JP4936462B2 - Tightening tool - Google Patents
Tightening tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936462B2 JP4936462B2 JP2007226886A JP2007226886A JP4936462B2 JP 4936462 B2 JP4936462 B2 JP 4936462B2 JP 2007226886 A JP2007226886 A JP 2007226886A JP 2007226886 A JP2007226886 A JP 2007226886A JP 4936462 B2 JP4936462 B2 JP 4936462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tightening
- mode
- tool body
- tool
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
本発明は、ねじやボルト等の締付け作業に用いる締付け工具に関する。 The present invention relates to a tightening tool used for tightening work such as screws and bolts.
従来から、ねじやボルト等の締結具の締付け作業に用いられる締付け工具として、内蔵してあるモータの回転力を利用して上記締付け作業を行うとともに、締結具が着座するとその時点で自動的にモータの回転を停止させる自動停止機能を有したものがある。例えば特許文献1には、この自動停止機能として、1打撃毎のアンビルの回転角を基に締結具の締付けトルクを推定するトルク検出手段を備え、ここで得られる締付けトルクが閾値を越える等の所定の停止条件に至って着座したと判断されると、その時点で自動的にモータを停止する機能を有するものが記載されている。
Conventionally, as a tightening tool used for tightening fasteners such as screws and bolts, the above-mentioned tightening operation is performed using the rotational force of a built-in motor, and when the fastener is seated, it is automatically Some have an automatic stop function to stop the rotation of the motor. For example,
ところで、これら従来の締付け工具は、家庭や一般の作業現場で使用することを前提としたものである。そのため、作業者が自ら停止条件を自由に設定できるように、工具本体側に設定スイッチを備えることが通常である。 By the way, these conventional tightening tools are assumed to be used at home or in general work sites. Therefore, it is usual to provide a setting switch on the tool body side so that the operator can freely set the stop condition.
しかし、締付け工具を工場のライン等で使用する場合に、上記のように工具本体側に設定スイッチを備えた構成ではトルク管理上の問題が生じる。つまり、工場のライン等においては、停止条件の設定は工程の管理者側が一括して行うことが要求され、作業者の各々が自由に設定することは好ましくないのだが、上記のように工具本体に設定スイッチを備えた構成では管理者側の意図しない停止条件に変更される恐れがあり、これがトルク管理上の問題となる。
本発明は上記問題点に鑑みて発明したものであって、締付け作業を停止するための停止条件を、作業者側ではなく管理者側によってのみ設定可能とした締付け工具を提供することを、課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a tightening tool that can set a stop condition for stopping a tightening operation only by an administrator, not by an operator. It is what.
上記課題を解決するために本発明を、締付けトルクを検出するトルク検出手段15と、締付けトルクが所定の停止条件に至れば締付けを停止させる制御手段31と、停止条件を設定する条件設定手段とを具備する締付け工具において、上記条件設定手段は、工具本体Aが受信専用モードにあるときに、工具本体Aの外部から無線で伝達される指令に基づいてのみ、停止条件を設定可能なものとする。そして、工具本体Aを受信専用モードに切り替えるためのモード切り替え手段は、該工具本体A側にのみ備えてあり、工具本体Aを最後に使用してから所定時間経過後にのみ、該工具本体Aを受信専用モードに切り替え可能とする。 In order to solve the above problems, the present invention includes a torque detection means 15 that detects a tightening torque, a control means 31 that stops tightening when the tightening torque reaches a predetermined stop condition, and a condition setting means that sets a stop condition. When the tool body A is in the reception-only mode, the condition setting means can set the stop condition only based on a command transmitted wirelessly from the outside of the tool body A. To do. The mode switching means for switching the tool main body A to the reception-only mode is provided only on the tool main body A side, and the tool main body A is changed only after a predetermined time has elapsed since the last use of the tool main body A. Switch to reception-only mode.
このようにすることで、工場のライン等において作業者が停止条件を自由に設定することは不能となり、工程の管理者側からの無線によってのみ停止条件が設定可能となる。また、設定対象の工具本体Aであることを確認して該工具本体Aを受信専用モードに移行させたうえでないと停止条件を設定できないので、対象でない他の工具本体Aに対して誤って停止条件を設定することが防止される。 By doing so, it becomes impossible for the operator to freely set the stop condition in a factory line or the like, and the stop condition can be set only by radio from the process manager side. In addition, since the stop condition cannot be set unless the tool body A is confirmed to be set and the tool body A is shifted to the reception-only mode, the tool body A that is not the target is erroneously stopped. Setting conditions is prevented.
また、モード切り替え手段は、該工具本体A側にのみ備えてあり、モード切り替えについては無線でなく工具本体A側で直接行うようにしているので、対象でない他の工具本体Aを誤って受信専用モードに切り替えてしまうことが防止される。さらに、上記モード切り替え手段は、工具本体Aを最後に使用してから所定時間経過後にのみ、該工具本体Aを受信専用モードに切り替え可能とするので、現場での締付け作業から一旦離れた状況で、受信専用モードへの移行が行われる。 Further, the mode switching means is provided only on the tool body A side, and mode switching is performed directly on the tool body A side instead of wirelessly. Switching to the mode is prevented. Furthermore, since the mode switching means enables the tool body A to be switched to the reception-only mode only after a predetermined time has elapsed since the last use of the tool body A, the mode switching means is once separated from the on-site tightening operation. The transition to the reception-only mode is performed.
請求項1に係る発明は、工具本体が受信専用モードにあるときに、工具本体の外部から無線で伝達される指令に基づいてのみ、停止条件を設定可能としたので、この停止条件の設定を、作業者側ではなく管理者側によってのみ可能なものにすることができるという効果を奏する。また、対象でない他の工具本体に対して誤って停止条件を設定することが防止されるという効果を奏する。
In the invention according to
また請求項1に係る発明は、対象でない他の工具本体を誤って受信専用モードに切り替えてしまうことが防止されるという効果や、現場での締付け作業から一旦離れた状況でのみ受信専用モードへの移行が可能となり、作業中等の誤操作により受信専用モードに切り替わる事態が更に確実に防止されるという効果を奏する。
In addition, the invention according to
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。図1には、本発明の実施の形態における一例の締付け工具の工具本体Aと、工具本体Aとは別体の遠隔操作器Bを示している。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 shows a tool main body A of an example tightening tool according to an embodiment of the present invention, and a remote controller B separate from the tool main body A.
本例の工具本体Aは、図2に概略的に示すような構成のものであって、締付けトルクが大きくなるとハンマ4がアンビル5に対する打撃を繰り返し行い、この打撃による強力な締付けトルクでねじやボルト等の締結具(図示せず)の締付け作業を確実に行うことのできるインパクト工具である。 The tool body A of this example is configured as schematically shown in FIG. 2, and when the tightening torque is increased, the hammer 4 repeatedly strikes the anvil 5, and the strong tightening torque generated by this striking causes the screws and It is an impact tool that can reliably perform a tightening operation of a fastener (not shown) such as a bolt.
工具本体Aの外殻を成す本体ハウジング50内には、駆動源であるモータ1と、モータ1の回転力を伝達して締結具の締付け作業を行う動力伝達手段10とを備えている。上記動力伝達手段10として具体的には、モータ1の回転を伝達する減速機2と、減速機2を介してモータ1により回転駆動される駆動軸3と、駆動軸3にカム機構(図示せず)を介して軸方向にスライド自在に嵌合して共に回転運動を行うハンマ4と、ハンマ4との係合により回転運動を行うアンビル5と、ハンマ4をアンビル5側に付勢するスプリングから成る付勢手段6と、アンビル5に連結されて締結具にまで回転力を伝達するビット7とを備えている。そして、上記カム機構により、ハンマ4とアンビル5との回転方向の衝撃的な係合が打撃として繰り返し行われる。
In the
モータ1は、モータ制御回路8によりその回転及び停止が制御されるものであり、該モータ制御回路8には、トリガ9の引き込み量に応じてモータ制御部30を介して回転や停止の指令が出力されるようになっている。また、本例の工具本体Aには、ハンマ4によるアンビル5への打撃を検出する打撃検出手段11と、アンビル5の回転角を検出する回転角検出手段12と、上記各手段11,12からの出力を基に1打撃毎のアンビル5の回転角Δrを算出するアンビル回転角演算部13と、アンビル回転角演算部13から得られる上記回転角Δrを基に締付けトルクを推定するトルク推定部14とを備えており、上記の各構成によりトルク検出手段15を形成している。
The
上記打撃検出手段11として具体的には、ハンマ4がアンビル5に衝突する際に発生する打撃音を電圧として検出するマイク16を設置している。また、上記回転角検出手段12として具体的には、アンビル5と一体に回転するスリット入りのディスク17と、ディスク17の回転角を検出する透過型フォトインタラプタ18とで構成されるロータリエンコーダ19を設置しており、アンビル5の回転角がパルス信号として検出されるようになっている。
Specifically, a
マイク16とロータリエンコーダ19は共に、バンドパスフィルタやコンパレータで構成される波形整形回路20を介してアンビル回転角演算部13に接続されており、マイク16で検出された打撃信号とロータリエンコーダ19で検出された回転角信号とが、波形整形回路20によりノイズ処理されてアンビル回転角演算部13に送られる。
Both the
アンビル回転角演算部13では、上記したように1打撃毎のアンビル5の回転角Δrを順次算出してゆき、この算出結果を基にトルク推定部14で締付けトルクを順次算出してゆく。トルク推定部14での締付けトルクの算出は、打撃により与えられるエネルギと締付けで消費されるエネルギとが略等しいとする関係から得られる式、T=(J×ω2)/(2×Δr)を用いることで行われる。
The anvil rotation
ここで、Jはアンビル5の慣性モーメントであり、ωは打撃発生時点でのアンビル5の回転速度である。回転速度ωについては、ロータリエンコーダ19で検出される回転角信号のパルス幅により求められるので、上記の式において1打撃毎のアンビル5の回転角Δrを入力すれば推定トルクが算出される。
Here, J is the moment of inertia of the anvil 5, and ω is the rotation speed of the anvil 5 at the time of occurrence of the impact. Since the rotational speed ω is obtained from the pulse width of the rotational angle signal detected by the
なお、トルク検出手段15を構成する打撃検出手段11や回転角検出手段12は、別形態のものであってもよい。また、トルク検出手段15として、他の手順で締付けトルクを推定する手段を用いてもよいし、或いは、実際の締付けトルクを検出する手段を用いてもよい。 Note that the impact detection means 11 and the rotation angle detection means 12 constituting the torque detection means 15 may have different forms. Further, as the torque detection means 15, a means for estimating the tightening torque by another procedure may be used, or a means for detecting the actual tightening torque may be used.
次に、本例の締付け判定について説明する。図2に示す締付け判定部21は、トルク推定部14にて推定された締付けトルクを用いて締結具の着座を判定し、着座と判定した時点でモータ制御回路8にモータ1の停止指令を出力させるものである。
Next, the tightening determination of this example will be described. The
ここでの具体的な着座判定の方法は、図3に示すようなもので、特許文献1に記載の方法と同様である。つまり、まずトルク推定部14にて打撃毎に算出される締付けトルクを基に、締付けトルクのモータ1の回転角(又は時間変化)に対する変化の割合であるトルク変動量ΔTを算出し、更に、モータ1の回転角(又は時間変化)に対する上記トルク変動量ΔTの変化の割合であるトルク変動率ΔΔTを算出する。そして、算出される締付けトルクが、予め設定してある所定の閾値を超えたうえで、トルク変動率ΔΔTが正から負に至った場合に、着座と判定してモータ制御回路8にモータ1の停止指令を出力させるようになっている。
The specific seating determination method here is as shown in FIG. 3 and is the same as the method described in
このように、締付けトルクを用いた所定の停止条件を工具本体Aに設定しておき、この停止条件を満たしたときにモータ1を停止させるようにしているのだが、停止条件としては上記条件に限定される訳ではなく、他の停止条件により着座を判定して締付けを停止させるものであってもよい。
As described above, the predetermined stop condition using the tightening torque is set in the tool body A, and the
次に、締付けトルクの上記閾値を設定する(つまり、締付けを停止させるための停止条件を設定する)ための条件設定手段について説明する。図2に示すように、本例の締付け工具に内蔵される制御手段31は、上述のアンビル回転角演算部13、トルク推定部14、締付け判定部21、モータ制御部30等を有し、推定される締付けトルクが所定の停止条件に至れば締付けを停止させるものである。
Next, condition setting means for setting the above-mentioned threshold value of the tightening torque (that is, setting a stop condition for stopping the tightening) will be described. As shown in FIG. 2, the control means 31 incorporated in the tightening tool of this example includes the anvil rotation
この制御手段31には、現在の閾値のレベル(換言すれば、現在の締付け強度レベル)を数字で表示する表示部22と、赤外線信号を受信する無線受信部23と、工具本体Aを後述の受信専用モードに切り替えるためのモード切り替え手段を成す切替スイッチ24とが接続されている。閾値としては予め複数段階のレベルのものが設定してあり、表示のレベルが例えば1、2、3…と上がるにつれて高い閾値に設定変更されるようになっている。工具本体Aのグリップ部下部には操作パネル25が設けてあり、この操作パネル25内に上記の表示部22、無線受信部23、切替スイッチ24を配置している。
The control means 31 includes a
工具本体Aとは別体の遠隔操作器Bは、工程の管理者側が保持するものであって、閾値を一段上のレベルの閾値に変更する上ボタン41と、締付けトルクの閾値を一段下のレベルの閾値に変更する下ボタン42と、変更した閾値に最終決定する決定ボタン43と、トルク設定ボタン44と、クリアボタン45と、赤外線信号を発信する無線発信部46とを備えている。
The remote controller B, which is separate from the tool body A, is held by the process manager, and includes an
図4に示すように、工具本体Aは駆動モードと受信専用モードとを有する。駆動モードは、作業者が通常の締付け作業を行うためのモードであって、トリガ9を引き込み操作することでモータ1を駆動し、図3に示した手順で締付け作業を行う。トリガ9を離せば工具本体Aは駆動待機状態となり、この駆動待機状態で所定時間(例えば5分間)経過すれば自動的に電源オフとなる(矢印a参照)。
As shown in FIG. 4, the tool body A has a drive mode and a reception-only mode. The drive mode is a mode for the operator to perform a normal tightening operation. The
受信専用モードへの移行は、工具本体Aが電源オフの状態において、切替スイッチ24を押し込むと共にトリガ9を引き込み操作した場合にのみ行われる(矢印b参照)。このようにして工具本体Aを受信専用モードに移行させた場合にのみ、閾値のレベル変更が可能である。
The shift to the reception-only mode is performed only when the
閾値を変更しようとする狙いの工具本体Aをこの受信専用モードに移行させたうえで管理者が遠隔操作器Bのトルク設定ボタン44を押下操作すると、遠隔操作器Bの無線発信部46から発信される赤外線信号を無線受信部23で受信した工具本体Aは、設定待機状態となって表示部22で表示される数字を点滅させる。なお、遠隔操作器Bから工具本体Aへの指令信号は、全て赤外線信号により無線で行われるが、以下においてはこの赤外線信号についての説明は省略する。
When the administrator presses the
次に、管理者が遠隔操作器Bの上ボタン41又は下ボタン42を押下操作すると、工具本体A側において閾値のレベルが変更されるとともに、変更された内容が表示部22に点滅表示される。表示部22の表示内容を見て所望レベルの閾値に設定されたことを確認し、決定ボタン43を押下操作すると、工具本体A側において変更された閾値が確定する。なお、決定ボタン43を押下操作する前にクリアボタン45を押下操作すれば、閾値を当初のレベルに戻すことができる。
Next, when the administrator depresses the
設定変更が完了すれば、受信専用モードにあるときにトリガ9を引き込み操作することで、工具本体Aを駆動モードに切り替える(矢印c参照)。また、最後に設定操作してから所定時間が経過することでも、工具本体Aは駆動モードに切り替わる。駆動モードに切り替わった後は、変更後の閾値を用いた新たな停止条件により、締付け作業を行うことができる。このとき工具本体Aの表示部22には現在の閾値のレベルが表示されており、作業者は変更された新たな閾値のレベル(締付け強度レベル)を確認しながら作業を行うことができる。
When the setting change is completed, the tool body A is switched to the drive mode by pulling in the
つまり、本例の締付け工具にあっては、工具本体Aが駆動モードとは別に設けた受信専用モードにあり、且つ、工具本体A外部の遠隔操作器Bからの指令が無線伝達された場合にのみ、締付けの停止条件が設定変更されるようになっている。したがって、遠隔操作器Bを保持しない作業者が独自に閾値を変更することはできず、設定変更の作業を、管理者側によってのみ可能な作業にすることができる。 That is, in the tightening tool of this example, when the tool body A is in the reception-only mode provided separately from the drive mode, and the command from the remote controller B outside the tool body A is transmitted wirelessly. Only the tightening stop condition is changed. Therefore, an operator who does not hold the remote controller B cannot independently change the threshold value, and the setting change operation can be performed only by the administrator side.
しかも、閾値を変更する対象の工具本体Aをまず受信専用モードに移行させたうえでないと設定変更はできないので、変更対象以外の工具本体Aが誤って赤外線を受信し、不意に閾値が変更されるという事態は防止される。したがって、例えば工場のラインにおいては、特定のラインで用いる工具本体Aだけを受信専用モードに移行させて一つずつ又は一斉に設定変更することができ、且つ、他のラインで用いる工具本体Aにまで誤って赤外線が飛んでもこれによる誤設定は確実に防止される。 Moreover, since the tool body A whose threshold value is to be changed must first be shifted to the reception-only mode, the setting cannot be changed. Therefore, the tool body A other than the target to be changed receives the infrared ray in error, and the threshold value is changed unexpectedly. This situation is prevented. Therefore, for example, in a factory line, only the tool body A used in a specific line can be shifted to the reception-only mode, and the setting can be changed one by one or all at once, and the tool body A used in another line can be changed. Even if infrared rays are accidentally emitted, erroneous setting due to this is surely prevented.
また、工具本体Aを受信専用モードに切り替えるためのモード切り替え手段については、該工具本体A側にのみ、切替スイッチ24とトリガ9を組み合わせた形で設置してあるので、閾値を変更する対象の工具本体Aのみを確実に受信専用モードに移行させていくことができる。つまり、仮にモード切り替え手段を遠隔操作器B側に設けてあって無線で切り替える構造であれば、対象以外の工具本体Aが無線信号を誤受信すれば受信専用モードに移行してしまうが、上記モード切り替え手段によれば誤受信はなく、この事態が確実に防止される。
Further, the mode switching means for switching the tool body A to the reception-only mode is installed only in the tool body A side in the form of a combination of the
更に、ここで同時に操作する切替スイッチ24とトリガ9とは、片手では同時に操作不能となるように、工具本体Aにおいて十分に距離を隔てた異なる面上に設置し、且つ、互いの操作方向も相違させてある。したがって、意図的に両手を使って両スイッチ24,9を操作しなければ受信専用モードに切り替えることはできず、モード切り替えを過って行うことが防止される。
Furthermore, the
また、過ってモード切り替えが行われることを更に確実に防止するために、既述のように、工具本体Aのトリガ9の操作を最後に行ってから所定時間経過し、電源がオフになっている状態でしか、駆動モードから受信専用モードに切り替えることができないように設定している。これにより、工場のライン等において現場の締付け作業から一旦離れた状況下でしかモードを切り替えることができないようにし、作業中の誤操作によって受信専用モードに切り替わってしまうという事態を、更に確実に防止している。
Further, in order to more reliably prevent the mode switching from being performed, the power is turned off after a predetermined time has elapsed since the last operation of the
15 トルク検出手段
31 制御手段
A 工具本体
15 Torque detection means 31 Control means A Tool body
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226886A JP4936462B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Tightening tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226886A JP4936462B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Tightening tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056555A JP2009056555A (en) | 2009-03-19 |
JP4936462B2 true JP4936462B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40552778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226886A Active JP4936462B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Tightening tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936462B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107165A (en) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd | Impact rotary tool |
JP5995064B2 (en) * | 2012-06-12 | 2016-09-21 | 日立工機株式会社 | Power equipment and power equipment system |
JP2014018868A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Hitachi Koki Co Ltd | Electric tool management system |
WO2013187411A1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | 日立工機株式会社 | Power-driven device, power-driven-device system, and electric-power-tool management system |
JP6687360B2 (en) * | 2015-10-28 | 2020-04-22 | 株式会社マキタ | Rebar binding machine |
JP7388560B2 (en) * | 2020-07-31 | 2023-11-29 | 工機ホールディングス株式会社 | Electrical equipment and electrical equipment systems |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3798229B2 (en) * | 2000-04-12 | 2006-07-19 | 株式会社マキタ | Electric tool |
US7330129B2 (en) * | 2003-07-16 | 2008-02-12 | Black & Decker Inc. | System and method for data retrieval in AC power tools via an AC line cord |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226886A patent/JP4936462B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009056555A (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936462B2 (en) | Tightening tool | |
JP4400303B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP3903976B2 (en) | Tightening tool | |
JP4093145B2 (en) | Tightening tool | |
JP6304533B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP4412377B2 (en) | Impact rotary tool | |
US9737984B2 (en) | Power tool | |
US20190047133A1 (en) | Application-optimized deactivation behavior of an electronic slipping clutch | |
EP2724821B1 (en) | Power tool | |
US8678106B2 (en) | Rotary impact tool | |
US8561715B2 (en) | Control method for a hand-operated power tool | |
CN102770241B (en) | Impact tool | |
JP4211675B2 (en) | Impact rotary tool | |
EP3578301B1 (en) | Impact rotary tool | |
US20030121677A1 (en) | Work control system | |
JP6748868B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP2010247326A (en) | Impact driver and method for controlling impact driver | |
JP3743188B2 (en) | Rotating hammer tool | |
JP5376208B2 (en) | Electric drilling tool | |
JP2009083039A (en) | Electric tool | |
KR102026499B1 (en) | Power wrench | |
JP3130851U (en) | Handy type clamping machine with reaction force receiver | |
JP2007001013A (en) | Impact tool | |
JP2003251573A (en) | Impact rotary tool | |
JP2006015438A (en) | Impact fastening tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090807 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |