JP4936803B2 - 医療用積層編地、それを用いた手術衣、それを用いた手術用資材 - Google Patents
医療用積層編地、それを用いた手術衣、それを用いた手術用資材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936803B2 JP4936803B2 JP2006178854A JP2006178854A JP4936803B2 JP 4936803 B2 JP4936803 B2 JP 4936803B2 JP 2006178854 A JP2006178854 A JP 2006178854A JP 2006178854 A JP2006178854 A JP 2006178854A JP 4936803 B2 JP4936803 B2 JP 4936803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- fabric
- surgical
- laminated
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Bedding Items (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
すなわち、本発明の要旨は下記の通りである。
(1)バクテリアバリア性及び耐熱耐久性を有するフィルムの両面にポリエステルフィラメント仮撚捲縮加工糸を用いたアトラス組織のトリコット編地が貼り合わされており、経方向の伸長率が3%以上、緯方向の伸長率が5%以上であり、伸長回復率が90%以上であり、目付けが230g/m2以下であり、湿熱滅菌洗濯100洗後における経緯方向の収縮率が共に15%以下であることを特徴とする医療用積層編地。
本発明の医療用積層編地に用いられるポリエステルフィラメント糸の原料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどがあげられる。中でも、滅菌処理時の耐熱性や色相維持を重視する場合はポリエチレンテレフタレートを採用することが、また伸縮性や洗濯時における耐アルカリ加水分解性を考慮する場合はポリブチレンテレフタレートを採用することが、それぞれ好ましい。フィラメント糸を構成するポリマーの重合度の向上や末端基の封鎖等によっても、耐アルカリ加水分解性を向上させることが可能である。
本発明の積層編地は、編地を用いることによって、その伸縮性が飛躍的に向上する。加えて、フィルムとの積層加工を考慮した場合、織物や不織布と比較して、編地とフィルムとを接着するための接着樹脂が編地の編目に浸透することで、剥離強力が向上し、より強固な接着が可能となる。このことによって、洗濯・滅菌時に編地の剥離を防ぐことが可能になる。
ワッシャー型洗濯機を用い、経50cm×緯50cmの積層生地を、温度70℃、pH9、浴比1:30、洗剤1g/Lで20分洗濯処理した後、常温の水で4分×5回すすぎを行い、脱水・乾燥後、オートクレーブを用いて121℃で15分湿熱滅菌処理を行う工程を1回とした。この処理を100回繰り返した後の積層生地の寸法変化率を測定するとともに、剥離・破れの有無を目視で確認して評価した。寸法変化率は、伸びた場合は「+」の符号を付し、縮んだ場合は「−」の符号を付した。
JIS−L−1018 伸長率(定速伸長法)、及び伸長回復率(定速伸長法)に準じて測定を行い、荷重14.7N時の伸長率と、荷重14.7N時の伸長率に対して80%の割合を伸長させた際の伸長回復率とを、%で示した。
JIS−B−9923 クリーンルーム用衣服の汚染粒子測定方法に準じて測定を行い、測定布1m2あたりの0.5μm以上5μm未満の粒子の発生個数で評価した。
JIS−L−1094 帯電電荷密度測定(生地評価)に準じて測定を行った。その結果を、単位:μC/m2で示した。
積層編地を用いて手術衣を作製し、これを着用して術時と同様に身体を動かした際の着用感を、作業性及び疲労度の観点から判断し、3段階評価(○:作業性良好である、△:作業性に気になる点がある、×:作業性不良である)を行った。
28ゲージトリコット編機を用いて、ポリエチレンテレフタレートフィラメント33デシテックス12フィラメントにポリエチレンテレフタレート導電性フィラメント28デシテックス2フィラメントを2本/吋のピッチで経方向に配列した、フロント筬組織1−2/1−0、バック筬組織1−0/2−3のトリコットハーフ編地を編立し、公知の加工工程にて染色加工を実施し、編地密度38ウエール/吋×55コース/吋のトリコット編地を作製した。ポリプロピレン製押出ラミネート離型紙を用いて、その表面に膜厚20μmのポリカーボネートポリウレタンフィルムを形成した。このフィルムに、上述したトリコット編地のアンダーラップ側を、ポリカーボネートポリオール樹脂に芳香族系ポリイソシアネート架橋剤とアミン系促進剤を加えた接着樹脂を用いて接着し、2層積層編地を作製した。接着条件として、温度100℃×線圧1.5kg/cmで加圧接着し、常温下で48時間放置・熟成した。次に、この2層積層編地から離型紙を剥離し、その剥離側のフィルム面に、上述と同じ他のトリコット編地のアンダーラップ側を、同様の接着樹脂を用いて同条件にて加圧接着を行い、常温下で48時間放置・熟成して、3層積層編地を作製した。この3層積層編地の両耳端をカットして巾を揃えた後、編地両面の表側にフッ素系撥水剤を用いて撥水加工を行い、目付165g/m2の医療用3層積層編地を得た。
28ゲージトリコット編機を用い、ポリエチレンテレフタレートフィラメント56デシテックス96フィラメントを用いて、フロント筬組織1−2/1−0、バック筬組織1−0/2−3のトリコットハーフ編地を編立し、公知の加工工程にて染色加工を実施し、編地密度48ウエール/吋×47コース/吋のトリコットハーフ編地を作製した。上記比較例1に記載の2層積層編地のフィルムにおける剥離紙を剥離した面に、このトリコットハーフ編地のアンダーラップ側を、比較例1記載の条件で加圧接着し、常温下で48時間放置・熟成して、3層積層編地を作製した。この3層積層編地の両耳端をカットして巾を揃えた後、生地の両表面に吸水加工を行い、目付217g/m2の医療用3層積層編地を得た。
28ゲージトリコット編機を用い、ポリブチレンテレフタレートフィラメント仮撚捲縮加工糸56デシテックス24フィラメントにポリエチレンテレフタレート導電性フィラメント28デシテックス2フィラメントを2本/吋のピッチで経方向に配列した、組織1−0/1−2/2−3/2−1のトリコットシングルアトラス編地を編立し、公知の加工工程にて染色加工を実施し、編地密度40ウエール/吋×70コース/吋のトリコット編地を作製した。この編地を両面に用いて比較例1と同様に3層積層編地を作製し、両耳端をカットして巾を揃えた後、生地の両表面に撥水加工を行い、目付161g/m2の医療用3層積層編地を得た。
ウォータージェットルーム織機を用い、経糸・緯糸共に、ポリエチレンテレフタレートフィラメント84デシテックス72フィラメントにポリエチレンテレフタレート導電性フィラメント28デシテックス2フィラメントを2本/吋のピッチで配列した平織物を製織し、公知の加工工程にて染色加工を実施し、生地密度が経160本/吋×緯100本/吋の織物生地を作製した。この生地を両面に用いて比較例1と同様に3層積層生地を作製し、両耳端をカットして巾を揃えた後、生地の両表面に撥水加工を行い、目付230g/m2の医療用3層積層生地を得た。
比較例1に比べ、ポリエチレンテレフタレートフィラメントのトータル繊度を56デシテックス24フィラメントに変え、並びに、編地密度を45ウエール/吋×70コースに変えた。そして、それ以外は比較例1と同様にして、目付220g/m2の医療用3層積層編地を得た。
エアージェットルーム織機を用い、経糸・緯糸共に、ポリエステル短繊維よりなる芯層が30質量%、綿繊維よりなる鞘層が70質量%の複重層紡績糸30番単糸を用いて平織物を製織した。そして、公知の加工工程にて染色加工を施し、生地密度が経120本/吋×緯65本/吋の織物生地を作製した。この生地に、膜厚20μmのポリカーボネートポリウレタンフィルムを、ポリカーボネートポリオール樹脂に芳香族系ポリイソシアネート架橋剤とアミン系促進剤を加えた接着樹脂を用いて、温度100℃×線圧1.5kg/cmの条件で加圧接着した。そして、常温下で48時間放置・熟成して、目付200g/m2の医療用2層積層生地を得た。
28ゲージ丸編機を用い、ポリエチレンテレフタレートフィラメント84デシテックス72フィラメント仮撚捲縮加工糸を用いた天竺編物を編立し、公知の加工工程にて染色加工を実施し、編地密度42ウエール/吋×47コース/吋の天竺編地を作製した。この編地を両面に用い、それ以外は比較例1と同様にして、3層積層編地を作製した。そして、両耳端をカットして巾を揃えた後、編地の両表面に撥水加工を行い、目付170g/m2の医療用3層積層編地を得た。
Claims (4)
- バクテリアバリア性及び耐熱耐久性を有するフィルムの両面にポリエステルフィラメント仮撚捲縮加工糸を用いたアトラス組織のトリコット編地が貼り合わされており、経方向の伸長率が3%以上、緯方向の伸長率が5%以上であり、伸長回復率が90%以上であり、目付けが230g/m2以下であり、湿熱滅菌洗濯100洗後における経緯方向の収縮率が共に15%以下であることを特徴とする医療用積層編地。
- 帯電電荷密度が7μC/m2以下であることを特徴とする請求項1記載の医療用積層編地。
- 請求項1または2記載の医療用積層編地にて形成されていることを特徴とする手術衣。
- 請求項1または2記載の医療用積層編地にて形成されていることを特徴とする手術用資材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178854A JP4936803B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 医療用積層編地、それを用いた手術衣、それを用いた手術用資材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178854A JP4936803B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 医療用積層編地、それを用いた手術衣、それを用いた手術用資材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008006664A JP2008006664A (ja) | 2008-01-17 |
JP4936803B2 true JP4936803B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39065311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006178854A Active JP4936803B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 医療用積層編地、それを用いた手術衣、それを用いた手術用資材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936803B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5213495B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-06-19 | ユニチカトレーディング株式会社 | 医療用積層布帛、これを用いた医療用ドレープ、これを用いた医療用被服 |
JP6009292B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2016-10-19 | ユニチカトレーディング株式会社 | 医療用積層編地及びこれを用いた医療用シーツ。 |
JP6004975B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2016-10-12 | ユニチカトレーディング株式会社 | 医療用積層編地、これを用いた医療用ドレープ、これを用いた医療用シーツ。 |
JP6106862B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-04-05 | ユニチカトレーディング株式会社 | 洗濯耐久性に優れたウイルスバリア性積層布帛 |
JP6280352B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2018-02-14 | 日東電工株式会社 | 伸縮性粘着包帯 |
DE102019117205A1 (de) * | 2019-06-26 | 2020-12-31 | Amoena Medizin-Orthopädie-Technik GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Kompressionsbüstenhalters |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229502B2 (ja) * | 1981-01-27 | 1990-06-29 | Tore Kk | Shinshukuseinoarutsukiseisekisonunonoseizohoho |
JP3221649B2 (ja) * | 1995-09-18 | 2001-10-22 | ユニチカ株式会社 | 医療用積層生地 |
JP4364344B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2009-11-18 | ユニチカ株式会社 | 医療用積層生地 |
JP2005029904A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Unitica Fibers Ltd | 伸縮性吸水保水編物及び積層編物 |
JP4477941B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2010-06-09 | ユニチカトレーディング株式会社 | 制電性経編物及びそれを用いてなるクリーンルーム用作業着 |
-
2006
- 2006-06-29 JP JP2006178854A patent/JP4936803B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008006664A (ja) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213495B2 (ja) | 医療用積層布帛、これを用いた医療用ドレープ、これを用いた医療用被服 | |
JP6775526B2 (ja) | 面ファスナーおよび繊維製品 | |
KR100517043B1 (ko) | 스트레치성 고밀도 직물 | |
JP4936803B2 (ja) | 医療用積層編地、それを用いた手術衣、それを用いた手術用資材 | |
JP6184483B2 (ja) | 耐摩耗織物 | |
WO2004113601A1 (ja) | 二異種糸条含有織編布帛及びそれを含む衣服 | |
WO2020162624A1 (ja) | 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品 | |
JP5539143B2 (ja) | 積層生地、それを用いてなる医療用被服および医療用資材 | |
US20240158984A1 (en) | Textile fabric-elastomer composite | |
JP6009292B2 (ja) | 医療用積層編地及びこれを用いた医療用シーツ。 | |
EP2501544B1 (en) | Elastic fabric with adhesive | |
JP2012052275A (ja) | 汗処理機能に優れた布帛およびアンダーウエアーおよびスポーツウエアー | |
JP5755976B2 (ja) | 医療用織物 | |
JP6429391B2 (ja) | パイル緯編物 | |
SA96160549B1 (ar) | قماش غير منسوج قابل للإطالة، وطريقة لعمله | |
JP2016215441A (ja) | 積層体布帛 | |
JP2008290261A (ja) | 透湿防水性生地 | |
CN207821180U (zh) | 一种可擦汗手套 | |
JP2019180838A (ja) | 面ファスナーおよび繊維製品 | |
CN215551599U (zh) | 一种防发霉的冰羽丝面膜布 | |
JP4190604B2 (ja) | 合成皮革 | |
JP7267820B2 (ja) | 滑り止め布帛を用いてなるシューズ用インソール | |
JPH0694627B2 (ja) | 皮革様シート状物 | |
CN220763747U (zh) | 一种高弹性无纺布复合面料 | |
JP2002180355A (ja) | 防護布帛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091102 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |