JP4936717B2 - Electric linear actuator - Google Patents
Electric linear actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936717B2 JP4936717B2 JP2005353943A JP2005353943A JP4936717B2 JP 4936717 B2 JP4936717 B2 JP 4936717B2 JP 2005353943 A JP2005353943 A JP 2005353943A JP 2005353943 A JP2005353943 A JP 2005353943A JP 4936717 B2 JP4936717 B2 JP 4936717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output ram
- motor
- electric
- armature
- ram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
発明の背景
この発明は、アクチュエータに関する。「アクチュエータ」は、Merriam-Webster's Collegiate Dictionary第10版に、何かを移動させるかまたは制御するための機械的装置として定義されている。アクチュエータは、無数の機能を実行して多くの現代の利器を利用可能にする。
The present invention relates to actuators. An “actuator” is defined in the 10th edition of Merriam-Webster's Collegiate Dictionary as a mechanical device for moving or controlling something. Actuators perform a myriad of functions and make many modern instruments available.
たとえば航空機は、飛行するためにアクチュエータを必要とする。各翼のフラップ、スポイラおよび補助翼は各々アクチュエータを必要とする。尾部のアクチュエータは方向舵および昇降舵を制御する。胴体のアクチュエータは着陸装置格納部を覆うドアを開閉する。アクチュエータは着陸装置を昇降させる。各エンジンのアクチュエータは推力逆転装置を制御し、それにより航空機は減速する。 For example, an aircraft needs an actuator to fly. Each wing flap, spoiler and aileron each require an actuator. The tail actuator controls the rudder and elevator. The fuselage actuator opens and closes the door that covers the landing gear housing. The actuator raises and lowers the landing gear. Each engine actuator controls a thrust reverser, which causes the aircraft to decelerate.
航空機における用途に加えて、アクチュエータはコンピュータディスクドライブにおいて読出/書込ヘッドの場所を制御するために用いられ、それによりデータがディスクに格納されかつディスクから読出される。アクチュエータはロボットにおいて、すなわち自動化された工場において製品を組み立てるために用いられる。アクチュエータは車両のブレーキを操作し、ドアを開閉し、鉄道ゲート(railroad gates)を昇降させ、かつ他の無数の日常の仕事を実行する。 In addition to aircraft applications, actuators are used in computer disk drives to control the location of read / write heads, whereby data is stored on and read from the disk. Actuators are used to assemble products in robots, ie in automated factories. Actuators operate vehicle brakes, open and close doors, raise and lower railroad gates, and perform a myriad of other daily tasks.
先行技術のアクチュエータは、2つの包括的カテゴリに分類される。すなわち油圧式と電動式とであり、これら2つのカテゴリ間の相違は移動または制御が行なわれる動力にある。油圧アクチュエータは、加圧された圧縮できない作業流体、通常は油を必要とする。電動アクチュエータは電動モータを用い、そのシャフトの回転が何らかの伝動装置を用いて直線変位を生じさせる。 Prior art actuators fall into two general categories. That is, there is a hydraulic type and an electric type, and the difference between these two categories is in the power to be moved or controlled. Hydraulic actuators require a pressurized, incompressible working fluid, usually oil. The electric actuator uses an electric motor, and the rotation of its shaft causes a linear displacement using some kind of transmission device.
油圧アクチュエータの問題とは、加圧された作業流体を分配し制御するために必要とされる配管である。航空機においては、高圧作業流体をもたらすポンプと作業流体の経路を定めるための配管とは、重量を増加させ、かつ油圧ラインが注意深く経路決めされなければならないので設計の複雑性を増大させる。 The problem with hydraulic actuators is the piping needed to distribute and control the pressurized working fluid. In aircraft, the pumps that provide the high pressure working fluid and the piping to route the working fluid add weight and increase design complexity because the hydraulic lines must be carefully routed.
電気エネルギによって動力を受け制御される電動アクチュエータは、動作および制御のためにワイヤしか必要ではないが、先行技術の電動アクチュエータの問題とはその信頼性である。電動モータの巻線は熱および水から損傷を受けやすい。モータシャフトの軸受は摩耗する。モータと負荷との間にあり、油圧アクチュエータに用いられるピストンおよびシリンダよりも生来的に複雑である伝動装置もまた、障害を起こしやすい。電動アクチュエータが油圧アクチュエータに対し利点を有するものの、向上した信頼性を提供する電動アクチュエータは先行技術に対する改良となろう。故障許容性、すなわち1つ以上の構成要素の障害または故障を被りながら作業しつづける能力は、先行技術の電動アクチュエータに対する改良をもたらすであろう。 Electric actuators powered and controlled by electrical energy require only wires for operation and control, but the problem with prior art electric actuators is their reliability. Electric motor windings are susceptible to damage from heat and water. Motor shaft bearings wear out. Transmissions that are between the motor and the load and are inherently more complex than the pistons and cylinders used in hydraulic actuators are also prone to failure. Although electric actuators have advantages over hydraulic actuators, electric actuators that provide increased reliability would be an improvement over the prior art. Fault tolerance, ie the ability to continue to work while suffering a failure or failure of one or more components, will provide an improvement over prior art electric actuators.
発明の概要
故障許容性を有する電動アクチュエータは、同じハウジング内の2つ以上の独立した統
合モータモジュールを用いて、ハウジングから引出しおよびハウジングへ引込まれ得る出力ラムを駆動し、該ハウジングは、該ラムを該ハウジングへ引込みおよび該ハウジングから引出すよう駆動する電動モータモジュールを封入する。統合モータモジュール(図2)は、係合したまたは能動のローラ・ねじ・ナットアセンブリのための駆動機能をもたらす1つ以上の電動モータ電気子/界磁ユニットからなるユニットとして規定される。ローラ・ねじ・ナットアセンブリ(図2A)は、らせん状にねじを切ったローラからなり、ナットアセンブリが共通のねじシャフトに直接結合される。ラムの外側表面にはねじが切られている。出力ラムにねじが切られているので、該ラムはそのねじ山に係合する1つ以上の「駆動ナット」の回転によりハウジング内外へ移動されることが可能であり、該駆動ナットはそれら自体回転するが横方向に固定されており、それにより該駆動ナットの回転につれて出力ラムが横方向に移動する。
SUMMARY OF THE INVENTION A fault tolerant electric actuator uses two or more independent integrated motor modules in the same housing to drive an output ram that can be pulled out and retracted into the housing, the housing comprising the ram Encloses an electric motor module that is driven into and out of the housing. The integrated motor module (FIG. 2) is defined as a unit consisting of one or more electric motor armature / field units that provide drive functions for engaged or active roller, screw and nut assemblies. The roller / screw / nut assembly (FIG. 2A) consists of a helically threaded roller, and the nut assembly is directly coupled to a common screw shaft. The outer surface of the ram is threaded. Since the output ram is threaded, the ram can be moved into and out of the housing by rotation of one or more “drive nuts” that engage its threads, Rotating but fixed laterally so that the output ram moves laterally as the drive nut rotates.
「駆動ナット」は、モータの電気子の一部を構成しかつ出力ラムのねじ山と係合するローラねじによりもたらされる。この「駆動ナット」が回転すると、その回転は出力ラムを平行移動させる、すなわちハウジングの中または外へ移動させる。信頼性および故障許容性は、多数のモータと、各モータを別々に係合解除可能および/または係合可能にする各モータ内の駆動ナット電気子とによりもたらされる。 The “drive nut” is provided by a roller screw that forms part of the motor armature and engages the threads of the output ram. As this "drive nut" rotates, the rotation translates the output ram, i.e., moves into or out of the housing. Reliability and fault tolerance are provided by a large number of motors and a drive nut armature in each motor that allows each motor to be disengaged and / or engageable separately.
好ましい実施例の詳細な説明
図1は、電動の故障許容性を有する電動アクチュエータ10の好ましい実施例の断面図である。
Detailed Description of the Preferred Embodiment FIG. 1 is a cross-sectional view of a preferred embodiment of an
簡単に説明すると、アクチュエータ10は円筒形状ハウジング20からなり、これは出力ラム12を駆動可能である2つ以上の(3つが図示される)統合電動モータモジュール24、30および34を封入し、該出力ラム12の外側表面16にはらせん状にねじが切られている。出力ラム12の表面のらせん状ねじ山18(「ねじ山」とも称する)は、ハウジング内の1つ以上の相補的「駆動ナット」に通され、該駆動ナットは、ねじを切った出力ラム12と係合し、かつ出力ラム12を中心として回転可能であるがハウジング内に横方向を固定される、すなわちそれらは出力ラム12の長さに沿っては移動できない。出力ラムの端部(図1には示さず)が航空機の操縦面のような機械に接続されると、ラム12の横方向移動運動が、該出力ラム12の結合された機械を操作または制御する。
Briefly, the
出力ラム12は、ねじ切り表面16と係合する上記「駆動ナット」の少なくとも1つの回転方向を制御するだけで、ハウジングから引出されかつハウジング内に引込まれ得る。駆動ナット回転方向は、出力ラム12を駆動するモータ24、30および34の界磁巻線26に与えられる電力によって容易に変更される。
The
より特定的には、ラム12はそれが円筒状に形成されているために、中心軸14を有する。その外側表面16は、その外側表面16にらせん状ねじ山またはねじ山18を有し、それによりラム12はボルトまたはねじのように「ねじが切られている」とみなすことができる。ラム12外側表面16におけるらせん状「ねじ山」18は、出力ラム12のねじ山18とハウジング20における回転する「駆動ナット」とを係合させることにより、ラム12が軸方向に移動できるようにし、該駆動ナットは軸14を中心として回転しねじ山18と係合するよう構成され配置されるがハウジング20内に横方向が固定されている、すなわち出力ラム12の軸14に沿っては移動できない。ねじ山18のピッチは、ラムの速度(すなわち、それが軸方向に移動する速度)および駆動モータ24、30および34が「受ける(seen)」負荷に影響を与える。
More specifically, the
図1に示されるように、ハウジング20は、該ハウジングの一方端に少なくとも1つの
開口22を有し、その中を通って出力ラム12が引出されまたは引込まれて機械または機械部品(図1には示さず)を制御または移動させることができる。図7に示す少なくとも1つの代替的な実施例においては、該実施例は複動出力ラム12を必要とするが、ハウジング20は第1の開口22と対向する第2の開口を有する。図7の実施例を実現するために必要とされる第2の開口は、簡略化のため図1には示さない。
As shown in FIG. 1, the
各モータ24、30および34は、図1に断面で示すように「界磁」または「界磁巻線」としても公知である固定子26を有する。周知であるように、界磁巻線26への電流の付与は1つ以上の磁界を誘導し、それがモータの電気子に延在して電気子を回転させる。各界磁巻線26は、モータ巻線のヒートシンクとしての役割も果たす円筒形状ハウジング20の内壁に寄りかかる。
Each
各モータ24、30および34の電気子28の構造および動作は、ラム12を中心として回転しかつ軸方向が固定される上記「駆動ナット」である。電気子28におけるねじを切ったローラねじは、ねじ山18と係合し、かつ出力ラム12を中心として回転可能であるが、横方向が固定される。これにより、各モータの電気子28は、出力ラム12を駆動するが出力ラム12のねじ山18から解放される(またはねじ山18と結合する)能力をも提供する「駆動ナット」として作用する。
The structure and operation of the
電気子28は、2つ以上のらせん状にねじ山を切ったローラねじ44−1および44−2を有し、これらは出力ラム12の周りに等間隔に配置され出力ラム12のねじ山18と係合する。ローラねじ44−1および44−2は横方向が固定されるが、図示しないが当業者には周知であるアキシアルスラスト軸受により横方向が拘束されるケージ50(図2に示す)により、ラム12を中心として自由に回転可能である。
The
界磁26がエネルギ付与されると、これは電気子構造28を出力ラム12を中心として回転させ、ケージ50内にありねじを切られた出力ラム12と係合するローラねじ44にラム12を中心として回転させ、かつねじ山18に横方向の力を与える。ねじ山18の横方向の力は、ラム12を横方向に移動させる。
When the
この開示およびクレーム解釈の目的で、用語「電気子」は「回転子」と交換可能であり、またこれと同義であると考えられる。換言すれば、「回転子」は「電気子」と同義であり、その逆も同様である。同様に、用語「固定子」は「界磁」巻線と同義であると考えられる。 For the purposes of this disclosure and claims interpretation, the term “electron” is interchangeable with “rotor” and is considered synonymous. In other words, “rotor” is synonymous with “electron” and vice versa. Similarly, the term “stator” is considered synonymous with “field” winding.
図2は、ケージ50および含まれるローラねじ44をより詳細に示す。ケージ50は、出力ラム12のねじ山18と嵌め合う2つ以上のらせん状にねじが切られたローラねじ44−1および44−2を径方向に分離する。ローラねじ44のねじ山は、出力ラム12の表面16のねじ山18と嵌め合うように寸法決めされ形成され、それによりローラねじ44が出力ラム12を中心として円滑に回転できる。当業者は、ローラねじのねじ山ピッチが出力ラム12のねじ山ピッチと一致すべきことを理解するであろう。
FIG. 2 shows the
含まれるローラねじ44を備えたケージ50が電気子として機能することが、図3に示されるモータのうちの1つの電気的表現によりわかるであろう。図3において、電気子28は軸14を中心として6つの極29を有し、各極29は軸受キャップ55−1と55−2との間に延在するバンド部51のうちの1つにより形成され、かつこれに対応する。各極29は、ローラねじ44を封入し、かつ磁力線通路を提供するよう作用する。電気子構造28は、固定子26により電気子28を中心として生成される磁界に応答して回転する。電気子構造28の回転は、ローラねじ44を回転させる。(当業者は、電気子の回転28と反対方向であってもローラねじ44がそれらの回転軸を中心として回転することを認
識するであろう)。
It can be seen from the electrical representation of one of the motors shown in FIG. 3 that the
再び図2を参照して、ローラねじ44と平行に延在する金属バンド51は磁力線を担持する。これらはまたケージ50の強化をも行ない、それにより別々のローラねじ44−1と44−2との間の径方向の分離を維持する支援を行なう。ローラねじ44の端部のジャーナル45(図2Bに示す)は、対向する軸受キャップ軸受キャップ55−1および55−2における小さな軸受穴53に掛けられる。
Referring to FIG. 2 again, the
図2Aに示すように、ローラねじ44は中央ねじ切り部49を有する。テーパ43はジャーナル軸受部45のすぐ内側にある。ジャーナル部45は、ローラねじ44の各端部にあって出力ラム12を中心として自由に回転し、かつ出力ラム12のねじ山とは係合しない軸受キャップ55−1および55−2に掛けられる。
As shown in FIG. 2A, the
ローラねじ44におけるテーパ部43は、それによりローラねじ44が出力ラム12のらせん状ねじ山から係合解除され得る構造をもたらす。ローラねじ44は、軸受キャップ55−1および55−2における相補的テーパを用いて係合解除されるが、これらはテーパ部43の「下で」摺動してローラねじ44を上方に持ち上げ、ローラねじ44を出力ラム12から係合解除させることができる。軸受キャップ55−1および55−2は、モータが障害(fail)を起こした場合に、互いの方に向かわされてローラねじ44を係合解除する。
The
動作の間に、故障許容性を有する電気・機械的アクチュエータまたは「EMA」は、電圧、電流、速度、および位置のような信号を生成する。図示しないマイクロプロセッサは、電圧、電流、速度、および位置を監視し、1つ以上の駆動モータにより過剰なトルクが生成された場合に、典型的にはモータにより引き込まれる異常に高い電流により、検出する。 During operation, a fault tolerant electromechanical actuator or “EMA” generates signals such as voltage, current, speed, and position. A microprocessor, not shown, monitors voltage, current, speed, and position, and detects when excessive torque is generated by one or more drive motors, typically due to the unusually high current drawn by the motor To do.
図4を参照して、過剰なトルクが生じようとしていると判断されると、マイクロプロセッサまたは他のコントローラが、問題の生じているモータのローラ(44)をねじ(12)から完全に係合解除させるランプおよびロック機構(57)を作動させる。ランプおよびロック機構(57)は、ランプおよびロック機構(57)の横方向の移動をもたらしてローラ(44)をねじ(12)から持ち上げ、それ自体をセグメント化されたローラケージ/ナット(5)にロックする電磁的アクチュエーション装置(59)を必要とする。 Referring to FIG. 4, if it is determined that excessive torque is about to occur, the microprocessor or other controller fully engages the problematic motor roller (44) from the screw (12). The lamp to be released and the lock mechanism (57) are operated. The ramp and locking mechanism (57) provides lateral movement of the ramp and locking mechanism (57) to lift the roller (44) from the screw (12) and segment itself into the roller cage / nut (5). Requires an electromagnetic actuation device (59) to lock onto.
ランプおよびロック機構(57)が必要とされる場合、すなわち、過剰な量の引き込まれた電流が存在する場合、マイクロプロセッサまたは他のコントローラは電圧/電流をコイル(90)に与える。コイル(90)は電磁石となり、磁力線を生成する。この磁束はコイル(90)からスラスト軸受(91)の小さなエアギャップを通過してランプおよびロック機構(57)上の反対の磁場に転送される。電流が増大するにつれ、磁束が増大し、ランプおよびロック機構(57)を移動させ、それによりローラ(44)が上方に持ち上げられてねじのねじ山との接触から遠ざかる。いったん係合すると、ランプおよびロック機構(57)はセグメント化ローラケージ/ナット(50)上に定位置に固定されて、モータモジュールのいかなるさらなる動作もまたはねじ(12)との接触も完全になくす。通常の動作においては、ランプおよびロック機構(57)は電気コイルとのいかなる磁気的接触もなく、ローラ(44)がねじ(12)と完全に係合しておりモータモジュールが完全に機能する。 If the lamp and locking mechanism (57) is required, i.e. there is an excessive amount of drawn current, the microprocessor or other controller provides voltage / current to the coil (90). The coil (90) becomes an electromagnet and generates magnetic field lines. This flux is transferred from the coil (90) through the small air gap of the thrust bearing (91) to the opposite magnetic field on the ramp and locking mechanism (57). As the current increases, the magnetic flux increases, causing the ramp and locking mechanism (57) to move, thereby raising the roller (44) away from contact with the thread of the screw. Once engaged, the ramp and locking mechanism (57) is fixed in place on the segmented roller cage / nut (50) to completely eliminate any further movement of the motor module or contact with the screw (12). . In normal operation, the ramp and locking mechanism (57) does not have any magnetic contact with the electrical coil and the roller (44) is fully engaged with the screw (12) and the motor module is fully functional.
好ましい実施例においては、ハウジング内のモータ24、30および34が出力ラム12のねじ山18と係合する。全てのモータに動力が与えられ、出力ラム12を駆動する支援を行なう。そのような実施例においては、モータは出力ラム12による負荷を分担する
。モータが障害を起こすと、電気子28内の構造は電気子28を出力ラム12のねじ山18から切離して、他のモータが障害を起こしたモータから干渉されることなくラム12からの負荷を受けられるようにする。
In the preferred embodiment,
代替的な一実施例においては、全てのモータが出力ラム12におけるねじ山18と係合するが、1つのモータが動力を与えられて出力ラム12がもたらす負荷を駆動する。ハウジング20内の他のモータ20は「ついてくる(go along for the ride)」だけで、動力の支援は行なわない。駆動モータが障害を起こすと、障害を起こしたモータの電気子28は、出力ラム12におけるねじ山18から電気子28を切離し、1つ以上の他のモータが障害を起こしたモータから干渉されることなくラム12からの負荷を受けられるようにする。
In an alternative embodiment, all motors engage
さらなる別の代替的な実施例においては、2つ以上のモータが出力ラム12におけるねじ山18と係合し、出力ラム12がもたらす負荷を駆動するよう動力を与えられ、それによりそれらの間の負荷を分担する。単一の付加的なモータもまた係合するが動力は与えられず、それにより「バックアップ」または余分なモータとして利用可能である。駆動モータが障害を起こした場合に、障害を起こしたモータの電気子28内の構造が障害を起こしたモータの電気子28を出力ラム12におけるねじ山18から切離し、1つ以上の他のモータが障害を起こしたモータから干渉されることなくラム12からの負荷を受けられるようにする。
In yet another alternative embodiment, two or more motors are engaged to engage the
さらなる別の代替的な実施例においては、多数のモータのうちの1つのみが出力ラム12のねじ山18と係合して出力ラム12の負荷を扱う。ハウジング20内の他のモータは「バックアップ」または余分なモータである。駆動モータが障害を起こした場合に、障害を起こしたモータの電気子28内の構造が障害を起こしたモータの電気子28を出力ラム12におけるねじ山18から切離す。本実施例においては、他のモータの電気子における構造は他のモータの1つ以上の電気子と係合し、それによりこれ(またはこれら)は障害を起こしたモータから干渉されることなくラム12からの負荷を受ける。
In yet another alternative embodiment, only one of the many motors engages the
図1、図2、図2Aおよび図4を参照して、ローラねじ44がねじ山18から持ち上げられて離れた場合に、モータは出力ラム12のねじ山18から係合解除され、ケージ50が出力ラム12を中心として自由に回転できるようにする。ローラねじ44は、まっすぐなジャーナル部45とねじ切り部49との間のテーパ部43(図2に示す)を用いてねじ山18から持ち上げられて離れることができる。軸受キャップ55−1および55−2における、またはクラッチ機構における、相補的テーパがテーパ部43の下にこれに抗して押し付けられた場合に、テーパ部43の下で摺動するテーパはローラねじ44をねじ山18から係合解除させる。
With reference to FIGS. 1, 2, 2A and 4, when the
上述の実施例の多くが、全てのモータ電気子が出力ラム12のねじ山18と係合するように構成されている。これらの実施例においては、モータが障害を起こした場合に、テーパ部43と軸受キャップ55−1および55−2またはクラッチにおける相補的テーパとを用いて、障害を起こしたモータが出力ラム12から係合解除される。テーパ部を用いて初期に係合解除されたローラねじ44は、その後相補的テーパをローラねじ44におけるテーパ部43から遠ざかるように後退させることによりねじ山18と係合され得る。最初に全てのモータが係合してはいない代替的な実施例においては、障害を起こしたモータは上述のように係合解除され、ローラを下げることにより、バックアップモータが出力ラム12と係合し、それによりバックアップモータがアクチュエータ10を操作する。
Many of the embodiments described above are configured such that all motor armatures engage the
図4は、ケージ50の横方向の移動を防ぐ、ケージ50の両端のランプおよびロック機構57をよりよく示す。図4に示されるように、ランプおよびロック機構57における相
補的テーパ58は、ランプおよびロック機構57がローラねじ44に向かわされれば、ローラねじ44を持ち上げて係合解除する。ランプおよびロック機構の変位は、電磁アクチュエータおよびマイクロプロセッサによって制御される。
FIG. 4 better shows the ramp and
ラム12がハウジング20から引出されるかまたはハウジング20内へ引込まれるかは、電気子の回転方向によって決定される。電気子の回転方向は電気的に決定される。したがって、電源を変更するだけでアクチュエータ10の出力ラム12を異なった方向に移動させることができる。
Whether the
出力ラムの方向を電気的に変更することに加えて、出力ラム12の速度もまた電気的に決定され得る。DCモータの場合、回転速度は付与される電圧の振幅により決定される。シンクロナスACモータの場合、回転速度は付与されるAC電圧の周波数により決定される。周知のように、AC誘導モータの速度は、電圧振幅を変更することによりいくらか変動され得るが、ACデューティサイクルを変更することによっても変動し得る。
In addition to electrically changing the direction of the output ram, the speed of the
所与のモータ速度に対して、ラム12のねじ山ピッチは出力ラム12の変位速度に影響を与える。インチ当たりのねじ山の数が比較的多いと、線形変位の単位当たりの多くのモータの回転が必要となるが、インチ当たりのねじ山を増加させることは駆動モータが出力ラム12から「受ける(see)」力の量を減じもする。
For a given motor speed, the thread pitch of the
出力ラム12の方向および速度が変更できる簡易さは、先行技術の油圧アクチュエータと比較してアクチュエータ10が有する2つの顕著な利点である。アクチュエータ10の故障許容性、よって信頼性は、モータがもしも故障した場合に係合解除され得るように、多数のモータに出力ラム12を駆動させることにより達成される。
The simplicity with which the direction and speed of the
再び図1を参照して、ハウジング20内で第1のモータ24のすぐ右側に第2のモータ30が示される。第2のモータ32の構造および動作は、好ましくは第1のモータ24と同一である。代替的実施例は第3のモータ34をも有する。第1のモータ24の電気子のように、第2のモータ30の電気子は、ケージ50により2つ以上のローラねじ44−1および44−2を設けられる。
Referring again to FIG. 1, a
上述のように、故障許容性は、1つのモータが故障した場合にそれを切離して、他のモータが動作しつづけて負荷を受けられるようにする能力により得られる。図4に示されるように、出力ラム12は、電気子ケージ内のローラねじ44が出力ラム12のねじ山と最初に係合していたか係合解除していたかに依存して、回転子28と係合または回転子28から係合解除され得る。ローラねじ44は出力ラムから係合解除されることができ、よって、ローラねじ44のテーパ部43に抗してローラ係合スラスト軸受47を摺動させることによりモータ24は出力ラム12から係合解除されることができる。こうすることにより、ローラねじ44は出力ラム12との係合から持ち上げられ、物理的にモータと出力ラム12とを切離す。
As noted above, fault tolerance is obtained by the ability to isolate one motor if it fails and allow other motors to continue to operate and receive a load. As shown in FIG. 4, the
ランプおよびロック機構57は、機械的または電気的クラッチ(図示せず)のいずれかによって、ローラねじの軸に沿ってかつローラねじ44に抗して押し付けられるが、これは、モータが出力ラム12と係合すべきか係合解除すべきかに依存して、スラスト軸受47をローラねじテーパ43に抗して押し付けるか、またはスラスト軸受をテーパ部43から引き離す。1つのモータのローラねじ44を出力ラム12のねじ山から持ち上げることにより、そのモータの電気子28はラム12から係合解除され得る。異なったモータのローラねじを出力ラム12のねじ山の中へ下げることにより、この他のモータが出力ラム12と係合され得る。
The ramp and
スラスト軸受のテーパ面43、またはローラねじ44を出力ラムから持ち上げるかローラねじ44を下げて出力ラム12と係合させる他の何らかの構造は、モータの電気子/回転子とらせん状ねじ山および出力ラムとを動作可能に結合または切離すローラ係合/ローラ係合解除機構として考えられるべきである。そうすることにより、スラスト軸受および/またはそのテーパ表面は、ローラねじのテーパ部との組合わせにおいて、モータと出力ラム12とを係合または係合解除させる機構として作用する。
The thrust bearing tapered
発明の背景において上述のように、油圧および電動アクチュエータは、無数の仕事を行なう。上述の、および図1−4に示す電動リニアアクチュエータの用途は様々である。 As described above in the background of the invention, hydraulic and electric actuators perform a myriad of tasks. The applications of the electric linear actuator described above and shown in FIGS.
周知のように、「ジャーナル」とは軸受内で回転するスピンドルまたはシャフトである。その最も一般的な用途においては、図5に示すように、電動リニアアクチュエータ10の出力または遠位端62がクランクアーム68のジャーナル60に装着される。ジャーナル60は、その遠位端62でラム12の開口部に収容され、そこでジャーナル60が参照符号60により示される出力ラム12の往復とともに旋回する。
As is well known, a “journal” is a spindle or shaft that rotates within a bearing. In its most common application, the output or
示されるように、クランクアーム68の端部でのジャーナル60の変位は、参照符号72によって示されるように、駆動シャフト70をその回転軸を中心として変動させる。回転機械において、アクチュエータ10は図5に示す構造を用いて往復変位により回転を達し得る。
As shown, the displacement of the journal 60 at the end of the crank arm 68 causes the
航空機は、胴体に装着される翼を有することが周知である。翼における操縦面は、とりわけ上昇および降下の速度を制御する。胴体の後部に装着された尾部は、操舵および操縦性を提供する。エンジンは、推力を提供し、翼の翼板に対し、尾において、または胴体に対し装着され得る。航空機の構造は周知であるので、ここでは簡略化のためにその例証は省略する。 It is well known that aircraft have wings attached to the fuselage. The control surface on the wing controls, among other things, the speed of ascent and descent. A tail mounted on the rear of the fuselage provides steering and maneuverability. The engine provides thrust and can be mounted against the wing vane, at the tail, or against the fuselage. Since the structure of the aircraft is well known, its illustration is omitted here for the sake of brevity.
上述のように、先行技術のアクチュエータは、翼、尾、着陸装置、着陸装置格納部、の操縦面、およびエンジン推力逆転装置の運動を制御した。図6に示すこの発明のさらなる別の実施例においては、出力ラム12の出力端62は、航空機(分かりやすくするために図示しないが、当該技術分野においては周知である)の制御面76の旋回点74に結合される。出力ラム12の矢印64によって示される方向での平行移動(移動)は、アクチュエータ10が制御面、たとえばスポイラ、フラップ、昇降舵、方向舵または補助翼を移動させ、それにより航空機を制御することが可能である1つの態様である。同様の平行移動は、他の制御面、胴体ドア、着陸装置および/または推力逆転を制御し得る。
As described above, prior art actuators controlled the wing, tail, landing gear, landing gear housing, control surface, and engine thrust reverser motion. In yet another embodiment of the present invention shown in FIG. 6, the
当業者は、航空機が上述の周知の先行技術構造を有するが、ここで説明し図6に示す故障許容電動アクチュエータ10をも含むと認識するであろう。したがって、航空機の安全性および信頼性は、翼、胴体または尾部内のアクチュエータ10を必要に応じ用いて、飛行制御面、着陸装置、着陸装置ドアおよびエンジン推力逆転装置を操作することにより向上するであろう。
Those skilled in the art will recognize that the aircraft has the well-known prior art structure described above, but also includes a fault tolerant
図7に示すさらなる別の実施例において、出力ラム12はアクチュエータハウジング20の両端を通って延在し得る。出力ラムの一方側または端部12−1は、車両の第1の操舵可能ホイール80に接続される。他方側または端部12−2は、別の操舵可能ホイール82に対する操舵リンクに接続される。出力ラム12が参照符号64で示される方向に平行移動するにつれて、操縦可能ホイール80および82は旋回点または軸86、88上で回転し、それにより操縦可能ホイール80および82が制御される。
In yet another embodiment shown in FIG. 7, the
自動車およびトラックが、全て周知であり説明を必要としない少なくとも1つの操縦可
能ホイール(三輪車の場合)と、ホイールが回転可能に結合されるシャーシまたはフレームと、ドア、エンジンおよびトランスミッションを備えたボディと、ブレーキとを有することが周知であるが、操舵を制御するのに用いられる油圧アクチュエータを上述の高信頼性の故障許容アクチュエータで置き換えることにより、顕著な減量が可能であろう。
Automobiles and trucks are all well known and need no explanation, at least one steerable wheel (in the case of a tricycle), a chassis or frame to which the wheel is rotatably coupled, a body with a door, an engine and a transmission Although it is well known to have a brake, significant weight loss may be possible by replacing the hydraulic actuators used to control steering with the above-described highly reliable fault tolerant actuators.
電動リニアアクチュエータの他の実施例は、負荷が持ち上げられてドアが開けられる機構に、適切に出力ラムを結合することによる、ドアのためのリフトの動力源としての用途を含み得る。 Other embodiments of the electric linear actuator may include use as a power source for a lift for the door by appropriately coupling the output ram to a mechanism where the load is lifted and the door is opened.
ここに開示されクレームされる電動リニアアクチュエータの好ましい実施例はDCモータを用いたが、なぜならばそれらは容易に可逆でありそれらの出力速度が容易に制御可能だからである。しかしながら代替的な実施例は、可逆ACモータおよびステッパモータを含み得る。しかしながら、当業者はステッパモータがDCまたはACモータよりも複雑な電子装置を必要とすることを理解するであろう。 The preferred embodiment of the electric linear actuators disclosed and claimed herein used DC motors because they are easily reversible and their output speed is easily controllable. However, alternative embodiments may include reversible AC motors and stepper motors. However, those skilled in the art will appreciate that stepper motors require more complex electronic devices than DC or AC motors.
ハウジング内に固定され、その各々が独立してらせん状ねじ切り出力シャフトに対し結合または解放され得る2つ以上のモータを設けることにより、電気的に動力を与えられる故障許容性を有するリニアアクチュエータを実現し得る。 Realizes linear actuators with fault tolerance that are electrically powered by providing two or more motors that are fixed in the housing, each of which can be independently coupled to or released from the helical threaded output shaft Can do.
12 出力ラム、18 ねじ山、28 電気子、44−1,44−2 ローラねじ。 12 output rams, 18 threads, 28 electrons, 44-1, 44-2 roller screws.
Claims (9)
中心軸と外側ねじ切り表面とを有する出力ラム(以降、「出力ラム」)と、
そこを通って前記出力ラムが引出しおよび引込みされる第1の開口を有するハウジングと、
前記ハウジング内に固定される第1の電動モータ(以降「第1のモータ」)とを含み、前記第1のモータは、第1の固定子と、前記第1の固定子内の、前記出力ラムの軸を中心として回転する第1の電気子とを提供し、前記第1の電気子は出力ラム軸に沿ったその軸方向の移動が防止されながら出力ラム軸を中心としたその回転が可能にされる態様で担持され、前記第1の電気子の回転は、前記第1の電気子が前記出力ラムのねじ切り表面と係合する場合に前記出力ラムを前記ハウジングへ引込みまたは前記ハウジングから引出し、前記リニアアクチュエータはさらに、
前記ハウジング内に固定され前記電動モータに隣接する第2の電動モータ(以降「第2のモータ」)をさらに含み、前記第2のモータは前記出力ラムを中心とする第2の固定子と、前記第2の固定子内の、前記出力ラムの軸を中心として回転する第2の電気子とを提供し、前記第2の電気子は出力ラム軸に沿ったその軸方向の移動が防止されながら出力ラム軸を中心としたその回転が可能にされる態様で担持され、前記第2の電気子の回転は、前記第2の電気子が前記出力ラムのねじ切り表面と係合する場合に前記出力ラムを前記ハウジングへ引込みまたは前記ハウジングから引出し、前記リニアアクチュエータはさらに、
前記第1の電気子および前記第2の電気子のうちの少なくとも1つと動作可能に結合され、故障があれば前記出力ラムから対応の電気子を切離す電気子解放機構を含み、
前記第1の電気子および前記第2の電気子は、出力ラム軸と実質的に平行な軸を有して出力ラム軸に沿ったその軸方向の移動が防止されながら出力ラム軸を中心としたその回転が可能にされるように担持されるローラねじを含み、前記ローラねじは、少なくとも1つのローラねじの回転が前記出力ラムをアクチュエータハウジングへ引込むかまたはアクチュエータハウジングから引出すように、前記出力ラムのねじ切り表面と嵌め合いかつ解放可能に係合するらせん状ねじを有し、
前記電気子開放機構が、前記出力ラムのねじ切り表面と前記らせん状ネジとを係合解除することによって、前記出力ラムから対応の電気子を切離す、電動リニアアクチュエータ。 An electric linear actuator,
An output ram having a central axis and an outer threaded surface (hereinafter "output ram");
A housing having a first opening through which the output ram is withdrawn and retracted;
A first electric motor (hereinafter referred to as “first motor”) fixed in the housing, wherein the first motor includes a first stator and the output in the first stator. A first electric element that rotates about the axis of the ram, wherein the first electric element is rotated about the output ram axis while preventing axial movement along the output ram axis. Supported in an enabled manner, rotation of the first electric element retracts the output ram into or out of the housing when the first electric element engages a threaded surface of the output ram. Drawer, the linear actuator further
A second electric motor (hereinafter referred to as a “second motor”) fixed in the housing and adjacent to the electric motor, the second motor having a second stator centered on the output ram; A second electric element rotating about an axis of the output ram in the second stator, the second electric element being prevented from moving in the axial direction along the output ram axis. While being supported in a manner that allows its rotation about an output ram axis, the rotation of the second electric element is when the second electric element engages a threaded surface of the output ram. Pulling the output ram into or out of the housing, the linear actuator further comprising:
It said first electrical terminal and said second at least one operatively coupled out of the armature, viewed including the armature release mechanism for disconnecting the corresponding armature from the output ram if there is a failure,
The first electric element and the second electric element have an axis substantially parallel to the output ram axis, and are prevented from moving in the axial direction along the output ram axis while being centered on the output ram axis. A roller screw carried to enable its rotation, wherein the roller screw causes the output so that rotation of at least one roller screw pulls the output ram into or out of the actuator housing. A helical thread that fits and releasably engages the threaded surface of the ram;
The electric linear actuator , wherein the armature release mechanism disconnects the corresponding armature from the output ram by disengaging the threaded surface of the output ram and the helical screw .
前記電気子解放機構は、対応のモータの故障の際に対応の電気子を切離す、請求項1に記載の電動リニアアクチュエータ。 Both the first and second electric elements are initially engaged with the threaded surface of the output ram;
The electric linear actuator according to claim 1, wherein the armature releasing mechanism disconnects the corresponding armature when the corresponding motor fails.
前記電気子解放機構は、対応のモータの故障の際に、係合された電気子を切離し、
他方の電気子が前記出力ラムのねじ切り表面と係合された後で、少なくとも1つの電気子解放機構が先に係合された電気子を切離す、請求項1に記載の電動リニアアクチュエータ。 One of the first electric element and the second electric element is initially engaged with a threaded surface of the output ram;
The armature release mechanism disconnects the engaged armature in the event of a failure of the corresponding motor,
The electric linear actuator of claim 1, wherein after the other armature is engaged with the threaded surface of the output ram, at least one electron release mechanism separates the previously engaged armature.
前記第1の電気子、前記第2の電気子および前記第3の電気子のうちの少なくとも1つと動作可能に結合され、前記出力ラムから対応の電気子を切離す少なくとも1つの電気子解放機構を含み、前記第3の電気子は、出力ラム軸と実質的に平行な軸を有して出力ラム軸に沿ったその軸方向の移動が防止されながら出力ラム軸を中心としたその回転が可能にされるように担持されるローラねじを含み、前記ローラねじは、少なくとも1つのローラねじの回転が前記出力ラムをアクチュエータハウジングへ引込むかまたはアクチュエータハウジングから引出すように、前記出力ラムのねじ切り表面と嵌め合いかつ解放可能に係合するらせん状ねじを有する、請求項1に記載の電動リニアアクチュエータ。 The apparatus further includes a third electric motor (hereinafter, “third motor”) fixed in the housing, wherein the third motor has a third stator centered on the output ram, and the third motor. A third electric element rotating about the axis of the output ram in the stator, wherein the third electric element is prevented from moving in the axial direction along the output ram axis while the output ram axis The rotation of the third electric element causes the output ram to move when the third electric element engages a threaded surface of the output ram. Retracting into or withdrawing from the housing, the linear actuator further comprising:
At least one electron release mechanism operably coupled to at least one of the first, second and third electron elements to disconnect a corresponding one from the output ram only including, the third armature, the rotary movement of the axial direction has a substantially axis parallel to the output ram shaft along the output ram shaft around the output ram shaft while being prevented A roller screw carried to enable the threading of the output ram so that rotation of at least one roller screw pulls the output ram into or out of the actuator housing. The electric linear actuator of claim 1, comprising a helical screw that mates and releasably engages a surface .
前記出力ラムの前記出力端に結合された、
その直線変位が機械部品の回転を引き起こすジャーナルと、
飛行機の制御面と、
車両のための操縦可能ホイールと、
リフトと、
ドアと、
のうちの、少なくとも1つを含む、請求項1に記載の電動リニアアクチュエータ。 The cylindrical output ram has an output end that is distal to the housing, and the electric linear actuator further includes:
Coupled to the output end of the output ram,
A journal whose linear displacement causes rotation of machine parts,
The control surface of the airplane,
A steerable wheel for the vehicle;
Lift,
Door,
The electric linear actuator according to claim 1, comprising at least one of the following.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353943A JP4936717B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Electric linear actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353943A JP4936717B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Electric linear actuator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007159323A JP2007159323A (en) | 2007-06-21 |
JP4936717B2 true JP4936717B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=38242955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353943A Active JP4936717B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Electric linear actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936717B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2626593B1 (en) * | 2012-02-10 | 2014-07-30 | EADS Construcciones Aeronauticas, S.A. | Electro mechanical actuator |
JP7158678B2 (en) * | 2018-07-09 | 2022-10-24 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | unmanned aerial vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5358607A (en) * | 1976-11-08 | 1978-05-26 | Tokai Rika Co Ltd | Motor |
JP2590016B2 (en) * | 1989-04-14 | 1997-03-12 | 日野自動車工業株式会社 | Electric actuator for automotive transmission |
JP2004210066A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Koyo Seiko Co Ltd | Electric power steering device |
JP2004312880A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Motor structure |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353943A patent/JP4936717B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007159323A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7190096B2 (en) | Fault-tolerant electro-mechanical actuator having motor armatures to drive a ram and having an armature release mechanism | |
US8450894B2 (en) | Fault-tolerant electromechanical actuator having a torque sensing control system | |
US11548620B2 (en) | Electromechanically actuated control rod for flight vehicles | |
CN107532696B (en) | Fail-safe electromechanical actuator | |
EP1989466B1 (en) | Jam-tolerant actuator | |
US8973451B2 (en) | Subsea electric actuators and latches for them | |
EP1793477B1 (en) | Fault-tolerant electro-mechanical actuator having a torque sensing control system | |
EP3631243B1 (en) | Fault-tolerant electromechanical linear actuator | |
US20100150719A1 (en) | Swashplateless rotorcraft with fault tolerant linear electric actuator | |
MX2009000679A (en) | Flap actuator. | |
CN109154369B (en) | Cumulative and fault tolerant rotary actuator assembly | |
CA2529534C (en) | Fault-tolerant electro-mechanical actuator | |
JP4936717B2 (en) | Electric linear actuator | |
CN111981098A (en) | An electromechanical actuator with self-locking and infinitely adjustable effective stroke | |
US7520192B2 (en) | Reduced-friction drive screw assembly | |
CN1980010B (en) | Fault-tolerant electromechanical actuator | |
CA2529629A1 (en) | Fault-tolerant electro-mechanical actuator | |
CN116412236A (en) | Electromechanical linear actuator | |
EP3611374A1 (en) | Rotary actuator | |
US20230307989A1 (en) | Electric motor with internal brake assembly | |
EP4492648A1 (en) | Drive train comprising electric motor, harmonic gear and fail-safe means | |
CN117888792A (en) | Cabin door dual-redundancy electric retractable actuator | |
CN119262280A (en) | A high-reliability integrated electric brake device | |
CN115817804A (en) | Novel dual-redundancy electric actuating cylinder | |
WO2005015044A1 (en) | Brakes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |