JP4932273B2 - 強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法 - Google Patents
強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4932273B2 JP4932273B2 JP2006035543A JP2006035543A JP4932273B2 JP 4932273 B2 JP4932273 B2 JP 4932273B2 JP 2006035543 A JP2006035543 A JP 2006035543A JP 2006035543 A JP2006035543 A JP 2006035543A JP 4932273 B2 JP4932273 B2 JP 4932273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferroelectric capacitor
- terminal
- input data
- level
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 47
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 36
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/185—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using dielectric elements with variable dielectric constant, e.g. ferro-electric capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Memory System (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
強誘電体キャパシタに印加する電圧レベルを一定とすることにより、入力データと、メモリに記憶されていたデータとの排他的論理和を演算することができる。
この場合、強誘電体キャパシタに印加する電圧の向きを、好適に切り換えることができる。
この場合、強誘電体キャパシタに対するデータ書き込みとほぼ同時に、センスアンプから、演算処理結果を出力することができる。
この態様において、強誘電体キャパシタは、m行n列(m、nは自然数)のマトリクス状に配置されてもよい。また、n個のドライバ回路およびn個のセンスアンプは、列ごとに配置されてもよい。演算処理回路は、列ごとに敷設されたn組の第1、第2ビットラインと、行ごとに敷設されたm本の走査線と、m本の走査線を順次選択するアドレスデコーダをさらに備えてもよい。i行j列目(i,jは、自然数)の強誘電体キャパシタの第1、第2端子は、i行目の走査線によってオンオフが制御されるスイッチ素子を介して、j列目の第1、第2ビットラインに接続されてもよい。j列目のドライバ回路は、j列目の第1、第2ビットラインを介して、強誘電体キャパシタの第1、第2端子に電圧を印加してもよい。
この場合、排他的論理和を演算し、入力データを強誘電体キャパシタに書き込むことができる。
強誘電体キャパシタCsに印加する電圧の向きを切り換える。本実施の形態において、第2端子22が高電位として印加される電圧の向きを正とする。ビットラインドライバBLDによる電圧の印加方法については後述する。
Claims (17)
- 入力データと、メモリに記憶されているデータの論理演算を実行する演算処理回路であって、
第1、第2端子を有し、前記メモリとして機能する強誘電体キャパシタと、
前記入力データに応じて、前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子に印加する電圧を切り替えるドライバ回路と、
前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子のいずれかに現れる電圧に応じた演算結果を出力するセンスアンプと、
を備え、
前記入力データが第1レベルのとき前記第1端子に電圧を印加し、前記第2端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力し、前記入力データが第2レベルのとき前記第2端子に電圧を印加し、前記第1端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力することを特徴とする演算処理回路。 - 前記ドライバ回路は、前記入力データに応じて、前記強誘電体キャパシタに印加する電圧の向きを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の演算処理回路。
- 前記ドライバ回路は、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの前記第1端子が前記第2端子に対して高電位となるように所定レベルの電圧を印加し、
前記入力データが前記第1レベルと異なる第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの前記第2端子が前記第1端子に対して高電位となるように前記所定レベルの電圧を印加することを特徴とする請求項2に記載の演算処理回路。 - 前記ドライバ回路は、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子にパルス信号を印加し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子にパルス信号を印加することを特徴とする請求項3に記載の演算処理回路。 - 前記センスアンプは、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力することを特徴とする請求項3または4に記載の演算処理回路。 - 前記ドライバ回路および前記センスアンプは、前記強誘電体キャパシタに対して、破壊読み出しを行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の演算処理回路。
- 前記ドライバ回路は、前記入力データおよび演算内容に応じて、前記強誘電体キャパシタに印加する電圧の向きおよび振幅を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の演算処理回路。
- 入力データと、メモリに記憶されているデータの論理演算を実行する演算処理回路であって、
第1、第2端子を有し、前記メモリとして機能する強誘電体キャパシタと、
前記入力データに応じて、前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子に印加する電圧を切り替えるドライバ回路と、
前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子のいずれかに現れる電圧に応じた演算結果を出力するセンスアンプと、
を備え、
前記ドライバ回路は、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの前記第1端子が前記第2端子に対して高電位となるように所定レベルの電圧を印加し、
前記入力データが前記第1レベルと異なる第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの前記第2端子が前記第1端子に対して高電位となるように前記所定レベルの電圧を印加し、
前記センスアンプは、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力することを特徴とする演算処理回路。 - 入力データと、メモリに記憶されているデータの論理演算を実行する演算処理回路であって、
第1、第2端子を有し、前記メモリとして機能する強誘電体キャパシタと、
前記入力データに応じて、前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子に印加する電圧を切り替えるドライバ回路と、
前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子のいずれかに現れる電圧に応じた演算結果を出力するセンスアンプと、
を備え、
前記ドライバ回路は、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子にパルス信号を印加し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子にパルス信号を印加し、
前記センスアンプは、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力することを特徴とする演算処理回路。 - 前記強誘電体キャパシタが、m行n列(m、nは自然数)のマトリクス状に配置され、n個の前記ドライバ回路およびn個の前記センスアンプが列ごとに配置されており、
列ごとに敷設されたn組の第1、第2ビットラインと、
行ごとに敷設されたm本の走査線と、
前記m本の走査線を順次選択するアドレスデコーダをさらに備え、
i行j列目(i,jは、自然数)の前記強誘電体キャパシタの第1、第2端子は、i行目の走査線によってオンオフが制御されるスイッチ素子を介して、j列目の第1、第2ビットラインに接続され、
j列目の前記ドライバ回路は、j列目の前記第1、第2ビットラインを介して、前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子に電圧を印加することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の演算処理回路。 - j列目の前記センスアンプは、
前記第1ビットラインと第1出力スイッチを介して接続され、前記第2ビットラインと、第2出力スイッチを介して接続されることを特徴とする請求項10に記載の演算処理回路。 - ひとつの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の演算処理回路。
- 第1、第2端子を有し、メモリとして機能する強誘電体キャパシタに記憶されているデータと、入力データとの論理演算を実行する方法であって、
前記入力データに応じて、前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子に印加する電圧を設定し、設定された電圧を前記強誘電体キャパシタに印加する演算ステップと、
前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子のいずれかに現れる電圧に応じた演算結果を出力する読み出しステップと、
を含み、
前記入力データが第1レベルのとき前記第1端子に電圧を印加し、前記第2端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力し、前記入力データが第2レベルのとき前記第2端子に電圧を印加し、前記第1端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力することを特徴とする演算方法。 - 前記演算ステップと、前記読み出しステップとを略同時に実行することを特徴とする請求項13に記載の演算方法。
- 前記演算ステップにおいて、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子側が高電位となるように所定レベルの電圧を印加し、前記入力データが前記第1レベルと異なる第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子側が高電位となるように所定レベルの電圧を印加することを特徴とする請求項13または14に記載の演算方法。 - 第1、第2端子を有し、メモリとして機能する強誘電体キャパシタに記憶されているデータと、入力データとの論理演算を実行する方法であって、
前記入力データに応じて、前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子に印加する電圧を設定し、設定された電圧を前記強誘電体キャパシタに印加する演算ステップと、
前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子のいずれかに現れる電圧に応じた演算結果を出力する読み出しステップと、
を含み、
前記演算ステップは、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの前記第1端子が前記第2端子に対して高電位となるように所定レベルの電圧を印加し、
前記入力データが前記第1レベルと異なる第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの前記第2端子が前記第1端子に対して高電位となるように前記所定レベルの電圧を印加し、
前記読み出しステップは、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力することを特徴とする演算方法。 - 第1、第2端子を有し、メモリとして機能する強誘電体キャパシタに記憶されているデータと、入力データとの論理演算を実行する方法であって、
前記入力データに応じて、前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子に印加する電圧を設定し、設定された電圧を前記強誘電体キャパシタに印加する演算ステップと、
前記強誘電体キャパシタの前記第1、第2端子のいずれかに現れる電圧に応じた演算結果を出力する読み出しステップと、
を含み、
前記演算ステップは、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子にパルス信号を印加し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子にパルス信号を印加し、
前記読み出しステップは、
前記入力データが第1レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第2端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力し、
前記入力データが第2レベルのとき、前記強誘電体キャパシタの第1端子に現れる電圧に応じた演算結果を出力することを特徴とする演算方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006035543A JP4932273B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法 |
PCT/JP2007/000081 WO2007094133A1 (ja) | 2006-02-13 | 2007-02-13 | 強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法 |
US12/279,259 US8305792B2 (en) | 2006-02-13 | 2007-02-13 | Computation processing circuit using ferroelectric capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006035543A JP4932273B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213747A JP2007213747A (ja) | 2007-08-23 |
JP4932273B2 true JP4932273B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=38371321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006035543A Expired - Fee Related JP4932273B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8305792B2 (ja) |
JP (1) | JP4932273B2 (ja) |
WO (1) | WO2007094133A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5194302B2 (ja) | 2008-02-20 | 2013-05-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体信号処理装置 |
JP6352287B2 (ja) | 2012-11-19 | 2018-07-04 | ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド | マルチモーダル・イメージングシステム、プローブ及び方法 |
US10568560B2 (en) * | 2013-03-14 | 2020-02-25 | West Virginia University | Endorectal prostate probe with combined PET and US modalities |
US10314607B2 (en) * | 2015-12-21 | 2019-06-11 | Ethicon Llc | Ultrasonic surgical instrument with tubular acoustic waveguide segment |
CN109643570B (zh) * | 2016-08-31 | 2023-11-21 | 美光科技公司 | 包括铁电存储器且用于操作铁电存储器的装置及方法 |
US10867675B2 (en) | 2017-07-13 | 2020-12-15 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320782B1 (en) * | 1996-06-10 | 2001-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
US6094370A (en) * | 1996-06-10 | 2000-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
JP2000057781A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Univ Kyoto | Exclusive−OR型機能メモリ及びその読出し方法 |
US6720596B2 (en) * | 2000-10-17 | 2004-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
JP4177131B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-11-05 | ローム株式会社 | 論理演算回路、論理演算装置および論理演算方法 |
JP3898152B2 (ja) | 2003-05-27 | 2007-03-28 | ローム株式会社 | 演算機能付き記憶装置および演算記憶方法 |
-
2006
- 2006-02-13 JP JP2006035543A patent/JP4932273B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-13 WO PCT/JP2007/000081 patent/WO2007094133A1/ja active Application Filing
- 2007-02-13 US US12/279,259 patent/US8305792B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007094133A1 (ja) | 2007-08-23 |
JP2007213747A (ja) | 2007-08-23 |
US8305792B2 (en) | 2012-11-06 |
US20090003031A1 (en) | 2009-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10387121B2 (en) | Apparatuses and methods for random number generation | |
JP7101216B2 (ja) | Feram-dramハイブリッドメモリ | |
JP3898152B2 (ja) | 演算機能付き記憶装置および演算記憶方法 | |
US11657873B2 (en) | Non-volatile static random access memory (nvSRAM) with multiple magnetic tunnel junction cells | |
CN106448718B (zh) | 存储器器件和操作存储器器件的方法 | |
US9940998B2 (en) | Memory cell, memory device, and electronic device having the same | |
JP4932273B2 (ja) | 強誘電体キャパシタを用いた演算処理回路および演算方法 | |
CN110729011B (zh) | 用于类神经网路的存储器内运算装置 | |
CN113785290A (zh) | 基于存储器的矢量-矩阵乘法 | |
CN101136242A (zh) | 存储电路 | |
CN112885386B (zh) | 存储器控制方法、装置及铁电存储器 | |
CN116230050A (zh) | 半导体器件 | |
KR101996265B1 (ko) | 공통소스 반도체 메모리 장치 | |
JP3178946B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JP4030076B2 (ja) | 処理機能付記憶装置 | |
JP7561906B2 (ja) | メモリシステム及びメモリシステムの操作方法 | |
US20060083097A1 (en) | Method and system for providing sensing circuitry in a multi-bank memory device | |
US12100439B2 (en) | Sensing operations in memory | |
KR20220142875A (ko) | 인메모리 연산을 수행하는 반도체 장치 및 그 동작 방법 | |
JP4226571B2 (ja) | 半導体記憶装置及び電子機器 | |
CN117935882A (zh) | 存储器控制器的操作方法和存储器装置 | |
JPWO2006103734A1 (ja) | 不揮発性半導体メモリおよびその読み出し方法並びにマイクロプロセッサ | |
JP2007149295A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN115410614A (zh) | 存储装置和用于使存储值移位的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4932273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |