[go: up one dir, main page]

JP4933641B2 - 移動通信方法 - Google Patents

移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933641B2
JP4933641B2 JP2010141110A JP2010141110A JP4933641B2 JP 4933641 B2 JP4933641 B2 JP 4933641B2 JP 2010141110 A JP2010141110 A JP 2010141110A JP 2010141110 A JP2010141110 A JP 2010141110A JP 4933641 B2 JP4933641 B2 JP 4933641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
cell
target area
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010141110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005093A (ja
Inventor
秀明 高橋
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アニール ウメシュ
幹生 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010141110A priority Critical patent/JP4933641B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP11798092.0A priority patent/EP2584817B1/en
Priority to AU2011270283A priority patent/AU2011270283B2/en
Priority to PCT/JP2011/064067 priority patent/WO2011162208A1/ja
Priority to RU2012157383/07A priority patent/RU2533158C2/ru
Priority to KR1020127033794A priority patent/KR101336772B1/ko
Priority to US13/805,721 priority patent/US8676207B2/en
Priority to CA2803531A priority patent/CA2803531C/en
Priority to CN201180030648.8A priority patent/CN102960016B/zh
Publication of JP2012005093A publication Critical patent/JP2012005093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933641B2 publication Critical patent/JP4933641B2/ja
Priority to CL2012003600A priority patent/CL2012003600A1/es
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、移動通信方法に関する。
3GPPでは、特定の移動局UEに所望無線品質を測定させて報告させる「MDT(Minimisation of Drive Tests)」という手法が議論されている。
3GPP TR36.805、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Study on minimization of drive-tests in next generation networks」 3GPP TS37.320、「Radio measurement collection for MDT」
しかしながら、上述のMDTでは、特定エリア内の不特定の移動局UEに所望無線品質を測定させて報告させる方法について規定されていない。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、特定エリア内の不特定の移動局UEに所望無線品質を測定させて報告させることができる移動通信方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局が、第1無線基地局配下の測定対象エリア外の第1セルから、第2無線基地局配下の測定対象エリア内の第2セルにハンドオーバする移動通信方法であって、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、ハンドオーバ要求信号を送信する工程Aと、前記第2無線基地局が、前記第1無線基地局に対して、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための指示情報を含むハンドオーバ指示信号を含むハンドオーバ要求応答信号を送信する工程Bと、前記第1無線基地局が、前記移動局に対して、前記ハンドオーバ指示信号を送信する工程Cとを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動局が、第1無線基地局配下の測定対象エリア内の第1セルから、第2無線基地局配下の測定対象エリア内の第2セルにハンドオーバする移動通信方法であって、前記移動局に対して、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための指示情報を送信する工程と、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、前記第1セルが測定対象エリア内のセルであることを示す測定対象エリア内情報を含むハンドオーバ要求信号を送信する工程と、前記第2無線基地局が、前記測定対象エリア内情報に応じて、前記第1無線基地局に対して、前記指示情報を含まないハンドオーバ指示信号を含むハンドオーバ要求応答信号を送信する工程と、前記第1無線基地局が、前記移動局に対して、前記ハンドオーバ指示信号を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動局が、第1無線基地局配下の測定対象エリア内の第1セルから、第2無線基地局配下の測定対象エリア内の第2セルにハンドオーバする移動通信方法であって、前記移動局に対して、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための指示情報を送信する工程と、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、前記第1セルに割り当てられている識別情報を含むハンドオーバ要求信号を送信する工程と、前記第2無線基地局が、前記第1セルに割り当てられている識別情報に応じて、前記第1無線基地局に対して、前記指示情報を含まないハンドオーバ指示信号を含むハンドオーバ要求応答信号を送信する工程と、前記第1無線基地局が、前記移動局に対して、前記ハンドオーバ指示信号を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局が、第1無線基地局配下の測定対象エリア内の第1セルから、第2無線基地局配下の測定対象エリア外の第2セルにハンドオーバする移動通信方法であって、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、ハンドオーバ要求信号を送信する工程Aと、前記第2無線基地局が、前記第1無線基地局に対して、所望無線品質の測定及び報告を停止するように指示するための指示情報を含むハンドオーバ指示信号を含むハンドオーバ要求応答信号を送信する工程Bと、前記第1無線基地局が、前記移動局に対して、前記ハンドオーバ指示信号を送信する工程Cとを有することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、特定エリア内の不特定の移動局UEに所望無線品質を測定させて報告させることができる移動通信方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、O&M(Operation & Maintenance)サーバと、移動管理ノードMME(Mobility Management Entity)と、無線基地局eNBとを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムは、測定対象エリア内のセルにおける不特定の移動局UEに所望無線品質を測定させて報告させるように構成されている。
図2に示すように、O&Mサーバ或いは移動管理ノードMMEは、測定対象エリア内のセルを管理する無線基地局に対して、測定対象エリアを識別する「エリアID」や測定対象エリア内に含まれるセルを識別する「セルID(CGI(Cell Global Identity)やPCI(Physical Cell Identity)等)」や、MDTとして測定すべき所望無線品質や、MDTにおける測定結果の報告方法等について、事前に設定するように構成されている。
以下、図3乃至図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
第1に、図3を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEが、無線基地局eNB#A配下の測定対象エリア外のセル#Aから、無線基地局eNB#B配下の測定対象エリア内のセル#Bにハンドオーバする場合の動作について説明する。
図3に示すように、移動局UEが、セル#Aにおいて、RRC_Connected状態である場合に、ステップS1001において、無線基地局eNB#Aは、無線基地局eNB#Bに対して、「HO Request」を送信する。
ここで、無線基地局eNB#Aは、無線基地局eNB#Bに対して、「HO Request」によって、セル#Aが測定対象エリア外のセルであることを示す測定対象エリア外情報を送信してもよい。
或いは、無線基地局eNB#Aは、無線基地局eNB#Bに対して、「HO Request」によって、セル#Aに割り当てられている識別情報、例えば、セルIDやエリアID等を送信してもよい。
ステップS1002において、無線基地局eNB#Bは、受信した「HO Request」に応じて、移動局UEに送信すべき「HO Command」を生成し、無線基地局eNB#Aに対して、かかる「HO Command」を含む「HO Request Ack」を送信する。
ここで、無線基地局eNB#Bは、上述の測定対象エリア外情報又はセル#Aに割り当てられている識別情報に基づいて、セル#Aが測定対象エリア外のセルであることを検出する。
その結果、無線基地局eNB#Bは、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための「Measurement Configuration」を生成し、無線基地局eNB#Aに対して、「HO Request Ack」内の「HO Command」によって、かかる「Measurement Configuration」を送信する。
ステップS1003において、無線基地局eNB#Aが、移動局UEに対して、上述の「Measurement Configuration」を含む「HO Command」を送信する。
その結果、移動局UEは、「Measurement Configuration」に基づいて、測定対象エリア内のセル#Bにハンドオーバした後、所望無線品質を測定して報告する。
第2に、図4を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEが、無線基地局eNB#B配下の測定対象エリア内のセル#Bから、無線基地局eNB#C配下の測定対象エリア内のセル#Cにハンドオーバする場合の動作について説明する。
図4に示すように、移動局UEが、セル#Bにおいて、RRC_Connected状態である場合に、ステップS2001において、無線基地局eNB#Bは、無線基地局eNB#Cに対して、「HO Request」を送信する。
ここで、無線基地局eNB#Bは、無線基地局eNB#Cに対して、「HO Request」によって、セル#Bが測定対象エリア内のセルであることを示す測定対象エリア内情報を送信してもよい。
或いは、無線基地局eNB#Bは、無線基地局eNB#Cに対して、「HO Request」によって、セル#Bに割り当てられている識別情報、例えば、セルIDやエリアID等を送信してもよい。
ステップS2002において、無線基地局eNB#Cは、受信した「HO Request」に応じて、移動局UEに送信すべき「HO Command」を生成し、無線基地局eNB#Bに対して、かかる「HO Command」を含む「HO Request Ack」を送信する。
ここで、無線基地局eNB#Bは、上述の測定対象エリア内情報又はセル#Bに割り当てられている識別情報に基づいて、セル#Bが測定対象エリア内のセルであることを検出する。
なお、セル#B及びセル#Cが、同じ測定対象エリアに存在しており、「Measurement Configuration」内の情報要素に変更点がない場合、無線基地局eNB#Cは、無線基地局eNB#Bに対して、「HO Request Ack」内の「HO Command」によって、「Measurement Configuration」を送信しなくてもよい。
ステップS2003において、無線基地局eNB#Aが、移動局UEに対して、「HO Request Ack」に含まれている「HO Command」を送信する。
その結果、移動局UEは、測定対象エリア内のセル#Cにハンドオーバした後、セル#Cの場合と同様の所望無線品質を測定して報告する。
第3に、図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEが、無線基地局eNB#C配下の測定対象エリア内のセル#Cから、無線基地局eNB#D配下の測定対象エリア外のセル#Dにハンドオーバする場合の動作について説明する。
図5に示すように、移動局UEが、セル#Cにおいて、RRC_Connected状態である場合に、ステップS3001において、無線基地局eNB#Cは、無線基地局eNB#Dに対して、「HO Request」を送信する。
ここで、無線基地局eNB#Cは、無線基地局eNB#Dに対して、「HO Request」によって、セル#Cが測定対象エリア内のセルであることを示す測定対象エリア内情報を送信してもよい。
或いは、無線基地局eNB#Cは、無線基地局eNB#Dに対して、「HO Request」によって、セル#Cに割り当てられている識別情報、例えば、セルIDやエリアID等を送信してもよい。
ステップS3002において、無線基地局eNB#Dは、受信した「HO Request」に応じて、移動局UEに送信すべき「HO Command」を生成し、無線基地局eNB#Cに対して、かかる「HO Command」を含む「HO Request Ack」を送信する。
ここで、無線基地局eNB#Dは、上述の測定対象エリア内情報又はセル#Cに割り当てられている識別情報に基づいて、セル#Cが測定対象エリア内のセルであることを検出する。
その結果、無線基地局eNB#Dは、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための「Measurement Configuration(Delta Configuration)」を生成し、無線基地局eNB#Cに対して、「HO Request Ack」内の「HO Command」によって、かかる「Measurement Configuration(Delta Configuration)」を送信してもよい。
ステップS3003において、無線基地局eNB#Cが、移動局UEに対して、上述の「Measurement Configuration(delta configuration)」を含む「HO Command」を送信する。
その結果、移動局UEは、測定対象エリア外のセル#Dにハンドオーバした後、所望無線品質の測定及び報告を停止する。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、測定対象エリア内の不特定の移動局UEに所望無線品質を測定させて報告させることができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動局UEが、無線基地局eNB#A(第1無線基地局)配下の測定対象エリア外のセル#A(第1セル)から、無線基地局eNB#B(第2無線基地局)配下の測定対象エリア内のセル#B(第2セル)にハンドオーバする移動通信方法であって、無線基地局eNB#Aが、無線基地局eNB#Bに対して、「HO Request(ハンドオーバ要求信号)」を送信する工程Aと、無線基地局eNB#Bが、無線基地局eNB#Aに対して、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための「Measurement Configuration(指示情報)」を含む「HO Command」を含む「HO Request Ack(ハンドオーバ要求応答信号)」を送信する工程Bと、無線基地局eNB#Aが、移動局UEに対して、「Measurement Configuration」を含む「HO Command(ハンドオーバ指示信号)」を送信する工程Cとを有することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、工程Aにおいて、無線基地局eNB#Aは、セル#Aが測定対象エリア外のセルであることを示す測定対象エリア外情報を含む「HO Request」を送信し、工程Bにおいて、無線基地局eNB#Bは、測定対象エリア外情報に応じて、上述の「HO Request Ack」を送信してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、工程Aにおいて、無線基地局eNB#Aは、セル#Aに割り当てられている識別情報(セルID又はエリアID)を含む「HO Request」を送信し、工程Bにおいて、無線基地局eNB#Bは、セル#Aに割り当てられている識別情報に応じて、上述の「HO Request Ack」を送信してもよい。
本実施形態の第2の特徴は、移動局UEが、無線基地局eNB#B(第1無線基地局)配下の測定対象エリア内のセル#B(第1セル)から、無線基地局eNB#C(第2無線基地局)配下の測定対象エリア内のセル#C(第2セル)にハンドオーバする移動通信方法であって、移動局UEに対して、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための「Measurement Configuration」を送信する工程と、無線基地局eNB#Bが、無線基地局eNB#Cに対して、セル#Aが測定対象エリア内のセルであることを示す測定対象エリア内情報を含む「HO Request」を送信する工程と、無線基地局eNB#Cが、測定対象エリア内情報に応じて、無線基地局eNB#Bに対して、「Measurement Configuration」を含まない「HO Command」を含む「HO Request Ack」を送信する工程と、無線基地局eNB#Bが、移動局UEに対して、かかる「HO Command」を送信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴は、移動局UEが、無線基地局eNB#B配下の測定対象エリア内のセル#Bから、無線基地局eNB#C配下の測定対象エリア内のセル#Cにハンドオーバする移動通信方法であって、移動局UEに対して、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための「Measurement Configuration」を送信する工程と、無線基地局eNB#Bが、無線基地局eNB#Cに対して、セル#Bに割り当てられている識別情報(セルID又はエリアID)を含む「HO Request」を送信する工程と、無線基地局eNB#Cが、セル#Bに割り当てられている識別情報に応じて、無線基地局eNB#Bに対して、「Measurement Configuration」を含まない「HO Command」を含む「HO Request Ack」を送信する工程と、無線基地局eNB#Bが、移動局UEに対して、かかる「HO Command」を送信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第4の特徴は、移動局UEが、無線基地局eNB#C(第1無線基地局)配下の測定対象エリア内のセル#C(第1セル)から、無線基地局eNB#D(第2無線基地局)配下の測定対象エリア外のセル#D(第2セル)にハンドオーバする移動通信方法であって、無線基地局eNB#Cが、無線基地局eNB#Dに対して、「HO Request」を送信する工程Aと、無線基地局eNB#Dが、無線基地局eNB#Cに対して、所望無線品質の測定及び報告を停止するように指示するための「Measurement Configuration」を含む「HO Command」を含む「HO Request Ack」を送信する工程Bと、無線基地局eNB#Cが、移動局UEに対して、「Measurement Configuration」を含む「HO Command」を送信する工程Cとを有することを要旨とする。
本実施形態の第4の特徴において、工程Aにおいて、無線基地局eNB#Cは、セル#Cが測定対象エリア内のセルであることを示す測定対象エリア外情報を含む「HO Request」を送信し、工程Bにおいて、無線基地局eNB#Dは、測定対象エリア内情報に応じて、上述の「HO Request Ack」を送信してもよい。
本実施形態の第4の特徴において、工程Aにおいて、無線基地局eNB#Cは、セル#Cに割り当てられている識別情報(セルID又はエリアID)を含む「HO Request」を送信し、工程Bにおいて、無線基地局eNB#Dは、セル#Cに割り当てられている識別情報に応じて、上述の「HO Request Ack」を送信してもよい。
なお、上述のO&Mサーバや移動管理ノードMMEや無線基地局eNBや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、O&Mサーバや移動管理ノードMMEや無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてO&Mサーバや移動管理ノードMMEや無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE…移動局
eNB…無線基地局
MME…移動管理ノード

Claims (4)

  1. 移動局が、第1無線基地局配下の第1セルから、第2無線基地局配下の第2セルにハンドオーバする移動通信方法であって、
    前記移動局に対して、所望無線品質の測定及び報告を行うように指示するための指示情報を送信する工程と、
    前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、前記第1セルに割り当てられている識別情報を含むハンドオーバ要求信号を送信する工程と、
    前記第2無線基地局が、前記第1セルに割り当てられている識別情報に基づいて、前記第2セルが測定対象エリア内のエリアであるか否かについて判定する工程Cと、
    前記第2セルが測定対象エリア内のエリアであると判定された場合、前記移動局に対して、前記指示情報を通知する工程Dとを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記工程Dにおいて、ハンドオーバ指示信号によって、前記移動局に対して、前記指示情報を通知することを特徴とする請求項2に記載の移動通信方法。
  3. 所望無線品質の測定及び報告を行うように指示する指示情報を受信している移動局が、第1無線基地局配下の第1セルから、第2無線基地局配下の第2セルにハンドオーバする移動通信方法において該第2無線基地局として動作する無線基地局であって、
    前記第1無線基地局から、前記第1セルに割り当てられている識別情報を含むハンドオーバ要求信号を受信するように構成されており、
    前記第1セルに割り当てられている識別情報に基づいて、前記第2セルが測定対象エリア内のエリアであるか否かについて判定するように構成されており、
    前記第2セルが測定対象エリア内のエリアであると判定された場合、前記移動局に対して、前記指示情報を通知するように構成されていることを特徴とする無線基地局。
  4. ハンドオーバ指示信号によって、前記移動局に対して、前記指示情報を通知するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
JP2010141110A 2010-06-21 2010-06-21 移動通信方法 Active JP4933641B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141110A JP4933641B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 移動通信方法
CN201180030648.8A CN102960016B (zh) 2010-06-21 2011-06-20 移动通信方法
PCT/JP2011/064067 WO2011162208A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-20 移動通信方法
RU2012157383/07A RU2533158C2 (ru) 2010-06-21 2011-06-20 Способ мобильной связи
KR1020127033794A KR101336772B1 (ko) 2010-06-21 2011-06-20 이동통신방법
US13/805,721 US8676207B2 (en) 2010-06-21 2011-06-20 Mobile communication method
EP11798092.0A EP2584817B1 (en) 2010-06-21 2011-06-20 Method and radio base station for the configuration of measurement reporting for the mimimization of drive tests
AU2011270283A AU2011270283B2 (en) 2010-06-21 2011-06-20 Mobile communication method
CA2803531A CA2803531C (en) 2010-06-21 2011-06-20 Mobile communication method
CL2012003600A CL2012003600A1 (es) 2010-06-21 2012-12-20 Metodo de comunicacion movil para establecer comunicacion entre estaciones de radio mediante transferencia de celdas, mediicion de calidad de trasmision, señales de solictud de transferencia entre celdas y estaciones, señales de identoficacion de celdas y notificacion cuendo se encuantran dentro del area de medicion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141110A JP4933641B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005093A JP2012005093A (ja) 2012-01-05
JP4933641B2 true JP4933641B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=45371391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141110A Active JP4933641B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 移動通信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8676207B2 (ja)
EP (1) EP2584817B1 (ja)
JP (1) JP4933641B2 (ja)
KR (1) KR101336772B1 (ja)
CN (1) CN102960016B (ja)
AU (1) AU2011270283B2 (ja)
CA (1) CA2803531C (ja)
CL (1) CL2012003600A1 (ja)
RU (1) RU2533158C2 (ja)
WO (1) WO2011162208A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045241B2 (en) 2011-08-15 2018-08-07 Nokia Solutions And Networks Oy Methods and apparatus for management of data privacy
US8885752B2 (en) * 2012-07-27 2014-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems
ES2707975T3 (es) * 2014-11-28 2019-04-08 Alcatel Lucent Método para proporcionar un traspaso en una red de comunicación móvil
US10389467B2 (en) * 2016-08-26 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Physical cell identification channel (PCICH)
BR112022019297A2 (pt) * 2020-03-26 2023-01-10 Nokia Technologies Oy Aprimoramentos de eficiência de sinalização em redes não terrestres

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689508B1 (ko) * 2003-09-04 2007-03-02 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 핸드오버 수행 방법
US9392504B2 (en) * 2007-06-19 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Delivery of handover command
JP4620093B2 (ja) * 2007-08-16 2011-01-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法、無線基地局及び移動局
JP4902605B2 (ja) * 2008-07-11 2012-03-21 株式会社日立製作所 無線基地局、ハンドオフ制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012157383A (ru) 2014-07-27
RU2533158C2 (ru) 2014-11-20
EP2584817A1 (en) 2013-04-24
CN102960016B (zh) 2016-08-10
JP2012005093A (ja) 2012-01-05
EP2584817B1 (en) 2016-09-07
EP2584817A4 (en) 2013-10-16
AU2011270283A1 (en) 2013-01-24
KR101336772B1 (ko) 2013-12-05
KR20130027027A (ko) 2013-03-14
US8676207B2 (en) 2014-03-18
AU2011270283B2 (en) 2014-04-10
WO2011162208A1 (ja) 2011-12-29
CA2803531C (en) 2015-01-27
CL2012003600A1 (es) 2013-10-25
CN102960016A (zh) 2013-03-06
US20130171992A1 (en) 2013-07-04
CA2803531A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933641B2 (ja) 移動通信方法
JP5383068B2 (ja) 移動通信方法及びネットワーク装置
JP5031869B2 (ja) 移動通信方法
JP5443431B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード
EP2453692B1 (en) Automatic neighbor relation table setup
JP5277199B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP5205419B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線アクセスネットワーク装置
JP2012010111A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置
JP2012222619A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP2012005109A (ja) 移動通信方法
JP2012010301A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP2011078022A (ja) 移動通信方法、無線基地局及び交換局
JP2012039248A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250