JP4933165B2 - アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法 - Google Patents
アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4933165B2 JP4933165B2 JP2006173704A JP2006173704A JP4933165B2 JP 4933165 B2 JP4933165 B2 JP 4933165B2 JP 2006173704 A JP2006173704 A JP 2006173704A JP 2006173704 A JP2006173704 A JP 2006173704A JP 4933165 B2 JP4933165 B2 JP 4933165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- wire drawing
- cored wire
- aluminum brazing
- kinematic viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
添加剤としてアルコールを1〜20%(重量%、以下同じ)含有し、
残部に、基油として、動粘度3000cSt(at40℃)以上のポリイソブチレン、及び動粘度20cSt(at40℃)以下のポリイソブチレンを含有し、
全体の動粘度が400〜1000cSt(st40℃)であることを特徴とする伸線加工潤滑油にある(請求項1)。
すなわち、上記銅管加工用潤滑油の必須成分として、添加剤としてのアルコールを1〜20%含有する。これにより、伸線加工時に境界潤滑性を得ることができ、伸線加工後に焼鈍の行う場合には、残炭を抑制することができる。
上記アルコールの含有量が1%未満の場合には、境界潤滑性に乏しいという問題があり、一方、上記アルコールの含有量が20%を超える場合には、残炭が多くなるという問題がある。
上記動粘度3000cSt以上のポリイソブチレンを含有しない場合には、摩擦面に導入される油量が相対的に少なく、潤滑性に劣るという問題があり、一方、上記動粘度20cSt以下のポリイソブチレンを含有しない場合には、潤滑油の粘度を調整し難くなるという問題がある。
また、動粘度20cSt以下のポリイソブチレンとしては、引火点が低くなりすぎないという理由から、動粘度が5〜20cStの範囲であることが好ましい。
この場合には、潤滑性と取り扱い性とを両立させることができる。
上記動粘度が400cSt未満の場合には、潤滑性が不足するおそれがあり、一方、上記総粘度が1000cStを超える場合には、冬季などの外気温が低い場合に取り扱いが困難になるというおそれがある。
また、本発明の銅管加工用潤滑油は、上記アルコールと上記基油とにより100%になるものであるが、実使用に際して、上述の優れた効果を安定的に操業するために、上記100%の外に、必要に応じて、酸化防止剤、錆止め剤、腐食防止剤、消泡剤等の一種又は二種以上をさらに添加することも勿論可能である。
上記錆止め剤としては、例えば、ジノニルナフタレンスルホン酸バリウム等が挙げられる。
上記腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えば、シリコン系のものが挙げられる。
上記アルコールの炭化水素基R1の炭素数が10以下の場合には、伸線加工時に境界潤滑性が乏しくなるおそれがあり、一方、上記炭素数が16以上の場合には、焼鈍を行う場合に、残炭が発生しやすくなるおそれがある。
また、上記炭化水素基R1としては、具体的に、例えば、アルキル基及びアルケニル基等がある。より好ましくは、上記アルコールの炭化水素基R1は、アルキル基である。
本例では、表1及び表2に示すごとく、本発明の実施例として、複数種類の潤滑油(試料E1〜試料E9)と、比較例として複数種類の潤滑油(試料C1〜C4)を作製し、各種性能の比較試験を行った。
各試料E1〜E9及び試料C1〜C4の潤滑油について、基油、添加剤、動粘度等を、表1及び表2にそれぞれ示す。
A1:動粘度26000cSt(at40℃)のポリイソブチレン
A2:動粘度12cSt(at40℃)のポリイソブチレン
A3:動粘度19cSt(at40℃)のポリイソブチレン
B1:1−ペンタデカノール
B2:1−ウンデカノール
B3:1−ヘキサデカノール
B4:1−デカノール
<潤滑性>
供試材としてアルミニウムフラックス入りコワードワイヤー(外径2.7mm、肉厚0.5mm)を用いて、速度20m/min、外径1.6mmまで伸線加工を行った。上記供試油は加工ダイスの入側の材料に対して5ml/minの流量で供給した。伸線加工後の供試材を、電気炉を用いて、大気雰囲気中で350℃、8時間焼鈍を行った。
焼鈍後の供試材の表面を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、潤滑性を評価した。
(評価基準)
○:供試材表面に焼き付き傷が確認されない場合、あるいは伸線加工中に供試材が破断しなかった場合
×:供試材表面に焼き付き傷が確認される場合、あるいは伸線加工中に供試材が破断した場合
焼鈍後の供試材を、バーナーを用いて溶解した後に、凝固させた表面を目視にて観察し、残炭を評価した。
(評価基準)
○:残炭が確認されなかった場合
×:残炭が確認された場合
これらの結果を表3に示す。潤滑性、残炭のいずれの項目においても、○を合格とし、×を不合格とする。
また、本発明の比較例である試料C2は、伸線加工潤滑油全体の動粘度が本発明の上限を上回るため、残炭が不合格であった。
また、本発明の比較例である試料C4は、添加剤の含有量が本発明の上限を上回るため、残炭が不合格であった。
Claims (3)
- アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油であって、
添加剤としてアルコールを1〜20%(重量%、以下同じ)含有し、
残部に、基油として、動粘度3000cSt(at40℃)以上のポリイソブチレン、及び動粘度20cSt(at40℃)以下のポリイソブチレンを含有し、
全体の動粘度が400〜1000cSt(st40℃)であることを特徴とする伸線加工潤滑油。 - アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーに、請求項1又は2に記載の上記伸線加工潤滑油を供給し、伸線加工を施すことを特徴とするアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173704A JP4933165B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173704A JP4933165B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008001825A JP2008001825A (ja) | 2008-01-10 |
JP4933165B2 true JP4933165B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39006471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006173704A Expired - Fee Related JP4933165B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933165B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8797231B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-08-05 | Nlt Technologies, Ltd. | Display controller, display device, image processing method, and image processing program for a multiple viewpoint display |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5874786A (en) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | National Distillers And Chemical Corporation | Process of mist lubrication using synthetic esters |
JPH10130674A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-19 | Kobe Steel Ltd | 抽伸加工用潤滑油 |
JP3411834B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2003-06-03 | 住友軽金属工業株式会社 | 潤滑油を使用する銅管の製造方法 |
JP5038584B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2012-10-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | アルミニウム管加工用潤滑油組成物 |
JP4970777B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2012-07-11 | 住友軽金属工業株式会社 | 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法 |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006173704A patent/JP4933165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008001825A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103725378B (zh) | 拉拔高光洁度铝及铝合金管的润滑剂 | |
CN103725376B (zh) | 一种拉拔钢管的润滑剂 | |
JP2008189771A (ja) | アルミニウム箔用圧延油及びそれを用いたアルミニウム箔の製造方法 | |
JP4933165B2 (ja) | アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法 | |
KR101906433B1 (ko) | 비수용성 절삭유 | |
JP4478471B2 (ja) | グリース基油 | |
JP4995481B2 (ja) | 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法 | |
CN104946366A (zh) | 一种铝与其合金线材的拉拔润滑剂的组合物 | |
JP5502848B2 (ja) | 加工兼用防錆油組成物 | |
WO2020184436A1 (ja) | 錆止め油組成物及びその製造方法 | |
CN103695090B (zh) | 一种铝线精拉的润滑剂 | |
JP4599134B2 (ja) | グリース基油 | |
JP5078068B2 (ja) | 潤滑油基油 | |
CN113874479B (zh) | 金属加工油 | |
JP2007153962A (ja) | 加工兼用防錆油組成物 | |
JP4990527B2 (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP5351428B2 (ja) | 圧延油組成物 | |
JP2021123632A (ja) | 金属加工油用基油、及び不水溶性金属加工油組成物 | |
JP7554224B2 (ja) | 金属加工油用基油 | |
CN103421586A (zh) | 锆及锆合金箔材冷轧润滑剂 | |
JP5357603B2 (ja) | 圧延油組成物 | |
CN103409202B (zh) | 钛及钛合金箔材冷轧润滑剂 | |
JPH11209781A (ja) | 抽伸加工用潤滑油 | |
JP4970778B2 (ja) | 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法 | |
JP4970777B2 (ja) | 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4933165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |