JP4935451B2 - Color correction device, profile creation device, and color correction method - Google Patents
Color correction device, profile creation device, and color correction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935451B2 JP4935451B2 JP2007079662A JP2007079662A JP4935451B2 JP 4935451 B2 JP4935451 B2 JP 4935451B2 JP 2007079662 A JP2007079662 A JP 2007079662A JP 2007079662 A JP2007079662 A JP 2007079662A JP 4935451 B2 JP4935451 B2 JP 4935451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- correction
- value
- target
- saturation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 5
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、記録媒体の地色の差を考慮した色補正手法に関する。 The present invention relates to a color correction method in consideration of a difference in ground color of a recording medium.
記録媒体の地色に差がある条件のもとでカラーマッチングを行う場合、画像データの白(無彩色かつ最高明度)を再現するにあたり、少なくとも一方の記録媒体にインクを付着させる必要がある。画像データの白を再現する場合には、露出した地色の色の差をインクの色彩によって補正する必要があるからである。このようなカラーマッチングの手法によれば、絶対的に色を合わせることができる反面、極めて淡い画像データの白を再現するのに少量のインクが使用されることによる粒状性が問題となる。また、インクを使用させないことを意図して画像データ上で白を指定したにもかかわらず、実際に印刷してみるとインクが使用されることとなりユーザーの満足を得ることができないという問題もある。 When color matching is performed under the condition that there is a difference in the ground color of the recording medium, it is necessary to attach ink to at least one of the recording media in order to reproduce the white (achromatic color and maximum brightness) of the image data. This is because, when reproducing white of the image data, it is necessary to correct the difference in the color of the exposed ground color by the color of the ink. According to such a color matching method, the colors can be matched absolutely, but there is a problem of graininess due to the use of a small amount of ink to reproduce the white of extremely light image data. In addition, there is a problem that even if white is specified on the image data in order to prevent the ink from being used, the ink is used when actually printing, and the user cannot be satisfied. .
これに対して、画像データの白の再現にインクを使用させないとともに、ある程度、絶対的な色合わせも実現するような補正カーブの作成方法が提案されている(特許文献1、参照。)。かかる構成においては、補正カーブにおいて再現元の紙白の色と、再現先(色合わせ対象)の紙白の色の間における任意の色を、画像データの白を再現する目標色に設定している(同文献の式1〜3における定数a,b,cによって設定)。従って、再現先(色合わせ対象)の紙白の色を、画像データの白を再現する目標色として設定する(定数a=b=c=0と設定する)ことも可能であった。この場合、再現先(色合わせ対象)の紙白の色によって画像データの白が再現されることとなるため、画像データの白の再現にインクを使用させないことができる。
上述した文献においては、補正カーブをスプライン曲線によって規定しており、再現元の色に合うように当該スプライン曲線の中央点の大きさを調整している。しかしながら、全領域についての補正規則を一様なスプライン曲線で規定しようとすると、再現元の色に対する絶対的な色精度を重視すべき領域と、色合わせ対象の紙白の色への一致性を重視すべき領域のそれぞれについて適切な補正規則を規定することができないという問題があった。また、上記文献では、再現先の印刷装置の色再現特性が再現先のデバイスプロファイルに忠実であることが前提となっており、機体誤差等に起因するデバイスプロファイルと印刷装置の実際の色再現特性との間のずれについては補償することができないという問題もあった。
上記課題を解決するために、本発明は、色合わせ対象の記録媒体の地色を活かしつつ絶対的な色精度も確保することを目的とする。
In the above-described literature, the correction curve is defined by a spline curve, and the size of the center point of the spline curve is adjusted so as to match the color of the reproduction source. However, if the correction rule for the entire area is defined by a uniform spline curve, the consistency between the area where the absolute color accuracy with respect to the reproduction source color should be emphasized and the paper white color to be color-matched is determined. There is a problem that an appropriate correction rule cannot be defined for each of the areas to be emphasized. In addition, in the above document, it is assumed that the color reproduction characteristics of the printing device at the reproduction destination are faithful to the device profile at the reproduction destination, and the device profile resulting from the machine error and the actual color reproduction characteristics of the printing device. There was also a problem that it was not possible to compensate for the deviation between the two.
In order to solve the above problems, an object of the present invention is to ensure absolute color accuracy while utilizing the ground color of a recording medium to be color-matched.
こうした目的を達成するため、本発明では、記録媒体に色材を付着させて形成される色を所定のターゲットの色に合わせる色補正を行うにあたり、上記色材の付着量の大きい領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記色材の付着量が小さくなるほど色合わせ対象の記録媒体の地色に近づく補正目標値を設定する。すなわち、上記補正目標値においては、上記色材の付着量の大きい領域については上記ターゲットの色との絶対的な色の一致性が重視され、上記色材の付着量が小さくなるほど色合わせ対象の記録媒体の地色の維持が重視される。これにより、絶対的な色精度をある程度確保しつつ、上記色材の付着量が最も小さくなる白色については色合わせ対象の上記記録媒体の地色を活かす補正目標値を設定することができる。補正手段は、上記色合わせ対象の記録媒体に対して実際に印刷して測色して得た色と、上記補正目標値が示す色とのずれ量に基づいて上記色材の付着量を補正する。上記色合わせ対象の記録媒体に対して実際に印刷して測色して得た色に基づいて補正が行われるため、上記ターゲットの色とのカラーマッチングと同時に、当該印刷を行った印刷装置が有する色再現性のばらつき等の補償も実現することができる。 In order to achieve such an object, in the present invention, when performing color correction to match the color formed by attaching the color material to the recording medium with the color of a predetermined target, the region where the color material is attached in a large amount is described above. While following the color of the target, a correction target value that approaches the ground color of the recording medium to be color-matched is set as the adhesion amount of the coloring material decreases. In other words, in the correction target value, an area where the color material adhesion amount is large places importance on absolute color matching with the target color, and the color material adhesion target decreases as the color material adhesion amount decreases. It is important to maintain the ground color of the recording medium. Accordingly, it is possible to set a correction target value that makes use of the ground color of the recording medium to be color-matched for white that minimizes the amount of the color material attached while ensuring a certain degree of absolute color accuracy. The correction unit corrects the adhesion amount of the color material based on a deviation amount between the color actually obtained by printing and measuring the color recording target recording medium and the color indicated by the correction target value. To do. Since correction is performed based on the color obtained by actually printing and measuring the color-matching recording medium, the printing apparatus that performed the printing simultaneously with the color matching with the target color. Compensation for variations in color reproducibility can also be realized.
また、上記補正が適正か否かを確認することにより、より精度の高い色補正を実現することができる。例えば、補正後の上記色材の付着量に従って印刷し測色して得た色と、上記ターゲットの色とのずれ量が所定の閾値よりも小さくなることを確認することにより、補正によって実現される色精度が一定の基準を満足しているかを確認することができる。また、実際に印刷された色と上記ターゲットの色とのずれ量を確認しているため、上記ターゲットの色に対する絶対的な色精度を確認することができる。 Further, by confirming whether or not the correction is appropriate, it is possible to realize color correction with higher accuracy. For example, it is realized by correction by confirming that the amount of deviation between the color obtained by printing and measuring the color according to the corrected adhesion amount of the color material and the target color is smaller than a predetermined threshold value. It can be confirmed whether the color accuracy satisfies a certain standard. Further, since the amount of deviation between the actually printed color and the target color is confirmed, the absolute color accuracy with respect to the target color can be confirmed.
さらに、上記ずれ量が所定の閾値よりも大きく上記補正が不適正または不十分である場合には、当該補正後の上記色材の付着量に従って印刷し測色して得た色と上記補正目標値が示す色とのずれ量に基づく補正を行うようにしてもよい。すなわち、補正後の印刷結果と上記補正目標値とのずれ量に基づく補正により、さらに精度の高い補正を行うことができる。このような処理を繰り返して行うことにより、所定の基準を満足する色精度を実現することができる。 Further, when the deviation amount is larger than a predetermined threshold and the correction is inappropriate or insufficient, the color obtained by printing and measuring the color according to the corrected color material adhesion amount and the correction target You may make it perform correction based on the deviation | shift amount with the color which a value shows. That is, correction with higher accuracy can be performed by correction based on the amount of deviation between the corrected print result and the correction target value. By repeating such processing, it is possible to achieve color accuracy that satisfies a predetermined standard.
また、上記補正が適正か否かを確認するにあたり、各領域に適した上記閾値を設定するようにしてもよい。本発明では、上記色材の付着量の大きい領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記色材の付着量が小さくなるほど色合わせ対象の記録媒体の地色に近づくように補正が行われ、双方の領域において補正の方針が異なるからである。また、各領域について上記閾値を設定しつつ、全体に対しても上記閾値を設定することも可能である。この場合、全体についての絶対的な色精度が一定の基準を満足することを確認することができる。なお、上記ターゲットの色に追従するように補正される上記色材の付着量の大きい領域については上記閾値を小さくすべきであり、色合わせ対象の記録媒体の地色に近づくように補正される上記色材の付着量の小さい領域については上記閾値を大きくすべきである。さらに、これらの領域を総合した全体の領域については、双方の領域の間の値を上記閾値として設定すべきである。 Further, in confirming whether or not the correction is appropriate, the threshold value suitable for each region may be set. In the present invention, the region where the color material adhesion amount is large follows the target color, and the color material adhesion amount is corrected so as to approach the ground color of the recording medium to be color-matched. This is because the correction policy is different in both areas. It is also possible to set the threshold value for the entire region while setting the threshold value for each region. In this case, it can be confirmed that the absolute color accuracy of the whole satisfies a certain standard. It should be noted that the threshold value should be reduced for an area where the color material adhesion amount is corrected so as to follow the color of the target, and is corrected so as to approach the ground color of the recording medium to be color-matched. The threshold value should be increased for the region where the amount of the coloring material is small. Further, for the entire area obtained by combining these areas, the value between both areas should be set as the threshold value.
むろん、以上の発明は、装置のみならず、色補正方法によって実現することも可能であるし、上記方法に従った処理を実行する色補正プログラムによって実現することも可能である。また、本発明にかかる装置、方法、プログラムは単独で実施される場合もあるし、例えばプロファイル作成装置のような機器に組み込まれた状態で他の装置、方法、プログラムとともに実施されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものであり、適宜、変更可能である。 Of course, the above invention can be realized not only by the apparatus but also by a color correction method, and can also be realized by a color correction program for executing processing according to the above method. The device according to the present invention, a method, a program to sometimes be performed independently, other devices in a state installed in a device such as a profile creation device For example, the implementation, with a program The idea of the invention is not limited to this and includes various aspects, and can be changed as appropriate.
さらに、本発明に対応するプログラムを記録した記録媒体として提供することも可能である。このプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地無く同等である。さらに、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現されている場合においても発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあってもよい。また、必ずしも全部の機能を単独のプログラムで実現するのではなく、複数のプログラムにて実現させるようなものであってもよい。この場合、各機能を複数のコンピュータに実現させるものであればよい。 Further, it can be provided as a recording medium on which a program corresponding to the present invention is recorded. The recording medium for this program may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium that will be developed in the future. In addition, the duplication stages such as the primary duplication product and the secondary duplication product are equivalent without any question. Further, even when a part is software and a part is realized by hardware, the idea of the invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and is appropriately changed as necessary. It may be in the form of being read. In addition, not all functions are necessarily realized by a single program, but may be realized by a plurality of programs. In this case, what is necessary is just to make each function implement | achieve in a some computer.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施形態について説明する。
(1)色補正装置:
(2)色補正処理:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Color correction device:
(2) Color correction processing:
(1)色補正装置
図1は、本発明の一実施形態にかかる色補正装置としてのコンピュータ10およびその周辺機器の構成を示している。本発明の色補正装置の主要部は、実体的にはコンピュータ10にて実行されている。具体的には、コンピュータ10が備えるCPU12が、ハードディスクトライブ(HDD)11等に記憶されたプログラムデータ11aを読み込み、当該プログラムデータ11aをRAM13上に展開しながらプログラムデータ11aにしたがった演算を実行させる。そして、当該演算によってプリンタ20や測色機30をUSBインターフェース(I/F)14等を介して制御することにより、本発明の色補正装置を構成する各種手段を実現する。本実施形態において、プリンタ20はインクジェットプリンタであり、印刷用紙に対して色材としてのインクの粒を多数吐出し、付着させることにより、印刷画像を形成する。また、複数の種類(色)のインク粒を印刷用紙上にて減方混色させることにより、カラー画像を形成する。なお、コンピュータ10とプリンタ20が赤外線や無線LAN等の他のインターフェースに接続されていてもよい。コンピュータ10には、入力インターフェース(I/F)16を介してキーボード40aとマウス40bが接続されている。
(1) Color Correction Device FIG. 1 shows a configuration of a
CPU12やRAM13においては、色補正プログラムP1とプリンタドライバP2と測色機ドライバP3が実行されている。色補正プログラムP1は、ターゲット色取得部P1aとプリンタ色取得部P1bと補正目標値設定部P1cと補正プロファイル作成部P1dと精度確認部P1eの各モジュールから構成されている。ターゲット色取得部P1aは、所定のカラーパッチをターゲット印刷機50で印刷した場合の測色値を取得する。本実施形態においては、ターゲット印刷機50がC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)で色が表されたパッチデータCDに基づいて印刷したカラーパッチの測色値を絶対色空間たるCIELAB色空間のL*a*b*値として取得する。ここで取得される色を以下ターゲット色と表すものとする。ターゲット印刷機50は、例えばデジタルスクリーン印刷機であり、画像データが有するCMYKに基づいたインク量を各スクリーンによって印刷対象に付着させて印刷を行う。
In the
本実施形態においては、予めターゲット印刷機50が任意のCMYK値に基づいて標準の印刷用紙に印刷を行ったときの色(L*a*b*)値を規定したターゲットプロファイルTPが用意されており、パッチデータCDのCMYK値をターゲットプロファイルTPに適用することにより、ターゲット印刷機50がパッチデータCDに基づいて標準の印刷用紙に印刷したときのL*a*b*値を得ることとしている。むろん、ターゲット印刷機50がパッチデータCDに基づいて印刷したカラーパッチを実際に測色機30によって測色してもよい。なお、標準の印刷用紙として例えばISOやJAPANCOLORにて認められたもの等が使用される。
In the present embodiment, a target profile TP that prescribes a color (L * a * b * ) value when the
プリンタ色取得部P1bは、パッチデータCDに基づいてプリンタ20が任意の印刷用紙に印刷を行った各カラーパッチの色を測色機30による測定によってL*a*b*値を取得する。ここで取得される色を以下プリンタ色と表すものとする。ここでは、プリンタドライバP1bにパッチデータCDを出力することにより、プリンタ20にてパッチデータCDに基づくカラーパッチの印刷を実行させるとともに、測色機ドライバP3から各カラーパッチの測色値を取得する。なお、パッチデータCDには、少なくともいずれのインクも付着させない無着色のカラーパッチや余白が設けられているものとする。そして、いずれのインクも付着させない状態の任意の印刷用紙が示す色(地色)のL*a*b*値も測色機30によって測定する。
The printer color obtaining unit P1b obtains an L * a * b * value by measuring the color of each color patch printed by the
補正目標値設定部P1cは、プリンタ20が印刷したカラーパッチの印刷用紙についての地色のL*a*b*値とターゲット色とに基づいて補正目標値DPを設定する。この補正目標値DPにおいては、プリンタ20が印刷したカラーパッチの印刷用紙の地色を維持しつつ、ターゲット色に追従するような色再現特性が設定される。補正プロファイル作成部P1dは、補正目標値DPとプリンタ色とを取得するとともに、これらの比較に基づいて補正プロファイルMPを作成する。低明度領域については、プリンタ20にてパッチデータCDを印刷したときのプリンタ色が、補正目標値DPが規定する色と同じとなるようにする補正量を規定した補正プロファイルMPが作成される。低明度領域については、プリンタ20にてパッチデータCDを印刷したときのプリンタ色が、高明度となるにつれて徐々にパッチデータCDを印刷した印刷用紙の色に近づくようにする補正量を規定した補正プロファイルMPが作成される。
The correction target value setting unit P1c sets the correction target value DP based on the L * a * b * value of the ground color and the target color for the color patch printing paper printed by the
精度確認部P1eとプリンタ色取得部P1bは、補正プロファイルMPによる補正を行いつつプリンタ20にてパッチデータCDの印刷を行わせるとともに、その測色値(L*a*b*値)を新たなプリンタ色として取得する。精度確認部P1eは、得られたプリンタ色とターゲット色のずれ量を算出し、算出したずれ量が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。ここで、プリンタ色と補正目標値のずれ量が所定の閾値よりも大きい場合には、補正プロファイル作成部P1dにて、再度、補正プロファイルMPを作成させる。
The accuracy confirmation unit P1e and the printer color acquisition unit P1b cause the
プリンタドライバP2は、色変換部P2aと分版処理部P2bと印刷データ生成部P2cとから構成されている。色変換部P2aは、入力された画像データを、ターゲットプロファイルTPをはじめとするソースプロファイルに基づいて絶対色空間の画像データに変換するとともに、絶対色空間の画像データをベースプロファイルBPに基づいてプリンタ20におけるC'M'Y'K'のインク量の画像データに色変換する。なお、ターゲット印刷機50におけるインク量を示すCMYKと区別するために、プリンタ20におけるインク量をC'M'Y'K'と表記するものとする。ベースプロファイルBPに基づいて色変換する際に、補正プロファイルMPが用意されている場合には、当該補正プロファイルMPによる補正を行いながら色変換が行われることとなる。ベースプロファイルBPは、L*a*b*値とC'M'Y'K'値との対応関係を規定したプロファイルである。
The printer driver P2 includes a color conversion unit P2a, a color separation processing unit P2b, and a print data generation unit P2c. The color conversion unit P2a converts the input image data into absolute color space image data based on the source profile including the target profile TP, and also converts the absolute color space image data into the printer based on the base profile BP. Color conversion is performed to image data of an ink amount of C′M′Y′K ′ at 20. In addition, in order to distinguish from CMYK which shows the ink amount in the
分版処理部P2bは、インク量の画像データを取得し、当該画像データに対して分版処理を行う。本実施形態では、CMYKのインク量の画像データが取得され、分版処理によってC'M'Y'K'lc'(ライトシアン)lm'(ライトマゼンタ)の画像データに変換される。本実施形態のプリンタ20ではC'M'Y'K'lc'lm'のインクを使用することが可能となっており、分版処理によりプリンタ20が使用可能なインク量の画像データを得ることができ、当該画像データに基づく各インク量によって印刷を行わせることができる。
The color separation processing unit P2b acquires ink amount image data, and performs color separation processing on the image data. In this embodiment, CMYK ink amount image data is acquired and converted into C′M′Y′K′lc ′ (light cyan) lm ′ (light magenta) image data by color separation processing. In the
印刷データ生成部P2cは、分版処理後の画像データに対してハーフトーン処理を実行する。ここでは、ディザ法や誤差拡散法等を適用することができ、各画素がインク吐出をする/しないか、あるいは、大ドットを吐出する/中ドットを吐出する/小ドットを吐出する/いずれも吐出しないか等を特定する情報を有するハーフトーンデータに変換する。さらに、印刷データ生成部P2cは、ハーフトーンデータに基づいてマイクロウィーブ処理を実行する。具体的には、ハーフトーンデータの各画素を、どの主走査/副走査タイミングにおけるどのインクノズルに担当させるかを特定した印刷データを生成する。そして、印刷データ生成部P2cは、印刷条件等のプリンタ20の制御情報を添付した印刷データをUSBI/F14を介して、プリンタ20に出力する。測色機ドライバP3は、測色機30による測色値をL*a*b*値によって取得する。
The print data generation unit P2c performs a halftone process on the image data after the color separation process. Here, a dither method, an error diffusion method, or the like can be applied. Each pixel discharges / does not discharge ink, or discharges a large dot / discharges a medium dot / discharges a small dot / all. It is converted into halftone data having information specifying whether or not to discharge. Furthermore, the print data generation unit P2c performs microweave processing based on the halftone data. Specifically, print data specifying which ink nozzle at which main scanning / sub-scanning timing is assigned to each pixel of the halftone data is generated. Then, the print data generation unit P2c outputs the print data attached with the control information of the
(2)色補正処理
図2は色補正処理の流れを示し、図3は色補正処理の全体構成を模式的に示している。ステップS100においては、ターゲット色取得部P1aがターゲットプロファイルTPとパッチデータCDを取得し、パッチデータCDに基づいて各カラーパッチをターゲット印刷機50が印刷したときのターゲット色をターゲットプロファイルTPにより取得する。パッチデータCDにおいては、各カラーパッチの色がCMYKで表現されており、各CMYKに対応するL*a*b*値をターゲットプロファイルTPを参照して取得する。ターゲットプロファイルTPは、例えば行列変換式で与えられ、CMYKのベクトルを入力することにより、対応するL*a*b*値を得ることができる。また、ターゲットプロファイルTPは、ルックアップテーブルであってもよく、パッチデータCDが示すCMYKに対応するL*a*b*値を補間演算等によって取得してもよい。なお、C=M=Y=K=0となるとき、変換元の画像データ上の白色が表現される。
(2) Color Correction Processing FIG. 2 shows the flow of color correction processing, and FIG. 3 schematically shows the overall configuration of color correction processing. In step S100, the target color acquisition unit P1a acquires the target profile TP and the patch data CD, and acquires the target color when the
ステップS100によって得られたターゲット色はHDD11やRAM13に記憶される。なお、ターゲットプロファイルTPは、ターゲット印刷機50がCMYK値に基づき標準の印刷用紙にカラーパッチを実際に印刷し、当該カラーパッチを測色機30によって測色したL*a*b*値を、もとのCMYK値と対応付けることにより予め用意されている。従って、ターゲットプロファイルTPによって得られるターゲット色は、ターゲット印刷機50が標準の印刷用紙に対してカラーパッチを印刷したときの色を示す。
The target color obtained in step S100 is stored in the HDD 11 or
ステップS110においては、プリンタ色取得部P1bがパッチデータCDを取得し、当該パッチデータCDに基づいてプリンタ20にてカラーパッチの印刷を実行させる。図3に示すように、パッチデータCDはターゲット印刷機50が使用するCMYKの画像データであり、色変換部P2aがターゲットプロファイルTPおよびベースプロファイルBPを順次適用することにより、プリンタ20が使用するC'M'Y'K'の画像データに変換される。分版処理部P2bは、C'M'Y'K'の画像データを分版処理により、C'M'Y'K'lc'lm'の画像データに変換する。例えば、C'の一部を倍量等のlc'に置き換える処理を行う。
In step S110, the printer color acquisition unit P1b acquires the patch data CD, and causes the
次に、印刷データ生成部P2cが、分版処理後の画像データに対してハーフトーン処理やマイクロウィーブ処理を順次実行して印刷データを生成し、USBI/F14を介してプリンタ20に出力する。これによって、プリンタ20はプリンタ20にセットされた色合わせ対象の印刷用紙に対するカラーパッチCPの印刷を実行する。ここにおける色合わせ対象の印刷用紙はどのようなものであってもよいが、基本的にはターゲット印刷機50についてのターゲットプロファイルTPを作成する際にカラーパッチを印刷した標準の印刷用紙とは異なる印刷用紙がセットされることとなる。標準の印刷用紙と同一の印刷用紙をプリンタ20の所有者が所有しているとは限らず、さらに標準の印刷用紙と同一の印刷用紙にユーザーが色合わせしたいとは限らないからである。なお、カラーパッチCPの各色がターゲット印刷機50やプリンタ20の色再現ガマット全体を均一に網羅するようにパッチデータCDが設定されるのが望ましい。また、カラーパッチCPにおいてはプリンタ20がいずれのインクも吐出させない無着色パッチが形成されるものとする。
Next, the print data generating unit P2c generates print data by sequentially executing halftone processing and microweave processing on the image data after the color separation processing, and outputs the print data to the
ステップS120においては、印刷されたカラーパッチCPおよび無着色パッチの測色を測色機30によって行い、その測色値をプリンタ色取得部P1bが測色機ドライバP3からプリンタ色として取得する。ステップS130においては、補正目標値設定部P1cが補正目標値DPを設定する。ここでは、ステップS120にて得られた無着色パッチの測色値(印刷用紙の地色)と、ステップS100にて取得したターゲット色に基づいて補正目標値DPが設定される。
In step S120, color measurement of the printed color patch CP and uncolored patch is performed by the
図4は、補正目標値DPの一例をグラフによって示している。同図において、横軸は無彩色(a*,b*=0)のパッチデータCDが示す入力明度L*in(パッチデータCDのCMYK値から公知の変換式によってL*a*b*値に変換することにより得られる。)を示し、縦軸には出力明度L*out(ターゲット色とプリンタ色の明度L*t,L*p)を示している。同図に示すように、入力明度L*in=100となる画像データ上の白色(C=M=Y=K=0)が入力された場合でも、ターゲット色とプリンタ色のいずれも最も大きい明度が最大の明度L*=100となっていない。これは、ターゲットプロファイルTPを作成する際にカラーパッチを印刷した標準の印刷用紙の紙地、および、ステップS110にてカラーパッチCPを印刷した色合わせ対象の印刷用紙の紙地がいずれも完全な白色でなく、紙地よりも明るい色は再現することができないからである。
ただし、プリンタドライバ内の色変換部と分版処理部の間にプリンタ固有の変換テーブルが挟まれる場合は、L*=100となることもある。
FIG. 4 is a graph showing an example of the correction target value DP. In the figure, the horizontal axis represents the input lightness L * in indicated by the achromatic color (a * , b * = 0) patch data CD (from the CMYK value of the patch data CD to the L * a * b * value by a known conversion formula). The vertical axis represents the output lightness L * out (the lightness L * t, L * p of the target color and the printer color) on the vertical axis. As shown in the figure, even when the white color (C = M = Y = K = 0) on the image data with the input lightness L * in = 100 is input, both the target color and the printer color have the highest lightness. Is not the maximum brightness L * = 100. This is because the paper ground of the standard printing paper on which the color patch is printed when creating the target profile TP and the paper ground of the color matching target printing paper on which the color patch CP is printed in step S110 are complete. This is because colors that are not white and lighter than the paper cannot be reproduced.
However, if a conversion table unique to the printer is sandwiched between the color conversion unit and the color separation processing unit in the printer driver, L * = 100 may be obtained.
なお、本実施形態において、ステップS110にてカラーパッチCPを印刷した色合わせ対象の印刷用紙の紙地の明度L*pw方が、ターゲットプロファイルTPを作成する際にカラーパッチを印刷した標準の印刷用紙の紙地の明度L*twよりも明るくなっている。また、本実施形態において入出力特性が線形であり、中間の出力明度L*t,L*pは各紙地の明度L*pw,L*twと原点を結んだ直線Sp,St上に分布している。直線Sp,Stは図4においてそれぞれ破線で図示している。 In the present embodiment, the standard L-printing method in which the lightness L * pw of the printing paper to be color-matched on which the color patch CP is printed in step S110 is printed when the target profile TP is created. It is brighter than the lightness L * tw of the paper. In this embodiment, the input / output characteristics are linear, and the intermediate output lightness L * t, L * p is distributed on the straight lines Sp, St connecting the lightness L * pw, L * tw of each paper and the origin. ing. The straight lines Sp and St are shown by broken lines in FIG.
図4においては、補正目標値DPを実線によって示している。補正目標値DPは、低明度領域においてはターゲット印刷機50の色再現を示す直線Stに追従しており、所定の入力明度L*inより明るい高明度領域において徐々に直線Stから離反しつつ直線Spに接近し、最高明度にて明度L*pwに到達している。このようにすることにより、明度が低くインクの付着量が大きくなる領域においては、ターゲット印刷機50の色再現に絶対的に一致する補正目標値DPを設定することができる。一方、明度が高くインクの付着量が少なくなる領域においては、露出した色合わせ対象の印刷用紙の地色に近い色とすることにより、紙地の色に対する相対的な階調性を重視した補正目標値DPを設定することができる。
In FIG. 4, the correction target value DP is indicated by a solid line. The correction target value DP follows the straight line St indicating the color reproduction of the
図4の例では、入力明度L*in=70付近の境界値L*uまでの領域については、ターゲット印刷機50の再現色を示す直線Stに追従する補正目標値DPが設定されている。なお、本実施形態では、出力明度L*t,L*pがともに線形であるものを例示したが、これらが非線形の特性を有しているものであってもよい。例えばターゲット色の明度L*tが線形であり、プリンタ色の明度L*pが非線形である場合には、プリンタ色の明度L*pを線形とするような補正目標値DPが設定されることとなる。反対に、ターゲット色の明度L*tが非線形である場合には、プリンタ色の明度L*pを非線形とするような補正目標値DPが設定されることとなる。特に、プリンタ色の明度L*pの色再現特性はプリンタ20の機種や機体によってばらつくこととなるため、これらのばらつきを補償する目的においてもターゲット印刷機50の色再現特性に追従した補正プロファイルMPを設定する必要がある。一方、境界値L*uよりも高明度の領域においては色合わせ対象の印刷用紙の地色に徐々に近づく補正目標値DPが設定されている。また、境界値L*uよりも高明度においては、入力明度L*inの増加とともに直線Spへの追従性を重視する度合いが単調的に強められている。また、境界値L*uにおいて補正プロファイルMPが滑らかに屈曲するように、境界値L*uよりも高明度における補正目標値DPの曲線の傾きが境界値L*u付近にて直線Stの傾きと一致するようにされている。補正目標値DPを式に表すと下記の(1)式のように表される。
(数1)
L*opt=L*t(1−κl)+L*p・κl ・・・(1)
ただし、L*in<L*uのときκl=0
L*in≧L*uのときκl=f(L*in)
なお、L*optは補正目標値DPの明度値を示している。κlは調整係数を意味し、κl=f(L*in)は調整係数κlがL*inの関数で表されることを示す。図4に示すようにf(L*in)は、f(L*u)=0かつf(100)=1を満足する単調増加関数であればよい。例えば、f(L*in)を、f(L*u)=0かつf(100)=1を満足する線形関数やスプライン関数や指数関数等とすることができる。また、L*in=L*uにおける補正目標値DPの屈曲を滑らかにするために、f(L*in)の一次導関数がL*in→L*uにて0に漸近することが望ましい。
In the example of FIG. 4, the correction target value DP that follows the straight line St indicating the reproduction color of the
(Equation 1)
L * opt = L * t (1−κl) + L * p · κl (1)
However, when L * in <L * u, κl = 0
When L * in ≧ L * u, κl = f (L * in)
L * opt represents the brightness value of the correction target value DP. κl means an adjustment coefficient, and κl = f (L * in) indicates that the adjustment coefficient κl is expressed by a function of L * in. As shown in FIG. 4, f (L * in) may be a monotonically increasing function that satisfies f (L * u) = 0 and f (100) = 1. For example, f (L * in) can be a linear function, a spline function, an exponential function, or the like that satisfies f (L * u) = 0 and f (100) = 1. Further, in order to make the correction target value DP bend smoothly at L * in = L * u, it is desirable that the first derivative of f (L * in) gradually approaches 0 when L * in → L * u. .
図5においては、補正目標値DPの色彩に関する特性を示している。同図において、横軸の入力値a*inに対するターゲット色a*tとプリンタ色a*pが縦軸に示されている。入力値a*in=0においてターゲット色a*tとプリンタ色a*pがともに0となっていない。ターゲットプロファイルTPを作成する際にカラーパッチを印刷した標準の印刷用紙の紙地、および、ステップS110にてカラーパッチCPを印刷した色合わせ対象の印刷用紙の紙地がいずれも完全な白色でなく、わずかな色味を有しているからである。比較的にインク付着量が多く紙地の露出が抑えられる高彩度領域においては、ターゲット色a*tとプリンタ色a*pの差がなくなっている。b*値についてもほぼ同様の特性を有している。a*b*値についての補正目標値DPを式に表すと下記の(2)式のように表される。
(数2)
a*opt=a*t(1−κa)+a*p・κa ・・・(2)
ただし、|a*in|>a*uのときκa=0
|a*in|≦a*uのときκa=f(a*in)
b*opt=b*t(1−κb)+b*p・κb
ただし、|b*in|>b*uのときκb=0
|b*in|≦b*uのときκb=f(b*in)
ここでは、インクの付着量の大きい高彩度領域においては補正目標値DPの色彩値a*opt,b*optをターゲット色の色彩値a*t,b*tに追従させるとともに、インクの付着量の小さい低彩度領域においては補正目標値DPの色彩値a*opt,b*optを調整係数κa,κbによってプリンタ色の色彩値a*p,b*pに徐々に近づけている。
FIG. 5 shows characteristics relating to the color of the correction target value DP. In the figure, the vertical axis indicates the target color a * t and the printer color a * p with respect to the input value a * in on the horizontal axis. Neither the target color a * t nor the printer color a * p is 0 at the input value a * in = 0. Neither the standard printing paper on which the color patch is printed when creating the target profile TP nor the printing paper on which the color patch CP is printed in step S110 is completely white. Because it has a slight color. In the high saturation region where the amount of ink adhering is relatively large and the exposure of the paper background is suppressed, there is no difference between the target color a * t and the printer color a * p. The b * value has almost the same characteristics. The correction target value DP for the a * b * value is expressed by the following equation (2).
(Equation 2)
a * opt = a * t (1−κa) + a * p · κa (2)
However, when | a * in |> a * u, κa = 0
When | a * in | ≦ a * u, κa = f (a * in)
b * opt = b * t (1−κb) + b * p · κb
However, when | b * in |> b * u, κb = 0
When | b * in | ≦ b * u, κb = f (b * in)
Here, in the high saturation region where the ink adhesion amount is large, the color values a * opt and b * opt of the correction target value DP are made to follow the color values a * t and b * t of the target color, and the ink adhesion amount In the small low saturation region, the color values a * opt and b * opt of the correction target value DP are gradually brought closer to the color values a * p and b * p of the printer color by the adjustment coefficients κa and κb.
以上のようにして、補正目標値DPを設定すると、ステップS140において補正プロファイル作成部P1dが、プリンタ色を補正目標値DPの色と一致させる補正規則を規定した補正プロファイルMPを作成する。補正プロファイルMPは、色変換部P2aがベースプロファイルBPによってL*a*b*値とC'M'Y'K'値に変換するにあたり、予めL*a*b*値を補正するための補正規則を規定したルックアップテーブルである。図4の例では、プリンタ色の明度L*pの方が補正目標値DPの明度L*optよりも大きいため、ベースプロファイルBPに入力させるL*値を予め差分に応じたずれ量(L*opt−L*p)だけ下方修正することによって、補正目標値DPの明度L*optが再現できるように補正することができる。なお、高明度領域においては次第にベースプロファイルBPとプリンタ色の明度L*pwとのずれ量(L*opt−L*p)が少なくなっているため、徐々に下方修正する補正量を少なくする補正規則が補正プロファイルMPに規定される。最も大きい明度においては、補正目標値DPの明度L*optとプリンタ色の明度L*pwとが一致する(L*opt−L*pw=0となる)ため、補正量が0とされる。 When the correction target value DP is set as described above, in step S140, the correction profile creation unit P1d creates a correction profile MP that defines a correction rule that matches the printer color with the color of the correction target value DP. Correction profile MP is, when the color conversion unit P2a converts the L * a * b * values and C'M'Y'K 'values by a base profile BP, pre L * a * b * value correction for correcting the A lookup table that defines rules. In the example of FIG. 4, since the lightness L * p of the printer color is larger than the lightness L * opt of the correction target value DP, the L * value to be input to the base profile BP is preliminarily shifted according to the difference (L *). By correcting downward by opt−L * p), the lightness L * opt of the correction target value DP can be corrected so as to be reproduced. In the high lightness region, the amount of deviation (L * opt−L * p) between the base profile BP and the lightness L * pw of the printer color gradually decreases, so that the correction amount for gradually downward correction is reduced. Rules are defined in the correction profile MP. At the highest lightness, the lightness L * opt of the correction target value DP matches the lightness L * pw of the printer color (L * opt−L * pw = 0), so the correction amount is set to zero.
a*b*値についても、プリンタ色の色彩値a*p,b*pと補正目標値DPの色彩値a*opt,b*optのずれ量(a*opt−a*p,b*opt−b*p)に応じた補正量が補正プロファイルMPに規定される。最も小さい彩度においては、補正目標値DPの色彩値a*opt,b*optとプリンタ色の色彩値a*p,b*pとが一致する(a*opt−a*p,b*opt−b*p=0となる)ため、補正量が0とされる。例えば、補正プロファイルMPをL*a*b*それぞれについて補正量を個別に規定した3個の1次元のルックアップテーブルとして作成することができる。むろん、補正プロファイルMPを、L*a*b*について補正量を同時に規定した3次元のルックアップテーブルとして作成してもよい。 As for the a * b * values, the deviations between the color values a * p, b * p of the printer color and the color values a * opt, b * opt of the correction target value DP (a * opt−a * p, b * opt) A correction amount corresponding to -b * p) is defined in the correction profile MP. At the smallest saturation, the color values a * opt, b * opt of the correction target value DP coincide with the color values a * p, b * p of the printer color (a * opt−a * p, b * opt). −b * p = 0), the correction amount is set to 0. For example, the correction profile MP can be created as three one-dimensional look-up tables in which the correction amount is individually defined for each of L * a * b * . Of course, the correction profile MP may be created as a three-dimensional lookup table in which the correction amount is simultaneously defined for L * a * b * .
また、ベースプロファイルBPによる変換によって最終的に得られるC'M'Y'K'値に補正を反映させることができればよく、より直接的にベースプロファイルBPの出力側のC'M'Y'K'値を補正する補正プロファイルMPを作成してもよい。さらに、CMYK値をL*a*b*値に変換するターゲットプロファイルTPの出力側のL*a*b*値を補正する補正プロファイルMPとして作成してもよい。本実施形態においては、ベースプロファイルBPの入力側のL*a*b*値を補正するプロファイルとして補正プロファイルMPが作成され、以降、色変換部P2aがベースプロファイルBPによって変換を行う際には補正プロファイルMPによって入力側のL*a*b*値が予め補正されることとなる。ベースプロファイルBPについてのキャリブレーション(機体間誤差の補償)が予め実行されている複数のプリンタ20の機体にて、ターゲット印刷機50とのカラーマッチングを実現させる補正プロファイルMPを共用することができる。従って、補正プロファイルMPを作成した後に、他のプリンタにて使用できるように補正プロファイルMPをネットワーク等を介してエクスポートするようにしてもよい。
Further, it is sufficient that the correction can be reflected in the C′M′Y′K ′ value finally obtained by the conversion by the base profile BP, and C′M′Y′K on the output side of the base profile BP is more directly applied. 'A correction profile MP for correcting a value may be created. Further, it may be created as a correction profile MP for correcting the L * a * b * value on the output side of the target profile TP for converting the CMYK value into the L * a * b * value. In the present embodiment, a correction profile MP is created as a profile for correcting the L * a * b * value on the input side of the base profile BP. Thereafter, when the color conversion unit P2a performs conversion using the base profile BP, correction is performed. The L * a * b * value on the input side is corrected in advance by the profile MP. A correction profile MP that realizes color matching with the
さらに、補正プロファイルMPは単独で作成されるものに限られず、色変換部P2aが使用するベースプロファイルBPやターゲットプロファイルTPに補正プロファイルMPを結合させてもよい。むろん、ベースプロファイルBPと補正プロファイルMPとターゲットプロファイルTPを結合させることにより、色合わせを考慮したリンクプロファイルを作成することもできる。この場合、CMYKの画像データをリンクプロファイルによって変換することによって、直接、補正済みのC'M'Y'K'の画像データを得ることができ、色変換を効率的に行うことができる。 Further, the correction profile MP is not limited to the one created alone, and the correction profile MP may be combined with the base profile BP or the target profile TP used by the color conversion unit P2a. Of course, by combining the base profile BP, the correction profile MP, and the target profile TP, it is possible to create a link profile in consideration of color matching. In this case, by converting the CMYK image data with the link profile, the corrected C′M′Y′K ′ image data can be obtained directly, and color conversion can be performed efficiently.
以上のようにして補正プロファイルMPを作成すると、ステップS150において、精度確認部P1eがカラーパッチCPを印刷させる。ここでは、ステップS110と同様にパッチデータCDに基づく印刷がプリンタ20によって行われる。ただし、色変換部P2aがベースプロファイルBPによって変換を行う際には、補正プロファイルMPによって入力側のL*a*b*値が予め補正した上で、L*a*b*値からC'M'Y'K'値への変換が行われる。すなわち、ステップS140において作成した補正プロファイルMPを反映させたカラーパッチが印刷されることとなる。続くステップS160においては、ステップS120と同様にカラーパッチCPの測色によりプリンタ色が取得される。ステップS170においては、精度確認部P1eがプリンタ色と補正目標値とのずれ量を算出する。
When the correction profile MP is created as described above, the accuracy confirmation unit P1e prints the color patch CP in step S150. Here, similarly to step S110, printing based on the patch data CD is performed by the
図6は、プリンタ色とターゲット色とのずれ量をグラフに示している。同図に示すように、図4と比較してプリンタ色の明度L*pが補正目標値DPの明度L*optに対して全明度において接近している。また、境界値L*uよりも低明度領域においてはプリンタ色の明度L*pがターゲット色の明度L*tに追従しており、境界値L*uよりも高明度領域においては補正目標値DPの明度L*opt自体のターゲット色の明度L*tからの離反に対応して、プリンタ色の明度L*pもターゲット色の明度L*tから離反している。ステップS170においては、各明度L*inについてプリンタ色の明度L*pとターゲット色の明度L*tとの明度差ΔL*を算出する。なお、明度差ΔL*は、*a*b*値にずれがないと仮定した場合の色差ΔE(CIE DE1976)に相当する。そして、全明度についての明度差ΔL*の平均明度差ΔL*1と、境界値L*uよりも低明度領域についての明度差ΔL*の平均明度差ΔL*2と、境界値L*uよりも高明度領域についての明度差ΔL*の平均明度差ΔL*3をずれ量として算出する。 FIG. 6 is a graph showing the amount of deviation between the printer color and the target color. As shown in the figure, the lightness L * p of the printer color is close to the lightness L * opt of the correction target value DP in all lightnesses as compared with FIG. Also, the boundary value L * u and lightness L * p of the printer color in the low brightness area to follow the lightness L * t of the target color, the correction target value in the high-lightness region than the boundary value L * u Corresponding to the separation of the lightness L * opt of the DP from the lightness L * t of the target color, the lightness L * p of the printer color is also separated from the lightness L * t of the target color. In step S170, for each lightness L * in, a lightness difference ΔL * between the lightness L * p of the printer color and the lightness L * t of the target color is calculated. The lightness difference ΔL * corresponds to the color difference ΔE (CIE DE1976) when it is assumed that there is no deviation in the * a * b * values. Then, the average lightness difference [Delta] L * 1 of lightness difference [Delta] L * for all brightness, the average lightness difference [Delta] L * 2 of lightness difference [Delta] L * for the low-lightness region than the boundary value L * u, the boundary value L * u Also, the average brightness difference ΔL * 3 of the brightness difference ΔL * for the high brightness area is calculated as the shift amount.
ステップS180においては、精度確認部P1eが各平均明度差ΔL*1,ΔL*2,ΔL*3と、閾値T1,T2,T3との比較を行い、平均明度差ΔL*1,ΔL*2,ΔL*3がそれぞれ閾値T1,T2,T3よりも小さいことを確認する。本実施形態において、閾値T1,T2,T3はそれぞれ0.7,0.5,2.0としている。境界値L*uよりも低明度領域においてはプリンタ色の明度L*pをターゲット色の明度L*tに一致させる補正が行われるため、当該領域に対応する閾値T2は高精度を要求する値に設定される。一方、境界値L*uよりも高明度領域においてはプリンタ色の明度L*pがターゲット色の明度L*tから徐々に離反するような補正が行われるため、当該領域に対応する閾値T3は比較的低い精度を要求する値に設定されている。すなわち、境界値L*uよりも高明度領域においては補正目標値DPとターゲット色との差は許容するような閾値T3が設定されている。全体については、閾値T2,T3の間の値に設定されている。 In step S180, the accuracy confirmation unit P1e compares the average lightness differences ΔL * 1, ΔL * 2, ΔL * 3 with the threshold values T1, T2, T3, and the average lightness differences ΔL * 1, ΔL * 2, It is confirmed that ΔL * 3 is smaller than the threshold values T1, T2, and T3, respectively. In the present embodiment, the threshold values T1, T2, and T3 are set to 0.7, 0.5, and 2.0, respectively. In a lightness area lower than the boundary value L * u, correction is performed so that the lightness L * p of the printer color matches the lightness L * t of the target color. Therefore, the threshold value T2 corresponding to the area is a value that requires high accuracy. Set to On the other hand, since the correction is performed such that the lightness L * p of the printer color gradually deviates from the lightness L * t of the target color in the lightness area higher than the boundary value L * u, the threshold value T3 corresponding to the area is It is set to a value that requires relatively low accuracy. That is, the threshold value T3 is set so as to allow the difference between the correction target value DP and the target color in a lightness area higher than the boundary value L * u. The whole is set to a value between threshold values T2 and T3.
以上においては明度L*についての色精度判定を説明したが、ステップS180では色彩値a*b*値についても、プリンタ色の色彩値a*p,b*pとターゲット色の色彩値a*t,b*tとのずれ量(色差ΔE)と、境界値a*u,b*uで区切られた領域ごとの閾値との比較によって精度の同様の判定を行う。なお、本実施形態では、L*a*b*値の精度を個別に判定するようにしたが、CIELAB空間のユークリッド距離によって各カラーパッチCPについてのターゲット色とプリンタ色との色差ΔEを算出し、当該色差ΔEを閾値判定してもよい。むろん、色差ΔE00(CIE DE2000)等の他の色差式によってずれ量を把握してもよい。ステップS180において、各閾値T1,T2,T3等を満足する色精度が得られなかった場合には、ステップS140に戻り、ステップS160にて取得した現在のプリンタ色と補正目標値DPとのずれ量に基づいて、再度、補正プロファイルMPを作成する。一方、ステップS180において、各閾値T1,T2,T3等を満足する色精度が得られた場合には、処理を終了させる。 Having described the color accuracy determination for lightness L * is in the above, for the color values a * b * values in step S180, the printer color color values a * p, b * p and the target color of the color value a * t , B * t and a threshold value for each region delimited by the boundary values a * u, b * u, and the same accuracy determination is performed. In this embodiment, the accuracy of the L * a * b * values is individually determined. However, the color difference ΔE between the target color and the printer color for each color patch CP is calculated based on the Euclidean distance in the CIELAB space. The color difference ΔE may be determined as a threshold value. Of course, the shift amount may be grasped by other color difference formulas such as a color difference ΔE 00 (CIE DE2000). In step S180, if color accuracy satisfying the threshold values T1, T2, T3, etc. is not obtained, the process returns to step S140, and the deviation amount between the current printer color acquired in step S160 and the correction target value DP. Then, the correction profile MP is created again. On the other hand, in step S180, if color accuracy satisfying the threshold values T1, T2, T3, etc. is obtained, the process is terminated.
以上のループ処理を実行することにより、インクの付着量が少なく地色の露出が避けられない色域についてはターゲット色との色の相違をある程度は許容しつつ、インクの付着量が多く地色の露出が少ない色域についてはターゲット色との色のずれを極小化させることができる。また、全体としても一定の色精度を確保することができる。従って、ターゲット印刷機50とプリンタ20の色再現特性の差や、プリンタ20固有の機体誤差等も補償する補正プロファイルMPを作成することができ、ターゲット印刷機50とのカラーマッチングと同時にプリンタ20自体のキャリブレーションも実現させることができる。CMYKの画像データ上の白(C=M=Y=K=0)においては色合わせ対象の印刷用紙の地色に一致するように補正が行われる。プリンタ色が印刷用紙の地色に一致するということは、いずれのインクも印刷用紙に付着させないことを意味するため、CMYKの画像データ上の白をいずれのインクも付着させずに再現することができる。これにより、無着色を期待して画像データに白い部分を設けたにもかかわらず、実際に印刷してみるとインクが付着され、粒状感を発生させたり、インクを無駄遣いしているような印象を与えたりすることが防止できる。
By executing the above loop processing, the color gamut where the amount of ink adhering is small and the exposure of the ground color is unavoidable, while allowing a certain amount of color difference from the target color, the amount of ink adhering is large. For a color gamut with less exposure, color deviation from the target color can be minimized. In addition, a certain color accuracy can be ensured as a whole. Accordingly, it is possible to create a correction profile MP that compensates for differences in color reproduction characteristics between the
なお、以上においては所定の色精度が満足できるように補正を繰り返すようにしたが、所定の繰り返し回数を繰り返したところで処理を終了させてもよい。また、ステップS110にてカラーパッチCPを印刷した色合わせ対象の印刷用紙の紙地と、ターゲットプロファイルTPを作成する際にカラーパッチを印刷した標準の印刷用紙の紙地との色差ΔEに基づいて、境界値L*uよりも高明度領域についての閾値T3を設定してもよい。当該領域のずれ量の大きさは、双方の紙地の色差ΔEに大きく支配されるからである。また、当該領域のずれ量の大きさは調整係数κl=f(L*in)によっても支配されるため、f(L*in)の関数形式に応じて閾値T3を設定してもよい。逆に、所定の回数補正を繰り返しても閾値T3を満足する色精度が得られない場合には、f(L*in)の関数形式を変更するようにしてもよい。基本的には、ターゲット色への追従性を重視したf(L*in)に変更すれば、閾値T3を満足する色精度が得られやすくなる。また、所定の回数補正を繰り返しても閾値T3を満足する色精度が得られない場合に、境界値L*uを調整するようにしてもよい。 In the above, the correction is repeated so that the predetermined color accuracy can be satisfied. However, the processing may be terminated when the predetermined number of repetitions is repeated. Further, based on the color difference ΔE between the paper of the printing paper to be color-matched on which the color patch CP is printed in step S110 and the paper of the standard printing paper on which the color patch is printed when the target profile TP is created. Alternatively, a threshold value T3 for a region with a higher brightness than the boundary value L * u may be set. This is because the magnitude of the shift amount of the area is largely controlled by the color difference ΔE between the two paper bases. Further, since the magnitude of the shift amount of the region is also governed by the adjustment coefficient κl = f (L * in), the threshold T3 may be set according to the function form of f (L * in). On the contrary, if the color accuracy satisfying the threshold value T3 is not obtained even if the correction is repeated a predetermined number of times, the function form of f (L * in) may be changed. Basically, if it is changed to f (L * in), which emphasizes the ability to follow the target color, color accuracy that satisfies the threshold value T3 can be easily obtained. Further, the boundary value L * u may be adjusted when color accuracy satisfying the threshold value T3 cannot be obtained even after repeating the correction a predetermined number of times.
10…コンピュータ,11…HDD,11a…プログラムデータ,12…CPU,13…RAM,14…USBI/F,16…入力I/F,20…プリンタ、30…測色機、50…ターゲット印刷機,P1…色補正プログラム,P1a…ターゲット色取得部、P1b…プリンタ色取得部、P1c…補正目標値設定部、P1d…補正プロファイル作成部、P1e…精度確認部、P2…プリンタドライバ,P3…測色機ドライバ、CP…カラーパッチ,BP…ベースプロファイル,TP…ターゲットプロファイル,DP…補正目標値,MP…補正目標値。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
所定の第1の閾値と比べて明度が低い低明度領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記第1の閾値と比べて明度が高い高明度域では、上記第1の閾値と色合わせ対象の記録媒体の地色の明度との間を補間して各値を求めることで、明度が高くなるほど上記地色の明度に近づけ、且つ、所定の第2の閾値と比べて彩度が高い高彩度領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記第2の閾値と比べて彩度が低い低彩度領域では、上記第2の閾値と上記地色の彩度との間を補間して各値を求めることで、彩度が低くなるほど上記地色の彩度に近づける補正目標値を設定する補正目標値設定手段と、
上記色合わせ対象の記録媒体に対して印刷し測色して得た測色値が示す色と、上記補正目標値設定手段によって得られた補正目標値が示す色とのずれ量に基づいて色材の付着量を補正する補正手段とを具備することを特徴とする色補正装置。 In a color correction apparatus that matches a color formed by attaching a coloring material to a recording medium to a predetermined target color,
In the low brightness area where the brightness is low compared to the predetermined first threshold, the color matching with the first threshold is performed in the high brightness area where the brightness is higher than the first threshold while following the color of the target. By interpolating between the lightness of the ground color of the target recording medium and obtaining each value, the lightness becomes closer to the lightness of the ground color as the lightness becomes higher, and the saturation is higher than the predetermined second threshold value. The high saturation area follows the target color, and in the low saturation area where the saturation is lower than the second threshold value, interpolation is performed between the second threshold value and the saturation of the ground color. By obtaining each value, a correction target value setting means for setting a correction target value that approaches the saturation of the ground color as the saturation decreases ,
Based on the amount of deviation between the color indicated by the color measurement value obtained by printing and measuring the color-matching recording medium and the color indicated by the correction target value obtained by the correction target value setting means A color correction apparatus comprising: correction means for correcting the adhesion amount of the material.
所定の第1の閾値と比べて明度が低い低明度領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記第1の閾値と比べて明度が高い高明度域では、上記第1の閾値と色合わせ対象の記録媒体の地色の明度との間を補間して各値を求めることで、明度が高くなるほど上記地色の明度に近づけ、且つ、所定の第2の閾値と比べて彩度が高い高彩度領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記第2の閾値と比べて彩度が低い低彩度領域では、上記第2の閾値と上記地色の彩度との間を補間して各値を求めることで、彩度が低くなるほど上記地色の彩度に近づける補正目標値を設定する補正目標値設定手段と、
上記色合わせ対象の記録媒体に対して印刷し測色して得た測色値が示す色と、上記補正目標値設定手段によって得られた補正目標値が示す色とのずれ量に基づいて色材の付着量を補正する補正プロファイルを作成する手段を具備することを特徴とするプロファイル作成装置。 In a profile creation device that matches a color formed by attaching a coloring material to a recording medium to a predetermined target color,
In the low brightness area where the brightness is low compared to the predetermined first threshold, the color matching with the first threshold is performed in the high brightness area where the brightness is higher than the first threshold while following the color of the target. By interpolating between the lightness of the ground color of the target recording medium and obtaining each value, the lightness becomes closer to the lightness of the ground color as the lightness becomes higher, and the saturation is higher than the predetermined second threshold value. The high saturation area follows the target color, and in the low saturation area where the saturation is lower than the second threshold value, interpolation is performed between the second threshold value and the saturation of the ground color. By obtaining each value, a correction target value setting means for setting a correction target value that approaches the saturation of the ground color as the saturation decreases ,
Based on the amount of deviation between the color indicated by the color measurement value obtained by printing and measuring the color-matching recording medium and the color indicated by the correction target value obtained by the correction target value setting means A profile creation device comprising means for creating a correction profile for correcting the amount of adhesion of a material.
所定の第1の閾値と比べて明度が低い低明度領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記第1の閾値と比べて明度が高い高明度域では、上記第1の閾値と色合わせ対象の記録媒体の地色の明度との間を補間して各値を求めることで、明度が高くなるほど上記地色の明度に近づけ、且つ、所定の第2の閾値と比べて彩度が高い高彩度領域については上記ターゲットの色に追従しつつ、上記第2の閾値と比べて低い低彩度領域では、上記第2の閾値と上記地色の彩度との間を補間して各値を求めることで、彩度が低くなるほど上記地色の彩度に近づける補正目標値を設定し、
上記色合わせ対象の記録媒体に対して印刷し測色して得た測色値が示す色と、上記補正目標値が示す色とのずれ量に基づいて色材の付着量を補正することを特徴とする色補正方法。 In a color correction method for matching a color formed by attaching a color material to a recording medium with a predetermined target color,
In the low brightness area where the brightness is low compared to the predetermined first threshold, the color matching with the first threshold is performed in the high brightness area where the brightness is higher than the first threshold while following the color of the target. By interpolating between the lightness of the ground color of the target recording medium and obtaining each value, the lightness becomes closer to the lightness of the ground color as the lightness becomes higher, and the saturation is higher than the predetermined second threshold value. For the high saturation region, the value of each value is obtained by interpolating between the second threshold value and the saturation of the ground color in the low saturation region which is lower than the second threshold value while following the target color. By finding the correction target value that approaches the saturation of the ground color as the saturation decreases ,
Correcting the adhesion amount of the coloring material based on the amount of deviation between the color indicated by the colorimetric value obtained by printing and measuring the color-matching recording medium and the color indicated by the correction target value. Characteristic color correction method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079662A JP4935451B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Color correction device, profile creation device, and color correction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079662A JP4935451B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Color correction device, profile creation device, and color correction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244629A JP2008244629A (en) | 2008-10-09 |
JP4935451B2 true JP4935451B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=39915456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007079662A Expired - Fee Related JP4935451B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Color correction device, profile creation device, and color correction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935451B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5446525B2 (en) * | 2009-07-09 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
JP6263954B2 (en) * | 2013-10-25 | 2018-01-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Color gamut compression apparatus and program |
JP7151536B2 (en) * | 2018-02-21 | 2022-10-12 | 株式会社リコー | Information processing device, color profile generation system, information processing method and program |
US10440235B2 (en) * | 2018-02-21 | 2019-10-08 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, color profile generation system, information processing method, and recording medium |
JP7547891B2 (en) | 2020-09-18 | 2024-09-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10145598A (en) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP4123152B2 (en) * | 2003-12-18 | 2008-07-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Gradation adjustment system, reference gradation characteristic generation method, gradation adjustment system control program, and reference gradation characteristic recording medium |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007079662A patent/JP4935451B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008244629A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5267806B2 (en) | Calibration apparatus, calibration method, program, and recording medium | |
JP4388554B2 (en) | Generate a color conversion profile for printing | |
US8045222B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing | |
JP4200365B2 (en) | Correspondence definition data creation grid point determination method, correspondence definition data creation grid point determination apparatus, correspondence definition data creation grid point determination program, print control apparatus, print control method, print control program, and image data processing apparatus | |
US20070030499A1 (en) | Color processing method and apparatus | |
US8218206B2 (en) | Color conversion using transformed gamuts | |
US8270032B2 (en) | Generating color lookup table | |
JPH1013701A (en) | Extension method for range of color of color printer and print method for color printer | |
WO2007024494A1 (en) | Color transforms for concave device gamuts | |
JP4935451B2 (en) | Color correction device, profile creation device, and color correction method | |
JP5106349B2 (en) | Color processing apparatus and color processing method | |
JP2005119298A (en) | Total ink amount control method for color rendering in printing system | |
US7573607B2 (en) | Method of selecting inks for use in imaging with an imaging apparatus | |
US7196817B2 (en) | Printing of digital images using reduced colorant amounts while preserving perceived color | |
JP4823052B2 (en) | Image output method and image output apparatus | |
JP5943666B2 (en) | Recording method, image processing apparatus, and image processing method | |
JP7003711B2 (en) | Calibration color conversion table generation method, generation program, generation device, and generation system | |
JP4518408B2 (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
US8547594B2 (en) | Profile correcting device | |
JP5595341B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording apparatus | |
JP4135599B2 (en) | Paper difference correction curve calculation apparatus and paper difference correction curve calculation method | |
JP7362365B2 (en) | Image processing device, image processing method and program | |
JP2012129912A (en) | Printer | |
JP7273681B2 (en) | Color conversion table creation method, printing method, color conversion method, and color conversion table creation program | |
JP3412987B2 (en) | Color signal converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |