JP4940844B2 - 高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法、およびCr含有鋼管 - Google Patents
高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法、およびCr含有鋼管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940844B2 JP4940844B2 JP2006246294A JP2006246294A JP4940844B2 JP 4940844 B2 JP4940844 B2 JP 4940844B2 JP 2006246294 A JP2006246294 A JP 2006246294A JP 2006246294 A JP2006246294 A JP 2006246294A JP 4940844 B2 JP4940844 B2 JP 4940844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- toughness
- containing steel
- temperature strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 80
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
50×[Nb]2≦R ・・・(1)
ただし、[C]、[N]、[Nb]は、それぞれC、N、Nbの含有量(mass%)を、Rは、500℃までの冷却速度(℃/sec)を表す。
Cは鋼の強度を増加させる元素であるが、0.020%以上含むと靱性および成形性の低下が顕著となるため、0.020%未満とする。成形性を考慮すると、C含有量は低いほど好ましく、好ましくは0.008%以下である。
Siは脱酸剤としての作用を有するとともに、高温での耐酸化性を向上させる元素であり、このような効果は0.10%以上の添加で認められる。しかしながら、過剰な添加は成形性の低下を招くため、0.50%未満とする。好ましくは0.10%以上0.45%未満である。
Mnは脱酸剤としての作用を有するとともに、酸化皮膜の密着性を向上させる元素である。しかしながら、過剰に添加されると粗大なMnSを形成し、成形性、耐食性を低下させる。以上より、本発明では2.0%未満とする。好ましくは1.0%未満である。
Pは成形性、靱性を低下させる元素であり、できるだけ低減するのが望ましいが、脱Pコストの観点から、0.06%未満とする。好ましくは0.03%未満である。
Sは耐食性を低下させる元素であり、できるだけ低減するのが望ましいが、脱Sコストの観点から、0.008%未満とする。好ましくは0.005%未満である。
Niは靱性を向上させる元素であるが、過剰な添加は原料コストの増大を招くので1.00%未満とする。好ましくは0.01%以上0.80%未満である。
Crは耐食性、耐酸化性を向上させる元素であり、このような効果は12.0%以上の添加で認められる。ただし、過剰に添加されると靱性を低下させるので、16.0%未満とする。好ましくは13.0%以上16.0%未満である。
Nは鋼の靱性および成形性を低下させる元素であり、0.020%以上含むと靱性および成形性の低下が顕著となる。このため、0.020%未満とする。好ましくは0.010%未満である。
NbはC、Nを固定することにより成形性、耐食性等を向上させ、また鋼に固溶することにより高温強度を高める効果を有する。このような効果は10×([C]+[N])以上の含有で認められる。しかしながら、過剰な添加は靱性の低下を招くため0.80%未満とする。好ましくは0.20%以上0.70%未満である。
Moは鋼に固溶することにより高温強度および耐食性を高める効果を有する。このような効果は0.8%以上の添加で認められる。しかしながら、3.0%以上含むと成形性が低下し、原料コストの増大も招くため、3.0%未満とする。好ましくは1.0%以上2.5%未満である。
Cu、Ti、V、Bはいずれも加工性、成形性を向上させる元素であり、必要に応じ選択して含むことができる。
Cuは成形性および耐食性を向上させる元素である。このような効果は0.05%以上の添加で顕著となるが、1.00%以上添加するとε-Cuが析出し脆化する。よって、含有する場合は、1.00%未満とする。好ましくは0.05%以上0.10%未満である。
Tiは成形性を向上させる元素である。このような効果は0.02%以上で顕著となるが、0.50%以上添加すると粗大なTi(C、N)が析出し、表面性状を劣化させる。よって、含有する場合は、0.50%未満とする。好ましくは0.02%以上0.40%未満である。
Vは成形性を向上させる元素である。このような効果は0.05%以上で顕著となるが、0.50%以上添加すると、粗大なV(C、N)が析出し、表面性状を劣化させる。よって、含有する場合は、0.50%未満とする。好ましくは0.05%以上0.40%未満である。
Bは加工性、特に二次加工性を向上させる元素である。このような効果は0.0005%以上で顕著となるが、0.0100%以上添加するとBNが析出し、加工性が低下する。よって、含有する場合は、0.0100%未満とする。好ましくは0.0005%以上0.0050%未満である。
W、Co、Taはいずれも高温強度を向上させる元素であり、必要に応じて含むことができる。このような効果は0.50%以上の添加で顕著となるが、Wは5.0%以上、Coは3.0%以上、Taは3.0%以上添加すると鋼が脆化する。よって、含有する場合は、Wは5.0%未満、Coは3.0%未満、Taは3.0%未満とする。好ましくは、Wは0.8%以上3.0%未満、Coは0.8%以上2.0%未満、Taは0.8%以上2.0%未満である。
Alは脱酸剤としての作用を有し、製鋼過程においてAl脱酸を行う場合は不可避的に含まれるが、必要に応じて積極的に添加してもよい。Alは耐酸化性を向上させる元素であり、0.10%以上添加すると、その効果が顕著となるが、2.0%以上添加すると加工性が著しく低下する。よって、含有する場合は、2.0%未満とする。耐酸化性向上を目的とする場合、好ましくは0.3%以上2.0%未満、より好ましくは0.3%以上1.5%未満である。
REM(希土類元素)、Zrはいずれも耐酸化性を向上させる元素であり、本発明では、必要に応じ、1種または2種を選択して含むことができる。このような効果はREMを0.03%以上、Zrを0.05%以上添加することで顕著となるが、REMを0.10%以上、Zrを0.50%以上添加すると、鋼が顕著に脆化する。よって、含有する場合は、REMは0.10%未満、Zrは0.50%未満とする。好ましくはREMは0.03%以上0.08%未満、Zrは0.10%以上0.40%未満である。
(1) 高温強度:JIS Z 2201に規定された13号B試験片を各2本ずつ採取(鋼管の軸方向を引張方向とした)し、JIS G 0567の規定に準拠して、試験温度900℃、歪速度0.3%/minの条件で高温引張試験を実施した。900℃における0.2%耐力(σ0.2 at 900℃)を測定し、2本の平均値を求め、σ0.2 at 900℃が16MPa以上を良好(○)、16MPa未満を不良(×)と判断した。
(2) 靱性:JIS Z 2242の規定に準拠して、試験温度0℃の条件でシャルピー衝撃試験を実施した。シャルピー試験片のノッチは鋼管の円周方向となるようにした。0℃における脆性破面率を測定し、3本とも脆性破面率が0%の場合を良好(○)、それ以外の場合を不良(×)と判断した。また、延性脆性遷移温度を測定した。
(3) 延性:JIS Z 2201に規定された11号試験片を各2本ずつ採取(鋼管の軸方向を引張方向とした)し、JIS Z 2241の規定に準拠して、室温における引張試験を実施した。全伸び(延性)を測定し、2本の平均値を求めた。
Claims (7)
- mass%で、C:0.020%未満、Si:0.10%以上0.50%未満、Mn:2.0%未満、P:0.06%未満、S:0.008%未満、Ni:1.00%未満、Cr:12.0%以上16.0%未満、N:0.020%未満、Nb:10×([C]+[N])%以上0.80%未満、Mo:0.8%以上3.0%未満を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなるCr含有鋼管を歪取焼鈍後冷却するにあたり、冷却速度Rが下記の式(1)を満たすように冷却することを特徴とする高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法;
50×[Nb]2≦R ・・・(1)
ただし、[C]、[N]、[Nb]は、それぞれC、N、Nbの含有量(mass%)を、Rは、500℃までの冷却速度(℃/sec)を表す。 - 前記鋼管が、さらに、mass%で、Cu:1.00%未満、Ti:0.50%未満、V:0.50%未満、B:0.0100%未満のうちから選ばれた1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法。
- 前記鋼管が、さらに、mass%で、W:5.0%未満、Co:3.0%未満、Ta:3.0%未満のうちから選ばれた1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法。
- 前記鋼管が、さらに、mass%で、Al:2.0%未満を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法。
- 前記鋼管が、さらに、mass%で、REM:0.10%未満、Zr:0.50%未満のうちから選ばれた1種または2種を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法。
- 歪取焼鈍前のCr含有鋼管の硬さを250Hv以下にすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246294A JP4940844B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-09-12 | 高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法、およびCr含有鋼管 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072604 | 2006-03-16 | ||
JP2006072604 | 2006-03-16 | ||
JP2006246294A JP4940844B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-09-12 | 高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法、およびCr含有鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277698A JP2007277698A (ja) | 2007-10-25 |
JP4940844B2 true JP4940844B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=38679432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246294A Active JP4940844B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-09-12 | 高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法、およびCr含有鋼管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4940844B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5239644B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-07-17 | Jfeスチール株式会社 | 熱疲労特性、高温疲労特性、耐酸化性および靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06184637A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-05 | Nippon Steel Corp | 自動車排気系用鋼管の製造方法 |
JP3552322B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2004-08-11 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れたパイプの製造方法 |
JP3937369B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2007-06-27 | 日新製鋼株式会社 | フェライト系ステンレス鋼管の加工方法 |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006246294A patent/JP4940844B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277698A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702493B1 (ja) | 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
US9157137B2 (en) | Ferritic stainless steel excellent in oxidation resistance | |
US9279172B2 (en) | Heat-resistance ferritic stainless steel | |
JP5396752B2 (ja) | 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
WO2014050016A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP5709875B2 (ja) | 耐酸化性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板 | |
WO2003106722A1 (ja) | 耐熱性フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
WO2014136866A1 (ja) | 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 | |
TW201321526A (zh) | 肥粒鐵系不銹鋼 | |
JP5012243B2 (ja) | 高温強度、耐熱性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼 | |
WO2014157576A1 (ja) | フェライト系ステンレス熱延鋼板とその製造方法及び鋼帯 | |
WO2015118855A1 (ja) | フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板 | |
MX2013004053A (es) | Acero inoxidable ferritico excelente en resistencia al calor y formabilidad. | |
US10400318B2 (en) | Ferritic stainless steel | |
JP5677819B2 (ja) | 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 | |
JP3269799B2 (ja) | 加工性、耐粒界腐食性および高温強度に優れるエンジン排気部材用フェライト系ステンレス鋼 | |
JP5348458B2 (ja) | Cr含有鋼管及びその製造方法 | |
JP4715530B2 (ja) | 高温強度と靱性に優れたCr含有鋼板の製造方法およびCr含有鋼板 | |
JP4457492B2 (ja) | 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼 | |
JP4940844B2 (ja) | 高温強度および靱性に優れたCr含有鋼管の製造方法、およびCr含有鋼管 | |
JP3744403B2 (ja) | 軟質なCr含有鋼 | |
JP3591486B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP4385502B2 (ja) | 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP2002180207A (ja) | 軟質なCr含有鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |