JP4936314B2 - 液体水素貯蔵容器およびこの液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法 - Google Patents
液体水素貯蔵容器およびこの液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936314B2 JP4936314B2 JP2006229965A JP2006229965A JP4936314B2 JP 4936314 B2 JP4936314 B2 JP 4936314B2 JP 2006229965 A JP2006229965 A JP 2006229965A JP 2006229965 A JP2006229965 A JP 2006229965A JP 4936314 B2 JP4936314 B2 JP 4936314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid hydrogen
- heat
- gas
- activated carbon
- storage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Description
従来から用いられている多層真空断熱方式では、その優れた断熱特性を維持するためには断熱フィルムの輻射係数を小さくすることはもちろんのこと、断熱真空槽の真空度を10−4Torr以下に保つ必要がある。通常、水分、窒素、酸素、炭酸ガス等の残留ガスは液体水素温度で凝縮して低温槽の金属表面に吸着され排除される、いわゆるクライオポンプ効果により除去される。
以上の状況から、液体水素貯蔵容器は残留水素ガスの影響により、液体ヘリウム容器に比べて、熱伝導と対流による熱侵入が大きくなり、液体水素自動車用液体水素容器開発の障害となっている。
前記内槽と前記外槽との間にあって前記内槽を包囲し、内部が真空とされた輻射シールドを、該輻射シールドに接続され、内部に窒素ガスを導入するようにした容器および該容器の内部に配設され、前記内槽に貯蔵された液体水素を外部に取り出すとき、または該内槽に液体水を充填するときに該液体水素によって冷却されて充填した窒素ガスの一部を吸着し、前記輻射シールドを介して伝達された熱によって前記吸着した窒素ガスを脱離する吸着・脱離手段を備えた吸着・脱離塔とを有すること
を特徴とする液体水素貯蔵容器を提供する。
伝熱手段としての伝熱フィン14の熱伝導性能向上の有効性を確認する為に、活性炭の冷却試験を実施した。冷却試験では、実際の液体水素貯蔵容器内を模擬するため、真空容器内に吸着・脱離塔を設置して活性炭と吸着ガスを充填し、寒冷材として一定量の液体窒素を流した。このときの活性炭素面の温度変化を測定した。試料として、単純に容器内に活性炭を封入した場合と、伝熱フィン34を取り付けたときの2ケースに分け、平衡温度到達までにかかった冷却時間を比較し、吸着・脱離効果および伝熱性能を評価した。
吸着測定は、まず密閉された試料容器内に窒素ガス(6atm)と活性炭10gを充填し、この容器を液体窒素で満たされた試験容器内で冷却し、活性炭を冷却した。この時の圧力変化を測定し、ガス吸着質量を試算する吸着定容法にて測定した。冷却前のモル数をn1、冷却(平衡)後のモル数をn2とすると、冷却により吸着したモル数nは、n=n1−n2で表わされる。理想気体の状態方程式PV=nRTにより温度平衡状態でのモル数を以下に示す。
m=n×M m:質量〔g〕
=0.0430×28.02 n:モル数〔mol〕
=1.205 M:モル質量〔g/mol〕
試算にあたって液体水素容器の内槽容量を、某自動車メーカと同程度の50Lと仮定した。また活性炭システム稼働時の熱侵入量の目標値を、標準液体ヘリウム容器(50L)の熱侵入量と同等な0.02Wとした。活性炭システムを使用しない場合の液体水素容器の内槽熱侵入量を0.47W(標準50L液体窒素容器級)とすれば、活性炭が阻止する侵入熱は(0.47W−0.02W)で0.45Wとなる。
<試算条件>
1)液体水素容器内槽容量 L :50〔L〕
2)活性炭充填量 M1 :2.5〔kg〕 (2500cc)
3)窒素ガス充填量 M2 :0.45〔kg〕
(液体水素温度での吸着重量比1:0.18)
4)侵入熱 W :0.45〔W〕
5)輻射シールド表面温度 T1 :−140〔℃〕
6)液体窒素温度 T2 :−253〔℃〕
7)日本人の平均年間走行距離 K1:9000km
8)水素自動車メーカの平均水素原単位 1:0.012km/kg
<試算結果>
活性炭寒冷熱量 Qa=(M1×(T2−T1)×γ1)
=(2.5×(253−140)×0.25)
=70.62〔kcal〕
吸着ガスの寒冷熱量 Qb=(M2×(T2−T1)×γ2)
=(0.45×(253−140)×0.178)
=9.05〔kcal〕
総寒冷熱量 Q =Qa+Qb=70.62+8.30
=79.67〔kcal〕
1サイクルの熱侵入抑制時間
D1=Q÷(W*0.86)÷24
=8.5〔日〕
1サイクルに必要な液体水素消費重量
Hm=Q÷h
=78.92÷106.5
=0.741〔kg〕
1サイクルに必要な液体水素消費液量
HL=Hm÷ρ×1000
=0.294÷70.8×1000
ここで日本人の平均年間走行距離 K1=9000kmの条件から一日当たりの
平均走行距離 K2=K1÷365
=9000÷365
=24.7〔km〕
自動車メーカ平均水準の水素原単位 I=0.012kg/kmから
一日当たりの液体水素消費量
Hd=K2×I
=24.7×0.012
=0.296〔kg/日〕
1サイクルに必要な運転日数
D2=Hm÷Hd
=0.741÷0.296
=2.5〔日〕
ここでシステム有効時の蒸発量と、システム無稼働時の蒸発量を算出した。
システム有効(熱侵入0.02W)時の一日の液体水素蒸発重量Lml
Lml=(0.02×0.86)×24÷h
=0.413÷106.5
=0.0039〔kg/day〕
液量に換算すると、
LL1=Lm÷ρ×1000
=0.0039÷70.8×1000
=0.055〔L/day〕
システム無稼働(熱侵入0.47W)時の一日の液体水素蒸発量Lm2
Lm2=(0.47×0.86)×24÷h
=9.70÷106.5
=0.091〔kg/day〕
液量に換算すると、
LL2=Lm2÷ρ×1000
=0.091÷70.8×1000
=1.285〔L/day〕
Qa:活性炭寒冷熱量〔kcal〕
Qb:吸着ガス寒冷熱量〔kcal〕
Q :総寒冷熱量〔kcal〕
M1:活性炭充填量〔kg〕
M2:窒素ガス充填量〔kg〕
T1:輻射シールド温度〔℃〕
T2:液体水素温度〔℃〕
γ1:活性炭比熱〔kcal/kg℃〕
γ2:吸着ガス比熱〔kcal/kg℃〕
D1:1サイクルの熱侵入抑制日数〔day〕
W :侵入熱〔w〕
Hm:1サイクルに必要な液体水素消費量〔kg〕
h :水素蒸発潜熱〔kcal/kg〕
HL:1サイクルに必要な液体水素消費量〔L〕
ρ :水素液密度〔kg/m3〕
K1:平均年間走行距離〔km〕
K2:平均日間走行距離〔km〕
Hd:一日当たりの液体水素消費量〔kg/日〕
I :水素原単位〔kg/km〕
D2:1サイクルに必要な運転日数〔日〕
Hm:1サイクルに必要な液体水素消費量〔kg〕
Hd:一日当たりの液体水素消費量〔kg〕
Lm1:システム有効期間中の蒸発重量〔kg〕
LL1:システム有効期間中の蒸発液量〔L〕
Lm2:システム無稼働時の蒸発重量〔kg〕
LL2:システム有効期間中の蒸発液量〔L〕
h :水素蒸発潜熱〔kcal/kg〕
ρ :水素液密度〔kg/m3〕
試算結果に示すように、この運転条件下では2.5日間(液体水素消費量=10.47L)の運転により、1サイクル分の寒冷が確保される。システム有効時間内(8.5日間)は侵入熱を液体ヘリウム容器並みの0.02Wに抑制することがきでき、一日当たりの蒸発量損失を1.286L/dayから0.055L/dayに軽減する事ができる。
Claims (7)
- 液体水素を貯蔵する内槽と、該内槽を包んで、内部が真空とされた外槽とからなる液体水素貯蔵容器において、
前記内槽と前記外槽との間にあって前記内槽を包囲して設けられた輻射シールドと、該輻射シールドに接続され、内部に熱吸収ガスを導入、充填するようにし、活性炭を封入した容器および該容器の内部に配設され、前記内槽に貯蔵された液体水素を前記容器内に設けた配管を介して外部に取り出すとき、または該内槽に液体水素を充填するときに該液体水素によって冷却されて充填した熱吸収ガスの一部を吸着し、前記輻射シールドを介して伝達された熱によって前記活性炭に吸着した熱吸収ガスを脱離する吸着・脱離手段とを有すること
を特徴とする液体水素貯蔵容器。 - 請求項1において、前記吸着・脱離塔は、筒状に形成された前記輻射シールドの一部にシールド連結継手によって設けられ、かつ前記内槽の周囲外方に真空域に配設されることを特徴とする液体水素貯蔵容器。
- 請求項1または2において、前記熱吸収ガス吸着・脱離手段は、活性炭を接着して構成された活性炭ディスクが複数の並設されて構成されることを特徴とする液体水素貯蔵容器。
- 請求項3において、前記活性炭ディスクは、液体水素が外部に取り出されるときに流過する配管上に取り付けられることを特徴とする液体水素貯蔵容器。
- 請求項3において、前記活性炭ディスクは、中心に穴を開けた薄金属板からなる伝熱フィンと、この伝熱フィンの表面に接着した金属性球と活性炭により構成され、前記穴に液体水素が外部に取り出されるときに流過する配管が通されることを特徴とする液体水素貯蔵容器。
- 液体水素を貯蔵する内槽と、該内槽を包んで、内部が真空とされた外槽とからなる液体水素貯蔵容器が用いられ、
前記内槽と前記外槽との間にあって前記内槽を包囲し、内部が真空とされた輻射シールドと、輻射シールドに接続され、内部に熱吸収ガスを導入、充填するようにした容器および該容器の内部に配設され、前記内槽に貯蔵された液体水素を液体水素ラインを介して外部に取り出すときに該液体水素によって冷却されて充填した熱吸収ガスの一部を吸着し、前記輻射シールドを介して伝達された熱によって前記吸着した熱吸収ガスを脱離する活性炭から構成される吸着・脱離手段とを有する液体水素貯蔵容器に液体水素を貯蔵し、外部に取り出すようにした液体水素貯蔵容器からの液体水素取り出し方法において、
前記吸着・脱離手段で前記液体水素ラインを流過する液体水素の一部を蒸発させて、
熱吸収ガスを前記活性炭ディスクに吸着させ、前記吸着・脱離手段を介して伝達された熱によって前記活性炭に吸着した熱吸収ガスを脱離させること
を特徴とする液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法。 - 請求項6において、前記液体水素貯蔵容器に付属させた窒素ガス容器からの熱吸収ガスとしての窒素ガスと前記吸着・脱離塔からの液体水素との熱交換を行うことを特徴とする液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229965A JP4936314B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 液体水素貯蔵容器およびこの液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229965A JP4936314B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 液体水素貯蔵容器およびこの液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008051279A JP2008051279A (ja) | 2008-03-06 |
JP4936314B2 true JP4936314B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39235525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229965A Active JP4936314B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 液体水素貯蔵容器およびこの液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936314B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102414035B1 (ko) * | 2021-09-23 | 2022-06-27 | 주식회사 헥사 | 기체흡착제를 내장한 액화수소 저장용기 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014207300B4 (de) * | 2014-04-16 | 2021-07-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Tanks, insbesondere eines Kraftfahrzeugtanks |
CN113167435B (zh) * | 2018-09-12 | 2023-09-22 | 科罗拉多大学董事会,法人团体 | 用于超低温实验和极高真空(xhv)条件的低温冷却真空室辐射屏障 |
CN112128615A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-12-25 | 上海齐耀动力技术有限公司 | 一种内置除氢剂的密封结构及真空绝热装置 |
CN114148553B (zh) * | 2021-11-12 | 2024-06-25 | 中国运载火箭技术研究院 | 一种类失重流体分布形态构建系统及控制系统 |
CN114838285B (zh) * | 2022-05-27 | 2024-04-19 | 中国国际高新技术集团有限公司 | 一种多内层隔离式带有绝热功能的液态氢储存装置 |
JP2024157920A (ja) * | 2023-04-26 | 2024-11-08 | 株式会社東芝 | 液体の貯蔵タンク |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5676800A (en) * | 1979-11-27 | 1981-06-24 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Liquid hydrogen storage tank equipped with para-ortho hydrogen converter |
GB2186918B (en) * | 1986-02-25 | 1989-11-15 | Rolls Royce | Propeller module for an aero gas turbine engine |
JPS63115995A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-05-20 | 株式会社 オ−テ−シ− | 機器支持台の回動機構 |
JPH01121573A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | クライオポンプ |
JPH05223393A (ja) * | 1991-12-13 | 1993-08-31 | Ekuosu Res:Kk | 熱伝達装置 |
JP4626060B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 液体水素貯蔵タンクの水素蒸発抑制装置 |
JP2003336767A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-28 | Kazuo Taniguchi | ワンマンサドル |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006229965A patent/JP4936314B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102414035B1 (ko) * | 2021-09-23 | 2022-06-27 | 주식회사 헥사 | 기체흡착제를 내장한 액화수소 저장용기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008051279A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936314B2 (ja) | 液体水素貯蔵容器およびこの液体水素貯蔵容器からの液体水素の取り出し方法 | |
US7976620B2 (en) | Methods for hydrogen storage and refrigeration | |
US7648568B2 (en) | Hydrogen storage tank system based on gas adsorption on high-surface materials comprising an integrated heat exchanger | |
US7488376B2 (en) | Vehicle canister | |
JP2007533935A (ja) | 吸収性ガス燃料の貯蔵システムと同システムを形成する方法 | |
US10208886B2 (en) | Heat-insulating container provided with vacuum heat-insulating material, vacuum heat-insulating material, and tanker provided with heat-insulating container | |
CN101253361A (zh) | 氢储存装置 | |
US20070180998A1 (en) | Apparatus for optimal adsorption and desorption of gases utilizing highly porous gas storage materials | |
US20080314050A1 (en) | No-vent liquid hydrogen storage and delivery system | |
US20100115970A1 (en) | Thermal management apparatus for gas storage | |
CA2618777C (en) | Hydrogen storage device | |
WO2002087741A1 (en) | Hydrogen storage bed system including an integrated thermal management system | |
US20020073617A1 (en) | Hydrogen storage bed system including an integrated thermal management system | |
CN112361205B (zh) | 一种低温车载液氢瓶 | |
Bondarenko et al. | Hydrogen storage | |
CN101238323B (zh) | 氢储藏装置 | |
KR102414035B1 (ko) | 기체흡착제를 내장한 액화수소 저장용기 | |
JP4706384B2 (ja) | 水素貯蔵装置 | |
CN105987279B (zh) | 一种ang运输车 | |
JPH0155720B2 (ja) | ||
KR102748091B1 (ko) | 액체 수소의 증발 손실을 방지할 수 있는 액체 수소 저장 장치 및 흡착 탱크 | |
CN216591028U (zh) | 一种配置液氮冷却的低蒸发率液氢槽车罐体 | |
CN116624761A (zh) | 一种复合型氢气储存系统和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |