JP4933830B2 - Inductor - Google Patents
Inductor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4933830B2 JP4933830B2 JP2006130330A JP2006130330A JP4933830B2 JP 4933830 B2 JP4933830 B2 JP 4933830B2 JP 2006130330 A JP2006130330 A JP 2006130330A JP 2006130330 A JP2006130330 A JP 2006130330A JP 4933830 B2 JP4933830 B2 JP 4933830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- wall
- inductor
- end surface
- core member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 36
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 30
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910001432 tin ion Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、携帯電話、パソコン、テレビ等の各種電子機器の電気回路に用いられるインダクタに関する。 The present invention relates to an inductor used in an electric circuit of various electronic devices such as a mobile phone, a personal computer, and a television.
従来から、コアの収納部に巻線を配置させ、該巻線の末端を該コアの内側から外側に引き出し、該コアの外側に設けられる端子に接続するタイプのインダクタが存在する。このようなタイプのインダクタとしては、例えば、特許文献1に開示されているものが知られている。 Conventionally, there is an inductor of a type in which a winding is disposed in a core housing portion, an end of the winding is drawn from the inside to the outside of the core, and is connected to a terminal provided on the outside of the core. As such an inductor, for example, an inductor disclosed in Patent Document 1 is known.
特許文献1に開示されているインダクタ80は、図13に示すように、2つのへそ付ポットコア81,81と、アルファ巻きに巻回された空芯コイル82と、接合端子83とから主に構成されている。2つのへそ付POTコア81,81は、その開口部同士が突き合わされ、該突き合わされたへそ付ポットコア81,81の内部空間に空芯コイル82が配置されている。また、へそ付ポットコア81,81が突き合わされ状態で、2つの接合端子83,83がへそ付ポットコア81,81のそれぞれに形成された端子係合凹部84,85に係合されている。そして、接続端子83,83には、へそ付ポットコア81,81の切欠部86,86から引き出された空芯コイルの82の末端87,87が電気的に接続されている。
As shown in FIG. 13, the
しかしながら、特許文献1に開示されているインダクタ80では、接合端子83は別部材として構成されている。このため、該接合端子83をへそ付ポットコア81,81の外側に取り付けなければならない。したがって、接合端子83,83をへそ付ポットコア81,81に固定するといった作業が必要とされ、製造工程が増加すると共に、部品点数が増加するといった問題がある。さらに、接合端子83,83がへそ付ポットコア81,81の外側に取り付けられるため、該接合端子83,83の大きさだけインダクタ80が大型化してしまうといった問題もある。
However, in the
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数が増加することなく、簡単な作業でコア部材に端子を形成することが可能で、小型のインダクタを提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to form a terminal on a core member with a simple operation without increasing the number of components, and to provide a small inductor. It is something to be offered.
上記課題を解決するために、本発明のインダクタは、巻線と、底面部、および、該底面部に立設されると共に巻線の外側を囲う外壁を少なくとも有する第1コア部材と、平板状の第2コア部材と、を具備するインダクタにおいて、巻線の両末端のそれぞれを第1コア部材から外側に引き出すための一対の引出溝が、外壁のうちの対向する面に設けられ、外壁の上端面は、高端面と、該高端面に対して底面部側の位置に、高端面よりも外側であって、外壁のうち一対の引出溝が対向して設けられる面側に設けられた低端面とを有し、一対の引出溝の各々を中心とする一定の領域であって、外壁の外側面、外壁の低端面および第1コア部材の下面には、銀ペーストからなる銀層と、メッキ処理により形成されたメッキ層とがこの順に積層された導電可能な薄膜からなる端子部がディップ方式により形成されており、端子部のメッキ層に両末端がそれぞれ接続されており、第2コア部材の下側の面と外壁の高端面とが接着剤を介して接触すると共に、第2コア部材の下側の面と外壁の低端面との間に隙間が形成されるように、第2コア部材が、第1コア部材に固定されていることを特徴とする。
本発明のインダクタの一実施形態は、端子部のうち少なくとも両末端が接続されている部位には、端子部と両末端との接続を補強するための半田が施されていることが好ましい。
本発明のインダクタの他の実施形態は、第1コア部材は、底面部の略中央部に穿設された巻芯部を更に備え、第2のコア部材は、第1のコアの開口部を塞ぐように配置されることが好ましい。
本発明のインダクタの他の実施形態は、巻線が、両末端が外周側から引き出されるようなアルファ巻きに巻回されていることが好ましい。
本発明のインダクタの他の実施形態は、基板実装型であることが好ましい。
本発明のインダクタの他の実施形態は、端子部が両末端のそれぞれを実装基板と電気的に接続するためのものであることが好ましい。
In order to solve the above problems, an inductor according to the present invention includes a winding, a bottom surface portion, a first core member that is provided on the bottom surface portion and has at least an outer wall that surrounds the outside of the winding, and a flat plate shape. A pair of lead-out grooves for pulling out both ends of the winding from the first core member to the outside, provided on opposing surfaces of the outer wall, The upper end surface is located on the bottom end side of the high end surface and on the bottom side with respect to the high end surface. A silver layer made of a silver paste on the outer surface of the outer wall, the lower end surface of the outer wall, and the lower surface of the first core member. And a plating layer formed by plating is laminated in this order. Terminal portion consisting of possible thin film is formed by dipping both ends plating layer of the terminal portion are connected, respectively, and a high end surface of the lower surface and the outer wall of the second core member adhesive The second core member is fixed to the first core member such that a gap is formed between the lower surface of the second core member and the lower end surface of the outer wall. Features.
In one embodiment of the inductor of the present invention, it is preferable that solder for reinforcing the connection between the terminal portion and both ends is applied to a portion of the terminal portion where at least both ends are connected.
In another embodiment of the inductor of the present invention, the first core member further includes a winding core portion drilled at a substantially central portion of the bottom surface portion, and the second core member has an opening portion of the first core. being arranged so as to close is not preferable.
In another embodiment of the inductor of the present invention, the winding is preferably wound in an alpha winding such that both ends are drawn from the outer peripheral side.
Another embodiment of the inductor of the present invention is preferably a board mounted type.
In another embodiment of the inductor of the present invention, it is preferable that the terminal portion is for electrically connecting each of both ends to the mounting substrate.
本発明によると、インダクタの部品点数が増加することなく、簡単な作業でコア部材に端子を形成することができ、加えてインダクタの小型化を図ることができる。 According to the present invention, the terminals can be formed on the core member by a simple operation without increasing the number of parts of the inductor, and in addition, the inductor can be downsized.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ10について、図面を参照しながら説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, an
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ10の構成を示す分解斜視図であり、面実装されない面を上方にした状態を示す図である。図2は、第1のコアであるへそ付POTコア12の構成を示す斜視図である。図3は、へそ付POTコア12の平面図である。図4は、図3におけるへそ付POTコア12を矢示A方向から見た図である。なお、以下の説明において、図1〜図7、図11および図12に示す矢示X1方向を前方、矢示X2方向を後方、矢示Y1方向を左側、矢示Y2方向を右側、矢示Z1方向を上方および矢示Z2方向を下方とそれぞれ規定する。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing the configuration of the
インダクタ10は、面実装タイプのインダクタであり、図1に示すように、へそ付POTコア12と、第2のコアであるI型コア14と、アルファ巻きに巻回されたコイル16と、から主に構成されている。
The
図2および図3に示すように、へそ付POTコア12は、平板状の底面部17と、底面部17の前方および後方にそれぞれ立設される前方外壁18と後方外壁19と、底面部17の略中央に穿設される巻芯部26と、を有している。また、前方外壁18および後方外壁19の左右方向における略中央には、前方溝部20および後方溝部21がそれぞれ設けられている。前方溝部20および後方溝部21は、それぞれ対向するように設けられている。また、前方溝部20および後方溝部21の上下方向の深さは、底面部17の上面17aまで達している。そのため、前方外壁18は、前方溝部20によって、左側および右側に位置する2つの左前外壁22および右前外壁23に分割される。また、後方外壁19は、後方溝部21によって、左側および右側に位置する2つの左後外壁24および右後外壁25に分割される。へそ付POTコア12は、Ni−Zn系のフェライト等の磁性材から成る。ただし、へそ付POTコア12の材料として、例えば、パーマロイ、センダスト、鉄またはカルボニル等の磁性材を用いても良い。
As shown in FIGS. 2 and 3, the navel-attached
底面部17は、上述したように、略長方形の平板状を有している。前方溝部20の存在により、底面部17の左斜め前方および右斜め前方の隅部近傍からは、それぞれ左前外壁22および右前外壁23が立設される形となっている。また、後方溝部21の存在により、底面部17の左斜め後方および右斜め後方の隅部近傍からは、それぞれ左後外壁24および右後外壁25が立設される形となっている。図3に示すように、左前外壁22および右前外壁23の左前端面28および右前端面29は、それぞれ底面部17の前底端面27よりやや前方に突出している。左後外壁24および右後外壁25の左後端面30および右後端面31は、それぞれ底面部17の後底端面32よりやや後方に突出している。右前外壁23の左斜め前方の角部には、右前端面29から前底端面27に至るよう上下方向に向かって逆L字状に切り欠かれた前切欠部33が形成されている。また、右後外壁25の左斜め後方の角部には、右後端面31から後底端面32に至るよう上下方向に向かって逆L字状に切り欠かれた後切欠部34が形成されている。左前外壁22および左後外壁24のそれぞれの左側の側面となる左前側面35および左後側面36は、それぞれ底面部17の左底端面37と同一平面上に形成されている。また、右前外壁23および右後外壁25のそれぞれの右側の側面となる右前側面39および右後側面40は、それぞれ底面部17の右底端面42と同一平面上に形成されている。
As described above, the
図3に示すように、各外壁22,23,24,25の内壁面44,46,48,50は、それぞれ底面部17の略中央を中心とする円と接するように、円弧状に湾曲した曲面形状を有している。左前外壁22の上端面51は、異なる高さを有する2つの平面である高端面51aと低端面51bを有している。高端面51aは、低端面51bよりも高い位置に形成されている。また、低端面51bは、高端面51aよりも前方側に形成されている。高端面51aと低端面51bとの境界には、それら51a,51bを連接するテーパ51cが形成されている。右前外壁23の上端面52は左前外壁22の上端面51と同様の構成をしており、高端面52a、低端面52bおよびテーパ52cを有する。左後外壁24の上端面53も、異なる高さを有する2つの平面である高端面53aと低端面53bを有している。高端面53aは、低端面53bよりも高い位置に形成されている。また、低端面53bは、高端面53aよりも後方側に形成されている。高端面53aと低端面53bとの境界には、それら53a,53bを連接するテーパ53cが形成されている。右後外壁25の上端面54は左後外壁24の上端面53と同様の構成をしており、高端面54a、低端面54bおよびテーパ54cを有する。
As shown in FIG. 3, the
前後方向における左前外壁22と左後外壁24との間には、各外壁22,23,24,25によって囲まれる内部空間56から左側に向かって開口する左開口部57が形成されている。また、前後方向における右前外壁23と右後外壁25との間には、内部空間56から右側に向かって開口する右開口部58が形成されている。前方溝部20および後方溝部21は、それぞれ内部空間56からへそ付POTコア12の前方外側および後方外側に連通している。また、底面部17の略中央部には、上方に向かって突出する円柱形状を有する巻芯部26が設けられている。高端面51a,52a,53a,54aのそれぞれと巻芯部26の高さは同じ高さとなるように形成されている。また、前方溝部20および後方溝部21を中心とする一定の領域(図2〜図4の斜線部分)には、導電可能な薄膜からなる端子部64,65が形成されている。具体的には、端子部64は、それぞれへそ付POTコア12の左前端面28および右前端面29から低端面51b,52bとテーパ51c,52cとのそれぞれの境界部51d,52dにかけて該へそ付POTコア12の外周面に形成されている。また、端子部65は、左後端面30および右後端面31から低端面53b,54bとテーパ53c,54cとのそれぞれの境界部53d,54dにかけて該へそ付POTコア12の外周面に形成されている。
Between the left front
図1に示すように、I型コア14は、略長方形の平板状を有するコア部材である。また、I型コア14は、Ni−Zn系のフェライト等の磁性材からなる。ただし、I型コア14の材料として、例えば、パーマロイ、センダスト、鉄またはカルボニル等の磁性材を用いても良い。
As shown in FIG. 1, the I-
図1に示すように、コイル16は、エナメル等の絶縁皮膜で覆われた導電性を有する平角線を幅広の面が内側を向くように、2層に渡ってアルファ巻きに巻回されている。この平角線の材料としては、銅のような導電性に優れた金属が好ましいが、ステンレス、鉄またはアルミニウム等の金属としても良い。コイル16の巻回方法は、一方の末端16aから内側に向かって時計回り方向に巻回し、ある程度巻回したら他方の末端16bを下層に移動させ、内側から外側に向かって時計回り方向に巻回する。すると、末端16aが、上層の巻回部分の外周から外側に向かって引き出されると共に、末端16bが、下層の巻回部分の外周から外側に向かって引き出された状態となる。図1に示すように、末端16a,16bは、共に右方に向かって折り曲げられている。また、末端16a,16bは、絶縁被膜に覆われておらず、外部と導電可能な状態となっている。
As shown in FIG. 1, the
図5は、本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ10からI型コア14を外した状態を示す斜視図であり、面実装されない面を上方にした状態を示す図である。図6は、本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ10の構成を示す斜視図であり、面実装されない面を上方にした状態を示す図である。図7は、図6におけるインダクタ10をB−B線で切断した断面を示す図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the I-
図5に示すように、空芯コイルとなるコイル16は、巻芯部26に挿入され、底面部17の上面17aに当接するように内部空間56内に配置される。末端16aは、後方溝部21を介して内部空間56からへそ付POTコア12の外側に引き出され、端子部65ともなる後切欠部34に接続される。末端16bは、前方溝部20を介して内部空間56からへそ付POTコア12の外側に引き出され、端子部64ともなる前切欠部33に接続される。末端16aは、コイル16の上層から引き出されているため、後方溝部21の溝の深さ方向における浅い位置(低端面53b,54b付近)から引き出される。一方、末端16bは、コイル16の下層から引き出されているため、前方溝部20の溝の深さ方向における深い位置(底面部17の上面17a付近)から引き出される。末端16aおよび末端16bのそれぞれは、後切欠部34の後方側の端面となる後切欠面34aおよび前切欠部33の前方側の端面となる前切欠面33aのそれぞれに熱圧着、溶接または半田等によって電気的に接続される。
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、へそ付POTコア12の内部空間56にコイル16が配置された状態で、その上にI型コア14が配置される。I型コア14がへそ付POTコア12の上方に配置された状態では、I型コア14の下側の面は、巻芯部26の上端面26aおよび高端面51a,52a,53a,54aと接触する。なお、I型コア14は、上端面26aおよび高端面51a,52a,53a,54aとI型コア14の下側の面との間に接着剤を介在させて、へそ付POTコア12に固定される。また、I型コア14がへそ付POTコア12に固定された状態では、低端面51b,52b,53b,54bとI型コア14の下側の面との間にそれぞれ隙間が形成される。
As shown in FIG. 6, the I-
図6において図示を省略したが、図7に示すように、後切欠部34および前切欠部33にそれぞれ接続された末端16aおよび末端16bの外側には、末端16aおよび末端16bの接続強度を増すための半田66a,66bが施されている。本実施の形態では、後切欠部34および前切欠部33の外側のみに半田66a,66bが施されているが、これに限定されることなく、後方溝部21および前方溝部20の内部から後切欠部34および前切欠部33の外側にかけて半田66a,66bを施すようにしても良い。また、このように半田66a,66bを施す場合、後方溝部21および前方溝部20を完全に埋めるように該半田66a,66bを施すようにしても良い。
Although not shown in FIG. 6, as shown in FIG. 7, the connection strength of the
次に、インダクタ10の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
図8は、へそ付POTコア12に端子部64,65を形成するための工程を説明するための概略図であり、(a)は、配置工程後の状態を示す図であり、(b)は、落とし工程を説明するための図であり、(c)は、第1の押し下げ工程を説明するための図である。図9は、へそ付POTコア12に端子部64,65を形成するための工程を説明するための概略図であり、(a)は、浸漬工程を説明するための図であり、(b)は、浸漬工程後のへそ付きPOTコア12を銀ペースト槽70lから取り出し、上下を逆さにした状態を示す図であり、(c)は、第2の押し下げ工程を説明するための図である。図10は、端子部64,65の構成を説明するための図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a process for forming the
まず、へそ付POTコア12に端子部64および端子部65を形成する。これら端子部64,65を形成するために、まず、へそ付POTコア12を内部に配置させた箱状の箱型プレート70aの上方に金属製のメタルプレート70bを配置させ、さらに、その上方にシリコン製のシリコンプレート70cを配置させる(配置工程(図8(a)参照))。そして、配置工程により配置された、箱型プレート70a、メタルプレート70bおよびシリコンプレート70cを上下逆さにする(逆さ工程(図8(b)参照))。図8(b)に示すように、へそ付きPOTコア12は、その縦幅tの寸法が、横幅wの寸法より大きくなるように形成されている。メタルプレート70bには、箱型プレート70aに配置されるへそ付きPOTコア12の個数(図8中では3個)と対応する数の貫通孔70dが設けられている。貫通孔70dは、メタルプレート70bを貫通するように形成されており、該貫通孔70dの横幅は、へそ付きPOTコア12の横幅wよりもやや大きい。また、貫通孔70dの一方の開口部にはテーパが形成されている。シリコンプレート70cには、箱型プレート70aに配置されるへそ付きPOTコア12の個数(図8中では3個)と対応する数の貫通孔70eが設けられている。貫通孔70eは、シリコンプレート70cを貫通するように形成されており、該貫通孔70eの横幅は、へそ付きPOTコア12の横幅wよりも小さい。図8(b)の状態で、箱型プレート70a、メタルプレート70bおよびシリコンプレート70cの全体を横方向に振動させて、へそ付きPOTコア12を、長手方向に沿って貫通孔70dの内部に落とし込む(落とし工程)。貫通孔70dに形成されているテーパにより、へそ付きPOTコア12は貫通孔70dの内部に落ち易くなっている。貫通孔70eの横幅は、へそ付きPOTコア12の横幅wよりも小さいため、へそ付きPOTコア12は、シリコンプレート70cによって係止される。そのため、へそ付きPOTコア12は、貫通孔70dの内部に納まる。なお、へそ付きPOTコア12の縦幅tと横幅wの寸法を異なる大きさとしたのは、へそ付きPOTコア12を貫通孔70dに長手方向に沿って落とすためである。
First, the
へそ付きPOTコア12が貫通孔70dの内部へ落とし込まれた後、箱型プレート70aをメタルプレート70bおよびシリコンプレート70cから取り外し、メタルプレート70bの上方にピンプレス機70fを配置させる(図8(c)参照)。そして、ピンプレス機70fをメタルプレート70bの上面70gの上方から押し当てる。すると、ピンプレス機70fに設けられたピン70hが、ピンプレス機70fから下方に向かって突出し、メタルプレート70bにおける貫通孔70dの内部に落とし込まれたへそ付きPOTコア12が下方に向かって押し下げられる。へそ付きPOTコア12が押し下げられると、該へそ付きPOTコア12は、シリコンプレート70cの内部に圧入する。そして、へそ付きPOTコア12の下端70jがシリコンプレート70cの下面70kより下方に突出するまでピンプレス機70fを押し当てる(第1の押し下げ工程)。
After the
ピンプレス機70fによって、へそ付きPOTコア12を押し下げた後、へそ付きPOTコア12の下端70jを銀ペースト槽70lに浸漬させる。具体的には、図9(a)に示すように、へそ付きPOTコア12が圧入しているシリコンプレート70cを、その下面70k側から銀ペースト槽70lに浸漬させる(浸漬工程)。なお、該浸漬工程では、へそ付POTコア12の前方側を、左前端面28および右前端面29から境界部51d,52dにかけて銀ペースト槽70lに浸漬させる。その後、へそ付きPOTコア12をシリコンプレート70cと共に銀ペースト槽70lから取り出し、上下を逆さにする。そして、へそ付きPOTコア12がシリコンプレート70cに圧入している状態で、下端70jに付着した銀ペーストを乾燥させる(乾燥工程(図9(b)参照))。なお、へそ付きPOTコア12をシリコンプレート70cから取り出し後、銀ペースト槽70lの内部には、次に行われる浸漬に備えて銀ペーストが補充される。
After the
次に、シリコンプレート70cの上方に再度ピンプレス機70fを配置させ、シリコンプレート70cの上方側から該ピンプレス機70fを押し当てる。すると、シリコンプレート70cに圧入しているへそ付きPOTコア12が下方に向かって押し下げられ、シリコンプレート70cの上面70mから下方に突出する(第2の押し下げ工程)。その後、上述した浸漬工程および乾燥工程により、へそ付きPOTコア12の上面70mから突出した部分に銀ペーストを付着させる。なお、該浸漬工程では、へそ付POTコア12の後方側を、左後端面30および右後端面31から境界部53d,54dにかけて銀ペースト槽70に浸漬させる。
Next, the
以上のような工程を経て、へそ付POTコア12の前方側および後方側の浸漬された部分に、銀層72が形成される(図10参照)。へそ付きPOTコア12には、境界部51d,52d,53d,54dが形成されているので、銀ペースト槽70に浸漬する位置が明確であり、作業効率を高めることができる。銀ペースト槽70における銀ペースト溶液の濃度は、へそ付POTコア12に銀ペーストが付着した際、前方溝部20および後方溝部21が銀層72で埋まらない程度の濃度に設定する。
Through the steps as described above, the
次に、銀層72が形成されたへそ付POTコア12を焼成させる(焼成工程)。すると、銀層72の強度が増す。次に、へそ付POTコア12において銀層72が形成された部分を、ニッケルイオンを含むニッケルメッキ槽に浸漬させ、銀層72の表面にニッケル層73を形成させる(ニッケル層形成工程(図10参照))。該ニッケル層73は、端子部64,65に耐熱性を持たせ、該端子部64,65の電気的特性が劣化するのを抑制するために形成される。次に、へそ付POTコア12においてニッケル層73が形成された部分を、スズイオンを含むスズメッキ槽に浸漬させ、ニッケル層73の表面にスズ層74を形成させる(スズ層形成工程(図10参照))。該スズ層74は、半田接合の信頼性を表す濡れ性を向上させるために形成される。以上のような工程を経て端子部64,65がへそ付POTコア12に形成される(図10参照)。なお、銀層72を銀に限定されることなく、例えば、鉄等の密着強度を有する他の金属から形成するようにしても良い。また、ニッケル層73を、ニッケルに限定することなく、端子部64,65に耐熱性を持たせることが可能な他の金属から形成するようにしても良い。さらに、スズ層74を、スズに限定することなく、濡れ性を確保できる他の金属から形成するようにしても良い。
Next, the navel-attached
次に、コイル16を巻芯部26に挿入させて内部空間56内に配置させる。そして、コイル16の末端16aを、後方溝部21を介して内部空間56からへそ付POTコア12の外側に引き出すと共に、末端16bを、前方溝部20を介して内部空間56からへそ付POTコア12の外側に引き出す。そして、引き出された末端16a,16bを熱圧着、溶接または半田等によって、後切欠部34および前切欠部33に形成された端子部65,64に接続させる。
Next, the
次に、I型コア14を、へそ付POTコア12の上方に、接着剤を介在させて固定する。そして、後切欠部34および前切欠部33にそれぞれ接続された末端16aおよび末端16bの外側に半田66a,66bを施す。半田66a,66bを施す方法は、特に限定されることはなく、鉛フリーをリフローしても良いし、クリーム半田を塗布するようにしても良い。
Next, the I-
以上のように構成されたインダクタ10では、端子部64,65はへそ付POTコア12を銀ペースト槽70lに浸漬させるというディップ方式によって電極形成されている。このため、へそ付POTコア12には、浸漬工程、乾燥工程および焼成工程等の各工程後、ニッケル層形成工程およびスズ層形成工程を経ることで半田付けが可能な薄膜として端子部64,65を形成することができる。したがって、端子部を別部材として設ける必要がなくなり、部品点数を削減することが可能となる。さらに、端子部64,65は、薄膜の形態であるため、コイル16の末端16a,16bを半田に限らず熱圧着、溶接等によって接合することが可能となる。そのため、末端16a,16bの接合構造が単純化され、接続作業を容易、かつ迅速に行うことが可能となり、その結果、製造工程の削減を図ることができる。また、端子部64,65は薄膜の形態であるため、端子部64,65は、大きな体積を占有することがない。その結果、インダクタ10が大型化するのを防止できる。
In the
また、インダクタ10では、I型コア14は、へそ付POTコア12の開口部を塞ぐように配置されている。このため、へそ付POTコア12と、巻芯部26と、I型コア14との間に閉磁路が形成される。したがって、コイル16によって発生した磁束がインダクタ10の外部へ漏れるのを防止できる。
Further, in the
また、インダクタ10では、後切欠部34および前切欠部33にそれぞれ接続された末端16aおよび末端16bの外側には、半田66a,66bが施されている。そのため、末端16a,16bを端子部65,64により強固に固定することができる。したがって、端子部65,64と末端16a,16bとの接続をより確実なものとすることができる。また、末端16a,16bの接続後に、半田66a,66bをさらに施すことができるため、末端16a,16bの接続を半田によって行う場合、接続のために初めに施す半田と補強用の半田66a,66bの量や粘性を互いに調節することによって、末端16a,16bの接続強度を段階的に調節することが可能となる。また、半田66a,66bの量を少なくすることによってコイル16の抵抗値を下げることも可能となる。
In the
また、インダクタ10では、平角線をアルファ巻きに巻回されたコイル16が採用されているため、末端16a,16bをコイル16の外側に容易に引き出すことが可能となる。また、コイル16は平角線により構成されているため、丸線に比べて断面積が大きくなり、同じスペース内での占積率が向上する。その結果、コイル16の抵抗値を下げることが可能となる。
Further, since the
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ76について、図面を参照しながら説明する。なお、第2の実施の形態に係るインダクタ76において、第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付すと共にその説明を省略または簡略化する。
(Second Embodiment)
Next, an
図11は、本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ76の構成を示す分解斜視図であり、面実装されない面を上方にした状態を示す図である。図12は、本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ76を、図6におけるB−B線と同様の線で切断した断面を示す図である。
FIG. 11 is an exploded perspective view showing the configuration of the
インダクタ76は、面実装タイプのインダクタであり、図11に示すように、へそ付POTコア12と、I型コア14と、丸線をアルファ巻きに巻回したコイル77と、から主に構成されている。
The
図11に示すように、コイル77は、エナメル等の絶縁皮膜で覆われた導電性を有する丸線が、多層に渡ってアルファ巻きに巻回されている。この丸線の材料としては、銅のような導電性に優れた金属が好ましいが、ステンレス、鉄またはアルミニウム等の金属としても良い。コイル77の巻回方法は、一方の末端77aから内側に向かって時計回り方向に巻回し、ある程度巻回したら他方の末端77bを下層に移動させ、内側から外側に向かって時計回り方向に巻回する。さらに、末端77bを外側まで巻回した後、末端77bを下層に移動させ、外側から内側に向かって時計回り方向に巻回する。このような巻回を多層に渡って繰り返す。すると、末端77aが、上層の巻回部分の外周から外側に向かって引き出されると共に、末端77bが、下層の巻回部分の外周から外側に向かって引き出された状態となる。図11に示すように、末端77a,77bは、共に右方に向かって折り曲げられている。また、末端77a,77bは、絶縁被膜に覆われておらず、外部と導電可能な状態となっている。
As shown in FIG. 11, in the
アルファ巻きに巻回された空芯コイルとなるコイル77は、巻芯部26に挿入され、底面部17の上面17aに当接するように内部空間56内に配置される。末端77aは、後方溝部21を介して内部空間56からへそ付POTコア12の外側に引き出され、端子部65ともなる後切欠部34に接続される。末端77bは、前方溝部20を介して内部空間56からへそ付POTコア12の外側に引き出され、端子部64ともなる前切欠部33に接続される。末端77aは、コイル77の上層から引き出されているため、後方溝部21の溝の深さ方向における浅い位置から引き出される。一方、末端77bは、コイル77の下層から引き出されているため、前方溝部20の溝の深さ方向における深い位置から引き出される。末端77aおよび末端77bのそれぞれは、後切欠部34の後方側の端面となる後切欠面34aおよび前切欠部33の前方側の端面となる前切欠面33aのそれぞれに熱圧着、溶接または半田等によって電気的に接続される。また、へそ付POTコア12の内部空間56にコイル77が配置された状態で、その上にI型コア14が配置される。なお、I型コア14は、接着剤を介在させることにより、へそ付POTコア12に固定される。
The
図12に示すように、後切欠部34および前切欠部33にそれぞれ接続された末端77aおよび末端77bの外側には、末端77aおよび末端77bの接続強度を増すための半田78a,78bが施されている。本実施の形態では、後切欠部34および前切欠部33の外側のみに半田78a,78bが施されているが、これに限定されることなく、後方溝部21および前方溝部20の内部から後切欠部34および前切欠部33の外側にかけて半田78a,78bを施すようにしても良い。また、このように半田78a,78bを施す場合、後方溝部21および前方溝部20を完全に埋めるように該半田78a,78bを施すようにしても良い。
As shown in FIG. 12,
以上のように構成されたインダクタ76では、端子部64,65はへそ付POTコア12を銀ペースト槽70lに浸漬させるというディップ方式によって電極形成されている。このため、端子部64,65をへそ付POTコア12に半田付けが可能な薄膜として形成することができる。したがって、端子部を別部材として設ける必要がなくなり、部品点数を削減することが可能となる。さらに、端子部64,65は、薄膜の形態であるため、コイル77の末端77a,77bを半田に限らず熱圧着、溶接等によって接合することが可能となる。そのため、末端77a,77bの接合構造が単純化され、接続作業を容易、かつ迅速に行うことが可能となり、その結果、製造工程の削減を図ることができる。また、端子部64,65は薄膜の形態であるため、端子部64,65は、大きな体積を占有することがない。その結果、インダクタ76が大型化するのを防止できる。
In the
また、インダクタ76では、後切欠部34および前切欠部33にそれぞれ接続された末端77aおよび末端77bの外側には、半田78a,78bが施されている。そのため、末端77a,77bを端子部65,64により強固に固定することができる。したがって、端子部65,64と末端77a,77bとの接続をより確実なものとすることができる。また、末端77a,77bの接続後に、半田78a,78bをさらに施すことができるため、末端77a,77bの接続を半田によって行う場合、接続のために初めに施す半田と補強用の半田78a,78bの量や粘性を互いに調節することによって、末端77a,77bの接続強度を段階的に調節することが可能となる。また、半田78a,78bの量を少なくすることによってコイル77の抵抗値を下げることも可能となる。
In addition, in the
また、インダクタ76では、丸線をアルファ巻きに巻回されたコイル77が採用されているため、末端77a,77bをコイル77の外側に容易に引き出すことが可能となる。
In addition, since the
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は上述の形態に限定されることなく、種々変形した形態にて実施可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various modifications.
上述の各実施の形態では、へそ付POTコア12の下面75は水平な面となっているが、これに限定されることなく、例えば、下面75において各外壁22,23,24,25と相対する位置に下方に突出する段部を設け、該段部を端子部64,65の一部としても良い。このようにすることで、へそ付POTコア12と実装基板との電気的な接続を確実に行うことができる。
In each of the above-described embodiments, the
また、上述の各実施の形態では、へそ付POTコア12の外形は、平面が略長方形の略直方体の形状を有しているが、この形状に限定されることなく、その平面形状を六角形や八角形等の他の形状としても良い。この場合、I型コア14の平面形状をこれらの平面形状と対応させるのが好ましい。なお、ディップ方式を採用していることを考慮すると、製造上、へそ付POTコア12の外形の縦横比が1:1のものは除かれる。
In each of the above-described embodiments, the outer shape of the
また、上述の各実施の形態では、左前外壁22と左後外壁24との間および右前外壁23と右後外壁25との間には、それぞれ左開口部57および右開口部58が設けられているが、これらの開口部57,58を設けなくても良い。
In the above-described embodiments, the
また、上述の各実施の形態では、前方溝部20と後方溝部21の深さは同じ深さとされているが、これらの深さを末端16a,16b,77a,77bの引き出し位置と対応させるような異なる深さとしても良い。
In each of the above-described embodiments, the
また、上述の各実施の形態では、コア部材は、へそ付POTコア12とI型コア14とから構成されているが、これに限定されることなく、ドラム型コアとリングコア、またはPOTコアとT型コア等の他の形状を有するコアを組み合わせることにより構成するようにしても良い。
Further, in each of the above-described embodiments, the core member is configured by the
また、上述の各実施の形態では、コイル16,77は、外側から内側に向かって時計回り方向に巻回されているが、これらを外側から内側に向かって反時計回り方向に巻回するようにしても良い。
In the above-described embodiments, the
また、上述の各実施の形態では、端子部64,65は、図2〜図4の斜線部分に示す領域に形成されているが、これらの領域に限定されることはなく、例えば、右前外壁23および右後外壁25の所定の領域等、末端16a,16b,77a,77bが実装基板と導電可能となるような他の領域に形成するようにしても良い。
Further, in each of the above-described embodiments, the
本発明のインダクタは、携帯電話、パソコン、テレビ等の各種電気機器において利用することができる。 The inductor of the present invention can be used in various electric devices such as mobile phones, personal computers, and televisions.
10,76…インダクタ
12…へそ付POTコア(第1のコア部材、コア部材の一部)
14…I型コア(第2のコア部材、コア部材の一部)
16,77…コイル(巻線に相当)
16a,77a…末端
16b,77b…末端
17…底面部
18…前方外壁(外壁の一部)
19…後方外壁(外壁の一部)
20…前方溝部(引出溝に相当)
21…後方溝部(引出溝に相当)
26…巻芯部
56…内部空間
64…端子部
65…端子部
66a,78a…半田
66b,78b…半田
10, 76 ...
14 ... I-type core (second core member, part of core member)
16, 77 ... Coil (equivalent to winding)
16a, 77a ... terminal 16b, 77b ... terminal 17 ...
19 ... Rear outer wall (part of outer wall)
20 ... Front groove (corresponding to the drawer groove)
21 ... rear groove part (equivalent to a drawer groove)
26 ...
Claims (6)
底面部、および、該底面部に立設されると共に上記巻線の外側を囲う外壁を少なくとも有する第1コア部材と、
平板状の第2コア部材と、
を具備するインダクタにおいて、
上記巻線の両末端のそれぞれを上記第1コア部材から外側に引き出すための一対の引出溝が、上記外壁のうちの対向する面に設けられ、
上記外壁の上端面は、高端面と、該高端面に対して上記底面部側の位置に、上記高端面よりも外側であって、上記外壁のうち上記一対の引出溝が対向して設けられる面側に設けられた低端面とを有し、
上記一対の引出溝の各々を中心とする一定の領域であって、上記外壁の外側面、上記外壁の低端面および上記第1コア部材の下面には、銀ペーストからなる銀層と、メッキ処理により形成されたメッキ層とがこの順に積層された導電可能な薄膜からなる端子部がディップ方式により形成されており、
上記端子部の上記メッキ層に上記両末端がそれぞれ接続されており、
上記第2コア部材の下側の面と上記外壁の高端面とが接着剤を介して接触すると共に、上記第2コア部材の下側の面と上記外壁の低端面との間に隙間が形成されるように、上記第2コア部材が、上記第1コア部材に固定されていることを特徴とするインダクタ。 Windings,
A first core member having at least a bottom surface portion and an outer wall standing on the bottom surface portion and surrounding the outside of the winding;
A flat second core member;
In an inductor comprising:
A pair of lead-out grooves for pulling out both ends of the winding from the first core member to the outside are provided on opposing surfaces of the outer wall,
The upper end surface of the outer wall is provided at a position on the bottom surface side with respect to the high end surface and the high end surface, the outer wall being outside the high end surface, and the pair of leading grooves in the outer wall are provided to face each other. A low end surface provided on the surface side,
A constant region centered on each of the pair of lead-out grooves, wherein the outer surface of the outer wall, the lower end surface of the outer wall, and the lower surface of the first core member are coated with a silver layer made of a silver paste, and plated A terminal portion made of a conductive thin film in which a plating layer formed by processing is laminated in this order is formed by a dip method ,
The both ends are connected to the plating layer of the terminal part,
The lower surface of the second core member and the high end surface of the outer wall are in contact with each other through an adhesive, and a gap is formed between the lower surface of the second core member and the lower end surface of the outer wall. The inductor, wherein the second core member is fixed to the first core member so as to be formed.
前記第2のコア部材は、前記第1のコアの開口部を塞ぐように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のインダクタ。 The first core member further includes a winding core portion drilled in a substantially central portion of the bottom surface portion,
The inductor according to claim 1, wherein the second core member is disposed so as to close an opening of the first core.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130330A JP4933830B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Inductor |
CN2007101021240A CN101086916B (en) | 2006-05-09 | 2007-04-29 | Inductor and its manufacturing method |
TW96115585A TWI399763B (en) | 2006-05-09 | 2007-05-02 | Inductor and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130330A JP4933830B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Inductor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007305665A JP2007305665A (en) | 2007-11-22 |
JP4933830B2 true JP4933830B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=38839376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130330A Expired - Fee Related JP4933830B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Inductor |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933830B2 (en) |
CN (1) | CN101086916B (en) |
TW (1) | TWI399763B (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245472A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Toko Inc | Surface mount inductor and manufacturing method thereof |
JP4654317B1 (en) * | 2009-07-16 | 2011-03-16 | 株式会社神戸製鋼所 | Reactor |
EP2551863A4 (en) | 2010-03-20 | 2015-01-21 | Daido Steel Co Ltd | Reactor and method of manufacture for same |
JP2012160507A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toko Inc | Surface mount inductor and method for manufacturing surface mount inductor |
JP5755615B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-07-29 | 東光株式会社 | Surface mount inductor and manufacturing method thereof |
US10312012B2 (en) | 2013-08-29 | 2019-06-04 | Solum Co., Ltd. | Transformer and power supply device including the same |
KR102174244B1 (en) * | 2013-08-29 | 2020-11-04 | 주식회사 솔루엠 | Transformer and power supply unit including the same |
JP6015689B2 (en) * | 2014-02-19 | 2016-10-26 | Tdk株式会社 | Coil parts and terminal parts used therefor |
JP6060116B2 (en) * | 2014-07-18 | 2017-01-11 | 東光株式会社 | Surface mount inductor and manufacturing method thereof |
US10049808B2 (en) * | 2014-10-31 | 2018-08-14 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component assembly for mass production of coil components and coil components made from coil component assembly |
JP2020077794A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 株式会社村田製作所 | Surface mount inductor |
JP7107283B2 (en) | 2019-06-10 | 2022-07-27 | 株式会社村田製作所 | inductor |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61117242A (en) * | 1984-11-14 | 1986-06-04 | Mitsubishi Metal Corp | Cu ally for gear having superior wear resistance |
JPH024214A (en) * | 1988-06-21 | 1990-01-09 | Nec Data Terminal Ltd | Handy terminal |
JPH07288210A (en) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Tdk Corp | Surface mount inductor |
JPH0922846A (en) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Taiyo Yuden Co Ltd | Method of forming outer electrode of electronic component |
JPH1041152A (en) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Tdk Corp | Surface mounting type coil |
JP3087659B2 (en) * | 1996-08-23 | 2000-09-11 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method of coil parts |
JP3352950B2 (en) * | 1998-07-13 | 2002-12-03 | 太陽誘電株式会社 | Chip inductor |
JP2001196239A (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Tdk Corp | Low chip type coil element |
JP2003282351A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Tdk Corp | Manufacturing method for extremely small-sized laminated chip electronic component |
CN2539262Y (en) * | 2002-04-08 | 2003-03-05 | 研达电化股份有限公司 | Magnetic core for miniature inductor |
JP4372399B2 (en) * | 2002-09-10 | 2009-11-25 | 東京パーツ工業株式会社 | Surface mount type choke coil |
KR100466884B1 (en) * | 2002-10-01 | 2005-01-24 | 주식회사 쎄라텍 | Stacked coil device and fabrication method therof |
JP4412702B2 (en) * | 2003-03-28 | 2010-02-10 | スミダコーポレーション株式会社 | Inductance element |
JP2005142341A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Nec Tokin Corp | Chip type common mode choke coil and its manufacturing method |
JP2005142459A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Toko Inc | Surface mount type inductor |
JP2006041418A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Toko Inc | Surface mount coil parts |
TW200632952A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-16 | Linkcom Mfg Co Ltd | Method of manufacturing an inductor |
JP4306666B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-08-05 | 東京パーツ工業株式会社 | Surface mount type inductor |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130330A patent/JP4933830B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-29 CN CN2007101021240A patent/CN101086916B/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-02 TW TW96115585A patent/TWI399763B/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007305665A (en) | 2007-11-22 |
CN101086916A (en) | 2007-12-12 |
TW200746192A (en) | 2007-12-16 |
TWI399763B (en) | 2013-06-21 |
CN101086916B (en) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933830B2 (en) | Inductor | |
TWI278882B (en) | Surface-mount capacitor and method of producing the same | |
JP4791270B2 (en) | Magnetic element | |
JP2019134147A (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
CN100517525C (en) | Micro Surface Mount Coil Units | |
JP2002008931A (en) | Wound type common-mode choke coil | |
JP7020363B2 (en) | Common mode choke coil | |
CN113674971A (en) | Coil device | |
JP2010171054A (en) | Wire wound electronic component | |
JP2011138911A (en) | Wound coil component, and method of manufacturing the same | |
KR102745210B1 (en) | Coil component and electronic device | |
CN111128513B (en) | Coil component and electronic device | |
JP4451242B2 (en) | Common mode choke coil | |
JP2019140246A (en) | Electronic component and electronic circuit module | |
JP2005093564A (en) | Chip coil | |
US11837397B2 (en) | Wire-wound inductor component | |
JP2003188018A (en) | Wound type common-mode chock coil | |
CN112927887B (en) | Core for winding, coil component, and method for manufacturing coil component | |
US20230395308A1 (en) | Inductor | |
JP2001196239A (en) | Low chip type coil element | |
JP2003158021A (en) | Wound-type common mode choke coil | |
JP7322984B2 (en) | coil parts | |
JP2021002578A (en) | Winding-type inductor component | |
JP7611053B2 (en) | Coil device | |
JP2005294307A (en) | Wire wound electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4933830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |