JP4940425B2 - Nozzle for source gas ejection and chemical vapor deposition apparatus - Google Patents
Nozzle for source gas ejection and chemical vapor deposition apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940425B2 JP4940425B2 JP2006083679A JP2006083679A JP4940425B2 JP 4940425 B2 JP4940425 B2 JP 4940425B2 JP 2006083679 A JP2006083679 A JP 2006083679A JP 2006083679 A JP2006083679 A JP 2006083679A JP 4940425 B2 JP4940425 B2 JP 4940425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source gas
- gas
- raw material
- opening
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、CVD法(化学的気相成膜法)によって基板に膜を形成する際の原料ガスの整流に用いられる噴出用ノズル、及び、これを備えた化学的気相成膜装置であり、特に、エアロゾル浮遊ガスを原料ガスとするときに好適なものに関する。 The present invention is an ejection nozzle used for rectification of a raw material gas when a film is formed on a substrate by a CVD method (chemical vapor deposition method), and a chemical vapor deposition device provided with the nozzle In particular, the present invention relates to a material suitable when an aerosol floating gas is used as a raw material gas.
従来の流体の整流が可能なノズルとしては、次のような特許文献が開示されている。
具体的には、上記特許文献1に、矩形筒体の上流側中央付近に流体の導入部を備え、この導入部から流入した流体を整流する整流部を筒体内に配置し、この整流部で整流した流体を矩形筒体の導出部位置に設けた噴射ノズルから噴射する流体の整流機構において、前記流体の導入部と整流部の間の領域に、筒体の中央部方向に流れる流体を筒体の四隅部及び四辺部方向に分散させるための分散整流板を設けたことを特徴とする流体の整流機構が開示されている。この特許文献1の整流機構を備えた噴射ノズルによると、製品の乾燥、熱処理又は焼付け、水切り、エアカーテン、流体シャワー、除塵等の現場で、流体を噴射する際に、流体の流速及び温度分布を均一に揃えることができる。 Specifically, in Patent Document 1 described above, a fluid introduction portion is provided in the vicinity of the center on the upstream side of the rectangular cylinder, and a rectification portion that rectifies the fluid flowing in from the introduction portion is disposed in the cylinder. In the fluid rectifying mechanism for ejecting the rectified fluid from the ejection nozzle provided at the outlet portion position of the rectangular cylindrical body, the fluid flowing toward the central portion of the cylindrical body is placed in the region between the fluid introduction portion and the rectifying portion. There is disclosed a fluid rectifying mechanism characterized in that a dispersion rectifying plate is provided for dispersing in the four corners and four sides of the body. According to the spray nozzle provided with the rectifying mechanism of this Patent Document 1, when fluid is sprayed at the site of product drying, heat treatment or baking, draining, air curtain, fluid shower, dust removal, etc., the flow velocity and temperature distribution of the fluid Can be evenly aligned.
しかし、特許文献1に記載の噴射ノズルでは、CVD法(化学的気相成膜法)によって基板に膜を形成するのに好適なエアロゾル浮遊ガス(成膜成分である微粒子又は微粒化された溶液と、これらのいずれか若しくは両方を運搬するキャリヤーガスとの混合ガスであり、いわゆるミストと呼ばれる状態のものも含む)の整流に用いると、ある程度の整流を行うことはできるものの、障害物となる分散整流板などが流動途中に存在することによって、エアロゾル浮遊ガス中のエアロゾルが障害物に付着し、結露しやすくなる。この結果として、噴射ノズルの各穴から噴出されるエアロゾル浮遊ガス中のエアロゾル濃度が一定でなくなるので、基板表面に形成された膜の表面粗度が高くなったり、膜を形成するのに時間がかかったりするといった問題がある。 However, in the injection nozzle described in Patent Document 1, aerosol floating gas (fine particles or atomized solution as film forming components) suitable for forming a film on a substrate by a CVD method (chemical vapor deposition method) And a mixed gas with a carrier gas that carries either or both of them, including those in the state of so-called mist), it can be rectified to some extent but becomes an obstacle. Due to the presence of the dispersion rectifying plate and the like in the middle of the flow, the aerosol in the aerosol floating gas adheres to the obstacle and tends to condense. As a result, since the aerosol concentration in the aerosol floating gas ejected from each hole of the ejection nozzle is not constant, the surface roughness of the film formed on the substrate surface becomes high, and it takes time to form the film. There is a problem that it takes.
一方、特許文献1に代表されるような整流機構がないノズルでは、整流性能が低いものとなってしまい、基板表面に形成された膜の表面粗度が高くなってしまう。 On the other hand, a nozzle without a rectifying mechanism as typified by Patent Document 1 has low rectifying performance, and the surface roughness of a film formed on the substrate surface is high.
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決し、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いられた際、基板表面に生成される膜の表面粗度が低く、大型基板の成膜にも用いることができるエアロゾル浮遊ガスにも適用が可能な原料ガス噴出用ノズル、及び、これを備えた化学的気相成膜装置の提供を課題とするものである。 The present invention solves the above-mentioned problems of the prior art, and when used to form a film on a substrate by a CVD method, the surface roughness of the film generated on the substrate surface is low, so that a large substrate is formed. It is an object of the present invention to provide a source gas ejection nozzle that can also be used for aerosol floating gas, and a chemical vapor deposition apparatus including the same.
(1) 原料ガス噴出用ノズルは、原料ガスであるエアロゾル浮遊ガスを内部に供給するための複数の原料ガス供給口を有するガスだまり部と、一端に形成された開口部と、前記ガスだまり部から前記開口部まで原料ガスを導出する導出部とを有する原料ガス噴出部とを備え、前記開口部の断面が扁平形状であり、前記原料ガス供給口の総断面積Siと前記開口部の断面積Soとが、1≦Si/So≦4の関係を有し、複数の前記原料ガス供給口からの原料ガス供給方向が、交差又は対向しており、前記原料ガス供給口からの原料ガス供給方向と前記開口からの原料ガスの噴出方向とが交差している。 (1) raw material gas ejection nozzle includes a gas dome portion having a plurality of material gas supply port for supplying an aerosol floating gas which is a raw material gas into an opening formed at one end, said gas reservoir A raw material gas ejection part having a lead-out part for leading the raw material gas from the part to the opening part, the opening part has a flat cross section, and the total sectional area S i of the raw material gas supply port and the opening part And the cross-sectional area S o has a relationship of 1 ≦ S i / S o ≦ 4, and the source gas supply directions from the plurality of source gas supply ports intersect or face each other, and the source gas supply port The raw material gas supply direction from the crossing and the raw material gas ejection direction from the opening intersect.
上記(1)の構成によれば、開口部から原料ガスを基板の幅方向全体に対して均等に噴射できるので、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いた際、基板表面に生成される膜の表面粗度が中心から端部に至るまで非常に低く、大型基板の成膜にも適用できる原料ガス噴出用ノズルを提供できる。また、流路途中に内部壁面以外有しないように形成されている場合には、開口部から噴出される原料ガス中のエアロゾル濃度がどの部分でもほぼ一定となる。なお、これらのような効果は原料ガスとして、エアロゾル浮遊ガスを使用した際でも発揮される。 According to the configuration of (1) above, since the source gas can be evenly injected from the opening to the entire width direction of the substrate, it is generated on the substrate surface when used to form a film on the substrate by the CVD method. The surface roughness of the film to be formed is very low from the center to the end, and it is possible to provide a source gas ejection nozzle that can be applied to the film formation of a large substrate. Moreover, when it is formed so as not to have anything other than the inner wall surface in the middle of the flow path, the aerosol concentration in the raw material gas ejected from the opening is almost constant at any part. These effects are also exhibited when an aerosol floating gas is used as the source gas.
また、原料ガス供給口の総断面積Siと開口部の断面積Soとが、1≦Si/So≦4の関係を有しているので、ガスだまり部内の圧力を開口部外部と同等或いはより高く制御でき、常温でも、開口部外部に原料ガスを安定して供給できるとともに容易に整流できる。さらに、原料ガス供給口から原料ガスがガスだまり部に供給された際、原料ガスがガスだまり部に一旦たまるので、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いられた際、原料ガスの供給速度の分布が基板表面に沿って流動する原料ガスの流速分布に影響しない。したがって、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いた際、基板表面に生成される膜の表面粗度が非常に低く、大型基板の成膜にも適用できる原料ガス噴出用ノズルを確実に提供できる。なお、Si/So>4となると原料ガスが内部壁面において結露し始める傾向にあるので、原料ガス噴出用ノズルとして使用できないことはないが、好ましいものであるとはいえない。さらに、ガスたまり部での混合が原料ガス同士の衝突混合となるので、気体分子同士の衝突又は気体分子間の引力で双方の流速が互いに緩和され、方向も相手と異なる方向に分散するとともに、ガスたまり部内の圧力を開口部外部の圧力よりも高くすることができ、原料ガスの安定した整流が容易になるという効果を有する。 Further , since the total cross-sectional area S i of the source gas supply port and the cross-sectional area S o of the opening portion have a relationship of 1 ≦ S i / S o ≦ 4, the pressure in the gas pool portion is controlled outside the opening portion. The source gas can be stably supplied to the outside of the opening and can be easily rectified even at room temperature. Furthermore, when the source gas is supplied from the source gas supply port to the gas reservoir, the source gas is temporarily accumulated in the gas reservoir, so that the source gas is supplied when used to form a film on the substrate by the CVD method. The velocity distribution does not affect the flow velocity distribution of the source gas flowing along the substrate surface. Therefore, when used to form a film on a substrate by the CVD method, the surface roughness of the film formed on the substrate surface is very low, and a nozzle for jetting a source gas that can be applied to the formation of a large substrate is ensured. Can be provided. When S i / So> 4, the raw material gas tends to start to condense on the inner wall surface, so it cannot be used as a raw material gas ejection nozzle, but it is not preferable. Furthermore, since mixing at the gas pool becomes collision mixing between the source gases, both flow velocities are alleviated by collision between gas molecules or attraction between gas molecules, and the direction is dispersed in a different direction from the other, The pressure in the gas pool can be made higher than the pressure outside the opening, and stable rectification of the source gas is facilitated.
(2) 別の観点として、本発明の原料ガス噴出用ノズルは、原料ガスであるエアロゾル浮遊ガスを内部に供給するための1つ以上の原料ガス供給口と、前記原料ガス供給口から供給された原料ガスが衝突する内壁面とともに、90°未満の内角を有する乱流発生空間を形成する第1の平面、及び、前記第1の平面とテーパー形状を形成する第2の平面を有している突起部と、を備えているガスだまり部、並びに、一端に形成された開口部と、前記ガスだまり部から前記開口部まで原料ガスを導出する導出部とを有する原料ガス噴出部、を備えているものである。 ( 2 ) As another aspect, the source gas ejection nozzle of the present invention is supplied from one or more source gas supply ports for supplying aerosol floating gas, which is a source gas , to the inside, and the source gas supply port. And a first plane that forms a turbulent flow generation space having an inner angle of less than 90 °, and a second plane that forms a taper shape with the first plane. A gas reservoir portion having a protrusion, and a source gas ejection portion having an opening formed at one end and a lead-out portion for leading the source gas from the gas reservoir portion to the opening. It is what.
(3) 上記(2)の原料ガス噴出用ノズルにおいては、前記導出部内部の壁面に平面を有しており、前記第2の平面と前記導出部の平面とが、同一平面上に形成されていることが好ましい。 ( 3 ) In the raw material gas ejection nozzle of ( 2 ), the inner surface of the derivation unit has a flat surface, and the second plane and the plane of the derivation unit are formed on the same plane. It is preferable.
上記(3)の構成によれば、原料ガス供給口から供給された原料ガスが内壁面と衝突した際に発生する偏流を、意図的に内部全体に拡散させるような乱流に変換することができる。したがって、上記偏流を緩和して、開口部の原料ガスの空間分布を一定化することができるので、原料ガスの整流精度を向上させることができる。また、上記(3)の構成によれば、拡散後の原料ガスの流れを乱さないように原料ガスを導出部へと導くことができるので、上記(2)の構成よりも開口部の原料ガスの空間分布をより一定化することができる。また、流路途中に内部壁面以外有しないように形成されている場合には、開口部から噴出される原料ガス中の膜成分の濃度が一定となる。さらに、原料ガス供給口から原料ガスがガスだまり部に供給された際、原料ガスがガスだまり部に一旦たまるので、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いられた際、原料ガスの供給速度の分布が基板表面に沿って流動する原料ガスの流速分布に影響しない。その結果として、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いた際、基板表面に生成される膜の表面粗度が非常に低く、大型基板の成膜にも適用できる原料ガス噴出用ノズルを提供できる。また、これらの効果は原料ガスとして、エアロゾル浮遊ガスを使用した際でも発揮される。 According to the configuration of (3) above, it is possible to convert the drift generated when the source gas supplied from the source gas supply port collides with the inner wall surface into a turbulent flow that intentionally diffuses throughout the interior. it can. Therefore, the drift can be reduced and the spatial distribution of the source gas in the opening can be made constant, so that the rectification accuracy of the source gas can be improved. Further, according to the configuration of ( 3 ), since the source gas can be guided to the lead-out portion so as not to disturb the flow of the source gas after diffusion, the source gas in the opening is more than the configuration of ( 2 ). The spatial distribution of can be made more constant. Moreover, when it is formed so as not to have other than the inner wall surface in the middle of the flow path, the concentration of the film component in the raw material gas ejected from the opening is constant. Furthermore, when the source gas is supplied from the source gas supply port to the gas reservoir, the source gas is temporarily accumulated in the gas reservoir, so that the source gas is supplied when used to form a film on the substrate by the CVD method. The velocity distribution does not affect the flow velocity distribution of the source gas flowing along the substrate surface. As a result, when used to form a film on a substrate by a CVD method, the surface roughness of the film generated on the substrate surface is very low, and a nozzle for ejecting a source gas that can be applied to the formation of a large substrate is provided. Can be provided. These effects are also exhibited when an aerosol floating gas is used as the source gas.
(4) 上記(1)〜(3)の原料ガス噴出用ノズルにおいては、前記導出部の内部空間が、前記ガスだまり部からつば状に突き出た形状であることが好ましい。 ( 4 ) In the raw material gas ejection nozzles of the above (1) to ( 3 ), it is preferable that the internal space of the lead-out portion has a shape protruding from the gas pool portion into a collar shape.
上記(4)の構成によれば、安定した整流が可能という効果を有する。特に、つば状空間における原料ガスの流動方向長さが長いほど、整流度合いが高い(整流の偏差率が低い)という効果を有する。 According to the configuration ( 4 ), there is an effect that stable rectification is possible. In particular, the longer the flow direction length of the source gas in the collar space, the higher the degree of rectification (the lower the rectification deviation rate).
(5) 上記(1)〜(4)の原料ガス噴出用ノズルにおいては、前記ガスだまり部が、前記原料ガス供給口側から前記導出部側へ向かって断面積が減少する平滑な誘導面を有していることが好ましい。 ( 5 ) In the source gas ejection nozzles of the above (1) to ( 4 ), the gas reservoir portion has a smooth induction surface with a cross-sectional area decreasing from the source gas supply port side toward the outlet portion side. It is preferable to have.
上記(5)の構成によれば、より滑らかに整流することができるという効果を有する。 According to the configuration of ( 5 ), there is an effect that rectification can be performed more smoothly.
(6)上記(1)〜(5)の原料ガス噴出用ノズルにおいては、前記原料ガス噴出部の前記開口部を含む先端部分が先細り形状となるように形成されていることが好ましい。 ( 6 ) In the raw material gas ejection nozzles of the above (1) to ( 5 ), it is preferable that the tip portion including the opening of the raw material gas ejection portion is formed in a tapered shape.
上記(6)の構成によれば、開口部から基板へ噴出した際に跳ね返ってくる原料ガスを、開口部の脇に逃がすことができるので、開口部における乱流の発生を抑制できる。したがって、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いた際、基板表面に生成される膜の表面粗度を上記(1)〜(5)の原料ガス噴出用ノズルに比べさらに低くできる。 According to the above configuration (6), the raw material gas coming rebounding when ejected from the opening to the substrate, it is possible gas escape to the side of the opening, it is possible to suppress occurrence of turbulent flow at the opening. Therefore, when used for forming a film on the substrate by the CVD method, the surface roughness of the film formed on the substrate surface can be further reduced as compared with the above-mentioned nozzles for jetting raw material gas (1) to ( 5 ).
(7) 上記(1)〜(6)の原料ガス噴出用ノズルにおいては、前記ガスだまり部又は/及び原料ガス噴出部の内部における原料ガスを加温して、該原料ガスをミスト化させるとともに整流するための加温器を有していることが好ましい。 ( 7 ) In the source gas ejection nozzles of the above (1) to ( 6 ), the source gas in the gas reservoir part and / or the source gas ejection part is heated to make the source gas mist. It is preferable to have a heater for rectifying.
上記(7)の構成によれば、原料ガスの内部壁面への結露がなくなるとともに、原料ガス中の成膜成分から余分な分子などを分離でき、基板表面に生成される膜の表面粗度を上記(1)〜(6)の構成のものに比べ低くできる。 According to the configuration of ( 7 ), dew condensation on the inner wall surface of the source gas is eliminated, and excess molecules can be separated from the film forming components in the source gas, thereby reducing the surface roughness of the film generated on the substrate surface. It can be made lower than those of the configurations (1) to ( 6 ).
(8) 本発明の化学的気相成膜装置は、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の原料ガス噴出用ノズルと、前記ガスだまり部に接続され開口された1つ以上の原料ガス供給管と、前記開口部に接続されている成膜室とを備え、前記成膜室に配置した基板の表面に前記原料ガス噴出用ノズルから原料ガスを噴出させ、基板の表面に膜を生成するものである。 ( 8 ) The chemical vapor deposition apparatus of the present invention includes a raw material gas ejection nozzle according to any one of the above (1) to ( 7 ), and one that is connected to the gas reservoir and opened. The source gas supply pipe and the film formation chamber connected to the opening are provided, and the source gas is ejected from the source gas ejection nozzle onto the surface of the substrate disposed in the film formation chamber, and the surface of the substrate It forms a film.
上記(8)の構成によれば、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の原料ガス噴出用ノズルの効果を有する化学的気相成膜装置を提供できる。 According to the configuration of ( 8 ) above, it is possible to provide a chemical vapor deposition apparatus having the effect of the source gas ejection nozzle according to any one of (1) to ( 7 ) above.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る原料ガス噴出用ノズルを備えた化学的気相成膜装置について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る化学的気相成膜装置に用いられている原料ガス噴出用ノズルの斜視外観図である。なお、図1においては、説明の便宜上、一部のみ投影させている部分(点線で表示した部分)がある。図2は、図1の原料ガス噴出用ノズルを化学的気相成膜装置内の成膜室に設置した際の基板との関係を示す図であるとともに、図1の原料ガス噴出用ノズルにおける中央付近のX−Z断面をY軸方向に見た際の図である。なお、化学的気相成膜装置の全体を図示してはいないが、本実施形態に記載した事項以外の基本的な構成は、一般的な従来のものとほぼ同様であるので、ここでは省略する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a chemical vapor deposition apparatus having a source gas ejection nozzle according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective external view of a raw material gas ejection nozzle used in the chemical vapor deposition apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, for convenience of explanation, there is a portion that is only partially projected (portion indicated by a dotted line). FIG. 2 is a view showing the relationship with the substrate when the source gas ejection nozzle of FIG. 1 is installed in the film formation chamber in the chemical vapor deposition apparatus, and in the source gas ejection nozzle of FIG. It is the figure at the time of seeing the XZ cross section of the center vicinity in the Y-axis direction. Although the entire chemical vapor deposition apparatus is not illustrated, the basic configuration other than the matters described in the present embodiment is substantially the same as that of a general conventional one, and is omitted here. To do.
図1及び図2に示した原料ガス噴出用ノズル1は、下面用板部材2、背面用板部材3、第1の上面用板部材4、第2の上面用板部材5、第3の上面用板部材6、側面用部材7、8からなるガスだまり部9及び原料ガス噴出部10と、原料ガス供給管11、12とを備えている。また、原料ガス噴出用ノズル1は、図2に示すように、原料ガスの噴出方向が基板載置台13上に載置された基板14の平面に平行な方向と垂直となるように、図示しない化学的気相成膜装置内の成膜室に設置されている。なお、ここでは、原料ガスの噴出方向が基板14の平面に平行な方向と垂直となるように、原料ガス噴出用ノズル1を化学的気相成膜装置内の成膜室に設置しているが、必ずしもこれに限られず、基板14上に直接原料ガスを噴出できるのであれば、どのような設置の仕方であってもよい。
The source gas ejection nozzle 1 shown in FIGS. 1 and 2 includes a lower
下面用板部材2、背面用板部材3、第1の上面用板部材4、第2の上面用板部材5、及び第3の上面用板部材6は、単なる長方体形状の板部材である。側面用部材7、8においては、断面が略台形の板部材と、該略台形の板部材の下辺に沿ってつば状に延設した長板部材とを有した同一形状のものとなっている。また、側面用部材7、8は、後述するガスだまり部9の内部空間9aと原料ガス供給管11、12とを連通させるための原料ガス供給口7a、8aをそれぞれ同位置に有している。
The
ガスだまり部9は、下面用板部材2の一部、背面用板部材3、第1の上面用板部材4、第2の上面用板部材5、及び側面用部材7、8の略台形部分からなる内部空間9aを有している。なお、第2の上面用板部材5においては、原料ガス供給口7a、8a側から後述する導出部10b側へ向かって断面積が減少する平滑な誘導面5aを有しており、第1の上面用板部材4の端部と第3の上面用板部材6の端部とに上下両端部が連設されている。
The
原料ガス噴出部10は、下面用板部材2の一部、第3の上面用板部材6、側面用部材7、8における長板部材部分とからなり、ガスだまり部9と逆方向の一端に形成された開口部10aと、ガスだまり部9から開口部10aまで原料ガスを導出する導出部10bとを有している。開口部10aにおいては、扁平長方形のY−Z断面を有しているものであり、Z軸方向の辺の長さが0.5mm〜5mm程度のいずれかの長さとなるように形成されている。導出部10bにおいては、その内部空間のY−Z断面が開口部10aのY−Z断面と同一の管部材である。導出部10bにおける原料ガスの流動方向長さ(図1における第3の上面用板部材6のX軸方向長さ)は、導出部10内でY軸方向に原料ガスが均一に拡散するのに十分な時間だけ滞留できるような長さとしている。
The raw material
原料ガス供給管11、12は、ガスだまり部9の内部空間9aと連通するように、側面用部材7、8の原料ガス供給口7a、8aに接続された円筒部材であり、水平方向に対向するように配設されている。
The source
なお、原料ガス供給口7a、8aと開口部10aとは、原料ガス供給口7a、8aの総断面積Siと開口部10aの断面積Soとが、1≦Si/So≦4を有するように形成されている。なお、一変形例として、ガスだまり部9への流入温度をTi(K)、開口部10a出口での温度をTo(K)とすると、1≦(Si/So)×(Ti/To)≦4となるように形成してもよい。また、開口部10aにおける流速の範囲は、乱流にならないようなレイノルズ数Reを保持する程度とする。ここで、Re=(開口部10aにおける原料ガスの密度(ρ))×(開口部10aにおける原料ガスの速度(v))×(開口部10aにおける流路高さ(h)又は半径(d))/(開口部10aにおける原料ガスの粘度(μ))である。流速がこのような範囲を外れると、入口開口における幅方向の流速分布の一様性が劣化する。
The source
次に、図2に示した化学的気相成膜装置内の成膜室に設置された原料ガス噴出用ノズル1の動作について説明する。まず、原料ガス供給管11又は原料ガス供給管12からのみ原料ガスが供給されている場合について説明する。原料ガス供給管11又は原料ガス供給管12を介して原料ガス供給口7a(図2には図示せず)又は原料ガス供給口8aから、ガスたまり部9の内部空間9aへと供給される。そして、原料ガスが内部空間9aから、整流されながら原料ガス噴出部10における導出部10bへと流入し、開口部10aを介して化学的気相成膜装置の成膜室内に設置された基板14へエアカーテン状に噴出される。この噴出された原料ガス中の成膜成分である微粒子は、予熱されている基板14面上で加熱され熱分解し、基板14上に付着して成膜される。
Next, the operation of the source gas ejection nozzle 1 installed in the film forming chamber in the chemical vapor deposition apparatus shown in FIG. 2 will be described. First, a case where the source gas is supplied only from the source gas supply pipe 11 or the source
次に、原料ガス供給管11、12の両方から原料ガスが供給されている場合の原料ガス噴出用ノズル1の動作について説明する。予熱されている原料ガスが、原料ガス供給管11、12を介して原料ガス供給口7a(図2には図示せず)及び原料ガス供給口8aから、ガスたまり部9の内部空間9aへと供給されることによって、内部空間9a内で衝突混合する。そして、衝突混合した原料ガスが内部空間9aから、原料ガス噴出部10における導出部10bへと流入し、開口部10aを介して化学的気相成膜装置の成膜室内に設置された基板14へエアカーテン状に噴出される。この噴出された原料ガス中の成膜成分である微粒子は、予熱されている基板14面上で加熱され熱分解し、基板14上に付着して成膜される。
Next, the operation of the source gas ejection nozzle 1 when source gas is supplied from both source
なお、本実施形態の化学的気相成膜装置の一変形例として、基板載置台13に代えて、基板14を所定速度で移動させるコンベア(図示せず)を用い、このコンベア上に基板14を載置して所定方向に移動させることによって、所定の膜厚で基板14上の広い範囲にわたって成膜を行うこととしてもよい。
As a modification of the chemical vapor deposition apparatus of this embodiment, instead of the substrate mounting table 13, a conveyor (not shown) that moves the
上記構成の原料ガス噴出用ノズル1によれば、開口部10aが扁平長方形の断面を有しているので、開口部10aから原料ガスを基板の幅方向全体に対して均等に噴射できる。なお、開口部10aの原料ガスの流動方向に対する断面は、必ずしも扁平長方形である必要はなく、変形例として、扁平長方形に類似する形状(例えば、扁平長方形の角が丸いものなど)や扁平楕円形などであってもよい。
According to the raw material gas ejection nozzle 1 having the above-described configuration, since the
また、原料ガス供給口7a、8aの総断面積Siと開口部10aの断面積Soとが、1≦Si/So≦4の関係を有しているので、ガスだまり部9内の圧力を開口部10a外部と同等或いはより高く制御でき、常温でも、開口部10a外部に原料ガスを安定して供給できるとともに容易に整流できる。また、流路途中に内部壁面以外有しないように形成されているので、開口部10aから噴出される原料ガス中のエアロゾル濃度が一定となる。さらに、原料ガス供給口7a、8aから原料ガスがガスだまり部に供給された際、原料ガスがガスだまり部に一旦たまるので、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いられた際、原料ガスの供給速度の分布が基板表面に沿って流動する原料ガスの流速分布に影響しない。
Further, since the total cross-sectional area S i of the source
また、導出部10bの内部空間が、ガスだまり部9からつば状に突き出た形状であるので、安定した原料ガスの整流が可能という効果を有する。
In addition, since the internal space of the lead-out
さらに、ガスだまり部9が、原料ガス供給口7a、8a側から導出部10b側へ向かって断面積が減少する平滑な誘導面5aを有しているので、より滑らかに整流することができるという効果を有する。
Furthermore, since the
また、対向している原料ガス供給口7a、8aが設けられているので、ガスたまり部9での混合が原料ガス同士の衝突混合となるので、気体分子同士の衝突又は気体分子間の引力で双方の流速が互いに緩和され、方向も相手と異なる方向に分散するとともに、ガスたまり部9内の圧力を開口部10a外部の圧力よりも高くすることができ、原料ガスの安定した整流が容易になるという効果を有する。
Further, since the facing source
したがって、CVD法によって基板36に膜を形成するのに用いた際、基板表面に生成される膜の表面粗度が非常に低く、大型基板の成膜にも適用できる原料ガス噴出用ノズル1と、これを備えた化学的気相成膜装置とを提供できる。
Therefore, when used to form a film on the
ここで、図示しないが、上記実施形態の一変形例として、供給される原料ガスの方向が交差するように、原料ガス供給口7a、8aの配設の方向を変更しても良い。この場合でも、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、原料ガス供給口7a、8aがどちらか1つであってもよい。このときは、ガスたまり部9の内部壁面に原料ガスが衝突することにより、流速が緩和されるので、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第1実施形態の側面用部材7、8と、これに設けた原料ガス供給口7a、8aとの代わりに、背面用板部材のみに原料ガス供給口を設けたものとしてもよい。
Here, although not shown, as a modification of the above-described embodiment, the direction of arrangement of the source
また、図示しないが、上記実施形態の他の変形例として、ガスだまり部9又は/及び原料ガス噴出部10の内部における原料ガスを加温して、原料ガス中の溶媒成分を気化させるための加温器を有していてもよい。これにより、原料ガスの内部壁面への結露がなくなるとともに、原料ガス中の成膜成分から余分な分子などを分離でき、基板表面に生成される膜の表面粗度をより低くできる。これは後述する第2実施形態においても同様である。なお、加温しなくとも(温度の影響を考えなくとも)、つば状の導出部10bの内部空間における原料ガスの流動方向長さが、原料ガスを導出部10bの内部空間Y軸方向に均一に拡散できるほど十分な時間、滞留できるようなものであれば、安定した整流を行うことができる。これも後述する第2実施形態において同様である。
Moreover, although not shown in figure, as another modification of the said embodiment, the raw material gas in the inside of the
また、図示しないが、上記実施形態の他の変形例として、開口部10aを含む先端部分が先細り形状となるように形成されていてもよい。これにより、乱流が開口部10aの外部付近において発生することを抑止できるので、CVD法によって基板に膜を形成するのに用いる際、基板表面に生成される膜の表面粗度をさらに低くできる。これは後述する第2実施形態においても同様である。
Moreover, although not shown in figure, as another modification of the said embodiment, the front-end | tip part containing the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る原料ガス噴出用ノズルを備えた化学的気相成膜装置について図面に基づいて説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る化学的気相成膜装置に用いられている原料ガス噴出用ノズルの斜視外観図である。なお、図3においては、説明の便宜上、一部のみ投影させている部分(点線で表示した部分)がある。図4は、図3の原料ガス噴出用ノズルを化学的気相成膜装置内の成膜室に設置した際の基板との関係を示す図であるとともに、図3の原料ガス噴出用ノズルにおける中央付近のX−Z断面をY軸方向に見た際の図である。ここでは、第1実施形態の符合1、3、5、6、10と同様の部分について、順に符号21、23、25、26、30を付け、その説明を省略することがある。また、化学的気相成膜装置の全体を図示してはいないが、本実施形態に記載した事項以外の基本的な構成は、一般的な従来のものとほぼ同様であるので、ここでは省略する。
Second Embodiment
Next, a chemical vapor deposition apparatus equipped with a source gas ejection nozzle according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a perspective external view of a source gas ejection nozzle used in a chemical vapor deposition apparatus according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 3, for convenience of explanation, there is a portion that is only partially projected (portion indicated by a dotted line). 4 is a diagram showing a relationship with the substrate when the source gas ejection nozzle of FIG. 3 is installed in the film formation chamber in the chemical vapor deposition apparatus, and in the source gas ejection nozzle of FIG. It is the figure at the time of seeing the XZ cross section of the center vicinity in the Y-axis direction. Here, the
図1及び図2に示した原料ガス噴出用ノズル21は、(1)原料ガス供給口24aを有している第1の上面用板部材24を用いている点、(2)原料ガス供給口を有していない側面用部材27、28を用いている点、(3)板部材33と、これとともに原料ガスの乱流を抑制する乱流抑制空間29a1を形成する板部材32を用いている点、(4)第1の平面となる板部材32と第2の平面となる板部材22とを用いてテーパー形状の突起部34を形成している点が、主に、第1実施形態の原料ガス噴出用ノズル1と異なっている。なお、突起部34の第2の平面となる板部材22は、導出部30b内部の壁部平面も兼ねている。
The source
また、原料ガス噴出用ノズル21は、図4に示すように、原料ガスの噴出方向が基板載置台35上に載置された基板36の平面に平行な方向と垂直となるように、図示しない化学的気相成膜装置内の成膜室に設置されている。なお、ここでは、第1実施形態と同様、原料ガスの噴出方向が基板36の平面に平行な方向と垂直となるように、原料ガス噴出用ノズル21を化学的気相成膜装置内の成膜室に設置しているが、必ずしもこれに限られず、基板36上に直接原料ガスを噴出できるのであれば、どのような設置の仕方であってもよい。
Further, as shown in FIG. 4, the source
次に、図4に示した化学的気相成膜装置内の成膜室に設置された原料ガス噴出用ノズル1の動作について説明する。図4中の点線からなる矢印は、原料ガスの流れを模式的に示しているものである。まず、予熱されている原料ガスが、原料ガス供給管31を介して原料ガス供給口24aから、ガスたまり部29の内部空間29aへと供給されることによって、板部材33の内壁面と衝突する。衝突後、乱流を発生させるが、乱流抑制空間29a1によって原料ガスの流れが反転し、乱流を緩和させ整流する。そして、この整流された原料ガスを含む内部空間29a内の原料ガスが、原料ガス噴出部30における導出部30bへと流入し、開口部10aを介して化学的気相成膜装置の成膜室内に設置された基板14へエアカーテン状に噴出される。この噴出された原料ガス中の成膜成分である微粒子は、予熱されている基板36面上で加熱され熱分解し、基板36上に付着して成膜される。なお、本実施形態の化学的気相成膜装置の一変形例として、第1実施形態と同様、基板載置台35に代えて、基板36を所定速度で移動させるコンベア(図示せず)を用い、このコンベア上に基板36を載置して所定方向に移動させることによって、所定の膜厚で基板36上の広い範囲にわたって成膜を行うこととしてもよい。
Next, the operation of the source gas ejection nozzle 1 installed in the film forming chamber in the chemical vapor deposition apparatus shown in FIG. 4 will be described. The arrows formed by dotted lines in FIG. 4 schematically show the flow of the source gas. First, the preheated source gas collides with the inner wall surface of the
上記構成の原料ガス噴出用ノズル21によれば、原料ガス供給口24aから供給された原料ガスがガスたまり部29内壁面と衝突した際に発生する偏流を、意図的に内部全体に拡散させるような乱流に変換することができるとともに、拡散後の原料ガスの流れを乱さないように原料ガスを導出部へと導くことができる。したがって、上記偏流を緩和して、開口部の原料ガスの空間分布を一定化することができるので、原料ガスの整流精度を向上させることができる。また、流路途中に内部壁面以外有しないように形成されているので、開口部30aから噴出される原料ガス中の膜成分の濃度が一定となる。さらに、原料ガス供給口24aから原料ガスがガスだまり部29に供給された際、原料ガスがガスだまり部29に一旦たまるので、CVD法によって基板36に膜を形成するのに用いられた際、原料ガスの供給速度の分布が基板36表面に沿って流動する原料ガスの流速分布に影響しない。
According to the raw material
また、導出部30bの内部空間が、ガスだまり部29からつば状に突き出た形状であるので、安定した原料ガスの整流が可能という効果を有する。
Further, since the internal space of the lead-out
さらに、ガスだまり部29が、原料ガス供給口24a側から導出部30b側へ向かって断面積が減少する平滑な誘導面25aを有しているので、より滑らかに整流することができるという効果を有する。
Furthermore, since the
加えて、開口部30aの原料ガスの流動方向に対する断面が扁平長方形であるので、CVD法によって基板36に膜を形成するのに用いれば、基板36表面に生成される膜の表面粗度を非常に低くできるとともに、基板35の幅方向全体に対して均等に噴射できる。なお、開口部30aの原料ガスの流動方向に対する断面は、必ずしも扁平長方形である必要はなく、変形例として、扁平長方形に類似する形状(例えば、扁平長方形の角が丸いものなど)や扁平楕円形などであってもよい。
In addition, since the cross section of the
したがって、CVD法によって基板36に膜を形成するのに用いた際、基板36表面に生成される膜の表面粗度が非常に低く、大型基板の成膜にも適用できる原料ガス噴出用ノズル21と、これを備えた化学的気相成膜装置とを提供できる。
Therefore, when used for forming a film on the
(実施例1)
第1実施形態と同構成の原料ガス供給ノズルのガスたまり部で、2つの対向する原料ガス供給口から供給された原料ガスを衝突混合させた場合の開口部からの原料ガス流の速度を、フルーエント・アジアパシフィック(株)の有限体積法 汎用熱流体解析ソフトウェア(商品名FLUENT)を用いてシミュレーションした。シミュレーション条件は、(1)ガスたまり部において、背面用板部材から誘導面を有する第2の上面用板部材に至るまでの長さが30mm、高さが31mm、背面用板部材から導出部に至るまでの長さが70mmであり、(2)第2の上面用板部材の誘導面が下面用板部材に対して45°となるように設け、(3)導出部の原料ガス流動方向(図1における第3の上面用板部材6のX軸方向と同方向)の長さを30mm、(4)原料ガス供給ノズルの開口部幅を150mm、導出部及び開口部高さを0.5mm、すなわちSoを75mm2とし、(5)各原料ガス供給管(それぞれに原料ガス供給管が接続されている)ガスたまり部の上部端から下方向に15mm、原料ガス流方向に15mmの位置に設けた円形の原料ガス供給口の断面積を50.24mm2(原料ガス供給口が2つ使用されるので、総断面積Si=100.48mm2)として、Si/Soを約1.34に設定するともに、(6)ガスたまり部と導出部とが室温下となるように設定した。なお、各原料ガス供給口からガスたまり部への供給速度を1、3、10m/sの各速度で、シミュレーションした。その結果を図5(a)に示す。シミュレーション結果は、開口部からの原料ガス流の速度を規格化したものを示しているが、各原料ガス供給口からガスたまり部への供給速度が1、3、10m/sの各速度において同様の結果が得られたので、1つのグラフのみを示している。また、横軸は開口部の幅方向の位置、縦軸は規格化された開口部からの原料ガス流の速度を示している。後述の比較例1、2の結果においても同様である。
Example 1
In the gas reservoir portion of the source gas supply nozzle having the same configuration as that of the first embodiment, the speed of the source gas flow from the opening when the source gas supplied from two opposing source gas supply ports is collided and mixed, The simulation was performed using the finite volume method general-purpose thermal fluid analysis software (trade name FLUENT) of Fluent Asia Pacific Co., Ltd. The simulation conditions are as follows: (1) In the gas pool portion, the length from the back plate member to the second top plate member having the guide surface is 30 mm, the height is 31 mm, and the back plate member is led to the lead portion. (2) The second upper surface plate member is provided so that the guide surface of the second upper surface plate member is 45 ° with respect to the lower surface plate member, and (3) the raw material gas flow direction ( The length in the same direction as the X-axis direction of the third upper surface plate member 6 in FIG. 1 is 30 mm, (4) the opening width of the source gas supply nozzle is 150 mm, and the outlet portion and opening height are 0.5 mm. That is, So is set to 75 mm 2 , (5) Each source gas supply pipe (each connected to the source gas supply pipe) is positioned 15 mm downward from the upper end of the gas pool portion, and 15 mm in the source gas flow direction Sectional area of the circular source gas supply port Is 50.24 mm 2 (since two source gas supply ports are used, the total cross-sectional area S i = 100.48 mm 2 ), S i / S o is set to about 1.34, and (6) gas The pool part and the lead-out part were set to be at room temperature. In addition, the supply speed | rate from each source gas supply port to a gas pool part was simulated at each speed | rate of 1, 3, 10 m / s. The result is shown in FIG. The simulation result shows a standardized speed of the raw material gas flow from the opening, but the same is true at each speed of 1, 3, 10 m / s from the raw gas supply port to the gas pool. As a result of the above, only one graph is shown. The horizontal axis indicates the position in the width direction of the opening, and the vertical axis indicates the velocity of the raw material gas flow from the standardized opening. The same applies to the results of Comparative Examples 1 and 2 described later.
(実施例2)
第1実施形態と同構成の原料ガス供給ノズルのガスたまり部へ、一方の原料ガス供給口(図1における原料ガス供給口7a側のもの:総断面積Si=50.24mm2)のみから原料ガスを供給させた場合の開口部からの原料ガス流の速度を、実施例1と同様の方法でシミュレーションした。シミュレーション条件は、実施例1と同様である。シミュレーション結果を図5(b)に示す。
(Example 2)
From only one source gas supply port (on the source
(実施例3)
図6に示す原料ガス供給ノズルのガスたまり部へ原料ガスを供給した場合の開口部からの原料ガス流の速度を、実施例1と同様の方法でシミュレーションした。シミュレーション条件は、実施例1と同様である。シミュレーション結果を図5(c)に示す。なお、図6は、本実施例に用いた原料ガス供給ノズルの上視図である。また、本実施例に用いた原料ガス供給ノズルは、側面用部材に原料ガス供給口及び原料ガス供給管が設けられておらず、背面板部材の中央に形成された原料ガス供給口(図示せず)と、これに接続された原料ガス供給管41とを有している点で、第1実施形態の原料ガス供給ノズル1と異なっている。本実施例では、第1実施形態の符合1、4〜6、9、10と同様の部分について、順に符号41、44〜46、49、50を付け、その説明を省略する。また、図示していないが、本実施例の側面用部材及び下面用板部材においては、原料ガス供給口が形成されていない第1実施形態の側面用部材7、8及び下面用板部材2と同形状であるので、その説明を省略する。
(Example 3)
The speed of the raw material gas flow from the opening when the raw material gas was supplied to the gas pool of the raw material gas supply nozzle shown in FIG. The simulation conditions are the same as in the first embodiment. The simulation result is shown in FIG. FIG. 6 is a top view of the source gas supply nozzle used in this embodiment. In addition, the source gas supply nozzle used in this example is not provided with the source gas supply port and the source gas supply pipe in the side member, and the source gas supply port (not shown) formed in the center of the back plate member. And the source
実施例1の結果である図5(a)から、ガスたまり部で衝突混合させた第1実施形態の原料ガス供給ノズルと同構成の原料ガス供給ノズルによると、開口部の幅方向の原料ガス流速が全体にわたってほぼ一定となっていることがわかる。これに対し、実施例2、3の結果である図5(b)、(c)からは、原料ガス流速が幅方向について実施例1ほど一定ではないものの、どちらも実用できるほどに十分整流できていることがわかる。 From FIG. 5A, which is the result of Example 1, according to the source gas supply nozzle having the same configuration as that of the source gas supply nozzle of the first embodiment collided and mixed in the gas pool portion, the source gas in the width direction of the opening is obtained. It can be seen that the flow velocity is almost constant throughout. On the other hand, from FIGS. 5B and 5C which are the results of Examples 2 and 3, although the raw material gas flow velocity is not as constant as in Example 1 in the width direction, both can be sufficiently rectified to be practical. You can see that
(実施例4、比較例1)
次に、Si/Soの大きさを変化させて、第1実施形態と同構成の原料ガス供給ノズルのガスたまり部で、一方の原料ガス供給口のみから原料ガスが供給された場合の開口部からの原料ガス流の速度を、実施例1と同様の方法でシミュレーションした。具体的には、原料ガス供給ノズルの開口部幅を150mm、導出部及び開口部高さを実施例4では1.0mm(So=150mm2)、比較例1では2.0mm(So=300mm2)とし、円形の原料ガス供給口1つの断面積が254.34mm2(実施例4及び比較例1での総断面積Si)として、実施例4においてはSi/Soが約1.7、比較例1においてはSi/Soが約0.8となる原料ガス供給ノズルについてシミュレーションした。これら以外のシミュレーション条件は、実施例1と同様である。このようにしてシミュレーションした実施例4及び比較例1の結果については図7(a)、(b)それぞれに示す。図7(a)、(b)において、横軸は開口部の幅(Y軸)方向の位置、縦軸は開口部における原料ガスの流速を示す。
(Example 4, Comparative Example 1)
Next, by changing the size of S i / S o , the source gas is supplied from only one source gas supply port in the gas reservoir portion of the source gas supply nozzle having the same configuration as that of the first embodiment. The speed of the raw material gas flow from the opening was simulated in the same manner as in Example 1. Specifically, the opening width of the raw material gas supply nozzle is 150 mm, the lead-out portion and the opening height are 1.0 mm (S o = 150 mm 2 ) in Example 4, and 2.0 mm (S o =) in Comparative Example 1. 300 mm 2 ), and the sectional area of one circular source gas supply port is 254.34 mm 2 (total sectional area S i in Example 4 and Comparative Example 1). In Example 4, S i / S o is about In 1.7 and Comparative Example 1, a simulation was performed for a raw material gas supply nozzle in which S i / S o was about 0.8. Other simulation conditions are the same as those in the first embodiment. The results of Example 4 and Comparative Example 1 thus simulated are shown in FIGS. 7A and 7B, respectively. 7A and 7B, the horizontal axis represents the position in the width (Y-axis) direction of the opening, and the vertical axis represents the flow rate of the source gas in the opening.
図7(a)、(b)から、比較例1では、実施例4ほど均一に整流できていないことがわかる。 7A and 7B, it can be seen that in Comparative Example 1, rectification is not performed as uniformly as in Example 4.
(実施例5、比較例2)
次に、実施例4と同様の原料ガス供給ノズルについて、Si/Soの大きさを変化させて、2つの対向する原料ガス供給口から供給された原料ガスを衝突混合させた場合の開口部からの原料ガス流の速度を、実施例1と同様の方法でシミュレーションした。実施例5においてはSi/Soが約3.4(原料ガス供給ノズルの開口部幅を150mm、導出部及び開口部高さを1.0mm(So=150mm2)、原料ガス供給口が2つ使用されるので、総断面積Si=508.68mm2)、比較例2においてはSi/Soが約0.7((原料ガス供給ノズルの開口部幅を150mm、導出部及び開口部高さを5.0mm(So=750mm2)、実施例5と同様、原料ガス供給口が2つ使用されるので、総断面積Si=508.68mm2)となる原料ガス供給ノズルについてシミュレーションした。これら以外のシミュレーション条件は、実施例4と同様である。このようにしてシミュレーションした実施例5及び比較例2の結果については図8(a)、(b)それぞれに示す。図8(a)、(b)において、横軸は開口部の幅(Y軸)方向の位置、縦軸は開口部における原料ガスの流速を示す。
(Example 5, Comparative Example 2)
Next, with respect to the same raw material gas supply nozzle as that of Example 4, the size of S i / S o is changed, and the opening in the case where the raw material gases supplied from two opposing raw material gas supply ports are collided and mixed is used. The velocity of the raw material gas flow from the section was simulated in the same manner as in Example 1. In Example 5, S i / S o is about 3.4 (the width of the opening of the source gas supply nozzle is 150 mm, the height of the outlet and the opening is 1.0 mm (S o = 150 mm 2 )), and the source gas supply port Are used, the total cross-sectional area S i = 508.68 mm 2 ). In Comparative Example 2, S i / S o is about 0.7 ((the width of the opening of the source gas supply nozzle is 150 mm, the lead-out portion) And the opening height is 5.0 mm (S o = 750 mm 2 ), and two source gas supply ports are used as in Example 5, so that the source gas has a total cross-sectional area S i = 508.68 mm 2 ). The simulation was performed for the supply nozzle, and the other simulation conditions were the same as in Example 4. The results of Example 5 and Comparative Example 2 thus simulated are shown in FIGS. . 8A and 8B, the horizontal axis represents the position in the width (Y-axis) direction of the opening, and the vertical axis represents the flow rate of the source gas in the opening.
図8(a)、(b)から、比較例2では、実施例5ほど均一に整流できていないことがわかる。 8 (a) and 8 (b), it can be seen that in Comparative Example 2, rectification is not performed as uniformly as in Example 5.
(実施例6)
次に、第1実施形態と同構成の原料ガス供給ノズルにおける導出部の原料ガス流動方向(図1における第3の上面用板部材6のX軸方向と同方向)の長さを2mm、5mm、10mm、30mmとした各場合について、実施例1と同様の方法でシミュレーションを行った。なお、他のシミュレーション条件としては、(1)ガスたまり部において、背面用板部材から誘導面を有する第2の上面用板部材に至るまでの長さが20mm、背面用板部材高さが21mm、背面用板部材から導出部に至るまでの長さが30mmであり、(2)導出部及び開口部高さにおいては1.0mmとし、(3)第2の上面用板部材の誘導面が下面用板部材に対して45°となるように設け、(4)各原料ガス供給口(それぞれに原料ガス供給管が接続されている)をガスたまり部の上部端から下方向に10mm、原料ガス流方向に10mmの位置に設け、(5)ガスたまり部と導出部との下面を加熱して300K、500K、700K、900Kの各温度状況下となるように設定した。その結果を開口部から出てくる原料ガスの流出速度を平均した値に対する誤差(偏差)を取って表した図9に示す。
(Example 6)
Next, the length of the source gas flow direction of the outlet portion in the source gas supply nozzle having the same configuration as that of the first embodiment (the same direction as the X-axis direction of the third upper surface plate member 6 in FIG. 1) is 2 mm and 5 mm. In each case of 10 mm and 30 mm, simulation was performed in the same manner as in Example 1. Other simulation conditions are as follows: (1) In the gas pool portion, the length from the back plate member to the second top plate member having the guide surface is 20 mm, and the back plate member height is 21 mm. The length from the back plate member to the lead-out portion is 30 mm, (2) the lead-out portion and the opening height are 1.0 mm, and (3) the guide surface of the second top plate member is Provided at an angle of 45 ° with respect to the bottom plate member, (4) 10 mm from the upper end of the gas pool portion to each source gas supply port (each source gas supply pipe is connected), It was provided at a position of 10 mm in the gas flow direction, and (5) the lower surfaces of the gas reservoir and the outlet were heated so as to be under 300K, 500K, 700K, and 900K temperature conditions. The result is shown in FIG. 9 which shows an error (deviation) with respect to a value obtained by averaging the outflow speed of the raw material gas coming out of the opening.
図9から、衝突混合を持って整流を行う際、室温では約3%程度のずれは見られるものの、つばを長くすればするほど偏差率が上昇し、1cm程度の長さがあれば十分整流できることが分かる。また、加温することによって、そのつばの長さを短くしても、整流に貢献していることが分かる。ただし、温度を上げるにしたがって、ノズルの材質に関わる問題が生じてきて、どんなにあげても700K程度の加熱で十分であると思われる。また、どんな場合でもつばを長くすれば良いわけではなく、つばを長くすればするほど、微粒子の壁面への付着する可能性が高くなるので、適度な長さに保つ方が好ましいと考えられる。 From Fig. 9, when rectifying with collision mixing, a deviation of about 3% is seen at room temperature, but the deviation rate increases as the brim becomes longer, and if the length is about 1 cm, sufficient rectification is achieved. I understand that I can do it. Moreover, it turns out that it contributes to rectification by heating even if the length of the collar is shortened. However, as the temperature is raised, problems related to the nozzle material arise, and heating up to about 700K seems to be sufficient. In any case, it is not always necessary to lengthen the collar, and the longer the collar, the higher the possibility that fine particles will adhere to the wall surface.
(実施例7、比較例3)
次に、第2実施形態と同構成の原料ガス供給ノズルを用いた化学的気相成膜装置において、第2実施形態と同様の動作で基板上に実際に成膜を行った。具体的には、図11((a)が実施例7に係る原料ガス噴出用ノズルの斜視概略図であるとともに開口部の幅寸法を示す図、(b)が(a)の原料ガス噴出用ノズルにおける中央付近の内部空間のX−Z断面をY軸方向に見た際の寸法概略図である)に示すように、原料ガス供給ノズルの開口部幅を30mm、開口部高さを1mm、原料ガス供給口の径が8mm、導出部の原料ガス流動方向(図3における第3の上面用板部材26のX軸方向と同方向)の長さを30mm、幅方向を30mmなどとし、ガスたまり部と導出部とが室温下となる条件で成膜を行った。その結果を図10(a)、(b)に示す。なお、図10(a)、(b)の結果は、実施例7に係る成膜された基板において、無作為に選択した2点付近の膜厚を示したものである。また、比較例3として、突起部及び誘導面が存在せず、その代わりに、これらの部位が導出部における原料ガスの流動方向に対して垂直な面となっている点で図11に示した実施例7に係る原料ガス供給ノズルと異なるノズルを用いて基板上に成膜を行った。具体的には、図12((a)が比較例3に係る原料ガス噴出用ノズルの斜視概略図であるとともに開口部の幅寸法を示す図、(b)が(a)の原料ガス噴出用ノズルにおける中央付近の内部空間のX−Z断面をY軸方向に見た際の寸法概略図である)に示すようなノズルと同構成のものを作製し、このノズルを用いた化学的気相成膜装置において、ガスたまり部と導出部とが室温下となる条件で基板上に成膜を行った。比較例3に係る成膜の結果を図10(c)、(d)に示す。なお、図10(c)、(d)の結果は、比較例3に係る成膜された基板において、無作為に選択した2点付近の膜厚を示したものである。
(Example 7, Comparative Example 3)
Next, in the chemical vapor deposition apparatus using the source gas supply nozzle having the same configuration as that of the second embodiment, a film was actually formed on the substrate by the same operation as that of the second embodiment. Specifically, FIG. 11 (a) is a schematic perspective view of a raw material gas ejection nozzle according to Example 7 and a diagram showing the width of the opening, and FIG. As shown in the schematic drawing of the XZ cross section of the internal space near the center of the nozzle in the Y-axis direction), the opening width of the source gas supply nozzle is 30 mm, the opening height is 1 mm, The diameter of the source gas supply port is 8 mm, the length in the source gas flow direction of the outlet portion (the same direction as the X-axis direction of the third upper
図10(a)、(b)から、実施例7における成膜結果は、10オングストロームにも満たない凹凸がある程度で、グラフ上で確認するのは不可能である。これに対して、図10(c)、(d)から、比較例3における成膜結果は、凹凸が激しく現れている。したがって、実施例7における原料ガス供給ノズルにおいては、原料ガス流を高い精度で整流できていることがわかるとともに、実施例7における原料ガス供給ノズルを備えた化学的気相成膜装置が均一な厚さの膜を基板上に形成できるものであることがわかる。 10A and 10B, the film formation result in Example 7 has a certain degree of unevenness that is less than 10 angstroms and cannot be confirmed on the graph. On the other hand, as shown in FIGS. 10C and 10D, the film formation result in Comparative Example 3 shows severe irregularities. Therefore, in the source gas supply nozzle in Example 7, it can be seen that the source gas flow can be rectified with high accuracy, and the chemical vapor deposition apparatus provided with the source gas supply nozzle in Example 7 is uniform. It can be seen that a film having a thickness can be formed on the substrate.
なお、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で設計変更できるものであり、上記実施形態や実施例に限定されるものではない。例えば、第1実施形態における原料ガス噴出用ノズル1では、原料ガスの供給に、2本の原料ガス供給管を用いているが、どちらか1本のみを有しているものであってもよいし、原料ガスの供給方向が交錯又は対向するように3本以上設けているものであってもよい。また、第2実施形態における原料ガス噴出用ノズル21においても、原料ガスの供給方向が交錯又は対向するように2本以上設けているものであってもよい。さらに、第1及び第2実施形態における原料ガス噴出用ノズル1、21の誘導面5a、25aは、平面としたが、原料ガスを誘導すればよいので、曲面など適宜変化させても良い。
The present invention can be changed in design without departing from the scope of the claims, and is not limited to the above-described embodiments and examples. For example, in the source gas ejection nozzle 1 in the first embodiment, two source gas supply pipes are used for supplying source gas, but only one of them may be provided. However, three or more may be provided so that the supply directions of the source gases intersect or face each other. Also, in the source
また、本発明によれば、原料ガスとして、0.001μm(=1nm)程度から100μm程度のサイズの微粒子を含むエアロゾル浮遊ガスを使用した際でも、上述した各効果を奏することができる。特に、1μm〜10μm程度(若しくは1μm〜5μm程度)のサイズの微粒子(成膜成分の他に水又は有機溶媒などの分子が含まれるものであってもよい。)を含むエアロゾル浮遊ガスについて用いても上述した各効果を奏することができる。 In addition, according to the present invention, even when an aerosol floating gas containing fine particles having a size of about 0.001 μm (= 1 nm) to about 100 μm is used as the source gas, the above-described effects can be achieved. In particular, it is used for an aerosol floating gas containing fine particles having a size of about 1 μm to 10 μm (or about 1 μm to 5 μm) (may include molecules such as water or an organic solvent in addition to a film forming component). Can also achieve the effects described above.
1、21、41 原料ガス噴出用ノズル
2、22 下面用板部材
3、23 背面用板部材
4、24、44 第1の上面用板部材
5、25、45 第2の上面用板部材
5a、25a、45a 誘導面
6、26、46 第3の上面用板部材
7、8、27、28 側面用部材
7a、8a、24a 原料ガス供給口
9a、29a 内部空間
9、29、49 ガスたまり部
10、30、50 原料ガス噴出部
10a、30a、50a 開口部
10b、30b、50b 導出部
11、12、31、51 原料ガス供給管
13、35 基板載置台
14、36 基板
21 原料ガス噴出用ノズル
22、32、33 板部材
29a1 乱流抑制空間
34 突起部
1, 21, 41 Raw material
Claims (7)
前記原料ガス供給口から供給された原料ガスが衝突する内壁面とともに、90°未満の内角を有する乱流発生空間を形成する第1の平面、及び、前記第1の平面とテーパー形状を形成する第2の平面を有している突起部と、を備えているガスだまり部、並びに、
一端に形成された開口部と、前記ガスだまり部から前記開口部まで原料ガスを導出する導出部とを有する原料ガス噴出部、
を備えていることを特徴とする原料ガス噴出用ノズル。 One or more source gas supply ports for supplying aerosol floating gas, which is a source gas, to the inside;
A first plane that forms a turbulent flow generation space having an inner angle of less than 90 °, and a tapered shape with the first plane, together with the inner wall surface with which the source gas supplied from the source gas supply port collides. A gas reservoir comprising a projection having a second plane, and
A source gas ejection part having an opening formed at one end and a lead-out part for leading the source gas from the gas pool part to the opening;
A nozzle for jetting a raw material gas, characterized by comprising:
前記第2の平面と前記導出部の平面とが、同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の原料ガス噴出用ノズル。 A flat surface on the inner wall of the lead-out part;
2. The source gas ejection nozzle according to claim 1 , wherein the second plane and the plane of the lead-out portion are formed on the same plane.
前記ガスだまり部に接続され開口された1つ以上の原料ガス供給管と、
前記開口部に接続されている成膜室とを備え、
前記成膜室に配置した基板の表面に前記原料ガス噴出用ノズルから原料ガスを噴出させ、基板の表面に膜を生成する化学的気相成膜装置。
The raw material gas ejection nozzle according to any one of claims 1 to 6 ,
One or more source gas supply pipes connected to the gas reservoir and opened;
A film formation chamber connected to the opening,
A chemical vapor deposition apparatus for generating a film on the surface of the substrate by ejecting a source gas from the source gas ejection nozzle onto the surface of the substrate disposed in the deposition chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083679A JP4940425B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Nozzle for source gas ejection and chemical vapor deposition apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083679A JP4940425B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Nozzle for source gas ejection and chemical vapor deposition apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007254869A JP2007254869A (en) | 2007-10-04 |
JP4940425B2 true JP4940425B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=38629391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006083679A Active JP4940425B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Nozzle for source gas ejection and chemical vapor deposition apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4940425B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621130B2 (en) * | 2009-11-24 | 2014-11-05 | 株式会社陶喜 | Mist ejection nozzle, film forming apparatus equipped with the same, and film forming method |
JP5529340B2 (en) * | 2011-03-15 | 2014-06-25 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Deposition equipment |
FR3017313B1 (en) * | 2014-02-13 | 2017-12-08 | Univ Pierre Et Marie Curie (Paris 6) | SURFACE COATING METHOD AND DEVICE FOR IMPLEMENTING THE SAME |
JP2019051468A (en) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | Kyb株式会社 | Cleaning device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62158317A (en) * | 1985-12-28 | 1987-07-14 | Ulvac Corp | Gas nozzle for cvd apparatus |
JPS6328868A (en) * | 1986-07-22 | 1988-02-06 | Ulvac Corp | Cvd method |
JP3741861B2 (en) * | 1998-05-13 | 2006-02-01 | 株式会社フジクラ | CVD reactor |
JP2000334333A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Daiko Kennetsu Kk | Flow-straightening mechanism for fluid |
JP2001054746A (en) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Gas nozzle |
JP4250004B2 (en) * | 2003-03-19 | 2009-04-08 | 株式会社ニデック | Optical thin film formation method |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006083679A patent/JP4940425B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007254869A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5529340B2 (en) | Deposition equipment | |
JP5914690B2 (en) | Deposition equipment | |
KR100202734B1 (en) | Manually actuated liquid sprayer | |
JP4940425B2 (en) | Nozzle for source gas ejection and chemical vapor deposition apparatus | |
JP7194701B2 (en) | fluid reactor | |
JP6538059B2 (en) | Apparatus and method for producing an aerosol, and a focusing component | |
CN101981285B (en) | A nozzle arrangement | |
TR200001364T2 (en) | Perforated nozzle for spraying coolant on continuous casting. | |
JP2009543011A (en) | Method and apparatus for jetting a fluid jet with variable direction and / or axial angle | |
JPWO2012121400A1 (en) | Dry ice snow spraying device | |
US20100123020A1 (en) | Paint spray gun with paint jet deflection | |
JP4593947B2 (en) | Film forming apparatus and film forming method | |
KR20190140049A (en) | Coating head of mist coating film-forming apparatus and its maintenance method | |
KR101727053B1 (en) | Spray coating unit, and a coating system using the same | |
WO2013065503A1 (en) | Liquid atomization device | |
JPS62500162A (en) | linear spray device | |
CN107615457A (en) | Substrate board treatment | |
CN217399151U (en) | Ultrasonic atomizing coating head | |
JP2013111514A (en) | Spraying apparatus | |
JP2023174199A (en) | spray device | |
JP2010240580A (en) | Liquid injection nozzle and shower head | |
JP6577443B2 (en) | Atomizer | |
JPS61141950A (en) | Liquid spray method and apparatus having uniform dispersion amount distribution | |
KR101523303B1 (en) | Swirl Nozzle Assembly for Forming Hyperfine Atomized Droplet for Evaporation Cooling and Absorbtion of Dust | |
JP2006294762A (en) | Substrate processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111117 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |