JP4936894B2 - オーディオデコーダ、方法及びプログラム - Google Patents
オーディオデコーダ、方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936894B2 JP4936894B2 JP2006531500A JP2006531500A JP4936894B2 JP 4936894 B2 JP4936894 B2 JP 4936894B2 JP 2006531500 A JP2006531500 A JP 2006531500A JP 2006531500 A JP2006531500 A JP 2006531500A JP 4936894 B2 JP4936894 B2 JP 4936894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- encoded data
- signal
- audio
- phase difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 80
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 15
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 241001290864 Schoenoplectus Species 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/008—Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S3/00—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
α=arccos((1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5))
β=arccos((D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5))
に従って求め、求めたα及びβを用いて前記2つの位相回転子を決定してもよく、また、前記角度αに対応するcosα、及び角度βに対応するcosβを
cosα=(1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
cosβ=(D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
に従って求め、求めたcosα及びcosβを用いて前記2つの位相回転子を決定してもよい。
W(D,θ)=(1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
X(D,θ)=(Dsinθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
Y(D,θ)=(D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
Z(D,θ)=sinθ/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
なる4つの関数値を記憶しており、前記決定手段は、前記第2の符号化データによって表されるゲイン比Dと第3の符号化データによって表される位相差θとの組み合わせに対応する前記4つの関数値を前記テーブルから参照して、前記位相回転子を決定してもよく、好ましくは、同一のゲイン比Dと位相差θとの組み合わせに対応する前記4つの関数値を、隣接する領域に記憶しているとしてもよい。また、前記テーブルは、前記4つの関数値をさらにゲイン比Dに応じて補正した値を記憶しているとしてもよい。
以下本発明の実施の形態1におけるオーディオデコーダについて図面を参照しながら説明する。
X2 = 1 + D2 - 2Dcos(180-θ) = 1 + D2 + 2Dcosθ (式1)
1 = X2 + D2 - 2DXcosβ (式2)
D2 = 1 + X2 - 2Xcosα (式3)
となる。
これを、式2、式3に代入することにより、
α=arccos((1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)) (式4)
β=arccos((D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)) (式5)
が得られる。つまり、前記位相回転子決定部102では、上記式4及び式5に沿って、位相差α、βをもとめ、それに応じた位相回転子を求める。勿論、上記の説明は、数学的裏付けの説明であって、実際の演算過程においては、近似計算や、三角関数のテーブル引きなどによって行われてもよいことは言うまでもない。
α=atan(Dsin(θ)/(1+Dcos(θ)))
β=atan(sin(θ)/(D+cos(θ)))
というように求めてもよいことはいうまでもない。要するに、もともとの2つのオーディオ信号間の位相差θとゲイン比Dとから位相回転角αとβとを求める際に、前記位相回転角αとβを、隣接2辺の比がDでその夾角がθであるところの平行四辺形の前記夾角が当該平行四辺形の対角線によって分割されて得られる角度として求められればよい。
cosα・・・(ejαの実数部)
sinα・・・(ejαの虚数部)
cosβ・・・(ejβの実数部)
sinβ・・・(ejβの虚数部)
である。つまり、先に示したα、βを求める演算では、arccos演算を用いて、わざわざα、βそのものを求めていたが、それは不要であり、
cosα=(1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5) (式6)
cosβ=(D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5) (式7)
として、右辺の演算を行えばよいことになる。
e(+/-)jα = cosα (+/-) jsinα
e(-/+)jβ = cosβ (-/+) jsinβ
なので、実際に必要な値は、cosα、sinα、cosβ、及びsinβであり、それらは、
cosα=(1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5) (式8)
sinα=(Dsinθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5) (式9)
cosβ=(D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5) (式10)
sinβ=sinθ/((1+D2+2Dcosθ)0.5) (式11)
であるので、位相差情報θをアドレスとして、cosθとsinθとが参照できるテーブルを備えておけば、三角関数の処理は不要となり、加算、乗算、除算、平方根演算のみの演算となる。さらにこのとき、cosθとsinθとをテーブルの隣接する領域に書いておけば、簡単なアドレシングで双方の値を取り出せる。特に近年のプロセッサでは、64ビット幅のデータ転送経路(データバス)を備えているものが多いので、cosθとsinθとを隣接する領域に書いておけば、1マシンサイクルで双方の値を取り出せる。
cosα * F1(D,θ)
sinα * F1(D,θ)
cosβ * F2(D,θ)
sinβ * F2(D,θ)
をテーブルに格納することが望ましい。ここで、都合のよいことには、関数値F1(D,θ)、F2(D,θ)は何れもDとθとの関数値であり、今ここで考えているテーブルもDとθとでアドレスされる2次元テーブルなので、前記補正後の値を、メモリサイズの増加やアクセスの手続きの複雑さの増加を招くことなく、このテーブルに格納し参照することができる。
F1(D,θ)=1/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
F2(D,θ)=D/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
であるとしたが、現実の符号化規格では
F1(D,θ)=1/((1+D2)0.5)
F2(D,θ)=D/((1+D2)0.5)
として処理される場合もあるので、適宜現実の符号化規格に合わせて上記のように補正値を調整すればよいことは言うまでもない。
以下本発明の実施の形態2におけるオーディオエンコーダについて図面を参照しながら説明する。
最後に、フォーマッタ709において、前記第1から第3の符号化部の出力信号を多重化し、ビットストリームを形成するが、それはどのような方法であってもよい。
位相差をθとしたとき、図8は、θをcosθとして表して、cosθの値を符号化するためのテーブルである。図8の一番左の列は、量子化における閾値を示している。すなわち図8は、cosθの値を11レベルの量子化値で表すためのテーブルであり、例えば、cosθの値が、-1.000から-0.969の間のものは、同じ量子化レベルとして符号化するようにしている。
101 変換手段
102 位相回転子決定手段
103 位相回転手段
104 逆変換手段
200 第1の符号化データ格納領域
201 第2の符号化データ格納領域
202 第3の符号化データ格納領域
203 第4の符号化データ格納領域
700 第1の符号化手段
701 第1の変換手段
702 第2の変換手段
703 第1の分割手段
704 第2の分割手段
705 第3の分割手段
706 第4の分割手段
707 第2の符号化手段
708 第3の符号化手段
709 フォーマッタ
Claims (18)
- 2つのオーディオ信号をダウンミックスして得られたダウンミックス信号を表す第1の符号化データと、前記2つのオーディオ信号間のゲイン比Dを複数の周波数帯域のそれぞれについて表す第2の符号化データと、前記2つのオーディオ信号間の位相差θを前記複数の周波数帯域のそれぞれについて表す第3の符号化データとを含むビットストリームをデコードして、前記2つのオーディオ信号を再生するオーディオデコーダであって、
前記第1の符号化データを前記ダウンミックス信号に復号化する復号化手段と、
前記復号化手段で生成されたダウンミックス信号を、前記複数の周波数帯域ごとに、周波数領域の信号に変換する変換手段と、
前記複数の周波数帯域ごとに、隣接2辺の長さの比が前記第2の符号化データによって表されるゲイン比Dと等しく、かつその夾角が前記第3の符号化データによって表される位相差θと等しい平行四辺形において、前記夾角が対角線で分割されて得られる角度α及びβをそれぞれ位相回転角とする2つの位相回転子を決定する決定手段と、
前記複数の周波数帯域ごとに、前記周波数領域の信号を、前記2つの位相回転子と前記第2の符号化データによって表されるゲイン比Dとを用いて、2つの分離信号に分離する分離手段と、
前記2つの分離信号それぞれを時間領域の信号に逆変換して、前記2つのオーディオ信号を再生する逆変換手段と
を備えることを特徴とするオーディオデコーダ。 - 前記決定手段は、2つの複素数e-jα及びejβ、又はそれらの共役複素数ejα及びe-jβを前記2つの位相回転子として決定し、
前記分離手段は、前記位相回転子として決定されたそれぞれの複素数を、前記変換手段で生成された周波数領域の信号に乗算することによって、前記2つの分離信号を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオデコーダ。 - 前記ビットストリームは、前記2つのオーディオ信号のいずれの位相が進んでいるかを示す位相極性情報Sを表す第4の符号化データをさらに含んでおり、
前記分離手段は、前記決定された2つの複素数及びそれらの共役複素数のうちの
前記第4の符号化データによって表される位相極性情報Sに応じた一方を、前記変換手段で生成された周波数領域の信号に乗算することによって、前記2つの分離信号を生成する
ことを特徴とする請求項2に記載のオーディオデコーダ。 - 前記決定手段は、前記角度α及び角度βを
α=arccos((1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5))
β=arccos((D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5))
に従って求め、求めたα及びβを用いて前記2つの位相回転子を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオデコーダ。 - 前記決定手段は、前記角度αに対応するcosα、及び角度βに対応するcosβを
cosα=(1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
cosβ=(D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
に従って求め、求めたcosα及びcosβを用いて前記2つの位相回転子を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオデコーダ。 - 前記第3の符号化データは、前記2つのオーディオ信号間の位相差θを、cosθの値を
用いて表し、
前記決定手段は、前記第3の符号化データによって表されるcosθの値を用いて、前記2つの位相回転子を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオデコーダ。 - 前記cosθの値は、前記2つのオーディオ信号間の相関値として求める
ことを特徴とする請求項6に記載のオーディオデコーダ。 - 前記決定手段は、
複数の位相差それぞれに対応して、位相差の三角関数を少なくとも用いて表される関数値を記憶しているテーブルを有し、
前記第3の符号化データによって表される位相差θに対応する関数値を前記テーブルから参照して、前記位相回転子を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオデコーダ。 - 前記テーブルは、前記複数の位相差θそれぞれに対応するsinθの値とcosθの値とを記憶している
ことを特徴とする請求項8に記載のオーディオデコーダ。 - 前記テーブルは、同一の位相差θに対応するsinθの値とcosθの値とを、隣接する領域に記憶している
ことを特徴とする請求項9に記載のオーディオデコーダ。 - 前記テーブルは、ゲイン比Dと位相差θとの複数の組み合わせそれぞれに対応して、
W(D,θ)=(1+Dcosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
X(D,θ)=(Dsinθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
Y(D,θ)=(D+cosθ)/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
Z(D,θ)=sinθ/((1+D2+2Dcosθ)0.5)
なる4つの関数値を記憶しており、
前記決定手段は、前記第2の符号化データによって表されるゲイン比Dと第3の符号化データによって表される位相差θとの組み合わせに対応する前記4つの関数値を前記テーブルから参照して、前記位相回転子を決定する
ことを特徴とする請求項8に記載のオーディオデコーダ。 - 前記テーブルは、同一のゲイン比Dと位相差θとの組み合わせに対応する前記4つの関数値を、隣接する領域に記憶している
ことを特徴とする請求項11に記載のオーディオデコーダ。 - 前記テーブルは、前記4つの関数値をさらにゲイン比Dに応じて補正した値を記憶している
ことを特徴とする請求項11記載のオーディオデコーダ。 - 前記分離手段は、前記変換手段で生成された周波数領域の信号に残響を付加するリバーブ処理を施して残響信号を生成し、前記周波数領域の信号と前記生成された残響信号とを前記位相回転子に応じて定められる割合で混合することによって、前記2つの分離信号を生成する
ことを特徴とする請求項1記載のオーディオデコーダ。 - 前記ビットストリームは、前記周波数帯域の少なくとも1つについて、前記2つのオーディオ信号のいずれの位相がその周波数帯域において進んでいるかを示す位相極性情報Sを表す第4の符号化データを含んでおり、
前記決定手段は、前記周波数帯域ごとに、2つの複素数e-jα及びejβ、又はそれらの共役複素数ejα及びe-jβの何れかを前記2つの位相回転子として決定し、
前記分離手段は、前記第4の符号化データを含んでいない周波数帯域については、前記決定されたそれぞれの複素数を前記変換手段で生成された周波数領域の信号に乗算し、前記第4の符号化データを含んでいる周波数帯域については、前記決定された2つの複素数及びそれらの共役複素数のうちの前記第4の符号化データによって表される位相極性情報Sに応じた一方を前記変換手段で生成された周波数領域の信号に乗算することによって、前記2つの分離信号を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオデコーダ。 - 前記ビットストリームは、予め定められた周波数よりも低い周波数帯域についてのみ、前記第4の符号化データを含んでいる
ことを特徴とする請求項15に記載のオーディオデコーダ。 - 2つのオーディオ信号をダウンミックスして得られたダウンミックス信号を表す第1の符号化データと、前記2つのオーディオ信号間のゲイン比Dを複数の周波数帯域のそれぞれについて表す第2の符号化データと、前記2つのオーディオ信号間の位相差θを複数の周波数帯域のそれぞれについて表す第3の符号化データとを含むビットストリームをデコードして、前記2つのオーディオ信号を再生するオーディオデコード方法であって、
前記第1の符号化データを前記ダウンミックス信号に復号化する復号化ステップと、
前記復号化ステップで生成されたダウンミックス信号を、前記複数の周波数帯域ごとに、周波数領域の信号に変換する変換ステップと、
前記複数の周波数帯域ごとに、隣接2辺の長さの比が前記第2の符号化データによって表されるゲイン比Dと等しく、かつその夾角が前記第3の符号化データによって表される位相差θと等しい平行四辺形において、前記夾角が対角線で分割されて得られる角度α及びβをそれぞれ位相回転角とする2つの位相回転子を決定する決定ステップと、
前記複数の周波数帯域ごとに、前記変換ステップで生成された周波数領域の信号から、前記決定された2つの位相回転子と前記ゲイン比Dとを用いて、2つの分離信号を生成する分離ステップと、
前記2つの分離信号それぞれを時間領域の信号に逆変換して、前記2つのオーディオ信号を再生する逆変換ステップと、
を含むことを特徴とするオーディオデコード方法。 - 2つのオーディオ信号をダウンミックスして得られたダウンミックス信号を表す第1の符号化データと、前記2つのオーディオ信号間のゲイン比Dを複数の周波数帯域のそれぞれについて表す第2の符号化データと、前記2つのオーディオ信号間の位相差θを複数の周波数帯域のそれぞれについて表す第3の符号化データとを含むビットストリームをデコードして、前記2つのオーディオ信号を再生するオーディオデコード処理を行うためのコンピュータ実行可能なプログラムであって、
前記第1の符号化データを前記ダウンミックス信号に復号化する復号化ステップと、
前記復号化ステップで生成されたダウンミックス信号を、前記複数の周波数帯域ごとに、周波数領域の信号に変換する変換ステップと、
前記複数の周波数帯域ごとに、隣接2辺の長さの比が前記第2の符号化データによって表されるゲイン比Dと等しく、かつその夾角が前記第3の符号化データによって表される位相差θと等しい平行四辺形において、前記夾角が対角線で分割されて得られる角度α及びβをそれぞれ位相回転角とする2つの位相回転子を決定する決定ステップと、
前記複数の周波数帯域ごとに、前記変換ステップで生成された周波数領域の信号から、前記決定された2つの位相回転子と前記ゲイン比Dとを用いて、2つの分離信号を生成する分離ステップと、
前記2つの分離信号それぞれを時間領域の信号に逆変換して、前記2つのオーディオ信号を再生する逆変換ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006531500A JP4936894B2 (ja) | 2004-08-27 | 2005-08-02 | オーディオデコーダ、方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248989 | 2004-08-27 | ||
JP2004248989 | 2004-08-27 | ||
JP2005110192 | 2005-04-06 | ||
JP2005110192 | 2005-04-06 | ||
PCT/JP2005/014128 WO2006022124A1 (ja) | 2004-08-27 | 2005-08-02 | オーディオデコーダ、方法及びプログラム |
JP2006531500A JP4936894B2 (ja) | 2004-08-27 | 2005-08-02 | オーディオデコーダ、方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006022124A1 JPWO2006022124A1 (ja) | 2008-07-31 |
JP4936894B2 true JP4936894B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=35967343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531500A Active JP4936894B2 (ja) | 2004-08-27 | 2005-08-02 | オーディオデコーダ、方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8046217B2 (ja) |
JP (1) | JP4936894B2 (ja) |
WO (1) | WO2006022124A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010785A1 (ja) | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | オーディオデコーダ |
US8284961B2 (en) | 2005-07-15 | 2012-10-09 | Panasonic Corporation | Signal processing device |
KR20080082917A (ko) | 2007-03-09 | 2008-09-12 | 엘지전자 주식회사 | 오디오 신호 처리 방법 및 이의 장치 |
KR20080082924A (ko) | 2007-03-09 | 2008-09-12 | 엘지전자 주식회사 | 오디오 신호의 처리 방법 및 장치 |
KR101100214B1 (ko) | 2007-03-16 | 2011-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 오디오 신호 처리 방법 및 장치 |
KR101453732B1 (ko) * | 2007-04-16 | 2014-10-24 | 삼성전자주식회사 | 스테레오 신호 및 멀티 채널 신호 부호화 및 복호화 방법및 장치 |
JP2010538572A (ja) | 2007-09-06 | 2010-12-09 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | オーディオ信号デコーディング方法及び装置 |
KR101505831B1 (ko) * | 2007-10-30 | 2015-03-26 | 삼성전자주식회사 | 멀티 채널 신호의 부호화/복호화 방법 및 장치 |
US8060042B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-11-15 | Lg Electronics Inc. | Method and an apparatus for processing an audio signal |
US8666752B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for encoding and decoding multi-channel signal |
JP5333257B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2013-11-06 | 富士通株式会社 | 符号化装置、符号化システムおよび符号化方法 |
US8762158B2 (en) * | 2010-08-06 | 2014-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Decoding method and decoding apparatus therefor |
CA2899134C (en) * | 2013-01-29 | 2019-07-30 | Frederik Nagel | Decoder for generating a frequency enhanced audio signal, method of decoding, encoder for generating an encoded signal and method of encoding using compact selection side information |
EP2830335A3 (en) | 2013-07-22 | 2015-02-25 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus, method, and computer program for mapping first and second input channels to at least one output channel |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003090206A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-10-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Signal synthesizing |
JP2004048741A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-02-12 | Agere Systems Inc | オーディオミキシングのための等化技術 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3432822B2 (ja) * | 1991-06-11 | 2003-08-04 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 可変速度ボコーダ |
FI915834A0 (fi) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | Nokia Mobile Phones Ltd | Foerfarande foer flerantennmottagning. |
GB9211756D0 (en) * | 1992-06-03 | 1992-07-15 | Gerzon Michael A | Stereophonic directional dispersion method |
JP2827777B2 (ja) | 1992-12-11 | 1998-11-25 | 日本ビクター株式会社 | 音像定位制御における中間伝達特性の算出方法並びにこれを利用した音像定位制御方法及び装置 |
US5463424A (en) | 1993-08-03 | 1995-10-31 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Multi-channel transmitter/receiver system providing matrix-decoding compatible signals |
US7630500B1 (en) * | 1994-04-15 | 2009-12-08 | Bose Corporation | Spatial disassembly processor |
US5854813A (en) * | 1994-12-29 | 1998-12-29 | Motorola, Inc. | Multiple access up converter/modulator and method |
US5602874A (en) * | 1994-12-29 | 1997-02-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reducing quantization noise |
WO1996021305A1 (en) | 1994-12-29 | 1996-07-11 | Motorola Inc. | Multiple access digital transmitter and receiver |
US6009130A (en) * | 1995-12-28 | 1999-12-28 | Motorola, Inc. | Multiple access digital transmitter and receiver |
US6167161A (en) * | 1996-08-23 | 2000-12-26 | Nec Corporation | Lossless transform coding system having compatibility with lossy coding |
US5724429A (en) * | 1996-11-15 | 1998-03-03 | Lucent Technologies Inc. | System and method for enhancing the spatial effect of sound produced by a sound system |
US6539357B1 (en) * | 1999-04-29 | 2003-03-25 | Agere Systems Inc. | Technique for parametric coding of a signal containing information |
US7292901B2 (en) | 2002-06-24 | 2007-11-06 | Agere Systems Inc. | Hybrid multi-channel/cue coding/decoding of audio signals |
CN1307612C (zh) | 2002-04-22 | 2007-03-28 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 声频信号的编码解码方法、编码器、解码器及相关设备 |
AU2003222397A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-23 | Nokia Corporation | Support of a multichannel audio extension |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2006531500A patent/JP4936894B2/ja active Active
- 2005-08-02 US US11/660,094 patent/US8046217B2/en active Active
- 2005-08-02 WO PCT/JP2005/014128 patent/WO2006022124A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003090206A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-10-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Signal synthesizing |
JP2005523624A (ja) * | 2002-04-22 | 2005-08-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 信号合成方法 |
JP2004048741A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-02-12 | Agere Systems Inc | オーディオミキシングのための等化技術 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8046217B2 (en) | 2011-10-25 |
WO2006022124A1 (ja) | 2006-03-02 |
JPWO2006022124A1 (ja) | 2008-07-31 |
US20070255572A1 (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12165656B2 (en) | Encoding of a multi-channel audio signal to generate binaural signal and decoding of an encoded binauralsignal | |
RU2690885C1 (ru) | Стереофонический кодер и декодер аудиосигналов | |
US8433583B2 (en) | Audio decoding | |
US8036904B2 (en) | Audio encoder and method for scalable multi-channel audio coding, and an audio decoder and method for decoding said scalable multi-channel audio coding | |
JP4887307B2 (ja) | ニアトランスペアレントまたはトランスペアレントなマルチチャネルエンコーダ/デコーダ構成 | |
US9384740B2 (en) | Apparatus and method for encoding and decoding multi-channel signal | |
US8798276B2 (en) | Method and apparatus for encoding multi-channel audio signal and method and apparatus for decoding multi-channel audio signal | |
US8284961B2 (en) | Signal processing device | |
JP4936894B2 (ja) | オーディオデコーダ、方法及びプログラム | |
US20160078872A1 (en) | Compatible multi-channel coding/decoding | |
EP1944758A2 (en) | Method of coding data | |
US20080201152A1 (en) | Apparatus for Encoding and Decoding Audio Signal and Method Thereof | |
US20080212803A1 (en) | Apparatus For Encoding and Decoding Audio Signal and Method Thereof | |
US20090299756A1 (en) | Ratio of speech to non-speech audio such as for elderly or hearing-impaired listeners | |
CN101410889A (zh) | 对作为听觉事件的函数的空间音频编码参数进行控制 | |
WO2006005390A1 (en) | Apparatus and method for generating a multi-channel output signal | |
WO2007109338A1 (en) | Low bit rate audio encoding and decoding | |
CA2556575A1 (en) | Multichannel audio coding | |
CN101133441A (zh) | 音源的参数联合编码 | |
TWI409803B (zh) | 音頻訊號之編碼及解碼方法及其裝置 | |
RU2798009C2 (ru) | Стереофонический кодер и декодер аудиосигналов | |
CN101010726A (zh) | 音频解码器、方法以及程序 | |
MX2008009565A (en) | Apparatus and method for encoding/decoding signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |