JP4933302B2 - Printing system, printing apparatus, and reprint control method - Google Patents
Printing system, printing apparatus, and reprint control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4933302B2 JP4933302B2 JP2007043433A JP2007043433A JP4933302B2 JP 4933302 B2 JP4933302 B2 JP 4933302B2 JP 2007043433 A JP2007043433 A JP 2007043433A JP 2007043433 A JP2007043433 A JP 2007043433A JP 4933302 B2 JP4933302 B2 JP 4933302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- print data
- data
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
本発明は、印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to a printing system, a printing apparatus, a reprinting control method, and a program.
ホストコンピュータ等の情報処理装置(以下ホスト)からの印刷ジョブを受信して印刷処理する印刷装置において、印刷処理により出力される印刷物がユーザの望まないものになることがある。その際は、ユーザが一度ホストに戻ってから、改めて印刷対象のドキュメントを選択しなおし、印刷設定画面を起動して希望の印刷条件を設定しなおすことで再印刷を行っていた。 In a printing apparatus that receives and prints a print job from an information processing apparatus (hereinafter referred to as a host) such as a host computer, the printed matter output by the printing process may be undesired by the user. In this case, after the user returns to the host once, re-printing is performed by selecting a document to be printed again, starting a print setting screen, and setting desired printing conditions again.
このような煩雑な状況を改善するべく、印刷データを印刷装置内の記憶装置に保存し、再印刷を行う方法が提案されている。 In order to improve such a complicated situation, a method has been proposed in which print data is stored in a storage device in the printing apparatus and reprinting is performed.
また、印刷装置からホストと予め設定された指示(例えば、文書作成ソフトで作成され直前に印刷指示された文書の全体(又は一部)を再印刷させる指示)を指定して、指定されたホストに指定された指示を送信することが提案されている(特許文献1)。
しかし、上述の印刷データを印刷装置内の記憶装置に保存しておく提案では、印刷したデータがすべて保存されるため、記憶装置の資源分しか保存できず、再印刷可能なジョブ数は印刷装置の記憶装置資源に影響されるという問題がある。また、印刷装置のユーザインタフェースで変更できない設定を変更したい場合は、やはり一度ホストに戻ってから上述のような煩雑な操作を行わなければならないという問題もある。 However, in the proposal for storing the print data in the storage device in the printing device, all the printed data is saved, so only the resources of the storage device can be saved, and the number of jobs that can be reprinted is the printing device. There is a problem that it is affected by the storage device resources. In addition, when it is desired to change a setting that cannot be changed by the user interface of the printing apparatus, there is also a problem that the complicated operation described above must be performed after returning to the host.
また、上述の特許文献1(特許第3274641号公報)では、予め設定された指示しか送信することができなかった。よって、それ以外の処理をホストに実行させたい場合(直前に印刷された文書以外の文書の再印刷や、印刷設定を自由に変更して再印刷を行いたい場合等)に、ユーザは一度ホストに戻ってから上述のような煩雑な操作を行わなければならないという問題がある。 Further, in the above-described Patent Document 1 (Japanese Patent No. 3274641), only a preset instruction can be transmitted. Therefore, if you want the host to execute other processing (such as when you want to reprint a document other than the document that was printed immediately before, or if you want to reprint by changing the print settings freely), the user must once host There is a problem that the complicated operation as described above must be performed after returning to step (b).
そこで、これらの問題を解決する手段として、「お試し印刷機能」が提案されている。この機能は「ホストから印刷装置にジョブを送信しても、該ジョブの印刷データをホストにて削除せずに保持しておき、印刷装置側に印刷物を取りに行ったユーザが再びホストに戻った際に、該保持したままのデータを使って再印刷させる」というものである。 Therefore, a “trial printing function” has been proposed as a means for solving these problems. This function means that even if a job is sent from the host to the printing device, the print data of the job is retained on the host without being deleted, and the user who has taken the printed material to the printing device returns to the host again. When reprinting, the data as it is retained is used for reprinting ”.
当該機能は、必要な印刷データしか保存を行わないため、記憶装置資源への負担は少ない。しかし、当該機能は印刷対象のドキュメントを印刷装置に最初に投入する際に、前もって、ホストの設定画面で当該機能を選択し、その上で印刷設定を行って初めて、利用可能になる機能である。 Since the function stores only necessary print data, the burden on the storage device resource is small. However, when the document to be printed is first input to the printing apparatus, this function can be used only after the function is selected on the setting screen of the host and the print setting is performed thereon. .
従って、ホストから印刷装置に印刷対象のドキュメントを投入する際に、ユーザが意図的に該機能を選択する必要がある。このような状況では、当該機能を使いこなしているユーザには便利だが、該機能を知らない、或いは、知っていても該機能の選択を忘れたままでジョブを投入する状況が想定される。 Therefore, when a document to be printed is input from the host to the printing apparatus, it is necessary for the user to intentionally select the function. In such a situation, it is convenient for a user who is familiar with the function, but it is assumed that the user does not know the function or submits a job without knowing the selection of the function.
そこで、印刷装置の記憶装置資源や利用するユーザのレベルに依らずに、ユーザの所望のジョブをやり直せる印刷環境を構築することが望ましい。 Therefore, it is desirable to construct a printing environment in which a user's desired job can be redone regardless of the storage device resource of the printing device and the level of the user to use.
本発明は上記点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、改良された印刷システム及び印刷装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an improved printing system and printing apparatus.
さらに、本発明の目的は、再印刷にあたって変更する印刷条件に応じて、情報処理装置に保持されたアプリケーションデータに基づく再印刷を実行するか、印刷装置に保持された印刷データに基づく再印刷を実行するかを適切に選択することができる仕組を提供することである。 Furthermore, an object of the present invention is to execute reprinting based on application data held in an information processing apparatus or perform reprinting based on print data held in a printing apparatus according to printing conditions to be changed upon reprinting. It is to provide a mechanism that can appropriately select whether to execute.
本発明は、情報処理装置と、前記情報処理装置から送信される印刷データを受信して印刷処理する印刷装置を有する印刷システムにおいて、前記情報処理装置は、前記情報処理装置が実行可能なアプリケーションにより利用可能なアプリケーションデータを保持する第1の保持手段と、印刷条件を設定する設定手段と、前記第1の保持手段に保持された前記アプリケーションデータと前記設定手段により設定された前記印刷条件とに基づいて印刷データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と、を有し、前記印刷装置は、前記送信手段が送信した印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した印刷データを所定の形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された印刷データを保持する第2の保持手段と、前記受信手段により受信された印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷データに基づく再印刷を実行する場合であって、前記設定手段により設定された印刷条件が変更された場合、前記情報処理装置に対して印刷データを要求するか、前記第2の保持手段に保持された印刷データに基づく再印刷を実行するかを、当該変更された印刷条件に応じて選択的に制御する制御手段と、を有し、前記情報処理装置は、前記印刷装置から印刷データを要求された場合、前記アプリケーションデータに基づく印刷データを前記送信手段に送信させるよう制御することを特徴とする。 The present invention provides a printing system having an information processing apparatus and a printing apparatus that receives and prints print data transmitted from the information processing apparatus, and the information processing apparatus is executed by an application executable by the information processing apparatus. a first holding means for holding the application data available, setting means for setting print conditions, to said printing conditions set by the first of said application data and said setting means are held in the holding means based comprising generating means for generating print data, and transmitting means for transmitting print data to said generating means has generated to the printing apparatus, the by the printing device, receiving the print data to which the transmission means has transmitted reception means for, converting means for converting the print data received by the receiving means to a predetermined format, converted by said converting means A case of executing a second holding means for holding the print data, and a print unit that executes print processing based on the received print data by the receiving means, the re-printing based on the print data, the When the printing conditions set by the setting unit are changed, whether to request print data from the information processing apparatus or to execute reprinting based on the print data held in the second holding unit , Control means for selectively controlling according to the changed printing condition, and when the print apparatus requests print data from the printing apparatus, the information processing apparatus transmits the print data based on the application data. It is characterized by controlling to transmit to a means .
また、本発明は、アプリケーションデータを保持する第1の保持手段を有する情報処理装置から印刷条件が設定された印刷データを受信して印刷処理する印刷装置において、前記情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した印刷データを所定の形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された印刷データを保持する第2の保持手段と、前記受信手段により受信された印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷データに基づく再印刷を実行するに場合であって、前記設定された印刷条件が変更された場合、前記情報処理装置に対して印刷データを要求するか、前記第2の保持手段に保持された印刷データに基づく再印刷を実行するかを、当該変更された印刷条件に応じて選択的に制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus that receives print data in which printing conditions are set from an information processing apparatus having a first holding unit that holds application data and performs print processing. The print data is received from the information processing apparatus. Receiving means, converting means for converting the print data received by the receiving means into a predetermined format, second holding means for holding the print data converted by the converting means, and received by the receiving means and a print unit that executes print processing based on the print data, a case to perform reprinting based on the print data, if the set printing conditions are changed, to the information processing apparatus to request the print data, selectively or to perform reprinting based on print data held in said second holding means, in accordance with the changed printing conditions And control means for controlling, characterized by having a.
本発明によれば、ユーザに意識させることなしに、再印刷にあたって変更する印刷条件に応じて、情報処理装置に保持されたアプリケーションデータに基づく再印刷の実行、印刷装置に保持された印刷データに基づく再印刷の実行を適切に決定にできる等の効果を奏する。 According to the present invention, execution of reprinting based on application data held in the information processing apparatus and printing data held in the printing apparatus in accordance with printing conditions to be changed upon reprinting without making the user aware of it. There is an effect that execution of reprinting based on it can be appropriately determined.
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<印刷システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に関する印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。
<Configuration of printing system>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention.
図1において、3000は情報処理装置で構成されるホストコンピュータである。ホストコンピュータ3000は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形,イメージ,文字,表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU1を備える。CPU1は、システムバス4に接続される各デバイスを総括的に制御する。
In FIG. 1, reference numeral 3000 denotes a host computer composed of an information processing apparatus. The host computer 3000 is a
ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)や後述するプリンタドライバ等が記憶されている。また、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶されている。さらに、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶される。
The ROM for program in the
RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
The
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9や不図示のポインティングデバイス等からのキー入力を受け付ける。ここでキーボード9を介して入力されるデータには、後述するポスター印刷時の種々の設定事項が含まれる。
A keyboard controller (KBC) 5 accepts a key input from a
CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。なお、表示装置はCRTに限られるものではなく、液晶ディスプレイ等であってもよい。 A CRT controller (CRTC) 6 controls display on a CRT display (CRT) 10. The display device is not limited to the CRT, and may be a liquid crystal display or the like.
ディスクコントローラ(DKC)7は、ハードディスク(HD),フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。外部メモリ11は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶する。
A disk controller (DKC) 7 controls access to an
プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。なお、ホストコンピュータ3000は、ネットワークインタフェースカード(NIC)22を用いて、図示しないネットワークを介してプリンタ1500と通信可能に構成してもよい。また、ホストコンピュータやプリンタは、ネットワーク上に複数存在してもよい。
The printer controller (PRTC) 8 is connected to the
なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、印刷される画像と同一の画像をCRT10上に表示することを可能としている。
For example, the
また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
The
プリンタ1500は、CPU12により制御される。CPU12は、ROM13のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM13のプログラムROMには、CPU12の制御プログラム等が記憶される。
The
ROM13のフォント用ROMには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶される。また、ROM13のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
The font ROM of the
CPU12は、入力部18を介してホストコンピュータ3000との通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる。なお、プリンタ1500は、ネットワークインタフェースカード(NIC)23を用いて、図示しないネットワークを介してホストコンピュータ3000と通信可能に構成してもよい。
The
RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMであり、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
The
外部メモリ14は、ハードディスク(HD)、ICカード等を示す。この外部メモリ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。
The
この外部メモリ14は、1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示しないNVRAMを有し、操作部1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
The
操作部1501は、操作のためのスイッチ,タッチパネル付き表示装置,LED表示器等が配されている。
The
なお、印刷部(プリンタエンジン)17は、レーザビーム方式であっても、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)であってもよい。また、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であっても本発明は適用可能である。 The printing unit (printer engine) 17 may be a laser beam system or an electrophotographic system (for example, an LED system) other than the laser beam system. Further, the present invention can be applied to a liquid crystal shutter system, an ink jet system, a thermal transfer system, a sublimation system, and other printing systems.
さらに、プリンタ1500は、MFP(Multi Function peripheral:複合機)等であってもよい。
Further, the
図2は、プリンタ等の印刷装置と通信可能なホストコンピュータにおける典型的な印刷処理構成を示す構成図である。 FIG. 2 is a configuration diagram showing a typical print processing configuration in a host computer capable of communicating with a printing apparatus such as a printer.
図2に示すように、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファイルとして存在する。そして、実行される場合に、CPU1により実行されるOSや利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
As shown in FIG. 2, the
また、アプリケーション201およびプリンタドライバ203は、外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ11のHDに追加することが可能となっている。
Further, the
外部メモリ11に保存されているアプリケーション201は、CPU1によりRAM2にロードされて実行される。そして、このアプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、同様にCPU1によりRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。
The
グラフィックエンジン202は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様にCPU1により外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203を用いてプリンタの制御コマンドに変換する。
Similarly, the
変換されたプリンタ制御コマンドは、CPU1により実行されるOSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ204を経てインタフェース21経由でプリンタ1500へ出力される仕組みとなっている。
The converted printer control command is output to the
本実施形態の印刷システムは、図2で示すプリンタ1500とホストコンピュータ3000からなる印刷システムに加えて、更に第3図に示すように、アプリケーション201からの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。
In addition to the printing system comprising the
図3は、図1に示した印刷システムにおける印刷処理構成の一例を示すブロック図であり、図2に示したシステムを拡張した印刷処理構成である。なお、図2と同一のものには同一の符号を付してある。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a print processing configuration in the printing system illustrated in FIG. 1. The print processing configuration is an extension of the system illustrated in FIG. 2. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as FIG.
図3に示すように、本実施形態の印刷処理構成は、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成となっている。
As shown in FIG. 3, the print processing configuration of the present embodiment is configured to generate a spool file 303 consisting of an intermediate code once when a print command is sent from the
なお、図2に示したシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終った時点である。
In the system shown in FIG. 2, the
これに対して、図3に示すシステムでは、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。
On the other hand, in the system shown in FIG. 3, the
また、図3で示すシステムにおいては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これにより、アプリケーション201からの印刷データに対して、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現する事ができる。またこれにより、拡大印刷機能(ポスター印刷機能)を実現することができる。
In the system shown in FIG. 3, the contents of the spool file 303 can be processed. Accordingly, it is possible to realize a function that the application does not have, such as printing a plurality of pages by reducing the print data from the
これらの目的のために、図2に示したシステムに対し、図3に示す様に、中間コードデータでスプールする様、システムの拡張がなされてきている。 For these purposes, the system shown in FIG. 2 has been extended to spool with intermediate code data as shown in FIG.
なお、印刷データの加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が提供するウインドウ(設定画面)から設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管するように制御する。
In order to process the print data, settings are made from a window (setting screen) normally provided by the
以下、図3を詳細に説明する。 Hereinafter, FIG. 3 will be described in detail.
図3に示すように、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受け取る。
As shown in FIG. 3, in this expanded processing method, the
ディスパッチャ301は、グラフィックエンジン202から受け取った印刷命令が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令の場合、外部メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2にロードする。そして、ディスパッチャ301は、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ印刷命令を送付する。
If the print command received from the
スプーラ302は、受け取った印刷命令を中間コードに変換してスプールファイル303に出力する。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定をプリンタドライバ203から取得して、スプールファイル303に保存する。なお、スプールファイル303は、外部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されても構わない。
The
さらに、スプーラ302は、外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネージャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ304に対してスプールファイル303の生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。
Further, the
スプールファイルマネージャ304がグラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断した際には、外部メモリ11に格納されているデスプーラ305をRAM2にロードする。そして、スプールファイルマネージャ304は、デスプーラ305に対して、スプールファイル303に記述された中間コードの印刷処理を行うように指示する。
When the
デスプーラ305は、スプールファイル303に含まれる中間コードをスプールファイル303に含まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフィックエンジン202経由で出力する。その際、スプールファイルマネージャ304は、印刷の進捗状況を表示する。
The
また、ディスパッチャ301は、グラフィックエンジン202から受け取った印刷命令がデスプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令の場合には、スプーラ302ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
If the print command received from the
プリンタドライバ203は、プリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力する。
The
なお、アプリケーション201は、ホストコンピュータ3000上で動作しており、プリンタドライバ203を用いて、プリンタ1500に印刷ジョブを送信することができる。アプリケーション201は、印刷ジョブを送信する際に、図4に示すようなホスト側印刷ジョブデータ400を生成し外部メモリ11に保存する。
The
なお、このホスト側印刷ジョブデータ400の生成や外部メモリ11への保存は、プリンタドライバ203が行うように構成してもよい。また、プリンタ1500への印刷ジョブの送信を監視する手段を設け、該手段がホスト側印刷ジョブデータ400を生成し外部メモリ11へ保存するように構成してもよい。即ち、ホストコンピュータ3000側の手段であればどのような手段がホスト側印刷ジョブデータ400を外部メモリ11へ保存するように構成してもよい。
The host driver
なお、予め外部メモリ11に設定されたジョブ数保持数(保持データ数),外部メモリ11(メモリ資源)の空き容量等に基づいて、ホスト側印刷ジョブデータ400の外部メモリ11への保存を制限するように構成してもよい。即ち、外部メモリ11に保持されているホスト側印刷ジョブデータ400のジョブ数が予め設定された数(例えば、100ジョブ)を超える場合には、ホスト側印刷ジョブデータ400の生成・保存の処理を実行しない。また、外部メモリ11の空き容量が予め設定された閾値(例えば、10%)以内になった場合にも、ホスト側印刷ジョブデータ400の生成・保存の処理を実行しない。
Note that the host-side
また、CPU1は、予め設定された期間(例えば、3日間)を経過したホスト側印刷ジョブデータ400を外部メモリ11から削除するように構成してもよい。
Further, the
図4は、本実施形態におけるホスト側印刷ジョブデータ400の一例を示すデータ構成図である。
FIG. 4 is a data configuration diagram showing an example of the host-side
図4に示すように、このホスト側印刷ジョブデータ400は、印刷ジョブをユニークに特定できるジョブID401をキーとして、印刷設定402、アプリケーション情報403、印刷データ404で構成される。
As shown in FIG. 4, the host side
ジョブID401は、アプリケーション201が印刷時に付けられたユニークなジョブIDのことを示し、印刷ジョブと1対1の関係を持つ。印刷データ404は、アプリケーション201のデータを直接保存できる場合は、アプリケーション201は、印刷直前に保存されたアプリケーションデータを印刷データ404として保存する。一方、アプリケーション201のデータを直接保存できない場合は、プリンタドライバ203に送られてくるデータを印刷データ404として保存する。
A
また、印刷データ404が、印刷設定を同梱できるデータ形式である場合は、印刷設定情報が印刷データ404内に含め、印刷設定402には何も保存しないようにする。一方、印刷データ404が印刷設定を同梱できないデータ形式やプリンタドライバ203に送られてくるデータである場合は、印刷設定402に印刷時の印刷設定情報を保存する。
When the
アプリケーション情報403には、印刷を行ったアプリケーションを特定する情報を保存する。
The
また、プリンタドライバ203は、印刷時に、プリンタ1500に、印刷ジョブに対応するジョブID401を付加して印刷データを送信する。
Further, the
また、ホストコンピュータ3000には、印刷装置からの指示を受信して動作する再印刷要求監視部306(図3)を追加する。なお、この再印刷要求監視部306は、ホストコンピュータ3000のCPU1が外部メモリ11に格納されたプログラムRAM2上に読み出して実行することにより実現されるものである。この再印刷要求監視部306は、ホストコンピュータ3000の特定の通信ポートを監視する機能を持つ。そして、再印刷要求監視部306は、上記監視している通信ポートで再印刷要求を受信するとホストコンピュータ3000上で後述する図18,図19のフローで示される再印刷処理を実行させる。
Further, a reprint request monitoring unit 306 (FIG. 3) that operates upon receiving an instruction from the printing apparatus is added to the host computer 3000. The reprint
従って、プリンタ1500が再印刷指示を行う場合は、この通信ポートに対して行うことになる。
Accordingly, when the
なお、プリンタドライバ203は、外部メモリ11の決められた位置に印刷設定ファイルがある場合は、その印刷設定ファイルに記載されている印刷設定で印刷設定インタフェースを初期化することができる。
If there is a print setting file at a predetermined position in the
プリンタ1500のCPU12は、印刷データをホストコンピュータ3000から受信すると、印刷処理を実行するが、その際、図5のような印刷装置側印刷ジョブデータ500を外部メモリ14に保存する。
When the
なお、予め外部メモリ14に設定されたジョブ数保持数(保持データ数),外部メモリ14(メモリ資源)の空き容量等に基づいて、CPU12は、印刷装置側印刷ジョブデータ500の外部メモリ14への保存を制限するように構成してもよい。即ち、外部メモリ14に保持されている印刷装置側印刷ジョブデータ500のジョブ数が予め設定された数(例えば、100ジョブ)を超える場合には、CPU12は、印刷装置側印刷ジョブデータ500の生成・保存の処理を実行しない。また、外部メモリ14の空き容量が予め設定された閾値(例えば、10%)以内になった場合にも、CPU12は、ホスト側印刷ジョブデータ400の生成・保存の処理を実行しない。
Note that the
また、CPU12は、予め設定された期間(例えば、3日間)を経過した印刷装置側印刷ジョブデータ500を外部メモリ14から削除するように構成してもよい。
The
図5は、本実施形態における印刷装置側印刷ジョブデータ500の一例を示すデータ構成図である。
FIG. 5 is a data configuration diagram showing an example of the printing apparatus side
図5に示すように、この印刷装置側印刷ジョブデータ500は、印刷ジョブをユニークに特定できるジョブID501をキーとして、ジョブ名称502、印刷元ホストPC名称503、印刷元ホストPCのIPアドレス504、印刷データ505で構成される。
As shown in FIG. 5, the printing apparatus side
ジョブID501は、印刷時につけられたユニークなジョブIDのことを示し、印刷ジョブと1対1の関係を持つ(即ち、図4のジョブID401)。
A job ID 501 indicates a unique job ID assigned at the time of printing, and has a one-to-one relationship with a print job (that is,
以下、図3を用いて、再印刷を行う場合の動作を説明する。 Hereinafter, the operation in the case of performing reprinting will be described with reference to FIG.
再印刷は、プリンタ1500に保存されている印刷データ(即ち、図4の404)を用いて行う方法と、ホストコンピュータ3000に保存されている印刷データ(即ち、図5の505)を用いて行う方法の2種類がある。 The reprinting is performed by using the print data stored in the printer 1500 (ie, 404 in FIG. 4) and the print data stored in the host computer 3000 (ie, 505 in FIG. 5). There are two types of methods.
プリンタ1500に保存されている印刷データを用いて行う再印刷を行う場合について説明する。
A case of performing reprinting using print data stored in the
この場合、まず、ユーザは操作部1501を用いて、外部メモリ14に保存されているプリンタ側印刷ジョブデータのリスト(印刷処理された印刷データに関する履歴情報)の中から、再印刷するジョブを選択し、プリンタ1500に保存されている印刷データの再印刷を指示する。この操作に応じて、プリンタ1500のCPU12は、上記選択されたジョブに関連付けられている印刷データを用いて再印刷を行うように制御する。
In this case, first, the user uses the
また、この場合、必要があれば、ユーザは操作部1501で変更可能な印刷設定を変更することも可能である。ただし、プリンタ側印刷ジョブデータに印刷データが存在しない場合は再印刷を行うことはできない。
In this case, if necessary, the user can also change print settings that can be changed by the
次に、ホストコンピュータ3000に保存されている印刷データを用いて再印刷を実行する場合について説明する。 Next, a case where reprinting is executed using print data stored in the host computer 3000 will be described.
この場合も、上述の場合と同様に、ユーザは操作部1501を用いて、外部メモリ14に保存されているプリンタ側印刷ジョブデータのリスト(印刷処理された印刷データに関する履歴情報)の中から、ホストコンピュータ3000に保存されている印刷データの再印刷するジョブを選択し、再印刷を指示する。この操作に応じて、プリンタ1500のCPU12は、上記選択されたジョブのジョブID501(再印刷に対応する印刷ジョブを特定する特定情報),ジョブ名称502,再印刷するジョブの印刷元ホストコンピュータ情報である印刷元ホストPC名称503,印刷元ホストPCのIPアドレス504を取得(抽出)する。さらに、該取得した情報を用いて、プリンタ1500からホストコンピュータ3000に、上記抽出したジョブID501を添付した(含めた)再印刷指示を指定の通信ポートに送信するように制御する。
Also in this case, as in the case described above, the user uses the
一方、再印刷指示を受信したホストコンピュータ3000の再印刷要求監視部306は、受信した再印刷指示に添付されているジョブIDを使い、外部メモリ11から、一致するジョブIDを持つホスト側印刷ジョブデータを取得する。そして、再印刷要求監視部306は、該取得したホスト側印刷ジョブデータから、印刷データ404と必要があれば、印刷アプリケーション情報403と印刷設定情報402を取得する。該取得した印刷データ404がアプリケーションデータであった場合は、再印刷要求監視部306は、印刷アプリケーション情報403に示されるアプリケーションで印刷データを開くことで最初の印刷時の状態を作るように制御する。(即ち、再印刷要求監視部306は、ホストコンピュータ3000上にて印刷ジョブを生成可能な状態を作るように制御する)。
On the other hand, the reprint
なお、印刷データ404に印刷設定が保存できないデータ形式である場合は、再印刷要求監視部306は、外部メモリ11の指定位置に印刷設定情報402の情報をファイルとして配置するように制御する。これにより、アプリケーション201がプリンタドライバ203を用いて再印刷する際に、ユーザが、最初の印刷時の印刷設定が行われたプリンタドライバ203のインタフェースを用いて再印刷を行うことができる。
If the
また、印刷データ404がプリンタドライバ203に送られてくるデータであるの場合は、再印刷要求監視部306が再印刷要求を受けたジョブリストを表示し、選択されたジョブの印刷を行えるようにすることで、再印刷を可能とする。その際、再印刷要求監視部306は、外部メモリ11の指定位置に印刷設定情報402の情報をファイルとして配置することで、プリンタドライバ203の設定を前回印刷を行う直前の状態にすることができる。また、再印刷の際に、ユーザは、プリンタドライバ203のインタフェースを開けるようにすることで、印刷設定を変更することも可能となる。
When the
次に、図6を用いて図1に示したプリンタ1500の操作部1501の構成を詳細に説明する。
Next, the configuration of the
図6は、図1に示したプリンタ1500の操作部1501の一例を示す模式図である。なお、ここでは、プリンタ1500がMFPである場合を示している。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of the
図6に示すように、操作部1501は、キー入力部601とタッチパネル部602から成っている。それぞれの詳細を示したものが、図7及び、図8であり、以下にそれぞれの詳細を説明する。
As shown in FIG. 6, the
まず、図7を用いてキー入力部601について説明する。 First, the key input unit 601 will be described with reference to FIG.
図7は、図6に示したキー入力部601の一例を示す模式図である。 FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the key input unit 601 shown in FIG.
図7に示すように、キー入力部601は、複数のハードキーを備える。 As shown in FIG. 7, the key input unit 601 includes a plurality of hard keys.
操作部電源スイッチ701は、スタンバイモード(通常動作状態)とスリープモードを切り替えるものであり、システム全体の電源供給を行う主電源スイッチがON状態で制御することができる。なお、スリープモードとは、メインコントローラ(CPU12)が、ネットワークプリントやファクシミリなどに備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止して、消費電力を抑えている状態を示す。
The operation
節電キー702は、スタンバイモード時の定着器の制御温度を下げて、プリント可能な状態まで時間は要するが、消費電力を抑えることができるキーである。節電率の設定により制御温度を下げることもできる。 The power saving key 702 is a key that can reduce the power consumption, although it takes time until the printer can be printed by lowering the control temperature of the fixing device in the standby mode. The control temperature can be lowered by setting the power saving rate.
スタートキー703は、コピーや送信などの開始を指示するキーである。ストップキー704は、それを中断するキーである。
A
テンキー705は、各種設定の置数を行うためのキーである。クリアキー706は、その置数を解除するためのキーである。IDキー707は、MFPの操作者を認証するために、予め設定された暗証番号を入力させるためのキーである。
The numeric keypad 705 is a key for performing various settings. The clear key 706 is a key for canceling the number. The
リセットキー708は、各種設定を無効にし、デフォルト状態に戻すためのキーである。ヘルプキー709は、ガイダンスやヘルプを表示させるためのキーである。ユーザモードキー710は、ユーザごとのシステム設定画面に移行するためのキーである。
A
カウンタ確認キー711は、MFP内に設けてあるプリント枚数などをカウントするソフトカウンタに記憶されている出力済み枚数を表示させるためのキーである。このキー711を押下することにより、コピー/プリント/スキャン/ファックスなどの動作モード、カラー/白黒といった色モード、ラージ/スモールといった紙サイズなどに応じて、それぞれの出力済み枚数をタッチパネル部602に表示させることができる。 A counter confirmation key 711 is a key for displaying the number of output sheets stored in a software counter that counts the number of printed sheets provided in the MFP. By pressing the key 711, the number of output sheets is displayed on the touch panel unit 602 in accordance with an operation mode such as copy / print / scan / fax, a color mode such as color / monochrome, a paper size such as large / small, and the like. Can be made.
画像コントラストダイヤル712は、タッチパネル部602の液晶表示のバックライトを調光するなどして、画面の見易さを調整するためのダイヤルである。 The image contrast dial 712 is a dial for adjusting the visibility of the screen by adjusting the backlight of the liquid crystal display of the touch panel unit 602.
実行/メモリランプ713は、ジョブの実行中やメモリへのアクセス中に点滅して知らせるランプである。エラーランプ714は、ジョブの実行ができない場合やサービスマンコールなどのエラー、あるいは、ジャムや消耗品切れなどを知らせるオペレータコールなどの際に点滅して知らせるランプである。 The execution / memory lamp 713 is a lamp that blinks to notify during execution of a job or access to a memory. The error lamp 714 is a lamp that blinks to notify when an job cannot be executed, an error such as a serviceman call, or an operator call that notifies a jam or out of consumables.
次に、図8を用いてタッチパネル部602について説明する。 Next, the touch panel unit 602 will be described with reference to FIG.
図8は、図6に示したタッチパネル部602の一例を示す模式図である。 FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of the touch panel unit 602 illustrated in FIG. 6.
本実施形態では、タッチパネル部602は、LCD(Liquid Crystal DISPLAY:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイとして構成される。そして、LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示する等の制御が予めプログラムされている。同図は、スタンバイモード時の初期画面であり、設定操作に応じて様々な操作画面を表示することができる。 In the present embodiment, the touch panel unit 602 is configured as a touch panel display including an LCD (Liquid Crystal DISPLAY) and a transparent electrode pasted thereon. Then, when a transparent electrode corresponding to a key displayed on the LCD is touched with a finger, such a control is detected that a different operation screen is displayed in advance. This figure is an initial screen in the standby mode, and various operation screens can be displayed according to the setting operation.
コピータブ801は、コピー動作の操作画面に遷移するためのタブキーである。送信タブ802は、ファックスやE−mail送信など送信(Send)動作を指示する操作画面に遷移するためのタブキーである。ボックスタブ803は、ボックス(ユーザごとにジョブを格納する記憶手段)にジョブを入出力操作するための画面に遷移するためのタブキーである。オプションタブ804は、スキャナ設定など拡張機能を設定するためのタブキーである。ユーザがこれらのタブ801〜804を選択する(タッチする)ことで、それぞれの操作モードに遷移することができる。
A
システムモニタキー805は、MFPの状態や状況を表示するためのキーである。ユーザがこのシステムモニタキー805を選択する(タッチする)ことで、MFPの状態や状況を表示する画面(例えば、図9に示す画面)に遷移することができる。 A system monitor key 805 is a key for displaying the state and status of the MFP. When the user selects (touches) the system monitor key 805, the screen can be changed to a screen (for example, the screen shown in FIG. 9) that displays the state and status of the MFP.
色選択設定キー806は、カラーコピー、白黒コピー、あるいは自動選択かを予め選択するためのキーである。倍率設定キー807は、等倍、拡大、縮小などの倍率設定を行う画面に遷移するキーである。後処理設定キー808は、ステープルやパンチなどの有無、個数、位置などを設定する画面に遷移するキーである。両面設定キー809は、片面印刷か両面印刷かを選択する画面に遷移するキーである。紙サイズ設定キー810は、給紙段や紙サイズ、メディアタイプを選択する画面に遷移するキーである。画像モード設定キー811は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像モードを選択するためのキーである。濃度設定キー812は、出力画像を濃くしたり薄くしたり調整するためのキーである。ユーザがこれらの各キー806〜812を選択する(タッチする)ことで、それぞれの設定を行うことができる。
A color
次に、ステータス表示部813は、スタンバイ状態、ウォームアップ中、ジャム、エラー等の簡易的な状態表示を行う表示部である。倍率表示部814は、倍率設定キー807で設定された倍率を表示する表示部である。紙サイズ表示部815は、紙サイズ設定キー810で設定された紙サイズやモードを表示する表示部である。枚数表示部816は、テンキー705で指定された枚数を表示したり、動作中に何枚目を印刷中かを表示したりする表示部である。
Next, the status display unit 813 is a display unit that performs simple status display such as a standby state, during warm-up, jam, and error. The
更に、割り込みキー817は、コピー動作中に別のジョブを割り込ませる場合に利用するきーであり、ユーザがこのキーを選択する(タッチする)ことで、コピー動作中に別のジョブを割り込ませることができる。 Further, the interrupt key 817 is used to interrupt another job during the copying operation. When the user selects (touches) this key, another job is interrupted during the copying operation. be able to.
応用モードキー818は、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面に遷移するためのキーである。ユーザがこの応用モードキー818を選択する(タッチする)ことで、応用モードの設定画面に遷移させることができる。 The application mode key 818 is a key for transitioning to a screen for setting various image processing and layout such as page continuous shooting, cover / interleaf setting, reduced layout, and image movement. When the user selects (touches) the application mode key 818, the screen can be changed to an application mode setting screen.
図9は、ジョブの履歴を操作するための操作画面の一例を示す模式図である。この画面は、図8に示したシステムモニタキー805が選択された際にタッチパネル部602に表示されるものであり、ジョブ履歴を表示し、履歴中のジョブに関して操作を行うことができる。 FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of an operation screen for operating a job history. This screen is displayed on the touch panel unit 602 when the system monitor key 805 shown in FIG. 8 is selected, and can display a job history and perform operations on jobs in the history.
ジョブ表示切替ボタン901は、ジョブに関する操作画面を切り替えるためのボタンである。このジョブ表示切替ボタン901を選択する(タッチする)ことで、スプールされているジョブを表示する「スプール」、ジョブの状況を表示する「ジョブ状況」、ジョブの履歴を表示する「ジョブ履歴」を自由に切り替えることができる。 A job display switching button 901 is a button for switching an operation screen related to a job. By selecting (touching) this job display switching button 901, “spool” for displaying the spooled job, “job status” for displaying the job status, and “job history” for displaying the job history are displayed. You can switch freely.
ジョブ履歴表示部902は、ジョブの履歴を表示する部分であり、ジョブの受付番号、処理日時、部門ID、ジョブ名、ユーザ名、印刷結果などを表示する。なお、ユーザは、このジョブ履歴表示部902内でジョブの履歴をタッチすることにより、該ジョブを選択可能である。 A job history display unit 902 is a part that displays a job history, and displays a job reception number, a processing date and time, a department ID, a job name, a user name, a print result, and the like. The user can select a job by touching the job history in the job history display unit 902.
種類の選択キー903は、MFPに投入された様々なジョブを種類(例えば、コピー,プリント,ファクシミリ,スキャン等)別に選択して表示させるためのボタンである。この種類の選択キー903で選択された種類のジョブの履歴を、ジョブ履歴表示部902に表示する。 A type selection key 903 is a button for selecting and displaying various jobs input to the MFP by type (for example, copy, print, facsimile, scan, etc.). The history of the job of the type selected by this type of selection key 903 is displayed on the job history display unit 902.
スクロールボタン904は、ジョブ履歴表示部902が複数行になり、画面に入らないときに、ジョブ履歴表示部902をスクロールさせることができる。詳細表示ボタン905は、ジョブ履歴表示部902で選択されているジョブの詳細情報を表示することができる。リストプリントボタン906は、ジョブ履歴表示部902に表示されているジョブの履歴を印刷することができる。 The scroll button 904 can scroll the job history display unit 902 when the job history display unit 902 has a plurality of lines and does not enter the screen. A detailed display button 905 can display detailed information of the job selected in the job history display unit 902. The list print button 906 can print the job history displayed on the job history display unit 902.
モード切替キー907は、コピーやファクシミリ等の他の機能設定画面に切り替えることができる。終了キー908は、ジョブ履歴表示を終了して、図8に示した画面に戻ることができる。ユーザがこれらのキー又はボタン903〜908を選択する(タッチする)ことで、各キーに対応する処理を実行することができる。 A mode switching key 907 can be switched to another function setting screen such as copying or facsimile. An end key 908 can end the job history display and return to the screen shown in FIG. When the user selects (touches) these keys or buttons 903 to 908, processing corresponding to each key can be executed.
本実施形態では、通常のジョブ履歴表示にジョブ確認機能を追加し、ジョブ確認ボタン909を追加して、再印刷を行えるように構成している。
In this embodiment, a job confirmation function is added to the normal job history display, and a
このジョブ確認ボタン909は、ジョブ履歴表示部902で選択されているジョブを履歴から削除したい場合にも用いることができる。
The
ジョブ確認ボタン909が選択(タッチ)されると、図10に示すようにダイアログ1001が表示され、選択されているジョブに対して、履歴から削除するか、再印刷を行うかを選択できる。
When the
次に、上述したシステムにおける本発明の実施の形態を説明する。 Next, an embodiment of the present invention in the above-described system will be described.
なお、本発明は、印刷装置のユーザインタフェースから、再印刷を可能にしたものである。この再印刷を実施するために、本発明では、印刷装置のメモリ部にジョブの情報と印刷データを保存できるようにする。 The present invention enables reprinting from the user interface of the printing apparatus. In order to perform this reprinting, the present invention enables job information and print data to be stored in the memory unit of the printing apparatus.
本実施形態では、図1に示したプリンタ1500の外部メモリ14にジョブの情報と印刷データ(即ち、図5の印刷装置側印刷ジョブデータ)を保存するように構成する。また、ホストコンピュータ3000には、プリンタ1500からの指示を受信して動作する機能(図3の再印刷要求監視部306)を追加するように構成する。
In the present embodiment, job information and print data (that is, print device side print job data in FIG. 5) are stored in the
加えて、ホストコンピュータ3000は、印刷時に、外部メモリ11に印刷データを特定する情報(ジョブID401)と印刷データ404(即ち、図4のホスト側印刷ジョブデータ)を保存するように構成する。この構成により、ホストコンピュータ3000は、プリンタ1500から再印刷要求があった場合に、外部メモリ11に保存してある情報(図4のホスト側印刷ジョブデータ)を用いて、再印刷を行うことができる。
In addition, the host computer 3000 is configured to store information (job ID 401) for specifying print data and print data 404 (that is, host-side print job data in FIG. 4) in the
なお、以上の再印刷の処理は、後述する図16〜図19のフローに従って行われる。 Note that the above reprinting process is performed according to the flow of FIGS. 16 to 19 described later.
次に、図9〜図15に示すユーザインタフェースを用いて、再印刷の手順を説明する。 Next, the reprinting procedure will be described using the user interface shown in FIGS.
まず、ユーザは、プリンタ1500のユーザインタフェース(図9のジョブ履歴表示部902)から、再印刷したいジョブを選択する。本実施形態では、図9に示した印刷履歴表示部に、ジョブ確認ボタン909を追加して、再印刷を行えるように構成している。
First, the user selects a job to be reprinted from the user interface of the printer 1500 (job history display unit 902 in FIG. 9). In this embodiment, a
なお、このジョブ確認ボタン909は、ジョブ履歴表示部902で選択されているジョブを履歴から削除したい場合にも用いることができる。
The
ユーザがジョブ確認ボタン909を選択(タッチ)すると、プリンタ1500のCPU12は、図10に示すようなダイアログ1001をタッチパネル部602に表示し、ユーザが、ジョブを履歴から削除するか、再印刷を行うかを選択できるように制御する。
When the user selects (touches) the
図10は、履歴管理されているジョブの削除又は再印刷を選択するダイアログの一例を示す模式図である。 FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a dialog for selecting deletion or reprinting of a job whose history is managed.
図10の画面では、ユーザは、ジョブ履歴表示部で選択されているジョブに対して、詳細情報を表示し、ジョブ履歴から完全に削除するか、再印刷を行うかを選択することができる。 In the screen of FIG. 10, the user can display detailed information for the job selected in the job history display unit and select whether to delete the job history completely or to perform reprinting.
この画面で、ユーザが「オペレータ確認ジョブ完全終了」ボタン1002を指示(タッチ)すると、プリンタ1500のCPU12は、タッチパネル部602上の画面を図11に示すようなダイアログ1101に遷移させる。さらに、プリンタ1500のCPU12は、選択されているジョブの情報(図5の印刷装置側印刷ジョブデータ)を外部メモリ14から削除するように制御する。
When the user instructs (touches) the “operator confirmation job complete end” button 1002 on this screen, the
図11は、履歴管理されているジョブの削除が指示された場合に表示されるダイアログの一例を示す模式図である。 FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a dialog displayed when an instruction to delete a job whose history is managed is given.
一方、ユーザが「オペレータ確認ジョブ再実行する」ボタン1003を指示(タッチ)すると、プリンタ1500のCPU12は、タッチパネル部602上の画面を図12に示すようなダイアログ1201に遷移する。
On the other hand, when the user instructs (touches) the “re-execute operator confirmation job”
図12は、履歴管理されているジョブの再印刷が指示された場合に表示されるダイアログの一例を示す模式図である。 FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a dialog displayed when an instruction to reprint a job whose history is managed is given.
図12の画面では、再印刷を印刷装置内のデータを使って行うか、印刷元のホストから行うかを選択する。 In the screen of FIG. 12, it is selected whether reprinting is performed using data in the printing apparatus or from the printing source host.
この画面で、ユーザが「プリンタの操作部から再実行要求を入力する」ボタン1202を指示(タッチ)すると、プリンタ1500のCPU12は、タッチパネル部602上の画面を図13に示すような画面に遷移させる。ユーザは、変更したい印刷設定があれば、この図13の画面から設定の変更を行って再印刷を実行させることができる。
On this screen, when the user instructs (touches) the “input a re-execution request from the printer operation unit”
図13は、プリンタの操作部から再実行要求を入力する場合に印刷設定を行う画面の一例を示す模式図である。 FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a screen for performing print settings when a re-execution request is input from the operation unit of the printer.
一方、図12のダイアログ1201で、ユーザが「ホストから再実行要求を入力する」ボタン1203を指示(タッチ)すると、プリンタ1500のCPU12は、次のように制御する。CPU12は、再印刷を行うジョブ(図9の902で選択されたジョブ)の情報から、印刷元のホストを特定し、ジョブのIDを付加した再印刷指示を印刷元のホストコンピュータに送信する。これらの印刷装置内の処理は、図18〜図19のフローに従って行われる。
On the other hand, when the user instructs (touches) a
次にホストコンピュータ3000上での再印刷手順について説明する。 Next, a reprint procedure on the host computer 3000 will be described.
ホストコンピュータ3000では、再印刷要求監視部306が、指示を受信する処理を行っており、再印刷の指示を受信すると、再印刷要求監視部306は、図14の1401に示すようなダイアログを表示して、再印刷指示を受信したことをユーザに通知する。
In the host computer 3000, the reprint
図14は、ホストコンピュータ3000がプリンタ1500から再印刷指示を受信した場合にホストコンピュータ3000のCRT10に表示されるダイアログの一例を示す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a dialog displayed on the
上述したように、ホストコンピュータ3000では、再印刷の指示を受信すると、再印刷要求監視部306は、1401に示すようなダイアログをCRT10上に表示して、再印刷指示を受信したことをユーザに通知する。このダイアログ1401の「OK」ボタンが不図示のポインティングデバイス等によりクリックされると、このダイアログはクローズされる。
As described above, when the host computer 3000 receives a reprint instruction, the reprint
さらに、再印刷要求監視部306は、プリンタ1500から再印刷指示を受信した際、複数の再印刷指示を受信している場合には、再印刷指示一覧1402をCRT10上に表示し、再印刷を行う再印刷指示(対応するドキュメント)をユーザに選択させる。ユーザは不図示のポインティングデバイスやKB9により再印刷を行う再印刷指示(対応するドキュメント)を選択する。
Further, when receiving a reprint instruction from the
一方、再印刷要求監視部306は、他の再印刷指示を受信していない場合には、その再印刷指示を再印刷の対象とする。
On the other hand, when no other reprint instruction is received, the reprint
そして、再印刷要求監視部306は、再印刷を行う再印刷指示が特定できると、該再印刷指示に付加されているジョブIDを取得し、ジョブIDから、対応する印刷データ404と印刷設定402を取得する。
When the reprint
なお、上記ジョブIDに対応した印刷データ404が外部メモリ11に存在しない場合は、再印刷は行えない。
If the
再印刷を行う印刷データと印刷設定を取得できたら、再印刷要求監視部306は、上記取得した印刷データ404に対応した印刷アプリケーション201を図15の1403に示すように起動する。そして、再印刷要求監視部306は、印刷設定402をアプリケーション201に渡し、図15の1404に示すように、印刷ダイアログを表示させ、印刷制御手段(図3の201〜204,301〜305等)を印刷直前(印刷ジョブ生成直前)の状態に設定する。
When the print data to be reprinted and the print settings are acquired, the reprint
なお、アプリケーション201が印刷設定402を受け取れない場合は、再印刷要求監視部306は、印刷設定402をプリンタドライバ203に渡すことも可能である。
If the
図15は、再印刷指示により再印刷要求監視部306が印刷直前の画面まで起動した状態を示す模式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a state in which the reprint
この状態で、印刷ダイアログ1404及び(プロパティボタンにより起動されるプリンタドライバ203のUIにて)必要な設定を行って印刷を指示すれば、プリンタ1500で選択したジョブの再印刷を行うことができる。
In this state, if the
なお、本実施形態では、再印刷を行うジョブに対応したアプリケーションを起動しているが、再印刷を行うジョブに対応するアプリケーションを通知するのみでとどめることも可能とする。 In this embodiment, the application corresponding to the job to be reprinted is activated, but it is possible to stop only by notifying the application corresponding to the job to be reprinted.
また、ホストコンピュータ3000上に印刷を管理するようなアプリケーションが存在している場合には、該印刷を管理するアプリケーションに再印刷指示を受信したことを通知する。そして、上記印刷を管理するアプリケーションが、ホスト側のジョブ履歴一覧で再印刷受信中のようなステータスを表示するように構成してもよい。 If an application that manages printing exists on the host computer 3000, the application that manages printing is notified that the reprint instruction has been received. The application for managing the printing may be configured to display a status such as receiving reprinting in the job history list on the host side.
以下、図16〜図19のフローチャートを参照して、上述した処理の説明を行う。 Hereinafter, the above-described processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
まず、図16,図17を参照してプリンタ1500側の処理について説明する。
First, processing on the
図16は、本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図9に示した画面でジョブ確認ボタン909が押下(タッチ)された際の処理手順に対応する。なお、このフローチャートの処理は、プリンタ1500のCPU12がROM13に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、図中S1501〜S1505は各ステップを示す。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of the first control processing procedure in the present invention, and corresponds to the processing procedure when the
まず、ジョブ確認ボタン909が押下されると、CPU12は、ステップS1501において、ジョブ履歴表示部902で選択されているジョブを取得し、該ジョブの詳細情報を外部メモリ14から取得する。
First, when the
次に、ステップS1502において、CPU12は、ステップS1501で取得した、ジョブの詳細情報を表示するダイアログ1101(図10)をタッチパネル部602に表示し、ジョブを完全終了させるか、再印刷を行うかを選択させる。そして、CPU12は、「ジョブの完全終了」ボタン1002又は「オペレータ確認ジョブ再印刷実行する」ボタン1003が選択されたことを検知すると、ステップS1503に処理を進める。
In step S1502, the
ステップS1503では、CPU12は、「オペレータ確認ジョブ再印刷実行する」ボタン1003を選択されたか否かを判定する。そして、「オペレータ確認ジョブ再印刷実行する」ボタン1003を選択されたと判定した場合には、ステップS1504に処理を進める。
In step S1503, the
一方、ステップS1503で、CPU12が、「ジョブの完全終了」ボタン1002が選択されたと判定した場合には、ステップS1505に処理を進める。
On the other hand, if the
ステップS1505では、CPU12は、図11に示したダイアログ1101をタッチパネル部602に表示し、ジョブ履歴表示部902で選択されたジョブの情報を印刷装置内部(外部メモリ14)から完全に削除し、本フローチャートの処理を終了する。
In step S1505, the
ステップS1504では、CPU12は、再印刷を行うための処理(再印刷処理)(図17)を実行し、本フローチャートの処理を終了する。
In step S1504, the
図17は、本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図16のステップS1504に示した再印刷処理手順に対応する。なお、このフローチャートの処理は、プリンタ1500のCPU12がROM13に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、図中S1601〜S1604は各ステップを示す。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the second control processing procedure in the present invention, and corresponds to the reprint processing procedure shown in step S1504 of FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the
まず、ステップS1601において、CPU12は、図12に示したダイアログ1201をタッチパネル部602に表示して、印刷装置で設定を行って再印刷を行うか、印刷元のホストで再印刷を行うかを選択させる。そして、CPU12は、「プリンタの操作部から再実行要求を入力する」ボタン1202又は「ホストから再実行要求を入力する」ボタン1203が選択されたことを検知すると、ステップS1602に処理を進める。
First, in step S1601, the
ステップS1602では、CPU12は、「ホストから再実行要求を入力する」ボタン1203が選択されたか否かを判定する。そして、「ホストから再実行要求を入力する」ボタン1203を選択されたと判定した場合には、ステップS1603に処理を進める。
In step S1602, the
一方、ステップS1602で、CPU12が、「プリンタの操作部から再実行要求を入力する」ボタン1202が選択されたと判定した場合には、ステップS1604に処理を進める。
On the other hand, if the
ステップS1604では、CPU12は、プリンタ1500の設定画面(図13)を表示し、ユーザに再印刷の印刷設定を行わせる。
In step S <b> 1604, the
次に、ステップS1605において、CPU12は、ステップS1604で設定された印刷設定を用いて、再印刷処理を実行し、本フローチャートの処理を終了する。
Next, in step S1605, the
ステップS1603では、CPU12は、印刷元のホストで再印刷を行うために、ジョブの詳細情報から印刷元のホスト情報(IPアドレス等)とジョブIDを取得する。さらに、CPU12は、該取得したホスト情報により特定されるホストコンピュータ3000に対して、ジョブIDを付加した再印刷通知を送信する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
In step S1603, the
次に、図18,図19のフローチャートを参照してコンピュータ3000側の処理について説明する。 Next, processing on the computer 3000 side will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
図18は、本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、ホストコンピュータ3000のCPU1が実行する再印刷要求監視部306により実行される。なお、図中S1701〜S1704は各ステップを示す。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a third control processing procedure according to the present invention, which is executed by the reprint
まず、再印刷要求監視部306が、プリンタ1500からの指示を受信すると、ステップS1701において、受信した指示が再印刷に関するものであるか否かを判定する。そして、再印刷要求監視部306は、再印刷以外の指示であると判定した場合には、本フローチャートの処理を終了する。
First, when the reprint
一方、再印刷要求監視部306は、受信した指示が再印刷に関するものであると判定した場合には、ステップS1702に処理を進める。
On the other hand, if the reprint
ステップS1702では、再印刷要求監視部306は、該再印刷指示に付加されているジョブIDを取得し、該ジョブIDを用いて、外部メモリ11に保存してあるジョブIDに対応した印刷データを取得する処理を実行する。
In step S <b> 1702, the reprint
そして、ステップS1703において、再印刷要求監視部306は、ステップS1702の処理でジョブIDに対応した印刷データが取得できた(存在した)か否かを判定する。そして、ジョブIDに対応した印刷データが取得できなかった(存在しなかった)と判定した場合には、本フローチャートの処理を終了する。
In step S1703, the reprint
一方、ステップS1703で、再印刷要求監視部306は、ステップS1702の処理でジョブIDに対応した印刷データが取得できた(存在した)と判定した場合には、図示しないステップで図14のダイアログ1401をCRT10に表示する。そして、図示しないポインティングデバイス等でダイアログ1401の「OK」ボタンがクリックされると、ステップS1704に処理を進める。
On the other hand, if the reprint
ステップS1704では、再印刷要求監視部306は、ステップS1702で取得したジョブIDに対応した印刷データを用いて、再印刷処理(図19)を実行する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
In step S1704, the reprint
図19は、本発明における第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、ホストコンピュータ3000のCPU1が実行する再印刷要求監視部306により実行される。なお、図中S1801〜S1804は各ステップを示す。
FIG. 19 is a flowchart showing an example of a fourth control processing procedure according to the present invention, which is executed by the reprint
ステップS1801において、再印刷要求監視部306は、ホストコンピュータ3000が図18のステップS1701で再印刷指示と判定した印刷指示要求の他に再印刷指示を受信していないか否かを調べる。そして、他に再印刷指示を受信していないと判定した場合には、上記印刷指示に対応するジョブを再印刷要求ジョブとし、ステップS1803に処理を進める。
In step S1801, the reprint
一方、ステップS1801で、再印刷要求監視部306は、図18のステップS1701で再印刷指示と判定した印刷指示要求の他に再印刷指示を受信していると判定した場合には、ステップS1802に処理を進める。
On the other hand, if the reprint
ステップS1802では、再印刷要求監視部306は、ホストコンピュータ3000が受信している再印刷指示に対応する再印刷要求ジョブ一覧1402(図14)をCRT10に表示し、再印刷を行うジョブを選択させる。そして、図示しないポインティングデバイス等で再印刷要求ジョブが選択され、ダイアログ1401のOKボタンが指示されると、再印刷要求監視部306は、ステップS1803に処理を移行させる。
In step S1802, the reprint
ステップS1803では、再印刷要求監視部306は、再印刷を行うジョブの再印刷指示からジョブIDを取得し、ジョブIDに対応した印刷データ404,印刷設定情報402,アプリケーション情報403を取得する。そして、再印刷要求監視部306は、図15に示すように、アプリケーション情報403に対応するアプリケーション201を起動し、再印刷要求を受けたジョブを印刷した際の状態で印刷画面をCRT10上に開くように制御する。なお、印刷設定402は、可能であれば、印刷を行うアプリケーションに渡して設定するように制御する。そして、アプリケーションが受け取れないようであれば、プリンタドライバ203に渡して設定するように制御する。
In step S1803, the reprint
即ち、再印刷要求監視部306は、再印刷要求を受けた印刷ジョブの生成に関係したデータ(印刷データ404,印刷設定402,アプリケーション情報403)を外部メモリ11から読み出す。さらに、再印刷要求監視部306は、該読み出したデータ用いて印刷制御手段(図3の201〜204,301〜305等)を印刷ジョブ生成直前の状態に設定するように制御する。
That is, the reprint
次に、ステップS1804において、印刷設定の変更,印刷指示が為されると、CPU1により実行されるアプリケーション201は印刷処理を実行する。これにより、印刷制御手段(図3の201〜204,301〜305等)で、印刷ジョブが生成され、プリンタ1500に送信される。そして、本フローチャートの処理を終了する。
In step S1804, when a print setting change or print instruction is issued, the
以上の処理により、ホストコンピュータ3000からプリンタ1500に印刷を行う印刷システムにおいて、再印刷を行う際に、プリンタ1500のユーザインタフェースから再印刷の処理を行うことができる。さらに、必要があれば、プリンタ1500から印刷元のホストコンピュータ3000に再印刷指示を行い、印刷元のホストコンピュータ3000のユーザインタフェースから再印刷を行えるようにすることができる。即ち、プリンタ1500からの指定により、ホストコンピュータ3000で、再印刷用の印刷データの印刷条件を変更して印刷可能な状態とすることができる。
With the above processing, when performing reprinting in the printing system that performs printing from the host computer 3000 to the
即ち、本実施形態の印刷システムでは、再印刷指定された印刷ジョブをホストコンピュータ3000に再送させるのではなく、ホストコンピュータ3000上で印刷処理条件を変更可能な状態とする。具体的には、プリンタ1500からジョブIDを指定してホストコンピュータ3000に送信する。ホストコンピュータ3000では、再印刷要求監視部306が、受信したジョブIDに一致する印刷ジョブを印刷ジョブの送信直前の状態にする。この送信直前の状態とは、印刷ジョブを生成したアプリケーションを立ち上げられ、プリンタドライバにて印刷処理条件(印刷済みのジョブの印刷処理条件と同じ)が設定されている状態を示す。アプリケーションプログラム201とプリンタドライバ203を、この状態としておくことで、以下のような効果を奏する。ホストコンピュータ3000側でユーザは変更を加えたい部分だけ設定を変更した後に印刷ダイアログ1404の「OK」ボタンを不図示のポインティングデバイス等によりクリックすることで、再印刷用の印刷ジョブを生成できる。
That is, in the printing system of the present embodiment, the print job designated for reprinting is not retransmitted to the host computer 3000, but the print processing condition is changed on the host computer 3000. Specifically, the
このように、プリンタ1500からは変更できない印刷処理条件(ページレイアウト等)を変更することや印刷データの内容そのものを変更するような再印刷が容易に可能となる。
In this way, it is possible to easily perform reprinting such as changing print processing conditions (such as page layout) that cannot be changed from the
従って、印刷装置で印刷を行ったジョブの再印刷指示を、該印刷装置上から行う場合に、該印刷装置上で選択されたジョブの再印刷を、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置から容易に行うことができるようになる。 Therefore, when a reprint instruction for a job printed on the printing apparatus is issued from the printing apparatus, the job selected on the printing apparatus can be easily reprinted from an information processing apparatus such as a personal computer. Will be able to.
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
上記第1実施形態は、下記の(1)又は(2)を図12の画面を介してユーザに選択させるものであった。 In the first embodiment, the following (1) or (2) is selected by the user via the screen of FIG.
(1) 再印刷を、プリンタ1500が備える外部メモリ14が保持する印刷装置側印刷ジョブデータ500に基づいて行う
(2) 再印刷を、ホストコンピュータ300に対して要求する
ここで、(1)の方法で用いる印刷ジョブデータ500は、ホストコンピュータ300から受信したホスト側印刷ジョブデータ400を、プリンタ1500のCPU12が、ビットマップ形式に変換したものである。そして、例えば、ホスト側印刷ジョブデータ400にて2ページ分の画像データを1ページにレイアウトする指定(以下、2in1の指定)がされている場合を想定する。この場合、印刷装置側印刷ジョブデータ500は、2ページ分の画像データが1ページにレイアウトされたものを1ページとするビットマップデータである。従って、CPU12が再印刷にあたって1ページ単位のレイアウト(1in1)となるようにレイアウトの変更をしようとしても、印刷装置側印刷ジョブデータ500を元にレイアウトの変更をすることができない。つまり、(1)の方法により印刷装置側印刷ジョブデータ500を用いて再印刷を行う場合、特定の印刷条件の変更については対応できない。
(1) Reprinting is performed based on the printing apparatus side
そのため、第1実施形態では、プリンタ1500のユーザは、再印刷を行うにあたって変更したい印刷条件が、(1)の方法で対応できる印刷条件なのか、そうでないのかを判断し、その判断結果に基づいて(1)の方法又は(2)の方法を選択する必要がある。しかし、プリンタ1500のユーザが(1)の方法又は(2)の方法を適切に選択するためには、どのような印刷条件が(1)の方法で対応できるのかを、ユーザが予め知っている必要がある。
Therefore, in the first embodiment, the user of the
それに対して、本発明の第2実施形態は、(1)又は(2)のいずれを選択すべきかを、ユーザが予め知っていなくても、(1)の方法又は(2)の方法を適切に決定する仕組を提供するものである。 On the other hand, in the second embodiment of the present invention, the method of (1) or (2) is appropriate even if the user does not know in advance which of (1) and (2) should be selected. It provides a mechanism to decide on.
なお、本発明の第2実施形態において、プリンタ1500は、図12に示した画面及び図17に示した処理を除けば、上記第1実施形態と同様の処理を行うものとする。
In the second embodiment of the present invention, the
以下、図20〜図25を参照して、本発明の第2実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 20 to 25.
図20〜図24は、本発明の第2実施形態においてプリンタ1500のタッチパネル部602に表示される画面の一例を示す模式図である。
20 to 24 are schematic diagrams illustrating examples of screens displayed on the touch panel unit 602 of the
プリンタ1500のCPU12は、図10に示した画面を介してユーザが「オペレータ確認ジョブを再実行する」ボタン1003を選択したと判定すると、図20に示す画面をタッチパネル部602に表示させる。そして、プリンタ1500のCPU12は、図20の画面におけるユーザからの入力(ボタン2101,2102の選択)を受け付ける。
When the
プリンタ1500のCPU12は、図20に示す画面を介してユーザが「印刷条件を変更する」ボタン2101を選択したか、「印刷条件を変更しない」ボタン2102を選択したかを判断する。そして、プリンタ1500のCPU12は、ユーザが「印刷条件を変更する」ボタン2101を選択したと判断すると、図21に示す画面をタッチパネル部602に表示させる。そして、プリンタ1500のCPU12は、図21の画面におけるユーザからの入力(ボタン2201〜2104の選択)を受け付ける。
The
プリンタ1500のCPU12は、印刷条件を変更するにあたって、ユーザが、「用紙」ボタン2201、「片面/両面」ボタン2202、「ステイプル」ボタン2203、「ページレイアウト」ボタン2204のいずれを選択したかを判断する。そして、プリンタ1500のCPU12は、図21の画面を介してユーザが「用紙」ボタン2201を選択したと判断した場合は、図22に示す画面をタッチパネル部602に表示させる。そして、プリンタ1500のCPU12は、図22の画面におけるユーザからの入力(ボタン2301〜2304の選択)を受け付ける。
The
そして、CPU12は、図22の画面を介してユーザが選択したボタン(2301、2302、2303、2304のいずれか)に対応する用紙(例えば、カセット1に対応するA3の普通紙)を再印刷にて用いるよう印刷データ505を設定する。
Then, the
また、図21に示す画面でユーザが「片面/両面」ボタン2202を選択したとCPU12が判断した場合は、CPU12は、図23に示す画面をタッチパネル部602に表示させる。そして、プリンタ1500のCPU12は、図23の画面におけるユーザからの入力(ボタン2401,2402の選択)を受け付ける。
If the
そして、CPU12は、図23の画面を介してユーザが選択したボタンが「片面」ボタン2401であると判断した場合は、再印刷の印刷条件として片面印刷を行うよう印刷データ505を設定する。一方、CPU12は、図23の画面を介してユーザが選択したボタンが「両面」ボタン2402であると判断した場合は、再印刷の印刷条件として両面印刷を行うよう印刷データ505を設定する。
If the
また、図21に示す画面でユーザが「ステイプル」ボタン2203を選択したとCPU12が判断した場合は、図24に示す画面をタッチパネル部602に表示させる。そして、プリンタ1500のCPU12は、図24の画面におけるユーザからの入力(ボタン2501,2502の選択)を受け付ける。
If the
そして、CPU12は、図24の画面を介してユーザが選択したボタンが「ON」ボタン2501であると判断した場合、再印刷の印刷条件として印刷処理された用紙束にステイプル処理を行うよう印刷データ505を設定する。
When the
一方、CPU12は、図24の画面を介してユーザが選択したボタンが「OFF」ボタン2502であると判断した場合、再印刷の印刷条件として印刷処理された用紙束にステイプル処理を行うよう印刷データ505を設定する。
On the other hand, when the
以上説明したように、図21にてユーザが、「用紙」ボタン2201、「片面/両面」ボタン2202、「ステイプル」ボタン2203を選択した場合は、再印刷を、印刷装置側印刷ジョブデータ500に基づいて行うことが可能である。よって、この場合には、CPU12は、印刷装置側印刷ジョブデータ500に含まれる印刷データ505を書換える。そして、CPU12は、この印刷データ505に基づいて再印刷処理を制御する。
As described above, when the user selects the “paper”
その一方で、図21にてユーザが、「ページレイアウト」ボタン2204を選択した場合については、他のボタンを選択した場合とは異なる動作となる。具体的には、CPU12は、第1実施形態の図12にて「ホストから再実行要求を入力する」ボタン1203をユーザが選択した場合と同様の動作をする。
On the other hand, when the user selects the “page layout”
つまり、CPU12は、図18及び図19に示したフローチャートの処理を実行することにより、ホストコンピュータ3000に対して再印刷の要求をし、ホストコンピュータ3000に図15に示す画面を表示させた状態とする。
That is, the
ここで、図20〜図24に示す画面をタッチパネル部602に表示させることにより、CPU12が実行する動作について、図25を用いて説明する。
Here, operations performed by the
図25は、本発明の第2実施形態に関する制御処理手順(第5の制御処理手順)の一例を示すフローチャートであり、本発明の第2実施形態における再印刷処理手順に対応する。なお、このフローチャートの処理は、プリンタ1500のCPU12がROM13に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、図中S2701〜S2707は各ステップを示す。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of a control processing procedure (fifth control processing procedure) according to the second embodiment of the present invention, and corresponds to the reprint processing procedure according to the second embodiment of the present invention. Note that the processing of this flowchart is realized by the
まず、ステップS2701において、CPU12は、図20に示した画面を介してユーザが選択したボタンを判断し、「印刷条件を変更する」ボタン2101を選択したと判断した場合は、ステップS2702へ処理を進める。一方、ステップS2701で、「印刷条件を変更しない」ボタン2102を選択したと判断した場合は、CPU12は、ステップS2707へ処理を進める。
First, in step S2701, the
ステップS2702では、CPU12は、図21の画面をタッチパネル部602に表示させ、図21の画面を介してユーザが選択したボタンが、「ページレイアウト」ボタン2204であるか否かを判断する。そして、CPU12は、「ページレイアウト」ボタン2204が選択されたと判断すれば、ステップS2703へ処理を進め、「ページレイアウト」ボタン2204以外のボタンが選択されたと判断すれば、ステップS2706へ処理を進める。
In
ステップS2703では、CPU12は、ホストコンピュータ3000で再印刷を行わせるために、印刷装置側印刷ジョブデータ500からホストPCIPアドレス504とジョブID501を抽出する。そして、CPU12は、ホストPCIPアドレス504で特定されるホストコンピュータ3000に、ジョブID501を含む再印刷要求を送信して、ステップS2704へ処理を進める。
In step S2703, the
そしてステップS2704において、CPU12は、ホストコンピュータ3000が図19に示した処理を実行することにより送信される、再印刷要求に対応するホスト側印刷ジョブデータ400を受信したか否かを待機(判断)する。そして、CPU12は、上記再印刷要求に対応するホスト側印刷ジョブデータ400を受信したと判断した場合、ステップS2705へ処理を進める。
In step S2704, the
ステップS2705では、CPU12は、ホストコンピュータ3000から受信した、再印刷要求に対応するホスト側印刷ジョブデータ400に基づいて印刷処理を実行する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
In step S2705, the
一方、ステップS2702で、CPU12が、ユーザが選択した印刷条件の変更の対象が、ページレイアウト以外であると判断した場合、CPU12は、ステップS2706の処理を実行する。具体的には、CPU12は、図22〜図23に示した画面を介してユーザから設定される印刷条件で再印刷できるよう、印刷装置側印刷ジョブデータ500の印刷データ505に含まれる印刷条件を変更し、ステップS2707へ処理を進める。
On the other hand, if the
ステップS2707では、CPU12は、ステップS2706で印刷条件が変更された印刷装置側印刷ジョブデータ500に基づいて、印刷処理を実行する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
In step S2707, the
以上説明したように、本発明の第2実施形態によれば、前述の(1)又は(2)のいずれを選択すべきかを、ユーザが予め知っていなくても、再印刷にあたってユーザが設定した印刷条件に応じて、(1)の方法又は(2)の方法を適切に決定することができる。なお、上記(1),(2)は、(1:再印刷を、プリンタ1500が備える外部メモリ14が保持する印刷装置側印刷ジョブデータ500に基づいて行う),(2:再印刷を、ホストコンピュータ300に対して要求する)を示す。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, even if the user does not know in advance which of (1) or (2) should be selected, the user sets the reprint. According to the printing conditions, the method (1) or the method (2) can be appropriately determined. The above (1) and (2) are (1: reprinting is performed based on the printing apparatus side
なお、上述の説明において、ユーザが図21の画面を介して「ページレイアウト」ボタン2204を選択した場合、ジョブIDを含む再印刷要求をホストコンピュータ3000に送信するものであったが、他の態様であってもよい。具体的には、図21に示す画面を介して「ページレイアウト」ボタン2204が選択された場合に、更に図26に示す画面をタッチパネル部602に表示させ、ページレイアウトの具体的な種類をユーザに選択させるようにしても良い。
In the above description, when the user selects the “page layout”
図26は、本発明の第2実施形態における他の態様においてプリンタ1500のタッチパネル部602に表示される画面の一例を示す模式図である。
FIG. 26 is a schematic diagram illustrating an example of a screen displayed on the touch panel unit 602 of the
この場合、CPU12は、図26の画面を介してユーザがいずれのページレイアウト方法を選択したかを示す情報(即ち、再印刷時に印刷条件を変更するための変更情報)を、再印刷要求に含めることができる。そして、ホストコンピュータ3000は、再印刷要求にページレイアウト方法(上述の変更情報)が含まれる場合に、ページレイアウト方法(変更情報)を反映させた状態で、印刷直前の画面まで起動した状態とすることができる。即ち、上述の変更情報に基づいて印刷ジョブを生成可能な状態にすることができる。このようにすることにより、再印刷を実行するにあたって、ページレイアウト方法をプリンタ1500にて指定し、その指定を反映させた状態で、ホストコンピュータ3000が印刷ジョブを送信できる直前の状態とすることができる。
In this case, the
なお、ホストコンピュータ1500は、再印刷要求に、再印刷にあたって変更すべき印刷条件が含まれている場合は、次のように制御してもよい。即ち、ホストコンピュータ1500側でのユーザによる印刷条件の変更に拘らず、上記のように印刷条件の変更がされたホスト側印刷ジョブデータ400をプリンタ1500に送信させるように構成してもよい。
Note that the
以上示したように、プリンタ1500のCPU12は、再印刷を実行するにあたって、ユーザによる印刷条件の変更を受け付ける。そしてプリンタ1500のCPU12は、変更された印刷条件に応じて、ホストコンピュータ3000に保持されたアプリケーションデータに基づく再印刷を実行するか、プリンタ1500に保持された印刷データに基づく再印刷を実行するかを選択する。また、CPU12は、アプリケーションデータに基づく再印刷の実行を選択した場合は再印刷要求をホストコンピュータ3000に送信する。また、CPU12は、プリンタ1500に保持された印刷データに基づく再印刷の実行を選択した場合はプリンタ1500に保持された印刷データに基づく再印刷を行う。
As described above, the
よって、ユーザに意識させることなしに、再印刷にあたって変更する印刷条件に応じて、ホストに保持されたアプリケーションデータに基づく再印刷の実行、プリンタに保持された印刷データに基づく再印刷の実行を適切に決定にすることが可能となる。 Therefore, appropriate reprinting based on application data held in the host and reprinting based on print data held in the printer can be performed appropriately without depending on the user, depending on the printing conditions to be changed during reprinting. It becomes possible to make a decision.
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。 It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
以下、図27に示すメモリマップを参照して、本発明に係る印刷システムを構成する情報処理装置および印刷装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップの構成について説明する。 Hereinafter, with reference to the memory map shown in FIG. 27, the configuration of the information processing apparatus constituting the printing system according to the present invention and the memory map of the storage medium storing various data processing programs readable by the printing apparatus will be described.
図27は、本発明に係る印刷システムを構成する情報処理装置(ホストコンピュータ3000)および印刷装置(プリンタ1500)で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。 FIG. 27 illustrates a memory map of a storage medium (recording medium) that stores various data processing programs that can be read by the information processing apparatus (host computer 3000) and the printing apparatus (printer 1500) that constitute the printing system according to the present invention. It is a figure to do.
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。 Although not particularly illustrated, information for managing a program group stored in the storage medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。 Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in the computer, and a program for decompressing when the program to be installed is compressed may be stored.
本実施形態における図16,図17(第2実施形態の場合は図25),図18,図19に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD-ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。 The functions shown in FIG. 16, FIG. 17 (FIG. 25 in the case of the second embodiment), FIG. 18, and FIG. 19 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Is.
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 As described above, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。 Therefore, as long as it has the function of the program, the form of the program such as an object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, etc. is not limited.
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。 Examples of storage media for supplying programs include flexible disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, MOs, CD-ROMs, CD-Rs, CD-RWs, magnetic tapes, nonvolatile memory cards, ROMs, DVDs, etc. Can be used.
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のプログラムそのものをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、該ホームページから圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやFTPサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。 As another program supply method, the program can be supplied by connecting to a home page on the Internet using a browser of a client computer and downloading the program of the present invention from the home page to a storage medium such as a hard disk. It can also be supplied by downloading a file compressed from the home page and including an automatic installation function to a storage medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. In other words, a WWW server, an FTP server, and the like that allow a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer are also included in the claims of the present invention.
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。さらに、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。さらに、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。 Further, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. Further, the user who has cleared the predetermined condition is allowed to download key information for decryption from the homepage via the Internet. Furthermore, it is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のような構成も含まれることは言うまでもない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but it is needless to say that the following configurations are included. For example, an OS (operating system) running on a computer performs part or all of actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments may be realized by the processing. Needless to say, it is included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、該メモリに書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Based on the instruction of the program code written in the memory, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say, it is also included.
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。 Although various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, those skilled in the art will not limit the spirit and scope of the present invention to the specific description in the present specification.
以上示したように、本実施形態では、ホストコンピュータから印刷装置に印刷を行う印刷システムにおいて、再印刷を行う際に、印刷装置のユーザインタフェースから再印刷の処理を行うことができる。さらに、必要があれば、印刷装置側から印刷元のホストコンピュータに再印刷指示を行い、印刷元のホストコンピュータのユーザインタフェースから容易に再印刷を行えるようにホストコンピュータの状態を制御することができる。 As described above, in this embodiment, when performing reprinting in a printing system that performs printing from a host computer to a printing apparatus, reprinting processing can be performed from the user interface of the printing apparatus. Further, if necessary, the reprinting instruction can be given from the printing apparatus side to the printing source host computer, and the state of the host computer can be controlled so that reprinting can be easily performed from the user interface of the printing source host computer. .
なお、上述した実施形態内で示した各変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。 In addition, all the structures which combined each modification shown in embodiment mentioned above are also included in this invention.
201 アプリケーション
203 プリンタドライバ
306 再印刷要求監視部
400 ホスト側印刷ジョブデータ
402 印刷設定
403 アプリケーション情報
404 印刷データ
500 印刷装置側印刷ジョブデータ
502 ジョブ名称
503 印刷元ホストPC名称
504 IPアドレス
505 印刷データ
902 ジョブ履歴表示部
909 ジョブ確認ボタン
201
Claims (11)
前記情報処理装置は、
前記情報処理装置が実行可能なアプリケーションにより利用可能なアプリケーションデータを保持する第1の保持手段と、
印刷条件を設定する設定手段と、
前記第1の保持手段に保持された前記アプリケーションデータと前記設定手段により設定された前記印刷条件とに基づいて印刷データを生成する生成手段と、
前記生成手段が生成した印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記印刷装置は、
前記送信手段が送信した印刷データを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した印刷データを所定の形式に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された印刷データを保持する第2の保持手段と、
前記受信手段により受信された印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷手段と、
前記印刷データに基づく再印刷を実行する場合であって、前記設定手段により設定された印刷条件が変更された場合、前記情報処理装置に対して印刷データを要求するか、前記第2の保持手段に保持された印刷データに基づく再印刷を実行するかを、当該変更された印刷条件に応じて選択的に制御する制御手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記印刷装置から印刷データを要求された場合、前記アプリケーションデータに基づく印刷データを前記送信手段に送信させるよう制御することを特徴とする印刷システム。 In a printing system having an information processing apparatus and a printing apparatus that receives and prints print data transmitted from the information processing apparatus,
The information processing apparatus includes:
First holding means for holding application data usable by an application executable by the information processing apparatus;
Setting means for setting printing conditions;
Generating means for generating print data based on said print condition set by the first of said application data and said setting means are held in the holding means,
Transmitting means for transmitting the print data generated by the generating means to the printing apparatus ;
Have,
The printing apparatus includes:
Receiving means for receiving the print data transmitted by the transmitting means;
Converting means for converting the print data received by the receiving means into a predetermined format;
Second holding means for holding the print data converted by the converting means ;
And a print unit that executes print processing based on the print data received by the receiving means,
A case of executing the re-printing based on the print data, if the printing condition set by the setting means is changed, to request the print data to the information processing apparatus, the second holding means Control means for selectively controlling whether to perform reprinting based on the print data held in the printer according to the changed printing condition ,
The information processing apparatus includes:
When printing data is requested from the printing apparatus , the printing system is controlled to cause the transmission unit to transmit print data based on the application data .
前記制御手段は、前記変換手段による変換が行われる前の印刷データに基づく再印刷の実行を選択した場合に、前記抽出手段が抽出した特定情報を含む前記要求を前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置は、前記印刷装置から印刷データを要求された場合に、前記要求に含まれる前記特定情報に対応する前記アプリケーションデータに基づく印刷データを前記送信手段に送信させるよう制御する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。 The printing apparatus includes an extraction unit that extracts specific information for specifying print data corresponding to reprinting based on history information regarding print data that has been subjected to print processing by the printing unit;
Before SL control unit, when conversion by said converting means has selected the execution of the previous re-printing based on the print data performed, the information processing apparatus Kiyo determined before containing specific information extracted by the extracting unit To
The information processing device, when the requested printing data from the printing apparatus performs control so as to transmit the print data to the based on the application data corresponding to the specific information included before Kiyo determined in the transmitting unit, The printing system according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記第2の保持手段は、予め設定される保持データ数又はメモリ資源の空き容量に基づいてデータの保持を制限する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。 The first holding unit limits data holding based on a preset number of held data or a free space of a memory resource,
6. The printing according to claim 1, wherein the second holding unit restricts data holding based on a preset number of held data or a free space of a memory resource. system.
前記情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した印刷データを所定の形式に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された印刷データを保持する第2の保持手段と、
前記受信手段により受信された印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷手段と、
前記印刷データに基づく再印刷を実行するに場合であって、前記設定された印刷条件が変更された場合、前記情報処理装置に対して印刷データを要求するか、前記第2の保持手段に保持された印刷データに基づく再印刷を実行するかを、当該変更された印刷条件に応じて選択的に制御する制御手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。 In a printing apparatus that receives and prints print data in which printing conditions are set from an information processing apparatus having a first holding unit that holds application data.
Receiving means for receiving print data from the information processing apparatus;
Converting means for converting the print data received by the receiving means into a predetermined format;
Second holding means for holding the print data converted by the converting means ;
And a print unit that executes print processing based on the print data received by the receiving means,
In the case to perform reprinting based on the print data, if the set printing conditions are changed, or to request the print data to the information processing apparatus, held in the second holding means Control means for selectively controlling whether to perform reprinting based on the printed data, according to the changed printing condition ;
Printing apparatus characterized by having a.
前記制御手段は、前記情報処理装置に対して印刷データを要求する場合に、前記抽出手段が抽出した特定情報を含む前記要求を前記情報処理装置に送信する、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の印刷装置。 Extracting means for extracting specific information for specifying print data corresponding to reprinting based on history information relating to print data printed by the printing means;
Before SL control means, to request the print data to the information processing apparatus, it transmits the Kiyo determined before containing specific information extracted by the extracting unit to the information processing apparatus, characterized in that The printing apparatus according to claim 7 or 8.
前記第2の保持手段は、予め設定される保持データ数又はメモリ資源の空き容量に基づいてデータの保持を制限する、ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。 The first holding unit limits data holding based on a preset number of held data or a free space of a memory resource,
The printing according to any one of claims 7 to 9, wherein the second holding unit limits data holding based on a preset number of held data or a free space of a memory resource. apparatus.
前記情報処理装置が、前記情報処理装置が実行可能なアプリケーションにより利用可能なアプリケーションデータを第1の保持手段に保持する第1の保持ステップと、
前記情報処理装置が、印刷条件を設定する設定ステップと、
前記情報処理装置が、前記第1の保持手段に保持された前記アプリケーションデータと前記設定ステップにて設定された前記印刷条件とに基づいて印刷データを生成する生成ステップと、
前記情報処理装置が、前記生成ステップで生成した印刷データを前記印刷装置に送信する送信ステップと、
前記印刷装置が、前記送信ステップにて送信した印刷データを受信する受信ステップと、
前記印刷装置が、前記受信ステップで受信した印刷データを所定の形式に変換する変換ステップと、
前記印刷装置が、前記変換ステップで変換した印刷データを第2の保持手段に保持する第2の保持ステップと、
前記印刷装置が、前記受信ステップにより受信された印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷ステップと、
前記印刷装置が、前記印刷データに基づく再印刷を実行するに場合であって、前記設定ステップにて設定された印刷条件が変更された場合、前記情報処理装置に対して印刷データを要求するか、前記第2の保持手段に保持された印刷データに基づく再印刷を実行するかを、当該変更された印刷条件に応じて選択的に制御する制御ステップと、
前記情報処理装置が、前記印刷装置からの要求に応じて、前記アプリケーションデータに基づく印刷データを前記送信ステップにて送信させるステップと、
を有することを特徴とする再印刷制御方法。 A reprint control method in a printing system having an information processing apparatus and a printing apparatus that receives and prints print data transmitted from the information processing apparatus,
A first holding step in which the information processing apparatus holds application data usable by an application executable by the information processing apparatus in a first holding unit;
A setting step in which the information processing apparatus sets printing conditions;
A generation step of the information processing apparatus generates the print data based on said print condition set by the first of said application data and said setting step held by the holding means,
A transmission step in which the information processing apparatus transmits the print data generated in the generation step to the printing apparatus ;
Before SL printing device, a receiving step for receiving print data transmitted in said transmitting step,
A conversion step in which the printing apparatus converts the print data received in the reception step into a predetermined format;
A second holding step in which the printing apparatus holds the print data converted in the conversion step in a second holding unit;
The printing apparatus, a printing step of executing printing process based on print data received by said receiving step,
Whether the printing apparatus, in a case to perform reprinting based on the print data, if the printing condition set by said setting step is changed, requesting the print data to the information processing apparatus A control step of selectively controlling whether to perform reprinting based on the print data held in the second holding means according to the changed printing condition ;
The information processing apparatus, in response to a request from the printing apparatus, causing the transmission step to transmit print data based on the application data;
A reprinting control method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043433A JP4933302B2 (en) | 2006-02-24 | 2007-02-23 | Printing system, printing apparatus, and reprint control method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048942 | 2006-02-24 | ||
JP2006048942 | 2006-02-24 | ||
JP2007043433A JP4933302B2 (en) | 2006-02-24 | 2007-02-23 | Printing system, printing apparatus, and reprint control method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007257627A JP2007257627A (en) | 2007-10-04 |
JP2007257627A5 JP2007257627A5 (en) | 2010-04-08 |
JP4933302B2 true JP4933302B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=38631753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007043433A Expired - Fee Related JP4933302B2 (en) | 2006-02-24 | 2007-02-23 | Printing system, printing apparatus, and reprint control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933302B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5245661B2 (en) * | 2008-09-09 | 2013-07-24 | 株式会社リコー | Print control apparatus, program, recording medium, and print control method |
JP4978661B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-07-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image processing device |
JP2012203600A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Control device, image forming device, and program |
JP6682183B2 (en) | 2014-11-14 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | Job processing apparatus, job processing apparatus control method, and computer program |
JP6950627B2 (en) * | 2018-06-19 | 2021-10-13 | 沖電気工業株式会社 | Image formation system |
JP2019111818A (en) * | 2019-01-21 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | Job processing device, method for controlling job processing device, and computer program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11105381A (en) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Brother Ind Ltd | Printing system and printer |
JP2005119095A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor, printer, program, and recording medium |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007043433A patent/JP4933302B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007257627A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8045217B2 (en) | Printing system and printing apparatus | |
JP5004320B2 (en) | Job processing apparatus, job processing method, and program | |
JP7129842B2 (en) | SYSTEM, IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
JP5679624B2 (en) | Printing apparatus and control method and program therefor | |
JP5763904B2 (en) | Printing system, printing method, print server, control method therefor, and program | |
JP4630751B2 (en) | Printing system, printing apparatus, control method therefor, and program | |
JP5665590B2 (en) | Printing system, client, control method, and program | |
JP4544257B2 (en) | Printing apparatus, printing command program, and printing method | |
JP2005309933A (en) | Enhancement control device, image processing system, method for displaying application icon, program, and storage medium | |
EP2388685B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
JP2006297632A (en) | Image processor | |
US9160888B2 (en) | Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium | |
JP2007128358A (en) | Information processor, printer, control method therefor and printing system | |
US8059289B2 (en) | Printing apparatus, printing system and controlling method of printing apparatus | |
JP4933302B2 (en) | Printing system, printing apparatus, and reprint control method | |
JP2004246513A (en) | Printing control program and information processor | |
JP5288981B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP2007025864A (en) | Image processing device | |
JP4905378B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
US8045211B2 (en) | Image forming device | |
JP2005301890A (en) | Extended control apparatus, image forming system, application activation switching method, image forming system control method, program, and recording medium | |
JP2005348205A (en) | Information processor, data processing method, storage medium storing computer readable program and program | |
JP5540783B2 (en) | Printer driver, print control device, printing system | |
JP2006289690A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2009122745A (en) | Printing instruction device, printing system, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4933302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |