JP4934276B2 - 半導体メモリおよびその製造方法 - Google Patents
半導体メモリおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934276B2 JP4934276B2 JP2004330537A JP2004330537A JP4934276B2 JP 4934276 B2 JP4934276 B2 JP 4934276B2 JP 2004330537 A JP2004330537 A JP 2004330537A JP 2004330537 A JP2004330537 A JP 2004330537A JP 4934276 B2 JP4934276 B2 JP 4934276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- phase change
- manufacturing
- semiconductor memory
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
相変化メモリは記憶保持部に相変化材料を用い、結晶相と非晶相の各相にて生じる電気伝導度の差異により情報を識別保持させるものである。特徴としては、相変化材料を比較的微細化しても記憶保持性能は劣化しない。2つの相を桁違いに異なる電気伝導度とすることもでき、中間的なレベルすなわち、多値も可能である。高速スイッチングに有利な相変化材料の選定もできる等があげられ、不揮発性、高ビット密度、高速アクセスといった理想的メモリとしての可能性を備えている。
開示されている技術によれば、相変化メモリは微小な相変化材料セルにMOSトランジスタを接続したものを基本メモリセル(1ビット)としており、情報の記録及び消去は相変化材料にパルス電流を流し、発生するジュール熱による自己加熱にて行う。記録時は相変化材料が比較的低温で結晶化速度が速い温度領域まで加熱するようなパルス電流(セットパルス)を与え相変化材料を結晶化させる。消去時は相変化材料が高温のち急冷となるようなパルス電流(リセットパルス)を与え相変化材料を非晶質化させる。結晶相では電気伝導度が高く、非晶質相では比較的電気伝導度が低い。再生時は相変化材料に低い電圧を印加して、流れる電流を電圧変換して情報を読み取っている。
図16に相変化メモリのメモリセルの基本構造の1例を示す。相変化メモリはシリコン基板上(図示なし)にMOSトランジスタ(図示なし)、酸化シリコン絶縁層32、下部電極34、相変化材料31、上部電極33を順次積層した構造になっている。
本発明の目的は、素子作製プロセス中に相変化材料近傍において剥離などの破壊が生ぜずに初期結晶化を行ない、書換えの最初から特性が安定で素子間の特性のバラツキが小さい相変化型不揮発メモリを提供することである。
なお、相変化トランジスタの相変化膜についても同様である。
<実施例1>
図1は、本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の要部断面図である。図1は、ロジック混載メモリ、ロジック論理回路領域および相変化メモリセルのメモリセル領域の断面図を示すものであり、図1に示す領域のうちlgcを論理回路領域という。この論理回路領域lgcには、nチャネル型のMISFET QNが形成されている。nチャネル型のMISFET QNは、pウェル2の上部に互いに離間して形成され、LDD(Lightly Doped Drain )構造となっている半導体領域DNと、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜4と、その上に形成されたゲート電極GNとを有している。
nチャネル型のMISFET QNとpチャネル型のMISFET QPは、
浅い溝掘り埋込形の素子分離領域3aにより分離されている。
論理回路領域には、ロジックの論理回路、メモリセルのセンスアンプ回路などが配置される。
この層間絶縁膜11a、11bは、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば公知のプラズマCVD法等によって形成されている。層間絶縁膜11bの上面は、メモリ領域と論理回路領域とでその高さがほぼ一致するように平坦に形成されている。
メモリセル領域mmryにおける層間絶縁膜11aおよび11bにはメモリセル選択用MISFET QMの半導体領域DNの上面が露出するような接続孔が穿孔されている。
この接続孔には、例えばチタン膜、窒化チタン膜からなるバリヤ金属12および、例えばタングステンからなる伝導材料13が埋め込まれており、さらにその上には例えば窒化チタン膜からなる高抵抗伝導材料20が埋め込まれたメモリセルの下部コンタクト電極TPが形成されている。
メモリセルの下部コンタクト電極TPは、メモリセル選択用MISFET QMの半導体領域DNと電気的に接続されている。
層間絶縁膜11bの上面には、層間絶縁膜11cが堆積されている。この層間絶縁膜11cは、例えば、酸化シリコンからなる。
抵抗素子Rは、プレート形状に形成されており、例えば窒化シリコンから成る膜はがれ防止膜21と、その表面に被覆されたレーザー結晶化された相変化記録材料膜27と、例えばその表面に被覆された、例えばタングステンから成るメモリセル上部プレート電極界面層23と、その表面に被覆された、例えばタングステンから成るメモリセル上部プレート電極24とから構成されている。抵抗素子Rを構成する相変化材料膜27は、例えばカルコゲナイドGe2Sb2Te5、Ge3Sb2Te6からなる。
抵抗素子Rの下部は、メモリセル下部コンタクト電極TPと電気的に接続され、これを通じてメモリセル選択用のnチャネル型MISFET QMの半導体領域DNと電気的に接続されている。
メモリセル領域mmryにおける半導体領域DNCには、バリヤ金属25aおよびタングステン26aから構成されるビット線コンタクトBCが形成される。このビット線コンタクトBCは、メモリ選択用nチャネル型MISFET QM1、QM2によって共有されている半導体領域DNCと電気的に接続されている。
論理回路領域lgcにおける半導体領域DNには、バリヤ金属25aおよびタングステン26bから構成されるビア電極コンタクトVLが形成される。このビア電極コンタクトVLは、nチャネル型のMISFETの半導体領域DNと電気的に接続している。
層間絶縁膜11cの上面には、層間絶縁膜11dが堆積されている。この層間絶縁膜11dは、例えば、酸化シリコンからなる。
この層間絶縁膜11d中には、ビット線BLおよび第1層配線M1が形成されている。このビット線は、例えばチタン膜、窒化チタン膜からなるバリヤ金属28およびタングステン29が下層から順に堆積されて形成されている。このビット線BLは、ビット線コンタクトBCと電気的に接続されて、さらに、さらに、ビット線コンタクトBCを通して、メモリセル選択用nチャネル型MISFET QMの半導体領域DNCと電気的に接続されている。
まず、図14に示されるように、pウェル上にはゲート電極GNを有するnチャネル型のMISFETの活性領域(素子活性領域もしくは素子形成領域)Lが形成されている。このゲート電極GNは、メモリセルアレイのワード線として用いられる。
また、これらのnチャネル型のMISFETの活性領域L上には、メモリセルの下部コンタクト電極TPが形成されている。
また、これらのnチャネル型のMISFETの活性領域L上には、ビット線コンタクトBCが形成されている。ビット線コンタクトBCは、nチャネル型のMISFETの活性領域LのY方向に対して凸となるように形成されている。
また図14、図15に示した活性領域Lがメモリセル領域に周期的に配置されていることは言うまでもない。
また図14、図15に示したワード線として用いられるゲート電極GNが、メモリセル領域において、平行して連続している、即ちX方向に配置されていることは言うまでもない。
また図14、図15に示したビット線が、メモリセル領域において、平行して連続している、即ちY方向に配置されていることは言うまでもない。
まず、公知の方法を用いてMISFETを形成する。半導体基板1は、例えば導電型がp型のシリコン単結晶からなる。また、論理回路領域lgcおよびメモリセル領域mmryにおける半導体基板1において、公知の方法を用いて、pウェル2が、形成されている。また、論理回路領域lgcにおける半導体基板1において、公知の方法を用いて、nウェル2aが、形成されている。
このような半導体基板1の上層部には、公知の方法を用いて、浅い溝掘り埋込形の素子分離領域3、3a、3b、が、形成されている。この素子分離領域(絶縁膜3、3a、3b)によって区画された領域が、いわゆる活性領域であり、この領域の一部に素子等が形成される。半導体基板1上のゲート絶縁膜4は、例えば酸窒化シリコンからなり、その厚さは、例えば1.5〜10nm程度に設定されている。
このように、MISFETのサリサイドゲート電極構造GN、GP、拡散層領域DN、DNC、DP、サイドウォールスペーサ、7、8、層間絶縁膜11a、11b、が公知の方法を用いて、形成される。層間絶縁膜11bの上面は、メモリ領域と論理回路領域とでその高さがほぼ一致するように平坦に形成され、図2のようになる。
次いで、フォトレジストパターンを除去した後、半導体領域DNに、例えばチタン膜および窒化チタン膜からなるバリヤ金属12をスパッタリング法等によって下層から順に堆積する。その堆積膜上に、例えばタングステン13をCVD法等によって積み重ねて接続孔を埋め込む。これを公知のCMP法を用いて、層間膜11bの上部を露出させる。
次いで、このコンタクト孔に埋めこまれたタングステン13を、例えば20nmエッチバックする。次いで、例えばチタン膜および窒化チタン膜からなる高抵抗金属20をスパッタリング法等によって下層から順に堆積して、コンタクト孔を埋めこむ。これを公知のCMP法を用いてメモリセル下部コンタクト電極TPを完全に分離すると、図4のようになる。
また、メモリセル下部コンタクト電極TP上面が高抵抗となるように、例えばタングステン13を酸化あるいは窒化して、酸化タングステンまたは窒化タングステンを形成してもよい。
次いで、例えば窒化シリコンからなる相変化材料はがれ防止膜21を堆積すると、図5のようになる。
次いで、相変化材料22を堆積すると図6のようになる。相変化材料の膜厚は100nmとした。
次いで、例えばタングステンからなる金属膜23を順に堆積すると、図7のようになる。
次いで、例えばレーザ光を金属膜23上面から照射し、アニール結晶化した相変化材料27を形成すると、図8のようになる。
レーザヘッド36は光源である高出力半導体レーザ47とコリーメータレンズ35B、PBS35A、レーザ光を集光する対物レンズ35、対物レンズ35を光軸方向5Cに可動するアクチュエータ49、及び対物レンズ45によって集光されたフォーカス点位置を検出するフォーカスディテクタ40によって構成されている。円盤状のシリコンウェハ38を搭載するウェハトレイ39はシリコンウェハ38の直径より僅かに大きい径で掘り込まれており、対物レンズ35を通り抜けるレーザ光の光軸5Cと直交するように配置されている。ウェハトレイ39は前記直角を保ちながら2次元的にX軸方向46、Y軸方向45に自在に移動させることができる。
フォーカス制御回路42はフォーカスディテクタ40が検出したフォーカスずれ信号をもとにアクチュエータ49を駆動させフォーカスずれを補正するフィードバック制御機能を備えている。
X−Yテーブル制御回路44はウェハトレイ39をX軸方向46及び、Y軸方向45の2次元平面上に駆動させることができ、X,Y方向に対し任意の速度、任意の位置決めができるようになっている。
マイクロプロセッサ(MPU)43は、レーザ駆動回路41、X−Yテーブル制御回路44、信号処理回路48、フォーカス制御回路42、ヘッド駆動回路(図示しない)の各主要部位と接続されている。予めプログラミングされた動作を行うようになっており、各主要部を一括コントロールできる。
また高レーザパワー密度が必要でない場合は、特に対物レンズ等により集光することなく、平行光であってよい。また、光源は半導体レ−ザに限定することなく、YAGレーザやCO2レーザ等の固体レーザやガスレーザであってもよい。キセノンフラッシュランプからのフラッシュ光を反射鏡などで集光して照射してもよい。
次いで、例えばタングステンからなる金属膜24を順に堆積すると、図9のようになる。
次いで、相変化材料はがれ防止膜21、レーザー結晶化した相変化材料27、タングステン23、タングステン24を抵抗素子Rとして加工し、図10のようになる。
次いで、層間膜11cを堆積すると、図11のようになる。
次いで、リソグラフィおよびドライエッチ工程により、メモリセル領域mmryにおいて層間膜11cを穿孔して接続孔を形成し、メモリセル領域mmryにおいて層間膜11a、11b、11cを穿孔して接続孔を形成し、論理回路領域lgcにおいて層間膜11a、11b、11cを穿孔して接続孔を形成し、バリヤ金属25、タングステン26順に堆積する。この接続孔を埋めこみ、層間膜11cの上面が露出し、孔中のタングステン26および層間膜11cの上面が同じ高さになるまでエッチバックし、メモリセル領域の上部電極コンタクトVMおよび、メモリセル領域のビット線コンタクトBCおよび、論理回路領域のビア電極コンタクトVLを完全に分離すると、図12のようになる。
次いで、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜11cを堆積した後、その層間絶縁膜11c上に、論理回路の第一層配線およびビット線形成用のフォトレジストを形成し、これをエッチングマスクとして層間絶縁膜11bの上面を露出させるような、論理回路の第一層配線溝およびビット線溝を形成する。次いで、例えばチタン膜および窒化チタン膜からなるバリヤ金属膜29をスパッタリング法等によって下層から順に堆積し、その上に、例えばタングステン膜28をCVD法等によって積み重ねて導体膜を形成し、これを公知のCMP法を用いて、層間膜11cの上面が露出し、溝中のビット線BLおよび第一層配線M1上面が同じ高さになるまでエッチバックし、ビット線BLおよび第1層配線M1を完全に分離すると、図13のようになる。
配線M1およびビット線BLの配線層の上部には、公知の方法を用いて、複数の配線層が形成されているが、それらの図示は省略する。
上記のメモリについて、材料や作製の諸条件とメモリ特性との関係を以下に述べる。
相変化膜との接触領域の接触部の最大幅が小さい方の電極の接触部の最大幅と結晶粒の膜面に平行に切った時の平均幅との比を変化させた時、次のような結果となった。なお、結晶粒の膜面に平行な断面での平均幅とは、図20に例を示した断面TEM写真において、濃淡コントラストから結晶粒と思われるものを任意の中心点から左右に10個ずつ計20個選んだときの幅の膜厚方向の中央における平均値で定義した。
相変化膜の組成も、メモリ作製プロセスを通過した後にも所定の結晶粒の形状になっているために重要である。例えば、よく知られているGe2Sb2Te5組成の膜ではレーザ結晶化後、結晶粒が膜厚方向に細長く、断面の縦横比が5:1以上であったのが、400℃のプロセスを経ると、いくつかの結晶粒が融合したように見えた。
組成(原子数比)と400℃プロセス後の結晶粒の大きさ(膜面に平行方向)との関係は下記の表3のとおりであった。
従って、その上に形成される電極の金属と同じか、近い組成の膜であるのが特に好ましい。
この層の膜厚は効果が得られ、光吸収が不十分とならないために2nm以上20nm以下が好ましい。
エージング処理時にすべての素子に対して100回書換えを行うのに相当する実験では、書換え抵抗値は多くの素子で安定に達した。しかし、結晶粒が大きいことによる歪や膜欠陥が存在したまま上部構造が形成されて膜構造が全体的に緩和して動けないまま通電部分だけ加熱されるため、エージング中の書換えでは破壊または劣化する素子を多く生じた。
すなわち、基体と、前記基体上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上に形成された、結晶相と非晶質相との間で可逆的な相変化を起こすことにより情報を記録する相変化膜と、前記相変化膜上に形成された界面層と、前記界面層上に形成された第2の電極とを有するのが好ましい。
照射時間(光スポットのピーク強度の1/e2までの範囲がディスク上の1点を通過する時間)が0.1μs以上で照射パワーが最適であれば効果が得られたが、1s以上では熱による界面の部分的剥離を防止するのが困難であった。1μs以上1ms以下で特に再現性の良い良好な特性が得られた。
相変化トランジスタの場合も、メモリ作用を持つ相変化膜へのレーザ照射は同様に行え、同様な効果が得られる。
基体上に、第1の電極を形成するステップと、前記第1の電極上に、結晶相と非晶質相との間で可逆的な相変化を起こすことにより情報を記録する相変化記録膜を形成するステップと、前記相変化記録膜を、スポット面積10−6cm2以上10−3cm2以下、照射時間0.1μs以上1s以下の条件でレーザ光照射により結晶化するステップと前記相変化記録膜上に第2の電極を形成するステップとを有することを特徴とする相変化メモリの製造方法およびそれによって形成された、相変化膜に微小な結晶粒を持つ相変化メモリとするのが好ましいことがわかる。
mmry…メモリセル形成領域、
lgc…論理回路形成領域、
DN…nチャネル型MISFETの活性領域、
DNP…nチャネル型MISFETの活性領域、
DP…pチャネル型MISFETの活性領域、
GM…メモリセル選択用nチャネル型MISFETのゲート電極、
GN…nチャネル型MISFETのゲート電極、
GP…pチャネル型MISFETのゲート電極、
QM…メモリセル選択用nチャネル型MISFET、
QN…nチャネル型MISFET、
QP…pチャネル型MISFET、
TP…メモリセル下部コンタクト電極、
BC…ビット線コンタクト電極、
BL…ビット線、
R…抵抗素子、
VM…メモリセル領域ビア、
VL…論理回路領域ビア、
M1…第1層配線、
L…MISFETの素子活性領域、
31…相変化材料、35…レーザ光を集光する対物レンズ、35A…PBS、35B…コリーメータレンズ、35C…光軸方向、36…レーザヘッド、40…フォーカスディテクタ、41…レーザ駆動回路、42…フォーカス制御回路、43…マイクロプロセッサ、44…X−Yテーブル制御回路、45…Y軸方向、46…X軸方向、47…高出力半導体レーザ、48…信号処理回路、49…アクチュエータ、50…シリコンウェハ、56…結晶化済部、57…未結晶化部、58…レーザスポット幅、59…レーザスポット、59A…レーザスポット。
Claims (10)
- (a)基板を準備する工程と、
(b)前記基板上にトランジスタを形成する工程と、
(c)前記トランジスタを含む領域上に、層間膜を形成する工程と、
(d)前記層間膜内に前記トランジスタの端子の一つと接続するように導電層を設ける工程と、
(e)前記導電層上に、前記導電層と接続されるように第1の電極を形成する工程と、
(f)結晶相と非晶質相との間で可逆的な相変化を起こすことにより情報を記録できる相変化膜を、前記第1の電極を覆うように前記層間膜上に形成する工程と、
(g)前記(f)工程後に、前記相変化膜の上面から光照射することで、前記相変化膜を結晶化する工程と、
(h)前記(g)工程後に、前記相変化膜上に第2の電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体メモリの製造方法。 - 前記(f)工程後であって前記(g)工程前に、前記相変化膜上に、界面層を形成する工程と、
前記(g)工程にて、前記界面層の上面から光照射することで、前記相変化膜を結晶化する工程とを有することを特徴とする請求項1記載の半導体メモリの製造方法。 - 前記第2の電極はタングステンからなり、
前記界面層はタングステンを主成分とする材料からなることを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリの製造方法。 - 前記光照射において、その光源としてレーザーを用いることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体メモリの製造方法。
- 前記光照射の工程は、スポット面積10−6cm2以上で10−3cm2以下、および照射時間0.1μs以上で1s以下の条件を用いて行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリの製造方法。
- 前記光照射の工程は、フラッシュランプを用いて行われることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体メモリの製造方法。
- 前記相変化膜は、Ge、Sb及びTeを含む材料からなることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体メモリの製造方法。
- 前記相変化膜は、更に、Zn、Cd、In、N、O及び遷移金属のうち、少なくとも1つを含む材料からなることを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリの製造方法。
- 前記(e)工程後であって前記(f)工程前に、前記相変化膜と前記第1の電極との間に、はがれ防止膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体メモリの製造方法。
- 前記はがれ防止膜は、窒化シリコン膜からなることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004330537A JP4934276B2 (ja) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | 半導体メモリおよびその製造方法 |
US11/272,811 US7638786B2 (en) | 2004-11-15 | 2005-11-15 | Semiconductor and semiconductor manufacturing arrangements having a chalcogenide layer formed of columnar crystal grains perpendicular to a main substrate surface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004330537A JP4934276B2 (ja) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | 半導体メモリおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006140395A JP2006140395A (ja) | 2006-06-01 |
JP4934276B2 true JP4934276B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=36620991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004330537A Expired - Fee Related JP4934276B2 (ja) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | 半導体メモリおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934276B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101038611B1 (ko) | 2006-05-31 | 2011-06-03 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
WO2007148405A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
JPWO2008001411A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP2008042195A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Qimonda Ag | 書換え可能な不揮発性メモリセル |
JP4257354B2 (ja) | 2006-09-20 | 2009-04-22 | エルピーダメモリ株式会社 | 相変化メモリ |
US20100015755A1 (en) * | 2007-01-25 | 2010-01-21 | Renesas Technology Corp. | Manufacturing method of semiconductor memory device |
JP5103470B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-12-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPWO2008142768A1 (ja) * | 2007-05-21 | 2010-08-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI336128B (en) * | 2007-05-31 | 2011-01-11 | Ind Tech Res Inst | Phase change memory devices and fabrication methods thereof |
KR101390340B1 (ko) * | 2007-09-11 | 2014-05-07 | 삼성전자주식회사 | 다중 레벨 메모리 장치 및 그 동작 방법 |
JP2009135219A (ja) | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8017433B2 (en) * | 2010-02-09 | 2011-09-13 | International Business Machines Corporation | Post deposition method for regrowth of crystalline phase change material |
US11155915B1 (en) | 2020-04-13 | 2021-10-26 | Wave Power Technology Inc. | Artificial diamond production device and microwave transmitting module thereof |
JP7074795B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2022-05-24 | 宏碩系統股▲フン▼有限公司 | 合成ダイヤモンドの製造装置及びこれに用いられるマイクロ波発射モジュール |
US12084759B2 (en) | 2022-01-07 | 2024-09-10 | Wave Power Technology Inc. | Artificial diamond plasma production device |
JP7250969B1 (ja) | 2022-02-08 | 2023-04-03 | 宏碩系統股▲フン▼有限公司 | 人工ダイヤモンドプラズマ生成機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01303643A (ja) * | 1988-06-01 | 1989-12-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | レーザ記録媒体 |
JP2003100084A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 相変化型不揮発性記憶装置 |
JP2004079675A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4254293B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-04-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置 |
JP4478768B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-06-09 | 独立行政法人理化学研究所 | 相変化メモリおよびその作製方法 |
-
2004
- 2004-11-15 JP JP2004330537A patent/JP4934276B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006140395A (ja) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7638786B2 (en) | Semiconductor and semiconductor manufacturing arrangements having a chalcogenide layer formed of columnar crystal grains perpendicular to a main substrate surface | |
JP4934276B2 (ja) | 半導体メモリおよびその製造方法 | |
US8319204B2 (en) | Semiconductor device | |
US7560724B2 (en) | Storage device with reversible resistance change elements | |
US7714312B2 (en) | Phase change memory cell with high read margin at low power operation | |
KR100687750B1 (ko) | 안티몬과 셀레늄 금속합금을 이용한 상변화형 메모리소자및 그 제조방법 | |
JP2009246085A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7978509B2 (en) | Phase change memory with dual word lines and source lines and method of operating same | |
US8000126B2 (en) | Semiconductor device with recording layer containing indium, germanium, antimony and tellurium | |
US20080090400A1 (en) | Self-aligned in-contact phase change memory device | |
US20090101879A1 (en) | Method for Making Self Aligning Pillar Memory Cell Device | |
US20070069249A1 (en) | Phase change memory device and method of manufacturing the device | |
US8916845B2 (en) | Low operational current phase change memory structures | |
US20110012082A1 (en) | Electronic component comprising a convertible structure | |
JP2004503938A (ja) | レーザ熱処理用熱誘導式反射率スイッチ | |
JP5039035B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8368044B2 (en) | Electronic device comprising a convertible structure | |
US20110024713A1 (en) | Nonvolatile memory device and method for manufacturing same | |
JP2003100084A (ja) | 相変化型不揮発性記憶装置 | |
JP2004288843A (ja) | 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置 | |
US7985693B2 (en) | Method of producing phase change memory device | |
US20230051017A1 (en) | Back end of line embedded rram structure with grain growth enhancement | |
KR20090084561A (ko) | 상변화 물질과 이를 포함하는 상변화 메모리 소자와 그제조 및 동작 방법 | |
JP2006202823A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US12144271B2 (en) | Back end of line embedded RRAM structure with low forming voltage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071102 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |