JP4936812B2 - Cosmetic molding apparatus and molding method - Google Patents
Cosmetic molding apparatus and molding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936812B2 JP4936812B2 JP2006199825A JP2006199825A JP4936812B2 JP 4936812 B2 JP4936812 B2 JP 4936812B2 JP 2006199825 A JP2006199825 A JP 2006199825A JP 2006199825 A JP2006199825 A JP 2006199825A JP 4936812 B2 JP4936812 B2 JP 4936812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- cosmetic
- container
- molding apparatus
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 title claims description 187
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 240000002871 Tectona grandis Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007934 lip balm Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、化粧料の成型装置および成型方法に関する。さらに詳述すると、本発明は口紅等の棒状化粧料を成型する装置の構造の改良、さらにはこの成型装置を用いた成型方法に関する。 The present invention relates to a cosmetic molding apparatus and molding method. More specifically, the present invention relates to an improvement in the structure of an apparatus for molding stick-shaped cosmetics such as lipstick, and further to a molding method using the molding apparatus.
口紅など成型した化粧料の一部を容器内の中皿に取り付けて出し入れ可能とし、例えばダイヤルを回すことによって当該容器からの突出量を調整できるようにした化粧品が知られている。 A cosmetic is known in which a part of a molded cosmetic such as lipstick can be attached to and removed from a middle dish in a container, and the amount of protrusion from the container can be adjusted by turning a dial, for example.
従来、このような化粧料を所定の形状(例えば棒状ないしはスティック状)に成型するための手法としては、金型(メタルモールド)を使って行う成型手法が多く利用されている。この場合、当該金型内に形成されたキャビティに溶融状態の化粧料を充填し、固化させることによって所定形状となった化粧料を得る(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、例えば上述のようにして所定形状とした化粧料の一部を中皿に装填する際、構造によっては容器の先端と金型とが干渉してしまい、当該化粧料の一部(例えば本体部以外の部分からなる装填部)を中皿の奥まで装填することができない場合がある。 However, for example, when a part of the cosmetic material having a predetermined shape as described above is loaded into the inner plate, depending on the structure, the tip of the container may interfere with the mold, and a part of the cosmetic material (for example, the main body) In some cases, it may not be possible to load the loading portion including a portion other than the portion to the back of the middle dish.
そこで、本発明は、化粧料の容器中にある中皿に化粧料の一部を装填するに際し、当該中皿の奥まで装填することができるようにした化粧料の成型装置および成型方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a cosmetic molding apparatus and molding method that allow a part of cosmetic to be loaded into the inner plate in the cosmetic container so that it can be loaded to the back of the inner plate. The purpose is to do.
かかる課題を解決するべく本発明者は種々の検討を行った。例えば棒状(スティック状)に形成される口紅等の化粧料は、塗りやすさやデザイン等を考慮してその先端が斜めにカットされた形状となっているものが多い。また、例えば口紅を大まかに分類すると、砲弾型と呼ばれるタイプおよびこれより細身のスリム型と呼ばれるタイプの2種類に分けることができるが、このうち特にスリム型の場合には、化粧料自体が細身であっても使用者が塗りやすいように、さらにはデザインも考慮して、当該化粧料の先端形状に合わせて容器の先端をも斜めにカットしている場合がある。 In order to solve this problem, the present inventor has made various studies. For example, many cosmetics such as lipsticks that are formed in a stick shape (stick shape) have a shape whose tip is cut obliquely in consideration of ease of application, design, and the like. For example, if lipsticks are roughly classified, they can be divided into two types: a type called a cannonball type and a type called a slim type that is thinner than this, but in the case of a slim type, the cosmetic itself is thin. Even so, the tip of the container may be cut obliquely according to the shape of the tip of the cosmetic so that the user can easily apply it.
また、化粧料の一部を中皿に装填する際には、分離可能なモールドで成型された化粧料のうち細径とされた装填部のモールドを取り外して露出させ、当該装填部が中皿に装填されるように容器を当該化粧料の方へと押し込むという手法が採用されている。ところが、上述したように容器の先端が斜めにカットされた形状になっていると、当該先端部分と他のモールド(例えば下型やラバーモールド)とが干渉してしまう結果、化粧料の装填部を中皿の奥まで装填することが困難となる場合がある。一方で、容器や化粧料自体の先端を斜めにカットすることは上述したような使用者にとっての塗りやすさやデザインの面で重要なものであるから、このような形状であることを前提としつつモールドの構造を改良することにより中皿の奥まで化粧料の一部を装填できるようにすることが好適だと考えられた。 In addition, when a part of the cosmetic is loaded into the middle dish, the mold of the loading portion having a small diameter is removed from the cosmetic molded with the separable mold, and the loading part is exposed to the middle dish. A method of pushing the container toward the cosmetic so as to be loaded is adopted. However, when the tip of the container is cut obliquely as described above, the tip portion and other mold (for example, lower mold or rubber mold) interfere with each other, resulting in a cosmetic loading portion. It may be difficult to load to the back of the middle dish. On the other hand, cutting the tip of the container or the cosmetic itself at an angle is important in terms of ease of application and design for the user as described above. It was considered suitable to be able to load a part of the cosmetics into the inner dish by improving the structure of the mold.
以上のような着想の下、モールドの構造に着目してさらに検討を重ねた本発明者はかかる課題の解決に結び付く知見を得るに至った。本発明はかかる知見に基づくものであり、容器に収容可能な棒状の化粧料を成型する際、該化粧料の一部を前記容器中の中皿に装填可能な装填部として成型する成型装置であって、前記装填部が前記中皿に装填される際に前記容器の一部と当該成型装置の一部とが干渉するのを回避するための段部が形成されていることを特徴とするものである。 Under the above idea, the present inventor who has further studied focusing on the structure of the mold has come to obtain knowledge that leads to the solution of such problems. The present invention is based on such knowledge, and when molding a rod-shaped cosmetic material that can be accommodated in a container, a molding apparatus that molds a part of the cosmetic material as a loading unit that can be loaded in the middle dish in the container. And when the said loading part is loaded in the said inner tray, the step part for avoiding that a part of said container and a part of the said shaping | molding apparatus interfere is formed, It is characterized by the above-mentioned. Is.
この成型装置の一部(例えば装填部を成型するための型、あるいはこれと別の型)に形成されている段部は、例えば容器先端と干渉する可能性のある型から装填部を遠ざけ、あるいは容器先端が入り込むスペースないしは隙間を形成するなどし、装填部が中皿に装填される際に容器の一部と当該成型装置の一部とが干渉するのを回避する。これによれば、化粧料の容器中にある中皿に化粧料の一部を装填するに際し、当該中皿の奥まで装填することが可能となる。 The step part formed in a part of this molding apparatus (for example, a mold for molding the loading part or another mold) keeps the loading part away from a mold that may interfere with the tip of the container, Alternatively, a space or a gap is formed into which the front end of the container enters, so that interference between a part of the container and a part of the molding apparatus is avoided when the loading unit is loaded into the inner dish. According to this, when a part of the cosmetic is loaded into the middle plate in the cosmetic container, it is possible to load the inner plate to the back of the middle plate.
前記段部は、例えば、当該成型装置に対する前記装填部の相対位置を変えるように形成されているものである。この段部は、装填部の相対位置をさらに容器寄りにするもの、別の表現をすれば、装填時に容器先端と干渉する可能性のある型(モールド)から装填部を遠ざけるものである。こうした場合、装填部が中皿に装填される際、容器の一部(例えば容器の先端部分)と当該成型装置の一部(例えば下型)とが干渉するのを回避することができるから、化粧料の一部(装填部)を中皿の奥まで装填することが可能となる。 For example, the step portion is formed so as to change the relative position of the loading portion with respect to the molding apparatus. This step portion makes the relative position of the loading portion closer to the container, or in other words, keeps the loading portion away from a mold (mold) that may interfere with the tip of the container at the time of loading. In such a case, when the loading unit is loaded into the intermediate dish, it is possible to avoid interference between a part of the container (for example, the tip part of the container) and a part of the molding apparatus (for example, the lower mold). It becomes possible to load a part of the cosmetic (loading part) to the back of the middle dish.
この場合、前記段部は、前記化粧料の本体部と前記装填部との境界部分に段差を形成するものとなっている。通常、中皿に装填される装填部は本体部よりも径が細くなっている。本発明にかかる成型装置の段部によれば、このような径の差異に基づく段差を本体部と装填部との間に形成することができる。 In this case, the said step part forms a level | step difference in the boundary part of the main-body part of the said cosmetics, and the said loading part. Usually, the loading portion loaded in the inner dish has a smaller diameter than the main body portion. According to the step portion of the molding apparatus according to the present invention, a step based on such a difference in diameter can be formed between the main body portion and the loading portion.
また、本発明にかかる当該成型装置は、前記装填部以外の少なくとも一部を成型する第1の型と、該第1の型に着脱可能であり前記化粧料のうち少なくとも前記装填部を成型する第2の型とで構成されており、前記第2の型には、当該第2の型に対する前記装填部の相対位置を変え、前記装填部が前記中皿に装填される際に前記容器の一部と前記第1の型とが干渉するのを回避する前記段部が形成されているものである。このような成型装置の場合、第1の型に第2の型を取り付け、両者の内部に形成されるキャビティに化粧料を充填し、固化後に第2の型を取り外し、これによって装填部を露出させた状態とする。その後、化粧料に被せるようにして容器を押し込み、中皿に装填部が装填されるようにする。この際、型に形成されている段部が、当該成型装置に対する装填部の相対位置を変えており、装填部が中皿に装填される際に容器の一部と第1の型とが干渉することを回避できるようにしている。したがって、この成型装置によって成型された化粧料は、その装填部が中皿の奥まで装填されうるようになっている。 Moreover, the molding apparatus according to the present invention molds at least a part of the cosmetic except for the first mold that molds at least a part other than the loading section, and is removable from the first mold. The second mold is configured to change the relative position of the loading unit with respect to the second mold, and when the loading unit is loaded into the inner tray, The step portion for avoiding interference between a part and the first mold is formed. In the case of such a molding apparatus, the second mold is attached to the first mold, the cavity formed in both of them is filled with cosmetics, the second mold is removed after solidification, and thereby the loading portion is exposed. Let the state be Thereafter, the container is pushed in so as to cover the cosmetic, and the loading unit is loaded into the inner dish. At this time, the step formed in the mold changes the relative position of the loading unit with respect to the molding apparatus, and when the loading unit is loaded into the inner tray, a part of the container interferes with the first mold. So that you can avoid doing that. Therefore, the cosmetic molded by the molding apparatus can be loaded to the back of the middle dish.
この場合、前記第1の型と前記第2の型の境界面のうち、少なくとも前記化粧料との境界を含む部分が傾斜していることも好ましい。上述のように第1の型と第2の型とで形成したキャビティに化粧料を充填して成型を行う際、当該化粧料の外周に、当該第1の型と第2の型との境界に沿った境界線(線状の跡)が残る場合がある。この点、本発明では両型の境界面のうち化粧料との境界を含む部分が傾斜しているから、境界線(線状の跡)もこれに沿うようにして傾斜したものとなる。例えば容器の先端が上述のように斜めにカットされた形状となっている場合、化粧料の外周の境界線をこのように傾斜させれば、容器先端に隠れるようにして目立たなくすることができる。この場合、前記傾斜部は、前記容器の先端の斜度に合わせて形成されていることが好ましい。 In this case, it is also preferable that at least a portion including the boundary with the cosmetic is inclined among the boundary surfaces of the first mold and the second mold. As described above, when the mold formed by filling the cavity formed by the first mold and the second mold is performed, the boundary between the first mold and the second mold is formed on the outer periphery of the cosmetic. In some cases, a boundary line (linear trace) may remain. In this regard, in the present invention, since the part including the boundary with the cosmetic material is inclined among the boundary surfaces of both types, the boundary line (linear trace) is also inclined along the same. For example, when the tip of the container has a shape cut obliquely as described above, if the boundary line of the outer periphery of the cosmetic is inclined in this way, it can be hidden and hidden from the tip of the container. . In this case, the inclined portion is preferably formed in accordance with the inclination of the tip of the container.
また、前記段部は、前記装填部が前記中皿に装填される際に前記容器の一部が入り込む凹部によって形成されていてもよい。当該凹部によってスペースないしは隙間が形成され、当該スペースに容器の一部を入り込ませることが可能となるから、その分、干渉を避けつつ当該容器をさらに深く押し込むことができる。したがって、化粧料の装填部が中皿に装填される際、容器の一部(例えば容器の先端部分)と当該成型装置の一部(例えば下型)とが干渉するのを回避しつつ、化粧料の一部(装填部)を中皿の奥まで装填することが可能となる。 Moreover, the said step part may be formed by the recessed part into which a part of said container enters when the said loading part is loaded in the said inner tray. A space or a gap is formed by the concave portion, and a part of the container can be inserted into the space. Therefore, the container can be pushed further deeper while avoiding interference. Therefore, when the cosmetic loading section is loaded into the inner plate, the makeup is avoided while avoiding interference between a part of the container (for example, the tip of the container) and a part of the molding apparatus (for example, the lower mold). It becomes possible to load a part of the material (loading part) to the back of the middle dish.
また、本発明において、当該成型装置は、前記装填部以外の少なくとも一部を成型する第1の型と、該第1の型に着脱可能であり前記化粧料のうち少なくとも前記装填部を成型する第2の型とからなり、前記第2の型には、前記第1の型に形成された前記凹部に嵌合する凸部が形成されたものとなっている。このような成型装置の場合、第1の型に第2の型を取り付け、両者の内部に形成されるキャビティに化粧料を充填し、固化後に第2の型を取り外し、これによって装填部を露出させた状態とする。その後、化粧料に被せるようにして容器を押し込み、中皿に装填部が装填されるようにする。この際、第1の型には、容器の一部が入り込むことが可能な凹部が形成されているから、装填部が中皿に装填される際に容器の一部と第1の型とが干渉することを回避することが可能となっている。また、第2の型に形成されている凸部は、型どうしを取り付けた際に第2の型の凹部に嵌合し、当該凹部に化粧料が充填されるのを防ぐように機能する。 In the present invention, the molding device molds at least a part of the cosmetic except for the first mold that molds at least a part other than the loading section, and is detachable from the first mold. It consists of a 2nd type | mold, The convex part fitted to the said recessed part formed in the said 1st type | mold is formed in the said 2nd type | mold. In the case of such a molding apparatus, the second mold is attached to the first mold, the cavity formed in both of them is filled with cosmetics, the second mold is removed after solidification, and thereby the loading portion is exposed. Let the state be Thereafter, the container is pushed in so as to cover the cosmetic, and the loading unit is loaded into the inner dish. At this time, since the first mold is formed with a recess into which a part of the container can enter, when the loading unit is loaded into the inner dish, the part of the container and the first mold are separated from each other. Interference can be avoided. Moreover, the convex part currently formed in the 2nd type | mold functions so that it may fit in the recessed part of a 2nd type | mold, when a mold | die is attached, and the cosmetics are filled with the said recessed part.
この場合、前記凹部は、前記容器の先端の斜度に合わせて傾斜した形状に形成されていることが好ましい。容器の先端が斜めにカットされた形状となっている場合に、当該先端部分をこのような凹部に入り込ませることができる。 In this case, it is preferable that the concave portion is formed in a shape inclined in accordance with the inclination of the tip of the container. When the tip of the container has a shape cut obliquely, the tip can be inserted into such a recess.
このような成型装置において、前記第1の型は、前記化粧料が充填される弾性を有するモールドと、該弾性を有するモールドが装着される金型とで構成されていることが好ましい。弾性を有するモールドは例えばシリコンゴム等からなるラバー製のモールドである。柔らかい材質の化粧料を成型する場合、ラバーモールドといったような弾性を有するモールドを介在させた状態で成型を行うことが好適である。また、このようにラバーモールド等を介在させて行う成型手法によれば、外観が綺麗になり、尚かつデザイン性に富む化粧料を成型することが可能になるという利点もある。したがって、常温において固形状の性状を有している化粧料に適用して好適であり、さらには、通常の金型では困難な形状の化粧料を成型することが可能になるという利点もある。本発明によれば、このように柔らかい材質の化粧料、外観が綺麗な化粧料、デザイン性に富む化粧料を成型することが可能となり、尚かつ、成型の際に容器の一部とモールドの一部(例えばラバーモールド)とが干渉するのを回避することができる。 In such a molding apparatus, it is preferable that the first mold includes an elastic mold filled with the cosmetic and a mold on which the elastic mold is mounted. The mold having elasticity is a rubber mold made of, for example, silicon rubber. When molding a soft cosmetic material, it is preferable to perform molding in a state where an elastic mold such as a rubber mold is interposed. In addition, according to the molding method performed with a rubber mold or the like interposed in this way, there is an advantage that cosmetics with a beautiful appearance and rich in design can be molded. Therefore, it is suitable to be applied to a cosmetic material having a solid property at normal temperature, and further has an advantage that it is possible to mold a cosmetic material having a shape that is difficult with a normal mold. According to the present invention, it is possible to mold such a soft material cosmetic, a cosmetic with a beautiful appearance, and a cosmetic with high designability. Interference with a part (for example, rubber mold) can be avoided.
ここまで説明したような成型装置は、例えば口紅等のスティック状の化粧料を成型するための装置として好適である。 The molding apparatus as described so far is suitable as an apparatus for molding a stick-shaped cosmetic material such as a lipstick.
また、本発明は、容器に収容可能な棒状の化粧料を成型する際、該化粧料の一部を前記容器中の中皿に装填可能な装填部として成型する化粧料の成型方法であって、請求項1から12のいずれかに記載の化粧料の成型装置を用い、前記装填部が前記中皿に装填される際に前記容器の一部と当該成型装置の一部とが干渉するのを回避しつつ前記化粧料を成型するというものである。
Further, the present invention is a cosmetic molding method for molding a stick-shaped cosmetic material that can be accommodated in a container, wherein a part of the cosmetic material is molded as a loading portion that can be loaded in a middle dish in the container. The cosmetic molding apparatus according to any one of
上述したような成型装置を用いることにより、装填部の相対位置をさらに容器寄りにする、別の表現をすれば、装填時に容器先端と干渉する可能性のある型(モールド)から装填部を遠ざけることができる。これによれば、装填部が中皿に装填される際、容器の一部(容器の先端部分)と当該成型装置の一部(例えば下型)とが干渉するのを回避することができるから、化粧料の一部(装填部)を中皿の奥まで装填することが可能となる。 By using the molding apparatus as described above, the relative position of the loading unit is further moved closer to the container. In other words, the loading unit is moved away from a mold (mold) that may interfere with the tip of the container during loading. be able to. According to this, when the loading unit is loaded into the middle dish, it is possible to avoid interference between a part of the container (the tip part of the container) and a part of the molding apparatus (for example, the lower mold). It becomes possible to load a part of the cosmetic (loading part) to the back of the inner plate.
また、本発明の成型方法において、前記成型装置は、前記装填部以外の少なくとも一部を成型する第1の型と、該第1の型に着脱可能であり前記化粧料のうち少なくとも前記装填部を成型する第2の型とからなり、前記第1の型は、前記化粧料が充填される弾性を有するモールドと、該モールドが装着される金型とで構成されたものとなっている。この成型方法では、まず第1の型に第2の型を取り付け、両者の内部に形成されるキャビティに化粧料を充填し、固化後に第2の型を取り外し、これによって装填部を露出させた状態とする。その後、化粧料に被せるようにして容器を押し込み、中皿に装填部が装填されるようにする。この際、型に形成されている段部が、当該成型装置に対する装填部の相対位置を変えており、あるいは容器先端が入り込むスペースないしは隙間を確保しており、装填部が中皿に装填される際に容器の一部と装置の一部とが干渉することを回避できるようにしている。したがって、この成型方法によって成型された化粧料は、その装填部が中皿の奥まで装填されうるようになっている。しかも、ラバーモールドといった弾性を有するモールドを用いるこの成型方法によれば、柔らかい材質の化粧料、外観が綺麗な化粧料、デザイン性に富む化粧料を成型することが可能である。 In the molding method of the present invention, the molding apparatus includes a first mold that molds at least a part other than the loading unit, and is attachable to and detachable from the first mold, and at least the loading unit of the cosmetic. The first mold is composed of an elastic mold filled with the cosmetic material and a mold to which the mold is attached. In this molding method, the second mold is first attached to the first mold, the cosmetic material is filled into the cavity formed inside the two molds, the second mold is removed after solidification, and thereby the loading portion is exposed. State. Thereafter, the container is pushed in so as to cover the cosmetic, and the loading unit is loaded into the inner dish. At this time, the step formed in the mold changes the relative position of the loading unit with respect to the molding apparatus, or secures a space or gap for the container tip to enter, and the loading unit is loaded into the inner dish. In this case, it is possible to avoid interference between a part of the container and a part of the apparatus. Therefore, the cosmetic molded by this molding method can be loaded to the back of the middle dish. Moreover, according to this molding method using an elastic mold such as a rubber mold, it is possible to mold a soft cosmetic material, a cosmetic material with a beautiful appearance, and a cosmetic material rich in design.
さらに本発明にかかる成型方法では、前記第1の型に前記第2の型を取り付け、前記弾性を有するモールドの内部に形成されたキャビティに前記化粧料を充填し、固化後、前記第2の型を取り外し、露出した前記装填部を前記容器の中皿に対して相対的に装填し、装填後、前記化粧料の本体部を前記弾性を有するモールドから抜き出すようにしている。 Furthermore, in the molding method according to the present invention, the second mold is attached to the first mold, the cosmetic material is filled in a cavity formed inside the mold having elasticity, and the second mold is solidified. The mold is removed, and the exposed loading portion is loaded relative to the container inner tray, and after loading, the body portion of the cosmetic is extracted from the elastic mold.
本発明によれば、化粧料の容器中にある中皿に化粧料の一部を装填するに際し、当該中皿の奥まで装填することが可能となる。 According to the present invention, when a part of the cosmetic is loaded into the middle dish in the cosmetic container, it is possible to load the middle dish to the back.
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on an example of an embodiment shown in the drawings.
図1〜図8に本発明にかかる化粧料の成型装置および成型方法の一実施形態を示す。この成型装置1は、容器2に収容可能な棒状の化粧料3を成型する際、該化粧料3の一部を容器2中の中皿2aに装填可能な装填部3aとして成型するための装置である。本実施形態においては、当該成型装置1に対する装填部3aの相対位置を変えることにより、装填部3aが中皿2aに装填される際に容器2の一部と当該成型装置1の一部とが干渉するのを回避可能とした段部8を形成することとしている。
1 to 8 show an embodiment of a cosmetic molding apparatus and molding method according to the present invention. The
以下に示す実施形態では、化粧料3の一例として棒状(スティック状)の口紅に本発明を適用する場合について説明する。ただしここで示す口紅は化粧料3の一例に過ぎず、これ以外にも、コンシーラー、ファンデーション、アイブロウ、アイライナー、アイシャドゥ、マスカラ、チーク、マニュキュア、ペディキュア、リップクリームといった種々の化粧品における棒状の化粧料3に本発明を適用することが当然に可能である。 In the embodiment described below, a case where the present invention is applied to a stick-shaped (stick-shaped) lipstick as an example of the cosmetic 3 will be described. However, the lipstick shown here is only an example of the cosmetic 3, and besides this, stick-shaped cosmetics in various cosmetics such as concealer, foundation, eyebrow, eyeliner, eye shadow, mascara, teak, manicure, pedicure and lip balm. Naturally, it is possible to apply the present invention to 3.
容器2は化粧料3を収容する部材であり、例えば棒状の化粧料3を収容する本実施形態の場合には先端のみ開口した筒状に形成されている(図7等参照)。また、この筒状の小径部(図8において符号2bで示す)の基端側には、これよりも太い大径部(図8において符号2cで示す)が形成されている。小径部2bと大径部2cとは相対的に回転することが可能な構造となっている。容器2の開口した先端部分(小径部2bの先端部分)は、化粧料3が細身である場合にも塗りやすく尚かつデザイン性も向上させうるように斜めにカットされている。なお、化粧料3の使用時以外には、当該化粧料3を引っ込めた状態で小径部2bにキャップ(蓋容器)9を被せることができるようになっている。このキャップ9は、被せられたときに大径部2cと一体化した形状となるように当該大径部2cと等しい外径に形成されている(図8参照)。
The
また、この容器2の内部には、化粧料3の一部(具体的に装填部3a)が装填された状態で当該化粧料3を保持する中皿2aが設けられている(図7等参照)。この中皿2aは容器2の内部を軸方向に移動可能に設けられており、これによって化粧料3を容器2の先端部分(開口端)から所望量だけ出したりあるいは引っ込めたりすることができるようになっている。特に図示していないが、中皿2aを軸方向に移動させるための機構は例えばねじ機構や螺旋構造の円筒カム機構などによって構成されており、容器2の小径部2bと大径部2cとの相対回転量に応じた分だけ当該中皿2aが容器2内を移動するようになっている。
Further, inside the
成型装置1は、上述した容器2に収容可能な棒状の化粧料3を成型する装置である。例えば本実施形態の場合、第1の金型4と該第1の金型4に着脱可能な第2の金型5という分離可能なモールドからなる割型によってこの成型装置1を構成している(図1等参照)。
The
第1の金型4は例えば割型のうちの下型として用いられている(以下、単に下型ともいう)。本実施形態における下型4は中央部分に凹部が設けられており、化粧料3のうち装填部3a以外の部分、すなわち実際に化粧料3として使用される部分(本明細書ではこの部分を本体部3bという)の少なくとも一部を成型する。
The
第2の金型5は上述した下型4に対し着脱可能な上型として用いられている(以下、単に上型ともいう)。本実施形態における上型5は中央部分に透孔が設けられており、その上部開口から溶融状態の化粧料3が充填されるようになっている(図3参照)。下型4に設けられている凹部、および上型5に設けられている透孔によって成型用のキャビティ7の少なくとも一部が形成される。
The
なお、上述した下型4と上型5の2つのモールドを用いて化粧料3を成型することも可能であるが、本実施形態においては弾性を有するモールド6を下型の一部としてさらに用いることとしている。このような弾性を有するモールド6の材質は特に限定されるものではないが、例えば本実施形態ではシリコンゴムからなるラバー製のモールド(以下、ラバーモールドともいう)を、下型4と化粧料3との間に介在するように配置している(図3等参照)。ラバーモールド6等は、成型時に適度な弾性を発揮しうることから特に柔らかい材質の化粧料3を成型する場合に好適である。また、このようにラバーモールド6等を介在させて行う成型手法によれば、成型対象たる化粧料3の外観が綺麗になり、尚かつデザイン性に富む化粧料3を成型することが可能になるという利点もある。さらには、成型後において成型品(化粧料3)を離型させやすい場合もある。
Although the cosmetic 3 can be molded using the two molds of the
本実施形態のラバーモールド6は、上述した下型4の凹部(透孔)に嵌め込み可能な外径であり、一方の端部のみが開口した底付きの略筒状に形成されている。開口端側には、下型4の凹部に引っ掛かる大きさのフランジ部6aが設けられている。また、キャビティ7を形成する底部内側は傾斜面6bで構成されており、化粧料3の先端部分が斜めに成型されるようにしている(図2等参照)。
The
また、ラバーモールド6は、その内径が、上型5の凹部のうち大径部(図2において符号5bで示す)における内径と等しくなるように形成されていることが好ましい(図2等参照)。本実施形態の成型装置1の場合には、ラバーモールド6およびこの大径部5bの両方によって化粧料3の本体部3bが成型されることから、両者の内径が等しくなっていれば当該本体部3bの外径が均一となるよう成型することが可能となる。
The
なお、特に図示していないが、このラバーモールド6および下型4には、ラバーモールド6を位置決めするとともにその状態を保持する位置決め手段が設けられていることが好ましい。このような位置決め手段によれば、本実施形態のように先端部分が斜めの化粧料3を成型してさらに容器2へと装填する場合に、当該容器2に対する化粧料3の相対的な向きを一律に揃えることが可能となる。位置決め手段は、例えば、下型4の上部開口端の周囲に設けられた少なくとも1本のピンと、これらピンが嵌まり込むようにフランジ部6aに設けられた凹部とで構成することができる。
Although not particularly illustrated, it is preferable that the
また、上述したように、この成型装置1においては当該成型装置1に対する装填部3aの相対位置を変える段部8が形成されている。この段部8は、化粧料3の装填部3aが中皿2aに装填される際、容器2の一部と当該成型装置1の一部とが干渉するのを回避可能とするためのもので、例えば本実施形態の場合には、上型5の凹部の途中に形成されている(図1等参照)。上型5の凹部は小径部5aとこれよりも大きい大径部5bとからなり、これらのうち小径部5aは化粧料3の装填部3aを、大径部5bは本体部3bの一部をそれぞれ成型する。本実施形態の段部8はこれら小径部5aと大径部5bとの間に形成される段差部分であり、化粧料3の本体部3bと装填部3aとの境界部分に段差を形成する。
Further, as described above, in the
ここで、より具体的に説明すると、本実施形態の段部8は、当該段部8からラバーモールド6の上面(または下型4の上面)までの距離が、装填時における中皿2aから容器2の先端までの距離よりも大きくなるような位置に形成されている(図6等参照)。例えば従前の一般的な型の場合には、下型4と上型5の境界がすなわち段差部分であり、下型4で化粧料3の本体部3bを、上型5で装填部3aをそれぞれ成型するようになっている。これに対し、本実施形態の成型装置1の場合には、装填部3aの相対的な位置をさらに容器2寄りにし、下型4から遠ざけることとして装填に要する深さを確保しているので、装填部3aが中皿2aに装填される際、容器2の一部(容器2の先端部分)と当該成型装置1の一部(例えばラバーモールド6の上面または下型4の上面)とが干渉するのを回避することができる。したがって、化粧料3の一部(装填部3a)を中皿2aの奥まで装填することが可能となる(図6等参照)。
More specifically, the
続いて、上述のような成型装置1を用いた場合の成型の手順の一例を図に沿って説明する。
Next, an example of a molding procedure when the
まず、下型4の凹部(透孔)にラバーモールド6を嵌め込んだ状態で上型5を下型4に取り付ける(図1、図2参照)。この時点で、上型5とラバーモールド6との内部には成型用の空間となるキャビティ7が形成される。
First, the
次に、成型装置1に化粧料を充填する。例えば本実施形態では、充填用のノズル10を用い、上型5の上部開口からキャビティ7に向けて溶融状態の化粧料3を当該上部開口のあたりまで充填することしている(図3参照)。充填が完了したら、例えばラバーモールド6の底部に冷風を吹き付け、あるいは下型4の下部をチラー水で冷却する等によって化粧料3を冷却して固化させる(図4参照)。また、本実施形態では、これと併せて上型4の上方から化粧料3の装填部3aに向けて温風を吹き付けることとしている。これによれば、冷却に伴う化粧料3の収縮口(冷却によって変形した化粧料3の端面部分)の形状を修正してから固化させることができる。
Next, cosmetics are filled in the
化粧料3が固化したら、下型4に取り付けられていた上型5を取り外す。これにより、化粧料3の装填部3aが露出した状態となる(図5参照)。
When the cosmetic 3 is solidified, the
その後、化粧料3に被せるようにして容器2を倒立姿勢で押し込む(図6参照)。これにより、化粧料3の装填部3aが中皿2aへと装填される。ここで、上述したように本実施形態の成型装置1においては上型5に形成されている段部8が装填部3aの相対位置を容器2寄りに変えており、装填部3aが中皿2aに装填される際に容器2の一部と下型4とが干渉することを回避している。したがって、本実施形態の成型方法によれば、化粧料3の装填部3aを中皿2aの奥まで装填することが可能となっている。
Thereafter, the
最後に成型品を抜き取る作業をする。ここでは容器2を倒立姿勢のまま上方へと移動させ、これによって化粧料3をラバーモールド6から抜き出す(図7参照)。上述のように装填部3aを中皿2aの奥まで装填することが可能な本実施形態によれば、このように化粧料3を抜き出す際、当該化粧料3と容器2との一体的な状態を保ちやすい。以上の成型手順により、装填部3aが中皿2aの奥まで装填された状態で容器2に収容された化粧料3を得ることができる(図8参照)。
Finally, remove the molded product. Here, the
以上、ここまでの説明から明らかなように、本実施形態の成型装置1、およびこれを用いた成形方法によれば、化粧料3の容器2中にある中皿2aに当該化粧料3の一部(装填部3a)を装填するに際し、この中皿2aの奥まで装填することが可能となっている。例えば、現状においては塗りやすさやデザイン等の面で容器2や化粧料3自体の先端が斜めにカットされている場合があるのに対し、本実施形態では装填部3aを中皿2aの奥まで装填することが可能な形状の化粧料3を成型することができる。
As described above, as is apparent from the above description, according to the
しかも、本実施形態においては化粧料3の成型後、上型4のみを取り外した状態で容器2を押し込み、装填部3aを中皿2aに装填することが可能となっている。化粧料3を成型する手法としては金型(メタルモールド)のみを用い、しかも成型後の化粧料3をモールドから取り出して容器2の中皿2aに装填するというものがあるが、本実施形態の手法によればこれと比較して手間や手順を簡素化しうるという利点がある。
Moreover, in the present embodiment, after the cosmetic 3 is molded, the
また、以上のような成型装置1や成型方法は、特にスリム型と呼ばれるタイプの細身の棒状化粧料3に適用して好適である。先細り形状であるいわゆる砲弾型の化粧料3の場合であれば当該化粧料3と容器2との間に隙間が形成されるのに対し、斜めにカットされた先端部分以外では径がほぼ一定となるスリム型の場合、当該化粧料3と容器との間には隙間がほとんど形成されない。この点、構造を改良した金型(下型4、上型5)を用い、尚かつ弾性を有するラバーモールド6も用いる本実施形態の成型装置1および成型方法は、比較的成型し難いこのようなスリム型の化粧料3に対して特に好適である。もちろん、スリム型のみならず上述したような砲弾型の化粧料3に適用しても好適であることはいうまでもない。
In addition, the
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態では下型4と成型対象たる化粧料3との間にラバーモールド6を下型の一部として介在させることとしたが、これと同様にして上型5と化粧料3との間にもラバーモールド6を介在させることができる。この場合、上型5の凹部の全面にラバーモールド6を介在させてもよいし、あるいはその一部(例えば上型5の凹部のうちの大径部5b)にのみラバーモールド6を介在させてもよい。
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in this embodiment, the
また、本実施形態では上型5の凹部内に内径の異なる小径部5aと大径部5bとを設けてこれらの境界の段差部分を段部8としたが、この段部8をラバーモールド6等の弾性を有するモールドで形成することも可能である。例えば、上述したように上型5の凹部のうちの大径部5bにのみラバーモールド6を介在させ、当該ラバーモールド6の縁を利用して段部8を形成することも可能である。
Further, in this embodiment, the small-
また、本実施形態では下型4、上型5として金型を用いたがこれも一例に過ぎない。例えば、耐熱性の硬化樹脂などからなる型を下型4や上型5として用いることも可能である。
In the present embodiment, molds are used as the
さらに、上述した実施形態では下型4と上型5との境界面を水平かつ平坦な面としたが(図1等参照)、この境界面のうち、少なくとも化粧料3との境界を含む部分を傾斜させることとしてもよい(図9〜図11参照)。下型4(ラバーモールド6)と上型5とで形成したキャビティ7に化粧料3を充填して成型するに際し、当該化粧料3の本体部3bの外周に、下型4(ラバーモールド6)と上型5との境界に沿った境界線(線状の跡)が残る場合があるが、以下に示す第2の実施形態のような成型装置1によればこのような境界線が覆い隠されるような化粧料3を成型することが可能である。
Furthermore, in the above-described embodiment, the boundary surface between the
すなわち、下型4、上型5について、化粧料3との境界部分を含む型中央帯を傾斜面とする(図9、図10参照)。さらに、ラバーモールド6についてはフランジ部6aを含む上面をこれら下型4や上型5と同様に傾斜させる(図10等においては上型5、ラバーモールド6の各傾斜面を符号5s,6sで示している)。このような成型装置1の場合、下型4(ラバーモールド6)および上型5と化粧料3との境界が傾斜円(より詳しくは傾斜した楕円)形状となる。したがって、当該化粧料3の本体部外周の境界線(図9等において符号3cで示している)も同じく傾斜円(傾斜楕円)の形となる(図9、図10参照)。スリム型口紅のように容器2の先端が斜めにカットされた形状となっている場合、境界線3cの相対的な位置にもよるが、当該化粧料3(装填部3a)を容器2(中皿2a)に装填した際、当該境界線3cを容器2の先端に隠れるようにして目立たなくすることが可能である(図11参照)。この場合、境界線3cが容器2の先端に一致するよう、各傾斜面5s,6sの斜度を容器先端の斜度に合わせていることが好ましい。
That is, about the lower mold |
なお、ここでは各傾斜面(例えば傾斜面5s,6s)が平面である場合を例示したが(図10等参照)、曲面とすることも可能である。要は、化粧料3の本体部3bの外周に残りうる境界線3cは、下型4(ラバーモールド6)および上型5と当該化粧料3との境界がどのような形になっているかで定まるものであるから、当該境界を所望の形にしうるものであれば傾斜面は平面であっても曲面であっても構わない。
In addition, although the case where each inclined surface (for example,
また、ここまでは段部8が当該成型装置1における装填部3aの相対位置を変えるものである場合について説明したが、容器2の先端と下型4(ラバーモールド6)との干渉を回避するという観点からすれば、段部8を他の形態とすることが可能である。以下、第3の実施形態として一例を説明する(図12〜図14参照)。
Further, the description has been made so far on the case where the
本実施形態における段差8は、装填部3aが中皿2aに装填される際に容器2の一部が入り込むことのできる凹部8aによって形成されている(図13等参照)。このような凹部8aによれば当該スペースないしは隙間に容器2の一部を入り込ませることが可能となるから、例えば下型4やラバーモールド6と干渉するのを避けつつ当該容器2をさらに深くまで押し込むことができるようになる。したがって、容器2の先端部分とラバーモールド6等とが干渉するのを回避しつつ、化粧料3の装填部3aを中皿2aの奥まで装填することが可能となる。
The
例えば本実施形態では、ラバーモールド6の上面のうち容器2の先端部分と干渉しうる部分に凹部8aを形成している。また、本実施形態の凹部8aは、容器2の先端の斜度に合わせて底面が傾斜した形状となっている(図13参照)。
For example, in this embodiment, the recessed
さらに本実施形態では、このような凹部8aに嵌合する形状の凸部8bを上型5に形成している(図12等参照)。この凸部5tは、下型4に上型5が取り付けられた状態で当該凹部8aに嵌合し、化粧料3がこの凹部8aにまで充填されるのを防ぐように機能する。また、本実施形態の凸部8bは、容器2の先端の形状および斜度に合わせ、切り口が斜めである円筒形状のように傾斜した形状に形成されている(図13参照)。
Furthermore, in this embodiment, the
第3の実施形態として説明した以上のような成型装置1においても、他の実施形態における場合と同様、容器2の中皿2aに化粧料3の一部(装填部3a)を装填するに際し、この中皿2aの奥まで装填することが可能である。また、本実施形態の場合には化粧料3の本体部3bの外周に境界線が残るようなことがないから、境界線が目立つといったことを考慮する必要がないという点で好ましい(図14参照)。
Even in the
1…成型装置、2…容器、2a…中皿、3…化粧料、3a…装填部、3b…本体部、4…下型(第1の金型)、5…上型(第2の金型)、6…ラバーモールド(弾性を有するモールド)、7…キャビティ、8…段部、8a…凹部(段部)、8b…凸部
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記装填部が前記中皿に装填される際に前記容器の一部と当該成型装置の一部とが干渉するのを回避するための段部が形成されている
ことを特徴とする化粧料の成型装置。 When molding a rod-shaped cosmetic material that can be accommodated in a container, a molding device that molds a part of the cosmetic material as a loading unit that can be loaded into a middle dish in the container,
A step portion is formed for avoiding interference between a part of the container and a part of the molding apparatus when the loading part is loaded into the inner dish. Molding device.
請求項1から12のいずれかに記載の化粧料の成型装置を用い、前記装填部が前記中皿に装填される際に前記容器の一部と当該成型装置の一部とが干渉するのを回避しつつ前記化粧料を成型することを特徴とする化粧料の成型方法。 When molding a rod-shaped cosmetic material that can be accommodated in a container, a method for molding the cosmetic material, wherein a part of the cosmetic material is molded as a loading portion that can be loaded into the middle dish in the container,
The cosmetic molding apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein a part of the container interferes with a part of the molding apparatus when the loading unit is loaded on the inner dish. A cosmetic molding method, wherein the cosmetic is molded while being avoided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199825A JP4936812B2 (en) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | Cosmetic molding apparatus and molding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199825A JP4936812B2 (en) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | Cosmetic molding apparatus and molding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023113A JP2008023113A (en) | 2008-02-07 |
JP4936812B2 true JP4936812B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=39114368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006199825A Active JP4936812B2 (en) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | Cosmetic molding apparatus and molding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936812B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8406860B2 (en) | 2008-01-25 | 2013-03-26 | Novadaq Technologies Inc. | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
JP5918532B2 (en) * | 2008-04-14 | 2016-05-18 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | Apparatus for evaluating perfusion of penetrating branch blood vessel and method for controlling operation of apparatus for evaluating perfusion of penetrating branch blood vessel |
JP2010105962A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Nippon Shikizai Inc | Apparatus and method for molding cosmetic |
HK1209995A1 (en) | 2012-06-21 | 2016-04-15 | Novadaq Technologies Inc. | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
CN107209118B (en) | 2014-09-29 | 2021-05-28 | 史赛克欧洲运营有限公司 | Imaging of target fluorophores in biological materials in the presence of autofluorescence |
KR102012880B1 (en) | 2014-10-09 | 2019-08-22 | 노바다크 테크놀러지즈 유엘씨 | Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography |
KR101761362B1 (en) * | 2016-04-12 | 2017-07-25 | (주) 우정테크 | Elastic mold for molding lipstick |
CN106723880A (en) * | 2017-01-19 | 2017-05-31 | 苏州艾卡乐自动化科技有限公司 | A kind of cosmetics mould mould emptier and its release method |
JP6931705B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-09-08 | ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー | Open Field Handheld Fluorescence Imaging Systems and Methods |
EP3603921A1 (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-05 | CMI Engineering S.r.l. | Process, macnhine and mold for molding sticks of cosmetic or medicament products such as lipsticks |
KR102187873B1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-12-07 | 정하일 | A method of charging a different type of stick type cosmetics |
CN110916337A (en) * | 2019-08-01 | 2020-03-27 | 广东蕾琪化妆品有限公司 | Lipstick filling method |
CN113116044B (en) * | 2019-12-31 | 2025-01-28 | 阿蓓亚塑料实业(上海)有限公司 | Packing |
JP7445964B2 (en) * | 2020-02-18 | 2024-03-08 | 株式会社ヒダン | Bar-shaped cosmetic production device and bar-shaped cosmetic production method |
CN111789368A (en) * | 2020-06-01 | 2020-10-20 | 金华市科维思日化有限公司 | Lipstick drawing of patterns liquid filling machine |
CN116390672A (en) * | 2020-12-23 | 2023-07-04 | 株式会社资生堂 | Cosmetic molding device and method for molding stick-shaped cosmetic in cosmetic molding device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5818314A (en) * | 1981-07-25 | 1983-02-02 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Molding of bar cosmetic, molding device for bar cosmetic effecting this method, and attaching of molded bar cosmetic to pushing container |
JPH07105366B2 (en) * | 1986-07-18 | 1995-11-13 | 東芝コンポ−ネンツ株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2727321B2 (en) * | 1988-03-25 | 1998-03-11 | 株式会社吉野工業所 | Method and apparatus for molding and assembling rod-shaped cosmetics |
JP2668381B2 (en) * | 1988-04-09 | 1997-10-27 | 株式会社資生堂 | Manufacturing method of rod-shaped cosmetic and mold for molding |
JPH02134923A (en) * | 1988-11-15 | 1990-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit |
JP2810323B2 (en) * | 1994-06-20 | 1998-10-15 | 株式会社トキワ | Cosmetic molding equipment |
-
2006
- 2006-07-21 JP JP2006199825A patent/JP4936812B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008023113A (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936812B2 (en) | Cosmetic molding apparatus and molding method | |
JP2009022765A (en) | Packaging device with applicator comprising a stiffener that supports a block of at least one formulation | |
CN102905575B (en) | Color highlighting cosmetics container including a detachable makeup brush | |
CN111655066B (en) | Tip applicator and cosmetic application device comprising same | |
KR101045546B1 (en) | Stick Shape Cosmetic Container | |
US20190053605A1 (en) | Dual balm applicator and method of manufacture | |
EP1574148B1 (en) | Compact | |
NO175731B (en) | Staple packaging with applicator surface | |
US6497523B1 (en) | Cosmetic stick container and method of producing cosmetic stick in such cosmetic stick container | |
JP5420984B2 (en) | Mold for producing sticky cosmetics and method for producing sticky cosmetics using the same | |
JP5260099B2 (en) | Stick cosmetic container | |
TWI500531B (en) | Shaper | |
JP6133757B2 (en) | Stick-shaped cosmetic mold and cosmetic upper surface forming member used therefor | |
JP4777529B2 (en) | Cap for manufacturing stick-shaped cosmetics | |
TW202005630A (en) | Solid cosmetic and production method therefor | |
JP7264769B2 (en) | Mold structure for stick cosmetics | |
JP6877863B2 (en) | Cases for accommodating compound products, cosmetic tools with such cases, and methods for manufacturing such cosmetic tools. | |
EP3813585B1 (en) | Stencil for the application of eyeliner in order to form a wing of eyeliner at the outer corner of an eye | |
JPH0726970Y2 (en) | Stick cosmetic container | |
KR20210001803A (en) | Blusher container | |
JP4515104B2 (en) | Stick-shaped cosmetic container and method for preparing stick-shaped cosmetic | |
JP2008278976A (en) | Stick-shaped cosmetic and method for producing the same | |
KR20180109728A (en) | Lip stamp | |
CN101313804A (en) | Housing and movement control system for cosmetic containers | |
KR102635545B1 (en) | Cosmetic container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |