JP4934635B2 - Rotating electric machine - Google Patents
Rotating electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934635B2 JP4934635B2 JP2008133727A JP2008133727A JP4934635B2 JP 4934635 B2 JP4934635 B2 JP 4934635B2 JP 2008133727 A JP2008133727 A JP 2008133727A JP 2008133727 A JP2008133727 A JP 2008133727A JP 4934635 B2 JP4934635 B2 JP 4934635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- stator core
- central axis
- winding
- coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
この発明は、例えばフライホイールの回転により回転する磁石と電機子巻線との電磁誘導作用により発電する磁石発電機などとして好ましく用いることができる回転電機に関し、特に整線処理を含む口出し線構造の改良に関するものである。 The present invention relates to a rotating electrical machine that can be preferably used, for example, as a magnet generator that generates power by electromagnetic induction between a magnet that rotates by rotation of a flywheel and an armature winding. It is about improvement.
従来の磁石発電機として、周方向に間隔をおいて軸線方向に引き出された発電コイルの第1相、第2相及び第3相のそれぞれ一対の口出し線のうち、第2相の口出し線、第3相の口出し線は、第1の保護チューブで被覆されており、この第1の保護チューブで被覆された、第2相の口出し線及び第3相の口出し線は、第1相の口出し線に向かって周方向に折曲されて、第1相の口出し線とともに束ねられ、束ねられた、第1相の口出し線、第2相の口出し線及び第3相の口出し線は、それぞれ上記周方向とは反対側に折曲されたものがある(例えば特許文献1参照)。 As a conventional magnet generator, out of a pair of lead wires of the first phase, the second phase and the third phase of the power generation coil drawn in the axial direction at intervals in the circumferential direction, the lead wire of the second phase, The third-phase lead wire is covered with the first protective tube, and the second-phase lead wire and the third-phase lead wire covered with the first protective tube are the first-phase lead wires. The first-phase lead wire, the second-phase lead wire, and the third-phase lead wire are bent in the circumferential direction toward the wire and bundled together with the first-phase lead wire. Some are bent on the opposite side of the circumferential direction (see, for example, Patent Document 1).
磁石発電機においては、低回転域の出力確保のため主にY(スター)結線仕様の固定子が用いられ、また高回転域の出力抑制のため主に△(デルタ)結線仕様の固定子が用いられるため、結線仕様により巻線条件及び結線方法が異なり、巻き線後の状態に応じた機種数に合せた複数のサブASSYが必要であった。また、出力リード線の引き出し方向においても右出し/左出しの2仕様が存在することで、それに応じた整線処理を必要としていた。さらに、整線処理を巻線された磁極部上で実施していることで、その周辺は熱が篭り冷却性を著しく阻害していた。近年、磁石発電機には高出力化・小型化の要求があるため、口出し部の構造においても低層化が必要とされている。上記特許文献1のような従来の磁石発電機では部品点数を削減できるという効果が得られるものの、上記課題を解消することは困難であった。
In a magnet generator, a stator with Y (star) connection specifications is mainly used to secure output in the low rotation range, and a stator with △ (delta) connection specifications is mainly used to suppress output in the high rotation range. Since it is used, the winding conditions and the connection method differ depending on the connection specifications, and a plurality of sub-ASSYs corresponding to the number of models corresponding to the state after winding are required. Further, since there are two specifications of right out / left out in the direction of drawing out the output lead wire, the line adjustment processing corresponding to that is required. Furthermore, since the wire-straightening process is performed on the wound magnetic pole part, the surrounding area is heated and the cooling performance is significantly inhibited. In recent years, since there is a demand for high output and miniaturization of a magnet generator, it is necessary to reduce the layer even in the structure of the lead portion. Although the conventional magnet generator as described in
この発明は上記のような従来技術の課題を解消するためになされたもので、固定子鉄心の形状を変更することなく、耐振性、冷却性に優れ、口出し部を小型化(低層化)し得る回転電機を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and without changing the shape of the stator core, it is excellent in vibration resistance and cooling properties, and the lead-out portion is downsized (lower layer). The object is to provide a rotating electrical machine to obtain.
この発明に係る回転電機は、内周面に複数個の磁石が設けられ、中心軸のまわりに回転される椀状のフライホイールと、このフライホイールの内周面に対向するように設けられた放射状に突出された複数の磁極を有する固定子鉄心と、上記磁極にそれぞれ卷回された複数のコイルと、上記固定子鉄心の上記中心軸方向の一端面における上記コイルよりも径方向内側に設けられる円環状の接続ホルダとを備え、上記複数のコイルの各巻始め線及び各巻終り線を接続するための複数の接続端子部と、上記中心軸を囲み互に半径方向に離間して配設され上記複数の接続端子部を周方向に電気的に接続する複数の円弧状ターミナル導体とが、上記接続ホルダと一体に面的に分散して設けられ、上記接続端子部および円弧状ターミナル導体を介して上記複数のコイルの各巻始め線及び各巻終り線の結線処理並びに出力用リード線の接続を行うものであって、上記固定子鉄心をその取付穴により取付ける取付ボルトによって上記接続ホルダを上記固定子鉄心とともに固定するようにしたものである。 The rotating electrical machine according to the present invention is provided with a plurality of magnets on the inner peripheral surface, and is provided so as to oppose the inner peripheral surface of the flywheel and a bowl-shaped flywheel that rotates around the central axis. A stator core having a plurality of radially projecting magnetic poles, a plurality of coils wound around the magnetic poles, and a radially inner side than the coils on one end surface of the stator core in the central axis direction A plurality of connection terminal portions for connecting the winding start lines and the winding end lines of the plurality of coils, and the central axis surrounding the central axis and spaced apart from each other in the radial direction. A plurality of arc-shaped terminal conductors that electrically connect the plurality of connection terminal portions in the circumferential direction are provided in a surface-dispersed manner integrally with the connection holder, and the connection terminal portions and the arc-shaped terminal conductors are interposed therebetween. Above A performs the connection of the connection processing and output leads of each winding-start wire and each winding-end wire of the number of coils, the connection holder together with the stator core by a mounting bolt for mounting the stator core by the attachment holes It is intended to be fixed .
この発明においては、コイルの各巻始め線及び各巻終り線の結線処理並びに出力用リード線の接続を行う円環状の接続ホルダを固定子鉄心の中心軸方向一端面におけるコイルよりも径方向内側に設け、その接続ホルダ上で接続端子部と互いに半径方向に離間して設けられた複数の円弧状ターミナル導体とによって結線処理を行い、かつ、上記固定子鉄心をその取付穴により取付ける取付ボルトによって上記接続ホルダを上記固定子鉄心とともに固定するようにしたことにより、固定子鉄心の形状を変更することなく、耐振性、冷却性に優れた回転電機を得ることができ、また、口出し部を小型化(低層化)することができるばかりでなく、剛性を大きくして対振性をさらに向上することができる。
In this invention, an annular connection holder for connecting each winding start line and each winding end line of the coil and connecting the output lead wire is provided on the radially inner side of the coil on one end surface in the central axis direction of the stator core. The connection terminal portion and a plurality of arc-shaped terminal conductors provided radially apart from each other on the connection holder are connected to each other , and the connection is made by a mounting bolt for mounting the stator core through the mounting hole. By fixing the holder together with the stator core, a rotating electrical machine having excellent vibration resistance and cooling performance can be obtained without changing the shape of the stator core, and the lead-out portion can be reduced in size ( In addition to being able to lower the layer) , the rigidity can be increased to further improve vibration resistance .
実施の形態1.
図1及び図2はこの発明の実施の形態1に係る回転電機としての磁石発電機の要部を概念的に示す図であり、図1は固定子の縦断面図、図2は図1に示された固定子を示す正面図である。なお、各図を通じて同一または相当部分については同一符号を付して説明する。図において、磁石発電機の固定子1は、放射状に突出された複数の磁極21を有し、取付穴2aを有する積層された固定子鉄心2と、上記磁極21にそれぞれ卷回された複数のコイル(発電コイル)3と、固定子鉄心2の中心軸O方向の一端面(図1の右側端面)におけるコイル3よりも径方向内側に当設され、複数のコイル3の各巻始め線3a及び各巻終り線3bの結線処理並びに出力用リード線(図示省略)の接続を行う円環状の接続ホルダ4と、この接続ホルダ4を固定子鉄心2に固定する取付ボルト5などを備えている。
1 and 2 are views conceptually showing a main part of a magnet generator as a rotary electric machine according to
上記接続ホルダ4は、円環状に形成され周方向の複数個所に取付ボルト5の挿通穴41aが設けられ、該挿通穴41aの周囲部が取付ボルト5の座面部となる基材41と、基材41に対して絶縁材42を介して固定され上記複数のコイル3の巻始め線3a及び巻終り線3bを例えば溶接、カシメ等によって接続するための上記コイル3または磁極2に対応して周方向に複数設けられた接続端子部43と、この例では3相のデルタ結線を行うように上記複数の接続端子部43を周方向に電気的に接続する複数のターミナル導体44(44a、44b、44c)とを備え、固定子鉄心2端面からの中心軸O方向の寸法は図1に示すようにコイル3の厚みWと略同等かそれよりも小さく形成されている。なお、ターミナル導体44は図2に示すように径方向内周側から例えば第1相(44a)、第2相(44b)、第3相(44c)のように同心円の円弧状に離間して配設され、また、取付ボルト5の部分では径方向外側を迂回するように逃がして形成されている。
The
また、接続端子部43は巻始め線3aまたは巻終り線3bとの接続、あるいは図示省略している出力リード線との接続を容易にするために、中心軸Oの方向に突出されている。なお、出力リード線は、第1相〜第3相に対応した所望の接続端子部43から、仕様に応じた所望の方向に引き出される。また、磁石発電機を構成する内周面に複数個の磁石が設けられ、中心軸Oのまわりに回転される椀状のフライホイール、内燃機関等の駆動源によりそのフライホイールを回転させる動力伝達機構、及びコイル3に誘起された交流電力を直流に整流するダイオード等、その他の構成は例えば上記特許文献1に示されるような従来公知の技術と同様のものを適宜選択して用いることができる部分であるので、図示及び詳細な説明を省略する。
Further, the
次に動作について説明する。図示省略している内燃機関により同じく図示省略しているフライホイールが回転駆動されると、フライホイールに設けられた磁石による磁束が交番磁界として固定子1の磁極21に作用し、磁極21に卷回されたコイル3に電圧が誘起され、図2の例では3相交流電力として出力され、何れも図示省略している出力リード線及び整流ダイオードを介してバッテリー、その他各種電装品等の負荷に供給される。
Next, the operation will be described. When a flywheel (not shown) is driven to rotate by an internal combustion engine (not shown), the magnetic flux generated by the magnet provided on the flywheel acts on the
一方、この発明の特徴部分である整線処理を含む出力リード線の口出し部は、固定子鉄心2の中心軸O方向一端面におけるコイル3の内側端部3iよりも径方向内側の空間を利用し、固定子鉄心2に直接取り付けられた円環状の接続ホルダ4を用いて構成され、複数のコイル3の各巻始め線3a及び各巻終り線3bの結線処理、並びに出力用リード線の接続は、その円環状の接続ホルダ4によって行われる。具体的には磁極21部分から引き出されたコイル3の巻始め線3a及び巻終り線3bは、接続ホルダ4上の接続端子部43に接続され、出力リード線も複数の接続端子部43から選択されたものに接続される。
On the other hand, the lead-out portion of the output lead wire including the straightening process, which is a characteristic part of the present invention, uses a space radially inward from the inner end portion 3i of the
かかる構成では、略平坦面構造となるので、円弧状の複数のターミナル導体44を含む接続ホルダ4の中心軸O方向の寸法がコイル3の厚みWよりも小さく形成され、しかも従来の出力リード線を保持するための金属クランプも不要となるので、出っ張りがなくなる。また、固定子鉄心2は従来のものをそのまま使用できるので形状を変更する必要がない。さらに、接続ホルダ4は、取付ボルト5によって直接固定子鉄心2に固定され、該接続ホルダ4を構成する基材41、絶縁材42、接続端子部43、ターミナル導体44は一体化されているので耐振性を有し、各部材が円環部の中に面方向に分散されているので放熱性や冷却性が確保される。
In such a configuration, since a substantially flat surface structure is formed, the dimension in the central axis O direction of the
上記のように実施の形態1においては、各磁極21部分から引き出されている巻始め線3aと巻終り線3bは結線仕様に応じて形成された円環状の接続ホルダ4上でターミナル導体44a、44b、44cに接続されている。従来はコイルエンド上で整線されていた口出し部が、コイル3の絶縁範囲よりも径方向内側で固定子鉄心2とは別体の接続ホルダ4上で接続されているので、コイル3が巻線された磁極21部には十分な隙間があり、熱が篭ることもない。しかも、予てより課題とされた多様多機種の製造実態から、基本仕様のサブASSYをベースにして、例えば結線仕様(デルタ結線、スター結線)に応じた結線用ターミナル形状に形成された複数の接続ホルダを準備することで、従来のバリエーションにも容易に対応でき、出力リード線(分配用ハーネス)との接続方法においても、接続ホルダ4上の接続端子部43の任意の場所からの直出しやコネクタ端子化等により360度の任意の方向に引出すことが可能となる。
As described above, in the first embodiment, the
このように、実施の形態1によれば積層された固定子鉄心2の形状を変更することなく、耐振性、冷却性に優れ、口出し部の小型化(低層化)を可能とした回転電機を得ることができる。このため、耐久性も向上し製品の長寿命化を図ることができる。また、出力リード線の引き出し方向に制限はなく、仕様に応じて自由な方向を選択することができる。また、積層された固定子鉄心2内に別途貫通穴を設ける事で、出力リード線を反対面から引き出す事も可能となる。このように、巻線仕様から複数の整線処理、及び出力リード線の引き出し方向(角度)を実現できる。加えて、例えばコイル3同士またはコイル3と固定子鉄心2との耐圧不良が発生した場合、従来の構造では不良品扱いとしていたが、上記実施の形態1によれば、不良となった磁極部のみ巻線をし直すことが可能となるため、生産性も向上する。
As described above, according to the first embodiment, the rotating electrical machine that is excellent in vibration resistance and cooling performance without changing the shape of the laminated
更に、円環状の接続ホルダ4は、コイル3より径方向内側で、取付ボルト5で固定子鉄心2に対して直接、該固定子鉄心2と同時に固定されるため、従来品以上の剛性、耐振性が確保できる。また、近年、回転電機のコイルにおいては太線化、高密度化の巻線が進み、口出し構造(整線処理)を設置するスペースが少なくなってきているが、実施の形態1によれば図2に示されるように径方向に広がる面方向に設けているので整線処理のスペースを問題にすることなく実現できる。なお、上記構成においては、各コイル3の巻始め線3a、及び巻終り線3bを、全て接続端子部43に接続しているので、接続工数が増えるものの、固定子鉄心2の取付穴2aと接続ホルダ4の挿通穴41aを一致させることで角度基準が設定できるので、整線処理及び接続作業をロボットによって自動化することも容易であり、生産能力を従来と同等以上にすることができる。
Furthermore, since the
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2に係る回転電機としての磁石発電機の要部である固定子を示す縦断面図である。この実施の形態2は、固定子1Aの軽量化のために固定子鉄心2Aの磁極よりも径方向中心部側を軸方向Oに対して減肉(段差設定)したものである。なお、その他の構成は実施の形態1と略同様であるので説明を省略する。
この実施の形態2は、かかる構成により、円環状の接続ホルダ4は減肉形成された段差の低い部分に設置されるので、整線処理(口出し構造)部が更に軸方向に短く構成でき、合せて取付ボルト5の低頭化も可能となるので、中心軸O方向の寸法が一層短縮された小型の磁石発電機を得ることができる。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a stator which is a main part of a magnet generator as a rotating electrical machine according to
In this second embodiment, the
なお、上記実施の形態1、2では、接続ホルダ4上の接続がデルタ結線の場合について説明したが、スター結線の場合でも同様に実施することができ、その場合でも同様の効果が期待できる。また、この発明を磁石発電機に適用した場合について説明したが、例えば電動機や電動発電機などであっても差し支えない。さらに、車両用に限定されないことは言うまでもない。
In the first and second embodiments, the case where the connection on the
1、1A 固定子、 2、2A 固定子鉄心、 2a 取付穴、 21 磁極、 3 コイル、 3a 巻始め線、 3b 巻終り線、 3i 内側端部、 4 接続ホルダ、 41 基材、 41a 挿通穴、 42 絶縁材、 43 接続端子部、 44(44a、44b、44c) ターミナル導体、 5 取付ボルト、 O 中心軸。 1, 1A stator, 2, 2A stator core, 2a mounting hole, 21 magnetic pole, 3 coil, 3a winding start line, 3b winding end line, 3i inner end, 4 connection holder, 41 base material, 41a insertion hole, 42 Insulating material, 43 Connection terminal part, 44 (44a, 44b, 44c) Terminal conductor, 5 Mounting bolt, O Center axis.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133727A JP4934635B2 (en) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | Rotating electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133727A JP4934635B2 (en) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | Rotating electric machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009284648A JP2009284648A (en) | 2009-12-03 |
JP4934635B2 true JP4934635B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=41454496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133727A Expired - Fee Related JP4934635B2 (en) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | Rotating electric machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934635B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1397784B1 (en) * | 2010-01-15 | 2013-01-24 | Gate Srl | MANIFOLD FOR THE STATOR OF A BRUSHLESS MOTOR CURRENT CONTINUES WITH PERMANENT MAGNETS |
JP2019205241A (en) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | Ntn株式会社 | Three-phase permanent magnet synchronous motor, vehicle power device including the same, and generator and generator-equipped wheel bearing including the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5372107A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-27 | Hitachi Ltd | Igniter for internal combustion engine |
JPS5947954A (en) * | 1982-09-10 | 1984-03-17 | Honda Motor Co Ltd | Flywheel type magnet generator |
JP3048681B2 (en) * | 1991-06-14 | 2000-06-05 | 森山工業株式会社 | Alternator stator coil |
JPH09247881A (en) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Japan Servo Co Ltd | Stator of motor |
JP3508709B2 (en) * | 2000-08-22 | 2004-03-22 | 国産電機株式会社 | Magnet field rotating type rotary electric machine |
JP2003264945A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Tokushu Denso Kk | Rotary machine |
JP3613262B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-01-26 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine and manufacturing method thereof |
WO2004030180A1 (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Sawafuji Electric Co., Ltd. | Stator for outer rotor multipole generator and method of assembling the stator |
JP4292050B2 (en) * | 2003-10-27 | 2009-07-08 | 本田技研工業株式会社 | Rotating electric machine stator |
JP4587470B2 (en) * | 2005-05-30 | 2010-11-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Centralized power distribution member of motor |
JP4107609B2 (en) * | 2005-12-13 | 2008-06-25 | 三菱電機株式会社 | Magnet generator |
JP2008042986A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Asmo Co Ltd | Brushless motor |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008133727A patent/JP4934635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009284648A (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1469579B1 (en) | Electric rotating machine and winding method for its stator | |
KR100455264B1 (en) | Vehicle-onboard ac generator | |
US7327063B2 (en) | Rotary electric machine for vehicles | |
JPWO2008044703A1 (en) | Stator for rotating electrical machine, method for manufacturing the stator, and method for manufacturing the rotating electrical machine | |
KR100348975B1 (en) | Dynamo-electric machine | |
US9479020B2 (en) | Electric machine with stator's welded-side pitch less that rotor's pitch | |
US8686610B2 (en) | Automotive dynamoelectric stator | |
JP2009508464A (en) | Multiphase stator for a rotating electrical machine with claw rotor and alternator or alternator starter with such a multiphase stator | |
US20150028704A1 (en) | Rotating Electrical Machine and Manufacturing Method Therefor | |
KR20020010451A (en) | Dynamo-electric machine | |
US10355548B2 (en) | Motor having concentratedly-wound stator coil | |
KR101073203B1 (en) | Winding bobbin and rotating electric machine | |
JP2020025463A (en) | Brushless motor | |
JP2010514406A (en) | Stator for multi-phase rotating electrical machine, multi-phase rotating electrical machine having the stator, and method for manufacturing the stator | |
JP3633498B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP5893191B1 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
US8933608B2 (en) | Commutator motor and method of connecting windings of the same | |
US20070267932A1 (en) | Stator for inner rotor type rotating electric machine | |
JP2000069729A (en) | Vehicle ac generator | |
JP6305634B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP4934635B2 (en) | Rotating electric machine | |
US9461513B2 (en) | Stator for rotating electric machine | |
EP3048704B1 (en) | Rotating electrical machine stator | |
JP2012244773A (en) | Rotary electric machine for vehicle | |
WO2014061430A1 (en) | Rotating electrical machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |