[go: up one dir, main page]

JP4938327B2 - 航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法 - Google Patents

航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4938327B2
JP4938327B2 JP2006088357A JP2006088357A JP4938327B2 JP 4938327 B2 JP4938327 B2 JP 4938327B2 JP 2006088357 A JP2006088357 A JP 2006088357A JP 2006088357 A JP2006088357 A JP 2006088357A JP 4938327 B2 JP4938327 B2 JP 4938327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
aircraft
layer
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006088357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321473A (ja
Inventor
猛 高浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006088357A priority Critical patent/JP4938327B2/ja
Priority to EP06252119A priority patent/EP1714800B1/en
Priority to US11/406,356 priority patent/US7665497B2/en
Publication of JP2006321473A publication Critical patent/JP2006321473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938327B2 publication Critical patent/JP4938327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3035Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/02Tyres specially adapted for particular applications for aircrafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、ジェット旅客機等の航空機に用いられる航空機用ラジアルタイヤ、及び、この航空機用ラジアルタイヤの製造方法に関する。
従来、航空機用ラジアルタイヤとしては、特許文献1に記載されているようなものが知られている。特許文献1に記載の航空機用ラジアルタイヤは、図7に示すように、両プライ端において折れ曲がることによりジグザグしながら周方向に延びるコードが全領域においてほぼ均一に埋設された無端ジグザグベルトプライを有するものである。
そして、このような無端ジグザグベルトプライを有するラジアルタイヤは、両ベルト端においてコードの切断端が露出していないため、ベルトの総強力を向上させようとしてコードのタイヤ赤道面に対する傾斜角を小さくした場合でも、ベルト端における層間剪断歪は小さくてベルトエンドセパレーションは発生しにくく、この結果、規定の安全率を維持したままベルトプライの総枚数を減少させて軽量化を図ることができる。そして、このようなベルト層の軽量化は滑走路における離陸直前などの高速走行におけるスタンディングウエーブの発生を抑制することができるため、前述した無端ジグザグベルトプライを有するタイヤは航空機用タイヤとして極めて好適である。
WO2003/061991
ところで、上記構成の無端ジグザグベルトプライにおいて、複数層間でベルト幅Wを変更する場合などには、コードのプライ端における屈曲角度を隣接するコードと異らせる必要が生じる。したがって、図7に示すように、ベルト幅がW1からW2に変更されると、タイヤ赤道面Eとの交差角度もθ1からθ2に変化し、変化する前後の隣接するコード間に隙間Hができてしまったり、重なりIが発生したりしてしまい、加硫後のベルト内のコード間のゴムを十分に確保することができず、歪が増加してしまう。
また、非伸張性高剛性のコードを、タイヤ周方向に螺旋巻してなるスパイラルベルトプライと前述の無端ジグザグベルトプライとを積層したタイヤでは、加硫時において金型内で無端ジグザグベルトプライのコード角度変化が少ないため、前述の隙間H、重なりIが加硫後も残留され、歪増加の原因となってしまう。このような歪みが、航空機用空気入りラジアルタイヤの耐久性向上の障害となっていた。
本発明は上記事実を考慮し、ベルト層の歪みを少なくし、耐久性の高い航空機用ラジアルタイヤ、及び、この航空機用ラジアルタイヤの製造方法を提供することが目的である。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の航空機用ラジアルタイヤは、タイヤ赤道面に対して交差する複数本のコードが埋設されたトロイド状のカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッドゴム層と、前記カーカス層と前記トレッドゴム層との間に配置されたベルト層と、を備えた航空機用ラジアルタイヤであって、前記ベルト層は、タイヤ赤道面と交差すると共にタイヤ周方向に延びるコードがタイヤ幅方向の両端で屈曲され全領域において均一に配置されてタイヤの半径方向に複数層積層されるジグザグ無端ベルトを有し、前記ベルト層の内の前記ジグザグ無端ベルトの内側ベルト層を構成する内側コード部は、タイヤ赤道面と第1の角度で交差され、前記内側ベルト層のタイヤ半径方向外側に配置される外側ベルト層を構成する外側コード部は、タイヤ赤道面と第1の角度と異なる第2の角度で交差され、前記内側コード部と前記外側コード部との間に配置された中間コード部は、タイヤ赤道面と前記第1の角度と前記第2の角度の間の中間角度で交差されること、を特徴とする。
上記構成の航空機用ラジアルタイヤは、タイヤ赤道面と交差すると共にタイヤ周方向に延びるコードがタイヤ幅方向の両端で屈曲され全領域において均一に配置されて構成されるジグザグ無端ベルトを有している。通常、前記コードは、タイヤ赤道面と5°〜15°の角度で交差される。本発明では、前記コードのうち、タイヤ半径内側に近い側に配置される内側ベルト層を構成する内側コード部、タイヤ赤道面と第1の角度で交差され、内側ベルト層の外側の外側ベルト層を構成する外側コード部はタイヤ赤道面と第1の角度と異なる第2の角度で交差される。そして、内側コード部と外側コード部との間に配置される中間コード部は、タイヤ赤道面と第1の角度と第2の角度の間の中間角度で交差される。すなわち、第1の角度をθ1、第2の角度をθ2、中間角度をθMとすると、θ1<θM<θ2、または、θ2<θM<θ1、の関係となる。
このように、中間コード部を設けることにより、角度切換付近におけるコード間の隙間、重なりを小さくすることができる。これにより、加硫後のベルト内のコード間のゴムを確保することができ、歪みを少なくして耐久性を向上させることができる。
請求項2に記載の航空機用ラジアルタイヤは、前記内側ベルト層と前記外側ベルト層とは異なる幅で構成され、前記中間コード部で構成されるベルト幅は、前記内側ベルト層の幅と前記外側ベルト層の幅との中間幅とされていること、を特徴とする。
このように、中間コード層のベルト幅を内側ベルト層の幅と外側ベルト層の幅との中間幅とすることにより、角度切換付近におけるコード間の隙間、重なりを、より確実に小さくすることができる。
請求項3に記載の航空機用ラジアルタイヤは、前記中間コード部が、タイヤの周方向に1周以上10周以内で巻き回されていることを特徴とする。
中間コード部は、隣接するコードとの間の隙間、重なりを小さくするために、1周以上であることが好ましく、また、耐久性の向上と軽量化とのバランス関係から10周以下であることが好ましい。
請求項4に記載の航空機用ラジアルタイヤは、前記ベルト層が、非伸張性及び高剛性を有する非伸張高剛性コードをタイヤ周方向に延びると共にタイヤ軸方向に向かう方向に螺旋状に巻回して構成されるスパイラルベルトをさらに有していること、を特徴とする。
なお、ここでいう非伸張性とは、破断時の伸びが10%未満であることをいい、高剛性とは、引張り破断強度が6.3cN/dtex以上であることをいう。このように、非伸張高剛性コードで構成されるスパイラルベルトを備えることにより、耐久性の高い航空機用タイヤを構成することができる。
請求項5に記載の航空機用ラジアルタイヤの製造方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の航空機タイヤの製造方法であって、ブラダーを用いての加硫成形時における金型内での前記ベルト層の拡張率を1.5%以下とすること、を特徴とするものである。
このように、加硫成型時における部材変化を少なくすることにより、複数積層されているベルト層間のゴムゲージを確保することができる。
本発明の航空機用ラジアルタイヤは上記構成としたので、歪みを少なくし、耐久性の高い航空機用ラジアルタイヤを提供することができる。
本発明の実施形態に係る航空機用ラジアルタイヤついて図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の航空機用ラジアルタイヤ10は、図1に示すように、ビードコア22がそれぞれ埋設された一対のビード部23と、これらビード部23からそれぞれほぼ半径方向外側に向かって延びるサイドウォール部24と、これらサイドウォール部24の半径方向外端同士を連ねる略円筒状のトレッド部25と、を有する。
また、この航空機用ラジアルタイヤ10は、一方のビード部23から他方のビード部に亘って延びるトロイダル状をしたカーカス層31によって補強されており、このカーカス層31は、互いに重なり合わされた1層以上、この実施例では6層のカーカスプライ32から構成されている。これらのカーカスプライ32のうち、内層側の4層は幅方向両端部が前記ビードコア22の回りに軸方向内側から軸方向外側へ向かって折り返されたターンアッププライとなっており、また、外層側の2層は内層側のカーカスプライ32の折り返し部の外側に沿ってビードコア22まで延びるダウンプライとなっている。
そして、各カーカスプライ32内には、図2に示すように、タイヤ赤道面Eに実質上直交する(ラジアル方向に延びる)多数本のナイロン、例えば66ナイロンからなるコード33が埋設されている。前記カーカス層31の半径方向外側にはトレッドゴム36が配置されている。
前記カーカス層31とトレッドゴム36との間にはベルト層40が配置され、このベルト層40は、カーカス層31に近接する側に位置するスパイラルベルト41と、トレッドゴム36に近接する側に位置するジグザグ無端ベルト50とで構成されている。
スパイラルベルト41は、図3に示すように、コード41Aをタイヤ周方向からわずかに傾けてタイヤ軸方向に向かう方向に螺旋状に巻回して構成されている。コード41Aは、2重に巻回され、スパイラルベルト41は2層とされている。コード41Aとしては、非伸張性、高剛性の材料、例えばスチール、アラミド繊維などが用いられている。
ジグザグ無端ベルト50は、図4示すように、1本以上、通常1本もしくは数本(本実施形態では6本)のコードCをゴムGで被覆して構成したリボン状の細長体52を準備し、図5及び図6に示すように、細長体52をほぼ1周する毎にプライ端54、55間を1度だけ往復させながら周方向に巻き付けるとともに、このような巻付けを細長体52間に隙間が生じないよう周方向にほぼ細長体52の幅だけずらして多数回行うことで形成している。この結果、ジグザグ無端ベルト50内には両端54、55において折り曲げ方向を変えることによりジグザグしながらほぼ周方向に延びる細長体52が、該ジグザグ無端ベルト50の全領域においてほぼ均一に埋設されることになる。
なお、前述のような方法によってジグザグ無端ベルト50を形成すると、細長体52が2重となるため、1度に2層のジグザグ無端ベルトトプライ51が、層間で細長体52が互いに交差して形成されることになる。
細長体52は、タイヤ半径方向内側に位置する第1コード部52A、トレッドゴム36側に位置する第2コード部52B、及び、第1コード部52Aと第2コード部52Bとの間に位置する中間コード部52Cとで構成されている。
第1コード部52Aは、タイヤ半径方向内側の2層のジグザグ無端ベルトトプライ51Aを構成している。ジグザグ無端ベルトトプライ51Aのプライ幅は幅W1とされ、第1コード部52Aはタイヤ赤道面Eと角度θ1で交差されている。
第2コード部52Aは、タイヤ半径方向外側の2層のジグザグ無端ベルトトプライ51Bを構成している。ジグザグ無端ベルトトプライ51Bのプライ幅W2は、プライ幅W1よりも狭い幅W2とされている。そして、第2コード部52Bは、タイヤ赤道面Eと角度θ1よりも小さい角度θ2で交差されている。
中間コード部52Cは、ジグザグ無端ベルトトプライ51Aと51Bとの、層の切換え付近に配置されており、少なくとも1周巻回されている。中間コード部52Cで構成される部分のプライ幅は幅WMとされ、中間コード部52Cはタイヤ赤道面Eと角度θMで交差されている。角度θMは、θ1>θM>θ2とされ、幅WMは、W1>WM>W2とされている。
なお、中間コード部52Cは、隣接する第1コード部52A、第2コード部52Bとの間の隙間、重なりを小さくするために、1周以上であることが好ましく、また、航空機用ラジアルタイヤ10の耐久性の向上と軽量化とのバランス関係から10周以下であることが好ましい。
また、加硫成形時における金型内でのベルト層40の拡張率は、1.5%以下であることが好ましい。これは、加硫成型時における部材変化を少なくして、複数積層されている層間のゴムゲージを確保するためである。
ジグザグ無端ベルトプライ51のプライ幅Wが切換えられる位置では、細長体52とタイヤ赤道面Eとの交差角度θも切換えられるため、交差角度がθ1からθ2に直接切換えられると、図7に示すように、切換前後の隣接するコード間に隙間Hができてしまったり、重なりIが発生したりしてしまう。
本実施形態では、ジグザグ無端ベルトトプライ51Aと51Bとの、層の切換え付近に中間コード部52Cを配置しているので、隙間H及び重なりIを小さくすることができる。その結果、加硫後のベルト層40内のコード間のゴムを確保することができ、歪みを少なくして耐久性を向上させることができる。
なお、航空機用タイヤには、種々のサイズのもの、例えば30×8.8R15、46×17.0R20、50×20.0R22等があるが、前述のように細長体52をほぼ1周する毎にジグザグ無端ベルトトプライ51の両端54、55間を1度だけ往復させるようにすると、いずれのタイヤであってもコードはタイヤ赤道面Eに対して5度から15度の角度Aの範囲で交差される。
本発明に係る試験タイヤを2種(実施例1、2)、比較例に係る試験タイヤを1種(比較例1)用意して、室内ドラム試験による耐久評価を行なった。実施例1のタイヤは、中間コード部52Cを2回巻回し、実施例2のタイヤは中間コード部52Cを5回巻回したものとし、比較例1のタイヤには中間コード部52Cを設けなかった。なお、各タイヤともスパイラルベルトは6層、ジグザグ無端ベルトは4層とし、タイヤサイズは1270×455R22 30PRのものを使用した。
Figure 0004938327
[試験条件]
試験内圧:正規内圧(1510kPa)の90%
試験荷重:正規荷重(232650N)の95%
試験速度:40MPH
走行時間:4分
試験間隔:60分
上記の試験条件で試験を実施し、ベルト層の故障までの走行距離で耐久性の比較を行なった。走行距離の値は、比較例1の値を1.0としたものであり、数値が高いほど故障するまでの走行距離が長く耐久性に優れていることを示す。表1より、実施例1、2のいずれについても、比較例1より耐久性に優れていることが明らかである。
本実施形態に係る航空機用ラジアルタイヤの子午線断面図である。 図1に示す航空機用ラジアルタイヤの一部破断平面図である。 成型途中におけるスパイラルベルトを示す斜視図である。 本実施形態に係る細長体の一部を示す斜視図である。 成型途中の本実施形態に係るジグザグ無端ベルトを示す斜視図である。 成型途中の本実施形態に係るジグザグ無端ベルトを示す、(A)は展開図であり、(B)は、(A)のX−Xの断面、(C)は(A)のY−Yの断面図である。 成型途中の従来のジグザグ無端ベルトを示す(A)は展開図であり、(B)は、(A)のX−Xの断面、(C)は(A)のY−Yの断面図である。
符号の説明
10 航空機用ラジアルタイヤ
25 トレッド部
31 カーカス層
40 ベルト層
41 スパイラルベルト
50 ジグザグ無端ベルト
50 該ジグザグ無端ベルト
51 ジグザグ無端ベルトプライ
51A ジグザグ無端ベルトプライ
51B ジグザグ無端ベルトプライ
52 細長体
52A 第1コード部
52B 第2コード部
52C 中間コード部
E タイヤ赤道面
θ1 角度
θ2 角度
θM 角度

Claims (5)

  1. タイヤ赤道面に対して交差する複数本のコードが埋設されたトロイド状のカーカス層と、
    前記カーカス層のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッドゴム層と、
    前記カーカス層と前記トレッドゴム層との間に配置されたベルト層と、
    を備えた航空機用ラジアルタイヤであって、
    前記ベルト層は、タイヤ赤道面と交差すると共にタイヤ周方向に延びるコードがタイヤ幅方向の両端で屈曲され全領域において均一に配置されてタイヤの半径方向に複数層積層されるジグザグ無端ベルトを有し、
    前記ベルト層の内の前記ジグザグ無端ベルトの内側ベルト層を構成する内側コード部は、タイヤ赤道面と第1の角度で交差され、前記内側ベルト層のタイヤ半径方向外側に配置される外側ベルト層を構成する外側コード部は、タイヤ赤道面と第1の角度と異なる第2の角度で交差され、前記内側コード部と前記外側コード部との間に配置された中間コード部は、タイヤ赤道面と前記第1の角度と前記第2の角度の間の中間角度で交差されること、を特徴とする航空機用ラジアルタイヤ。
  2. 前記内側ベルト層と前記外側ベルト層とは異なる幅で構成され、
    前記中間コード部で構成されるベルト幅は、前記内側ベルト層の幅と前記外側ベルト層の幅との中間幅とされていること、を特徴とする請求項1に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
  3. 前記中間コード部は、タイヤの周方向に1周以上10周以内で巻き回されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
  4. 前記ベルト層は、非伸張性及び高剛性を有する非伸張高剛性コードをタイヤ周方向に延びると共にタイヤ軸方向に向かう方向に螺旋状に巻回して構成されるスパイラルベルトをさらに有していること、を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の航空機用ラジアルタイヤ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の航空機タイヤの製造方法であって、
    ブラダーを用いての加硫成形時における金型内での前記ベルト層の拡張率を1.5%以下とすること、を特徴とする航空機用ラジアルタイヤの製造方法。
JP2006088357A 2005-04-21 2006-03-28 航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP4938327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088357A JP4938327B2 (ja) 2005-04-21 2006-03-28 航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法
EP06252119A EP1714800B1 (en) 2005-04-21 2006-04-19 Radial tire for an airplane and method of manufacturing radial tire for an airplane
US11/406,356 US7665497B2 (en) 2005-04-21 2006-04-19 Radial tire for airplane with zigzag endless belt and method of manufacturing radial tire for airplane with zigzag endless belt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123839 2005-04-21
JP2005123839 2005-04-21
JP2006088357A JP4938327B2 (ja) 2005-04-21 2006-03-28 航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321473A JP2006321473A (ja) 2006-11-30
JP4938327B2 true JP4938327B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36645717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088357A Expired - Fee Related JP4938327B2 (ja) 2005-04-21 2006-03-28 航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7665497B2 (ja)
EP (1) EP1714800B1 (ja)
JP (1) JP4938327B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011442B1 (ko) * 2008-06-17 2011-01-28 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
US9168789B2 (en) 2008-12-19 2015-10-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
US20100154964A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Francois Pierre Charles Gerard Georges Pneumatic tire
US8079392B2 (en) 2008-12-19 2011-12-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Alternating straight/wavy reinforcement structure for pneumatic tire
US20100154962A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Jean-Michel Alphonse Fernand Gillard Pneumatic tire
US20100154965A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Roland Willibrord Krier Offset zigzag belt structure for a pneumatic tire
JP5331559B2 (ja) * 2009-04-24 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ及び航空機用タイヤの製造方法
GB2472235B (en) * 2009-07-29 2011-07-06 Brightwell Dispensers Ltd Dispensing device with a disposable pump
US20120312440A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Kiyoshi Ueyoko Reduced weight aircraft tire
JP2018083595A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6861542B2 (ja) * 2017-03-08 2021-04-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126516B2 (ja) * 1991-10-29 2001-01-22 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
JP4424989B2 (ja) * 2002-01-24 2010-03-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4118608B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-16 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
US7360571B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with composite belt structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20060237114A1 (en) 2006-10-26
JP2006321473A (ja) 2006-11-30
EP1714800A1 (en) 2006-10-25
US7665497B2 (en) 2010-02-23
EP1714800B1 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938327B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法
JP4046502B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4464700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH07101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US7128114B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the tire
JPH0858309A (ja) バイアスタイヤ、及びバイアスタイヤの構成要素の製造方法
JP5435889B2 (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006103397A (ja) 空気入りタイヤ
US6834698B2 (en) Pneumatic radial tire
JP6018740B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN113015634B (zh) 轮胎
JP6250259B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP6587825B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP3890050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4897283B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4606184B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62261511A (ja) 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2009241720A (ja) 空気入りタイヤ
JP4070454B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000264014A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6850124B2 (ja) 空気入りタイヤ及びそのカーカスプライ部材
EP1659001A2 (en) Pneumatic tire
JP4293693B2 (ja) 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees