JP4936306B2 - 積層型圧電素子およびその製造方法 - Google Patents
積層型圧電素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936306B2 JP4936306B2 JP2006006484A JP2006006484A JP4936306B2 JP 4936306 B2 JP4936306 B2 JP 4936306B2 JP 2006006484 A JP2006006484 A JP 2006006484A JP 2006006484 A JP2006006484 A JP 2006006484A JP 4936306 B2 JP4936306 B2 JP 4936306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- reinforcing layer
- conductive reinforcing
- layer
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/872—Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/06—Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/063—Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Impact Printers (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
外部電極の圧電体への拘束力を低減するには、外部電極の系全体のヤング率を下げることが効果的である。すなわち外部電極に用いる材料をフレキシブルな材料にするか、また圧電体へ接合をソフトにすることによって、外部電極から圧電体への拘束力を低減できる。しかしながら、このように外部電極から圧電体への拘束力を低減した場合には、外部電極を多数回伸縮させると、外部電極の圧電体への接合部分の信頼性が低下する傾向があり、二律背反が存在していた。
Sn−Pb共晶ハンダにAgがドープされたハンダ合金や、Pbフリーハンダとしては、Sn−3Ag−0.5Cu、Sn−8Zn−3Bi、Sn−7Zn−0.003Al合金が挙げられる。特にSn−3Ag−0.5Cu合金が接続信頼性が高い点で望ましい。具体的には、千住金属工業株式会社のM705(品番)材料が好ましい。
第二の導電性補強層と導電性接合剤との間に隙間を設けることによって、第二の導電性補強層と導電性接合剤とが直接接触しないようにする。隙間の大きさは特に限定されないが、30um以上であることが好ましい。また、製造上の誤差により、部分的に第二の導電性補強層と導電性接合剤とが接触することは許容される。また、この場合には、第二の導電性補強層が導電性接合剤によって濡れにくい材質からなっていてよく、第二の導電性補強層が導電性接合剤によって濡れる材質からなっていてもよい。
(第二の導電性補強層:導電性接合剤)
(ステンレスメッシュ(SUS304):Sn−3Ag−0.5Cu合金ハンダ)
図1〜図3に示す素子を作製した。具体的には、活性部として300−350層、上下の不活性部として各50層を積層一体化する。圧電テープには、内部電極層(例えば、厚み3um)を印刷するとともにテープに比してバインダを増量させた接着層(例えば、厚み5um)を印刷しておくことで、80℃・2MPaの加熱および加重によって一体化した。
次いで、素子の分極を行った。具体的には、170℃に加熱された状態でDC150Vを10分、DC240Vを10分印加し、分極を完了した。この時の電界強度は、それぞれ、1.9kV/mm、3.0kV/mmに相当する。
図7に模式的に示すような素子20を作製した。具体的には、活性部として300−350層、上下の不活性部として各50層を積層一体化する。圧電テープには、内部電極層(例えば、厚み3um)を印刷するとともにテープに比してバインダを増量させた接着層(例えば、厚み5um)を印刷しておくことで、80℃・2MPaの加熱および加重によって一体化した。
次いで、素子の分極を行った。具体的には、170℃に加熱された状態でDC150Vを10分、DC240Vを10分印加し、分極を完了した。この時の電界強度は、それぞれ、1.9kV/mm、3.0kV/mmに相当する。
図8に示すような素子を作製した。具体的には、比較例1と同様にして、積層体1および下地層3を形成した。次いで、下地層3の上に、SUSメッシュ11をハンダで接合した。ただしハンダ19内にSUSメッシュ11が埋め込まれる形態とした。
Claims (12)
- 所定軸方向へと向かって積層されている複数の圧電層と、隣接する圧電層の間に形成されている内部電極層とを備えている積層体、この積層体の側面に設けられており、前記内部電極層に対して電気的に接続されている下地層、この下地層と接合されている第一の導電性補強層、この第一の導電性補強層に接合されている第二の導電性補強層、および前記下地層と前記第一の導電性補強層とを接合する導電性接合剤とを備えており、前記第一の導電性補強層が金属製の板状物からなり、この板状物がエキスパンドメタル、パンチングメタルまたはエッチングメタルであり、前記第二の導電性補強層が網状物からなり、前記第二の導電性補強層が前記導電性接合剤によって接合されておらず、前記第二の導電性補強層と前記導電性接合剤との間に隙間が存在することを特徴とする、積層型圧電素子。
- 前記第一の導電性補強層と前記第二の導電性補強層とが、溶接、拡散接合、ロウ付けまたは導電性接着剤により一体化されていることを特徴とする、請求項1記載の積層型圧電素子。
- 前記板状物が平板であることを特徴とする、請求項1記載の積層型圧電素子。
- 前記第一の導電性補強層が、Ni、Cu、Fe、Cr、Ti、Mg、Al、Ag、Pd、PtおよびAuからなる群より選ばれた一種以上の金属またはその合金からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 前記第二の導電性補強層が、Ni、Cu、Fe、Cr、Ti、Mg、Al、Ag、Pd、PtおよびAuからなる群より選ばれた一種以上の金属またはその合金からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 前記第一の導電性補強層の開口率が前記第二の導電性補強層の開口率よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 前記導電性接合剤の面積が前記第一の導電性補強層の面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 前記導電性接合剤が、Sn、Pb、Cu,Ag,Au、In、GaおよびAlからなる群より選ばれた一種以上の金属を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 前記導電性接合剤が、導電性物質を含む有機接着剤からなることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 前記第一の導電性補強層の表面積のうち10%以上、80%以下が前記導電性接合剤と接触していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 前記第一の導電性補強層の交点において前記第二の導電性補強層が接合されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
- 内燃機関の燃料噴射装置における噴射ノズル開閉機構の駆動源として用いられることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つの請求項に記載の積層型圧電素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006484A JP4936306B2 (ja) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | 積層型圧電素子およびその製造方法 |
US11/602,778 US7538475B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-11-21 | Multilayer piezoelectric devices and method of producing same |
EP20060256007 EP1808908B1 (en) | 2006-01-13 | 2006-11-23 | Multilayer piezoelectric devices and method of producing the same |
DE200660011570 DE602006011570D1 (de) | 2006-01-13 | 2006-11-23 | Piezoelektisches Vielschichtbauelement und Herstellungsverfahren dafür |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006484A JP4936306B2 (ja) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | 積層型圧電素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007189099A JP2007189099A (ja) | 2007-07-26 |
JP4936306B2 true JP4936306B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=37734049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006006484A Expired - Fee Related JP4936306B2 (ja) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | 積層型圧電素子およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7538475B2 (ja) |
EP (1) | EP1808908B1 (ja) |
JP (1) | JP4936306B2 (ja) |
DE (1) | DE602006011570D1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1753039B1 (en) * | 2004-03-29 | 2012-10-24 | Kyocera Corporation | Multilayer piezoelectric element |
US7385337B2 (en) * | 2004-06-18 | 2008-06-10 | Tdk Corporation | Multilayer piezoelectric element |
DE102004057795B4 (de) * | 2004-11-30 | 2006-12-28 | Siemens Ag | Kontaktierung von Vielschicht-Piezoaktoren bzw. -sensoren |
DE102006006077B4 (de) * | 2006-02-09 | 2009-04-09 | Continental Automotive Gmbh | Piezokeramischer Vielschicht-Aktor, Verfahren zum Herstellen eines piezokeramischen Vielschicht-Aktors und Einspritzsystem |
US7545084B2 (en) * | 2006-07-20 | 2009-06-09 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition, piezoelectric/electrostrictive device, and method of producing the same |
WO2009064990A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Interplex Nas, Inc. | Planar spring assembly with attached solder strip |
CN103094469B (zh) * | 2007-12-26 | 2015-07-08 | 京瓷株式会社 | 层叠型压电元件、利用该元件的喷射装置及燃料喷射系统 |
CN101978522A (zh) * | 2008-04-11 | 2011-02-16 | 株式会社村田制作所 | 层叠型压电致动器 |
CN101999180B (zh) * | 2008-04-21 | 2013-12-25 | 株式会社村田制作所 | 层叠型压电致动器 |
DE102008062021A1 (de) * | 2008-08-18 | 2010-03-04 | Epcos Ag | Piezoaktor in Vielschichtbauweise |
JP2010103249A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Taiheiyo Cement Corp | 圧電アクチュエータ |
JP2010103251A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Taiheiyo Cement Corp | 圧電アクチュエータ |
JP2010103250A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Taiheiyo Cement Corp | 圧電アクチュエータ |
DE102008056746A1 (de) | 2008-11-11 | 2010-05-12 | Epcos Ag | Piezoaktor in Vielschichtbauweise und Verfahren zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem Piezoaktor |
SI2359419T1 (sl) * | 2008-11-20 | 2013-06-28 | Ceramtec Gmbh | Večplasten vzbujevalnik z zunanjimi elektrodami iz kovinske, porozne in raztegljive prevodne plasti |
JP5355681B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-11-27 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム |
DE102010049574A1 (de) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Epcos Ag | Piezoelektrischer Vielschichtaktor |
JP5604251B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-08 | 太平洋セメント株式会社 | 圧電素子 |
DE102010042969A1 (de) * | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Continental Automotive Gmbh | Piezoelektrisches Bauteil mit Kontaktierung |
JP5787547B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-09-30 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム |
JP5701397B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-04-15 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子およびこれを備えた圧電アクチュエータ、噴射装置、燃料噴射システム |
JP5842635B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-01-13 | Tdk株式会社 | 積層型圧電素子 |
US9231189B2 (en) | 2012-04-16 | 2016-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Sodium niobate powder, method for producing the same, method for producing ceramic, and piezoelectric element |
DE102012020956A1 (de) * | 2012-10-25 | 2014-04-30 | Feindrahtwerk Adolf Edelhoff Gmbh & Co. Kg | Drahtgelege, Piezoelement mit Drahtgelege und Herstellungsverfahren |
DE102013102278A1 (de) | 2013-03-07 | 2014-09-11 | Epcos Ag | Kondensatoranordnung |
US10283271B2 (en) * | 2014-01-17 | 2019-05-07 | Kyocera Corporation | Laminated electronic component and laminated electronic component mounting structure |
JP6907493B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-07-21 | ブラザー工業株式会社 | アクチュエータ装置、配線部材の接続構造、液体吐出装置、及び、アクチュエータ装置の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5406164A (en) * | 1993-06-10 | 1995-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multilayer piezoelectric element |
JPH0722557A (ja) | 1993-07-02 | 1995-01-24 | Nomura Seimitsu Denshi Kk | Icリードフレーム及びその部分めっき方法 |
JPH0722557U (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-21 | 住友金属工業株式会社 | 積層型圧電部品の外部電極 |
JPH07226541A (ja) | 1994-02-09 | 1995-08-22 | Brother Ind Ltd | 積層型圧電素子 |
DE19648545B4 (de) | 1996-11-25 | 2009-05-07 | Ceramtec Ag | Monolithischer Vielschichtaktor mit Außenelektroden |
DE19715488C1 (de) * | 1997-04-14 | 1998-06-25 | Siemens Ag | Piezoaktor mit neuer Kontaktierung und Herstellverfahren |
JP3262048B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2002-03-04 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
DE19753930A1 (de) | 1997-12-05 | 1999-06-10 | Ceramtec Ag | Verfahren zur Anbringung von Außenelektroden an Festkörperaktoren |
DE19913271A1 (de) * | 1999-03-24 | 2000-09-28 | Bosch Gmbh Robert | Piezoelektrischer Aktor |
DE19928189A1 (de) | 1999-06-19 | 2001-04-19 | Bosch Gmbh Robert | Piezoaktor |
DE19928190A1 (de) | 1999-06-19 | 2001-01-11 | Bosch Gmbh Robert | Piezoaktor |
CZ2001665A3 (cs) | 1999-06-23 | 2002-01-16 | Robert Bosch Gmbh | Vícevrstvý piezoaktuátor pro dieselové vstřikovací zařízení s opatřením omezujícím tvoření prasklin a způsob jeho výroby |
JP4158338B2 (ja) | 2000-06-06 | 2008-10-01 | 株式会社デンソー | インジェクタ用圧電体素子 |
DE10152490A1 (de) | 2000-11-06 | 2002-05-08 | Ceramtec Ag | Außenelektroden an piezokeramischen Vielschichtaktoren |
JP3964184B2 (ja) | 2000-12-28 | 2007-08-22 | 株式会社デンソー | 積層型圧電アクチュエータ |
JP3667289B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2005-07-06 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子及びその製法並びに噴射装置 |
DE10206115A1 (de) * | 2001-03-06 | 2002-09-19 | Ceramtec Ag | Piezokeramische Vielschichtaktoren sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP4876467B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2012-02-15 | 株式会社デンソー | 積層型圧電素子 |
-
2006
- 2006-01-13 JP JP2006006484A patent/JP4936306B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 US US11/602,778 patent/US7538475B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-23 EP EP20060256007 patent/EP1808908B1/en not_active Not-in-force
- 2006-11-23 DE DE200660011570 patent/DE602006011570D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602006011570D1 (de) | 2010-02-25 |
US7538475B2 (en) | 2009-05-26 |
JP2007189099A (ja) | 2007-07-26 |
US20070164639A1 (en) | 2007-07-19 |
EP1808908B1 (en) | 2010-01-06 |
EP1808908A2 (en) | 2007-07-18 |
EP1808908A3 (en) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936306B2 (ja) | 積層型圧電素子およびその製造方法 | |
CN101694865B (zh) | 叠层型压电元件及其制造方法 | |
JP2002202024A (ja) | インジェクタ用圧電体素子 | |
US20110291525A1 (en) | Vibration element, manufacturing method thereof, and vibration wave actuator | |
JPWO2003061023A1 (ja) | 圧電/電歪デバイス及びその製造方法 | |
WO2008023686A1 (fr) | Élément actionneur piézoélectrique pour moteur à ultrasons | |
CZ2001578A3 (cs) | Piezoelektrický ovladač | |
KR20160026499A (ko) | 압전 소자 및 이를 포함하는 압전 진동 모듈 | |
JP5377100B2 (ja) | 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置および燃料噴射システム | |
JP5141046B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP5201646B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2004014951A (ja) | 圧電/電歪デバイスとその製造方法 | |
JP2001320104A (ja) | 圧電/電歪デバイス及びその製造方法 | |
JP2005072370A (ja) | 積層セラミックス電子部品及び製造方法 | |
JP2007273799A (ja) | 積層構造体及びその製造方法 | |
JP2003209302A (ja) | 圧電アクチュエータとその製造方法 | |
JP3506609B2 (ja) | 積層型圧電アクチュエータ | |
JP3851485B2 (ja) | 圧電/電歪デバイス及びその製造方法 | |
US20070001031A1 (en) | Multilayer piezoelectric element and fuel injector | |
JP4741197B2 (ja) | 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置 | |
JP5162119B2 (ja) | 積層型圧電/電歪素子 | |
JP3850163B2 (ja) | 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法 | |
JP4562756B2 (ja) | 圧電/電歪デバイス | |
JP3999132B2 (ja) | 圧電/電歪デバイス | |
JP4593905B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよびその製造方法、並びに液体吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |