンスを容易に行うことができる。
As shown in FIG. 5, when the position of the mower 6 is fixed in a standing state on the front side of the front machine frame of the
なお、延長アーム76は、上記実施例においては、昇降リンク60の前部に折り畳み式に連結して構成したが、これを引き出し式に構成することは自由であって、昇降リンク60内部に収納する構成にすればよい。
In the above-described embodiment, the
以上述べたように、本件発明の実施例は、モーアデッキ6aが作業姿勢にあるときには、モーアデッキ6aのほとんどの部分が、機体2の前部の下方空間部62内に位置するように、機体2側に装備しているため、モーアデッキ6aと機体2とを合わせた前後の長さを短くすることができる。したがって、フロントモーア6を装備した構成でありながら、そのモーア6の回転刈刃5の回転の外周が前部機枠の前端からやや前位となる程度に設定でき、作業車両は全長が短く、走行作業中に小回りが効いて、旋回等が楽にでき、作業を効率的に行うことができるものとなっている。
As described above, according to the embodiment of the present invention, when the mower deck 6a is in the working position, the most part of the mower deck 6a is located in the
そして、本実施例は、モーアデッキ6aを昇降時に前側に寄せる機構がきわめて簡単な収納・折り畳み式に設けた延長アーム76で構成されているため、収納位置と使用位置との切り替えが簡単にできる利点があると共に、使用時に嵩張ることがなく、昇降移動に何の支障にもならない優れたものとなった。
In this embodiment, since the mechanism for moving the mower deck 6a to the front side when moving up and down is composed of the
また、本実施例は、モーアデッキ6aを前方側に寄せる機構を、簡単な延長アーム76から構成し、この延長アーム76の不使用時には昇降リンク60の側に収納して芝草の刈取作業中といえども、ほとんど邪魔にならない。また延長時には上記延長アーム76を昇降リンク60から前方に延長して固定し、モーアデッキ6aを付け替えるだけの簡単な操作で、モーアデッキ6aを確実に前側に寄せることができて機体2の前部に起立状態でメンテナンスが容易にできる姿勢にすることができる。
Further, in this embodiment, the mechanism for moving the mower deck 6a to the front side is constituted by a
本発明は、家庭用、産業用の乗用芝刈機として有用性が高い。 The present invention is highly useful as a domestic lawn mower for industrial use.
2 走行機体 3 前輪
4 後輪 5 カッター
6 モーア 6a モーアデッキ
6b 案内ガイド部 7 フロア
8 ステアリングコラム 10 ハンドル
11 操縦席 12 エンジン
12a エンジン出力軸 13 ラジエータ
14 ボンネット 15 自在継手軸
16 コレクタ 17 ブロア
18 ブロアケース 20 ダクト
21 シュータ 23 前輪伝動ケース
24 ミッションケース 25 ミッション入力軸
25a ラッパ状部材 25b カップリング
25c 回転軸 26、29 プーリ
28 モーア用PTO軸 30 ベルト
31,33,34,35,48 ギア
32 ブロア駆動用クラッチ 36 ブロア駆動軸
37 カウンタギア 38 HST入力用ギア
39 HSTポンプ駆動軸 41 HSTポンプ
42 HSTモータ 43 HSTモータ軸
44 ドライブピニオン 45 ベベルギア
46 連動ギア 47 中間軸
49 回動軸 50L,50R スプロケット
52L,52R チェン 53L,53R 前輪駆動軸
54L,54R スプロケット 55 後輪駆動軸
56 後輪駆動入力軸 60 モーア昇降リンク
62 下方空間部 63 モーア支持杆
64 ファイナルケース 65 取付プレート
66 連結ピン 67 後部リンク
69 ゲージ輪 70 L型連結杆
71 リフトロッド 73 取付部材
74 リフトアーム 75 昇降油圧シリンダ
76 延長アーム 77 連動アーム
78 固定ピン 79 入力伝動ボックス
80 ユニバーサルジョイント 81 伝動軸
A 動力伝達機構 B ブロア駆動系
C 走行駆動系
2 traveling
Claims (4)
エンジン(12)の出力軸(12a)に前記動力伝達機構(A)への入力軸(25)を連結し、動力伝達機構(A)を収容するミッションケース(24)と前輪駆動軸(53L,53R)への伝動機構を収納する左右車軸伝動ケース(23L、23R)とによって門型フレームを構成し、この左右車軸伝動ケース(23L,23R)の間に前記ブロア(17)を配置し、該動力伝達機構(A)の機体前進方向に対して後方側の上方位置に取り付けられた入力軸(25)の下方位置に静油圧無段変速装置(41,42)を配置したことを特徴とする乗用芝刈機。 An airframe (2), a mower (6) for mowing the grass arranged in front of the airframe (2), and a blower (17) for blowing and conveying the grass after mowing the mower (6), It includes front and rear wheels (3, 4) provided before and after the airframe (2), an engine (12), and a hydrostatic continuously variable transmission (41, 42) for shifting and transmitting power from the engine (12). In a riding lawn mower equipped with a travel drive system (C) and a power transmission mechanism (A) including a blower drive system (B) for transmitting power to the blower (17),
An input shaft (25) to the power transmission mechanism (A) is connected to an output shaft (12a) of the engine (12), and a transmission case (24) that houses the power transmission mechanism (A) and a front wheel drive shaft (53L, 53R) and a left and right axle transmission case (23L, 23R) that houses a transmission mechanism, and a portal frame, and the blower (17) is disposed between the left and right axle transmission cases (23L, 23R), The hydrostatic continuously variable transmission (41, 42) is disposed at a lower position of an input shaft (25) attached to an upper position on the rear side with respect to the forward direction of the machine body of the power transmission mechanism (A). Riding lawn mower.
前記入力軸(25)と同軸上に設けられる走行用ギア(31)と該ギア(31)の下方に列状に配置される走行用ギア群(37,38)を含む走行駆動系(C)と、
前記ブロア駆動用ギア群(33,34,35)と走行用ギア群(31,37,38)との間に配置された前輪駆動用ギア機構(44,45,46,48)と
を備えたことを特徴とする請求項1記載の乗用芝刈り機。 In the power transmission mechanism (A), a blower drive clutch (32) provided on the same shaft as the input shaft (25) and the blower drive clutch (32) are arranged below the clutch (32). A blower drive system (B) including a blower drive gear group (33, 34, 35) arranged in a shape;
A traveling drive system (C) including a traveling gear (31) provided coaxially with the input shaft (25) and a traveling gear group (37, 38) arranged in a row below the gear (31). When,
A front wheel drive gear mechanism (44, 45, 46, 48) disposed between the blower drive gear group (33, 34, 35) and the traveling gear group (31, 37, 38). The riding lawn mower according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296536A JP4940897B2 (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Riding lawn mower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296536A JP4940897B2 (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Riding lawn mower |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109913A JP2008109913A (en) | 2008-05-15 |
JP4940897B2 true JP4940897B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=39442806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006296536A Expired - Fee Related JP4940897B2 (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Riding lawn mower |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4940897B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104756670A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-08 | 黑龙江省畜牧机械化研究所 | Vertical side cutting device for alfalfa seed harvesting machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644844B2 (en) * | 1987-04-09 | 1994-06-15 | 株式会社クボタ | Grass mower with front mower |
JPH1033038A (en) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Iseki & Co Ltd | Tractor mower fuel tank mounting device |
JP2000270651A (en) * | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Body bending type mower tractor |
JP4399659B2 (en) * | 2000-09-05 | 2010-01-20 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | Transaxle |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006296536A patent/JP4940897B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008109913A (en) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10703409B2 (en) | Work vehicle axle device | |
JP3708001B2 (en) | Power take-out structure of work vehicle | |
JP4940897B2 (en) | Riding lawn mower | |
US7270200B2 (en) | Working vehicle | |
EP2172094B1 (en) | Lawn mower | |
JP4860341B2 (en) | Work vehicle | |
JP2008154547A (en) | Riding lawn mower | |
JP3129006U (en) | Riding mower | |
JP2008109914A (en) | Riding lawn mower | |
JP5060401B2 (en) | Riding mower | |
JP2008086228A (en) | Moore | |
JP2008295339A (en) | Combine | |
JP2006320231A (en) | Moore | |
JP3973091B2 (en) | Traveling lawn mower | |
JP2007124976A (en) | Riding lawn mower | |
JP2006325555A (en) | Riding lawn mower | |
JP7325397B2 (en) | work vehicle | |
JP2008173052A (en) | Mower lifting link mechanism | |
KR102032385B1 (en) | Multipurpose Transport Vehicle for Agriculture | |
JP4826725B2 (en) | Riding lawn mower | |
JP2005218315A (en) | Mower tractor | |
JPH0727230Y2 (en) | Mobile vehicle that can be equipped with a drive-type working machine | |
CN114642116A (en) | Harvester | |
JP3712528B2 (en) | Power take-off mechanism for passenger management machine | |
JP4798656B2 (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |