JP4934847B2 - イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム - Google Patents
イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934847B2 JP4934847B2 JP2007026407A JP2007026407A JP4934847B2 JP 4934847 B2 JP4934847 B2 JP 4934847B2 JP 2007026407 A JP2007026407 A JP 2007026407A JP 2007026407 A JP2007026407 A JP 2007026407A JP 4934847 B2 JP4934847 B2 JP 4934847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- small intestine
- balloon
- ileus tube
- tube
- ileus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
イレウスチューブを小腸に挿入して深部に進入させる過程において前記小腸の内圧を計測し、イレウスチューブを引き抜きながら光ファイバースコープを用いて小腸を内視する過程においては、イレウスチューブの引き抜き位置に応じて記録されている該部分の小腸内圧に応じて前記バルーンの内圧を制御するように機能させて内視を実行する。
内視鏡システムにおける各機器の初期設定を行う。この初期設定では、まず、使用するイレウスチューブ1の給水継手2a,2bに滅菌蒸留水を満たした延長チューブ3,12を接続し、系内に残留する空気は微量に止めるように排気する作業などを行う。次に、PC23,入出力制御装置24の電源を入れ、圧力センサ21,22を使用した圧力検出のゼロ点調整作業を行う。
イレウスチューブ1を体内(小腸)内に挿入する(施術者による手操作)。
PC23は、水圧シリンダ8,17から留置バルーン1aと先導子バルーン1bに所定量の滅菌蒸留水を注入するように駆動モータ10,19を運転する制御処理を行う。このとき、留置バルーン1aに注入する滅菌蒸留水の量は15ml(ミリリットル)、先導子バルーン1bに注入する滅菌蒸留水の量は10mlとする。両バルーン1a,1bへの注水量は、これらのバルーン1a,1bが小腸内で膨らんで腸壁を押し広げるように密着し、小腸の蠕動運動によって該小腸の深部方向へ進入するように移動するのに適量な量であり、施術者(医師)が患者の状態に応じて変更するものとする。このような量の滅菌蒸留水の注入は、水圧シリンダ8,17の内径とピストンの前進量によって把握することができるので、ボールねじ9,18がそのようにピストンを前進させるように各駆動モータ10,19の回転量を制御することによって実現する。
バルーン1a,1bが小腸の深部方向へ進入していく過程において、PC23を小腸内圧計測制御モードで機能させ、圧力センサ21,22から出力される圧力検出信号を一定時間毎に取り込んで記録する小腸内圧計測処理を実行する。ここで、一定時間毎に取り込んだ小腸内圧検出信号は、イレウスチューブ1の小腸内進入位置を既知の手法で監視して該小腸内進入位置と対応させてPC23内の記録装置(図示省略)に記録する。
先導子バルーン1bが小腸の所定の最深部へ到達したときに小腸内圧計測を終了する。
イレウスチューブ1を小腸の最深部から徐々に引き抜きながら光ファイバースコープによって小腸の内部を検査する操作を開始する(施術者による手操作)。
施術者がイレウスチューブ1を徐々に引き抜きながら光ファイバースコープによって小腸の内部を検査する過程において、PC23は、圧力センサ21,22から出力される圧力検出信号を一定時間毎に入力し、そのときのイレウスチューブ1の位置に対応して計測時に記録させた小腸内圧を参照してイレウスチューブ引き抜きに好適な膨らみ圧力となるように留置バルーン1aと先導子バルーン1bの圧力をリアルタイムに制御する。
イレウスチューブ1の先端が小腸から抜け出たときに小腸内視検査を終了する。
PC23は、留置バルーン1aと先導子バルーン1bの滅菌蒸留水を抜き取って萎ませるように駆動モータ10,19を制御し、施術者は、イレウスチューブ1を体内から抜き取る。留置バルーン1aと先導子バルーン1bから滅菌蒸留水を抜き取る制御は、圧力センサ21,22から出力される圧力検出信号の値がゼロとなるように水圧シリンダ8,17内のピストンを後退させることにより実現する。
ステップS101と同様にして、腸閉塞治療のためのシステムの初期設定を行う。
ステップS102と同様にして、イレウスチューブ1を体内(小腸)内に挿入する。
ステップS103と同様にして、留置バルーン1aと先導子バルーン1bを小腸内で滅菌蒸留水により膨らませて腸壁を押し広げるように接触させることによって、留置バルーン1aと先導子バルーン1b(イレウスチューブ1)を小腸の蠕動運動によって該小腸の深部(患部)まで進入移動させる。
患部(腸閉塞)の治療を行う。
腸閉塞治療を終了した後、PC23は、留置バルーン1aと先導子バルーン1bから滅菌蒸留水を排水するように駆動モータ10,19を運転する制御処理を行う。この排水によって留置バルーン1aと先導子バルーン1bが萎んだのを確認してからイレウスチューブ1を小腸から引き抜く(施術者による手操作)。
前述したステップS101に移って小腸内圧の計測及び小腸内検査(内視)のためのシステムの初期設定を行う。
小腸内圧計測及び検査のための準備を行う。この準備では、PC23は、留置バルーン1aと先導子バルーン1bから滅菌蒸留水を排水して両バルーン1a,1bを萎ませるように駆動モータ10,19を運転する制御処理を行う。そして、この排水によって留置バルーン1aと先導子バルーン1bが萎んだのを確認してから圧力センサ21,22を使用した圧力検出のゼロ点調整作業等のシステムの初期設定を行う。
PC23は、前述したステップS103と同様にして、留置バルーン1aと先導子バルーン1bに所定量の滅菌蒸留水を注入するように駆動モータ10,19を運転する制御処理を行うことにより、留置バルーン1aと先導子バルーン1b(イレウスチューブ1)を小腸の蠕動運動によって該小腸の治療部位から深部方向へ進入移動させる。
Claims (1)
- 先端部分にバルーンを備え、光ファイバースコープを内包したイレウスチューブと、前記イレウスチューブの前記バルーンに流体を供給して該バルーンを膨らませる流体供給手段と、前記イレウスチューブを小腸の深部に進入させる過程において前記バルーンの内圧を計測してイレウスチューブの小腸への進入位置と対応させて記録手段に記録する小腸内圧計測手段と、前記イレウスチューブを小腸の深部から引き抜きながら前記光ファイバースコープによって小腸内を検査する過程において、イレウスチューブの引き抜き位置に応じて記録手段に記録された該部分の小腸内圧に応じて前記バルーンの内圧を制御するバルーン内圧制御手段を備えたことを特徴とするイレウスチューブ型小腸内視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026407A JP4934847B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026407A JP4934847B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008188265A JP2008188265A (ja) | 2008-08-21 |
JP4934847B2 true JP4934847B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39748923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026407A Expired - Fee Related JP4934847B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934847B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5254125B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 膨張収縮部材の内圧検出装置および内視鏡装置 |
CN103501682A (zh) * | 2011-03-07 | 2014-01-08 | 智能医疗系统有限公司 | 装备球囊的内窥镜装置及其方法 |
JP2014073279A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Shizuoka Prefectural Hospital Organization | 仮想内視鏡用送気チューブ及びこれを備えた腸管内圧制御装置 |
JP2019122607A (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 国立大学法人秋田大学 | 管腔臓器内圧計測システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0838612A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Nippon Zeon Co Ltd | 医用チューブ及びその使用方法 |
JP4772208B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2011-09-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026407A patent/JP4934847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008188265A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7635345B2 (en) | Pressure-propelled system for body lumen | |
AU2005203844B2 (en) | Pressure-propelled system for body lumen | |
US8216128B2 (en) | Medical system with a biological information acquiring apparatus and a manipulation information acquiring apparatus | |
AU2009277959B2 (en) | System and method for enhanced maneuverability | |
US6988988B2 (en) | Endoscopic inspection using a flexible sleeve | |
US9867529B2 (en) | Endoscope accessory | |
US7947013B2 (en) | Pressure-propelled system for body lumen | |
US20100185056A1 (en) | System for advancing in a body lumen | |
CN106998994B (zh) | 具体套筒的中空探针 | |
WO2006039248A1 (en) | Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope | |
US8419678B2 (en) | Pressure-propelled system for body lumen | |
US9241614B2 (en) | Tools for use in esophagus | |
WO2007015240A2 (en) | Tools for use in small intestine | |
WO2008087646A3 (en) | Diagnostic or treatment tool for colonoscopy | |
US20050038335A1 (en) | Pressure-propelled system for body lumen | |
JP4934847B2 (ja) | イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム | |
JP2010057541A (ja) | 医療用検査装置 | |
WO2015116986A2 (en) | System and method for facilitating manual and/or automatic volumetric imaging with real-time tension or force feedback using a tethered imaging device | |
CN214965290U (zh) | 一种软体内窥镜 | |
JP2019122607A (ja) | 管腔臓器内圧計測システム | |
CN204708881U (zh) | 超声内镜检查辅助球囊 | |
JP2011024951A (ja) | 挿入部移動制御装置及びその制御方法、内視鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |