JP4939805B2 - 開口部装置 - Google Patents
開口部装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4939805B2 JP4939805B2 JP2005375479A JP2005375479A JP4939805B2 JP 4939805 B2 JP4939805 B2 JP 4939805B2 JP 2005375479 A JP2005375479 A JP 2005375479A JP 2005375479 A JP2005375479 A JP 2005375479A JP 4939805 B2 JP4939805 B2 JP 4939805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- screen door
- frame
- lock member
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、網戸が枠体からの外れを防止するとともに、この網戸の意匠性の向上を図った開口部装置を提供することにある。
この引き違いサッシ10は、図1に示すように、躯体に形成された開口部(不図示)に取り付けられた枠体11と、この枠体11に水平移動自在に設けられた網戸12とを備えて構成されている。本実施形態では、枠体11には上記網戸12の室内側に外障子13と内障子14とが水平移動自在に配置されている。枠体11は、アルミニウム合金製の押出形材からなる上枠11aと下枠11bと縦枠11c、11dとを方形に組んでタッピングねじ等の固定具で結合することにより構成されている。上枠11aには、網戸12、外障子13、内障子14の上縁部がそれぞれ嵌め込まれる網戸レール60、外レール61、内レール62が垂設されており、下枠11bには、網戸12、外障子13、内障子14の下縁部がそれぞれ載置される網戸レール63、外レール64、内レール65が立設されている。
縦框12dの見込面12d1に形成された開口を通じて、ロック部材32をこの縦框12dの内部に収容するとともに、当該縦框12dの見付け面12d2に台座35を宛がう。そして、台座35及び上記縦框12dに形成された開口51、52を通じて、第1操作部材33を縦框12dに挿入し、この第1操作部材33の係止片37、38の爪37A、38Aをロック部材本体32Aの開口部41に引掛けて固定する。さらに、縦框12dの反対側の見付け面12d3に台座36を宛がい、この台座36及び上記縦框12dに形成された開口53、54を通じて、第2操作部材34を縦框12dに挿入する。そして、この第2操作部材34の係止片39、40の爪39A、40Aを、上記第1操作部材33の係止片37、38に形成された溝部37B、38Bに引掛けて固定する。
この突起52A及び当該突起52Aが嵌まる係止孔53は、ロック部材32を受け部材45に係合させた状態(ロック状態:図5A)で保持する位置に形成されている。また、係止部51の裏面には、ロック部材32を受け部材45から離脱させた状態(解除状態:図5B)で保持する突起52Bが形成され、縦框12dの見込面12d1には、この突起52Bが嵌る係止孔54が形成されている。これら突起52A、52Bと係止孔53、54により、ロック部材32を操作する際にクリック感を得ることができるため、ユーザはロック部材32がロック状態にあるか否かを触覚を通じて感じることができる。
操作部材33を下方に下げた状態では、図6Aに示すように、ロック部材32のフランジ32Cと受け部材45の受け部本体44の溝部44Aとが嵌っていないため、網戸12は解除状態にあり、この網戸12を自由に開閉することができる。この状態で網戸12を閉じると、図6Bに示すように、受け部材45の受け部本体44が網戸12の縦框12Dの片55、56の間に収容される。ここで、操作部材33、34を上方にスライド操作すると、図6Cに示すように、この操作部材33、34に連結されたロック部材32のフランジ32Cが上方にスライドし、このフランジ32Cが受け部本体44の溝部44Aに嵌めこまれ、ロック部材32が受け部材45に嵌合する。従って、網戸12を枠体11に固定することができるため、この網戸12が強風等によって枠体11から外れることを防止できる。
11 枠体
11b 下枠
11c、11d 縦枠
12 網戸
12c、12d 縦框
31 ロック機構
32 ロック部材
33、34 操作部材(操作部)
45 受け部材(係合部)
90 ケース本体(ケース部)
Claims (4)
- 躯体の開口部に取り付けられた四方枠の枠体に引き戸式の網戸を配置し、この網戸の縦框にロック部材を配置し、このロック部材を当該縦框の上下方向にスライドさせる操作部を前記縦框の見付け面に設け、前記網戸を閉じた状態で、前記操作部をスライド操作することにより前記ロック部材と係合もしくは離脱する係合部を前記枠体の縦枠に取り付け、前記ロック部材は、前記縦框の見込み面の上下方向に延在する係止部を備え、この係止部は、前記見込み面に形成された係止孔に嵌り、当該ロック部材を、前記係合部と係合した状態、または、前記係合部から離脱した状態で前記縦框に係止する突起を備えたことを特徴とする開口部装置。
- 前記ロック部材は、前記縦框に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の開口部装置。
- 前記係合部は、前記縦枠を狭持する狭持部を備え、この狭持部には当該縦枠に形成された溝に嵌る爪部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の開口部装置。
- 前記縦框の室外側にケース部を延設し、このケース部に前記ロック部材を収容したことを特徴とする請求項1に記載の開口部装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375479A JP4939805B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 開口部装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375479A JP4939805B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 開口部装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007177458A JP2007177458A (ja) | 2007-07-12 |
JP4939805B2 true JP4939805B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=38302911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375479A Active JP4939805B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 開口部装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4939805B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5090976B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2012-12-05 | セイキ住工株式会社 | 横引きスクリーン装置 |
JP5424409B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-02-26 | 株式会社Lixil | 網戸付サッシ |
JP5698708B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2015-04-08 | セイキ住工株式会社 | 横引きスクリーン装置 |
JP6480232B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-03-06 | 株式会社Lixil | 網戸付きサッシ |
JP6652395B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2020-02-19 | 株式会社Lixil | 建具と網戸の自走防止方法 |
JP7422580B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-01-26 | 株式会社Lixil | 建具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4150657B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2008-09-17 | セイキ住工株式会社 | 横引き収納式網戸 |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375479A patent/JP4939805B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007177458A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4690210B2 (ja) | 建具 | |
JP5424409B2 (ja) | 網戸付サッシ | |
JP4939805B2 (ja) | 開口部装置 | |
KR100691406B1 (ko) | 건축용 안전창문 구조 | |
JP5842265B2 (ja) | サッシ | |
JP3997488B2 (ja) | 建具 | |
JP6297422B2 (ja) | サッシ | |
JP5361048B2 (ja) | 網戸固定装置及び網戸、サッシ | |
JP2007177566A (ja) | サッシの網戸およびその取付構造 | |
JP6795395B2 (ja) | 戸車及び建具 | |
JP6647928B2 (ja) | 建具 | |
JP4568678B2 (ja) | サッシ窓 | |
JP2012062675A (ja) | サッシ | |
KR200325655Y1 (ko) | 방충망의 안전 지지장치 | |
JP6710632B2 (ja) | 建具 | |
JP6423299B2 (ja) | 網戸付きサッシ | |
JP2018105105A (ja) | 建具 | |
JP5112653B2 (ja) | 上吊式引き戸サッシにおける網戸支持構造 | |
JP5467159B2 (ja) | サッシ | |
JP5394205B2 (ja) | リフォーム用開口部装置の施工方法、及びその取り付け構造 | |
JP2008133629A (ja) | シャッター構造 | |
JP2008267005A (ja) | 建築物の耐震補強構造およびそれに用いられる引戸式建具や補強金具 | |
JP6710631B2 (ja) | 建具 | |
JP4392368B2 (ja) | 建具 | |
JP2006070577A (ja) | サッシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4939805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |