JP4931359B2 - Electron beam equipment - Google Patents
Electron beam equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4931359B2 JP4931359B2 JP2005080989A JP2005080989A JP4931359B2 JP 4931359 B2 JP4931359 B2 JP 4931359B2 JP 2005080989 A JP2005080989 A JP 2005080989A JP 2005080989 A JP2005080989 A JP 2005080989A JP 4931359 B2 JP4931359 B2 JP 4931359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- optical system
- lens
- sample
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 78
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 2
- 230000005405 multipole Effects 0.000 claims description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、電子線装置に関し、より詳細には、最小線幅0.1μm以下のパターンを有する試料の評価を、高スループットかつ高信頼性で行うことができる電子線装置に関する。 The present invention relates to an electron beam apparatus, and more particularly to an electron beam apparatus that can evaluate a sample having a pattern with a minimum line width of 0.1 μm or less with high throughput and high reliability.
従来、4段の4極子レンズ及び2段の4極子磁気レンズからなる軸上色収差補正レンズを用いて、軸対称レンズによる軸上色収差を補正することによって超高分解能の像を得るようにした電子線装置が提案されている。
また、電子銃から放出される電子を複数の開口を介してマルチビームとし、該マルチビームを試料上に縮小結像し、試料から放出される2次電子のマルチビームを拡大し、複数の検出器で検出するようにした電子線装置も知られている。
Conventionally, an electron that has been made to obtain an ultra-high resolution image by correcting axial chromatic aberration by an axially symmetric lens using an axial chromatic aberration correction lens composed of a four-stage quadrupole lens and a two-stage quadrupole magnetic lens. Wire systems have been proposed.
In addition, electrons emitted from the electron gun are converted into a multi-beam through a plurality of apertures, the multi-beam is reduced and imaged on the sample, a multi-beam of secondary electrons emitted from the sample is expanded, and a plurality of detections are performed. There is also known an electron beam apparatus which detects with a detector.
上記した軸上色収差補正レンズは、光軸近傍の軸外収差特性が良好であるが、光軸から離れた領域での軸外収差特性は良好ではなく、光軸から離れた領域に軸外収差を生じてしまう、という問題がある。
また、超高分解能の像を得るためではなく、軸上色収差を補正することによって大きいNA開口を用い、大電流を得る使い方は行われていなかった。
また、マルチビーム方式の電子線装置においては、ビーム間隔、及び、ビーム配列方向と電子線装置の基準座標軸とのなす角(回転角)を正確に調整する必要があるが、これらを評価するための手法が提案されていないため、これらの調整を正確に行うことができない、という問題がある。
本発明は、このような従来例の問題に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、軸上色収差補正レンズを用いた電子線装置において、軸上色収差補正レンズにより発生される軸外収差を良好に補正することができるようにすることである。
また、本発明の第2の目的は、マルチビーム方式の電子線装置において、ビーム間隔、及び、ビーム配列方向と基準座標軸とのなす角を、安価な手段を用いて正確にかつ容易に評価することができるようにすることである。
The above-described axial chromatic aberration correction lens has good off-axis aberration characteristics in the vicinity of the optical axis, but off-axis aberration characteristics in a region away from the optical axis is not good, and off-axis aberrations in a region away from the optical axis. There is a problem of producing.
Further, there has been no use of obtaining a large current by using a large NA aperture by correcting axial chromatic aberration, not for obtaining an ultra-high resolution image.
In the multi-beam type electron beam apparatus, it is necessary to accurately adjust the beam interval and the angle (rotation angle) between the beam arrangement direction and the reference coordinate axis of the electron beam apparatus. However, there is a problem that these adjustments cannot be performed accurately.
The present invention has been made in view of such problems of the conventional example, and a first object thereof is an axis generated by an axial chromatic aberration correction lens in an electron beam apparatus using the axial chromatic aberration correction lens. It is to be able to correct external aberrations satisfactorily.
The second object of the present invention is to accurately and easily evaluate the beam interval and the angle formed by the beam arrangement direction and the reference coordinate axis in a multi-beam type electron beam apparatus using inexpensive means. Is to be able to.
上記した目的を達成するために、本発明に係る、電子ビームを試料上に照射して、該試料から放出される電子を検出することにより、試料上の情報を得るようにした電子線装置においては、
多極子レンズからなる軸上色収差補正レンズと、
該軸上色収差補正レンズの入射側の像面にレンズ主面が一致する補助レンズと
を備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, in an electron beam apparatus according to the present invention, information on a sample is obtained by irradiating the sample with an electron beam and detecting electrons emitted from the sample. Is
An axial chromatic aberration correction lens composed of a multipole lens;
And an auxiliary lens whose main surface coincides with the image surface on the incident side of the axial chromatic aberration correction lens.
上記した本発明に係る電子線装置において、該装置は、視野を複数の副視野に分割して、副視野毎に、一次電子ビームの照射及び2次電子ビームの検出を反復実行するよう構成されており、軸上色収差補正レンズは、2次光学系に含まれる拡大光学系に含まれていることが好ましい。また、該装置はさらに、一次光学系に含まれ、一次電子ビームを矩形に成形する手段を備えていることが好ましい。
また、本発明に係る電子線装置において、該装置はさらに、一次光学系に含まれ、1次電子ビームをマルチビームとして試料上に照射する手段と、試料から放出された電子からなる複数の2次電子ビームをそれぞれ検出する複数の検出器からなる検出手段と、
マルチビームの配列方向と電子線装置の基準座標系との回転角の評価、及び、マルチビームのビーム間隔の評価を行うマルチビーム評価手段とを備えていることが好ましい。この場合、軸上色収差補正レンズ及び補助レンズは、一次光学系に含まれていることが好ましく、さらに、マルチビーム評価手段は、基準座標系のy軸(ただし、y軸はステージ連続移動方向)に平行なマーカをx軸方向に走査した時に複数の検出器からそれぞれ得られる信号の間隔に基づいて評価するよう構成されていることが好ましい。
In the above-described electron beam apparatus according to the present invention, the apparatus is configured to divide the field of view into a plurality of sub-fields and repeatedly execute irradiation of the primary electron beam and detection of the secondary electron beam for each sub-field of view. The axial chromatic aberration correction lens is preferably included in the magnifying optical system included in the secondary optical system. Further, it is preferable that the apparatus further includes means for shaping the primary electron beam into a rectangle included in the primary optical system.
Further, in the electron beam apparatus according to the present invention, the apparatus is further included in the primary optical system, and means for irradiating the sample with a primary electron beam as a multi-beam, and a plurality of 2 comprising electrons emitted from the sample. Detection means comprising a plurality of detectors for detecting secondary electron beams respectively;
It is preferable to include a multi-beam evaluation unit that evaluates the rotation angle between the arrangement direction of the multi-beams and the reference coordinate system of the electron beam apparatus and the beam interval of the multi-beams. In this case, it is preferable that the axial chromatic aberration correction lens and the auxiliary lens are included in the primary optical system, and the multi-beam evaluation means uses the y-axis of the reference coordinate system (where the y-axis is the stage continuous movement direction). It is preferable that the evaluation is performed based on the interval between signals respectively obtained from a plurality of detectors when a marker parallel to is scanned in the x-axis direction.
本発明は、上記したように構成され、軸上色収差補正レンズの入射側の像面に補助レンズを設けているので、軸上色収差補正レンズによって発生される軸外収差を低減することができる。したがって、収差が低減された高精度の画像データを得ることができる。
また、マルチビーム方式の電子線装置において、得られる信号の間隔を用いて、ビーム配列方向と基準座標軸とのなす角が適切であるかどうか、及びビーム間隔が設計値と等しいかどうかを評価することができるので、これらを正確に調整することができる。
Since the present invention is configured as described above and the auxiliary lens is provided on the image surface on the incident side of the axial chromatic aberration correction lens, off-axis aberrations generated by the axial chromatic aberration correction lens can be reduced. Therefore, highly accurate image data with reduced aberration can be obtained.
Further, in the multi-beam type electron beam apparatus, using the obtained signal interval, it is evaluated whether the angle formed by the beam arrangement direction and the reference coordinate axis is appropriate and whether the beam interval is equal to the design value. These can be adjusted accurately.
図1は、本発明の第1の実施形態の電子線装置の主要部を示している。この電子線装置においては、電子銃1から放出された電子線は、2段のコンデンサレンズ2及び3によって照射領域の大きさ及び電流密度が調整され、正方形等の矩形開口4で成形される。成形された矩形電子ビームは、2段の整形レンズ5及び6を介し、さらにビーム分離器7及び対物レンズ9を介して、試料10に照射される。1次電子ビームが2次電子ビームに影響を与えないようにするために、1次電子ビームがビーム分離器7を通過後も、一次電子ビームの経路が2次電子ビームの経路と異なるようにしている。そのため、一次電子ビーム用の開口23を設けている。
FIG. 1 shows a main part of an electron beam apparatus according to a first embodiment of the present invention. In this electron beam apparatus, the size of the irradiation region and the current density are adjusted by the two-
試料10から放出された2次電子は、NA開口板8に設けたNA開口24を通ってビーム分離器7で偏向され、収差補正静電偏向器11により垂直方向に偏向され、補助レンズ12の主面に拡大像を形成する。補助レンズ12から発散した2次電子ビームは、軸上色収差補正レンズ14〜17を通り、拡大レンズ19用の補助レンズ18の主面に結像する。
補助レンズ12の主面に形成された拡大像は、光軸から離れた位置にも像が形成されるため、補助レンズ12から発散された2次電子ビームをそのまま軸上色収差補正レンズ14〜17に入射すると、大きな軸外収差が生じる。それを解消するために、補助レンズ12により、開口24の像が軸上色収差補正レンズ14〜17の光軸方向のほぼ中央18に形成されるようにした。
軸上色収差が補正された2次電子像は、拡大レンズ19で拡大され、補助レンズ20の主面に拡大像を形成し、かつ最終拡大レンズ21によりEBCCD検出部22の受光面に最終拡大像を形成し、最終拡大像がEBCCD22によって検出される。なお、通常のCCDは光を検出して電気信号を出力するが、EBCCDは光の代わりに電子線を検出して電気信号を出力する検出器である。13は、軸上色収差補正レンズ14〜17のための軸合わせ偏向器である。
The secondary electrons emitted from the
Since the enlarged image formed on the main surface of the
The secondary electron image whose axial chromatic aberration is corrected is magnified by the magnifying lens 19, forms a magnified image on the main surface of the auxiliary lens 20, and the final magnified image is formed on the light receiving surface of the
試料10上の視野は、例えば5個である複数の正方形の副視野に分割されており、副視野単位で、1次電子ビームの照射及び2次電子ビーム検出による画像データの取得が行われる。副視野の選択は、副視野制御部34からの偏向制御信号に基づき、2段の偏向器26及び27によって1次電子ビームが軌道32をとるように偏向される。なお、軌道32は、光軸の左側にある副視野を照射するときの軌道であり、該照射によって放出された2次電子は軌道33を進行する。副視野制御部34はCPU28によって制御される。
そして、副視野が光軸から遠い場合、2次電子ビームはNA開口24を通過し軌道33を通ったビームのみが2次光学系に入るが、副視野制御部34から、ビーム分離器7と収差補正偏向器11に偏向制御信号が供給され、収差補正偏向器11を通過後の2次電子ビームが、2次光学系の光軸と一致するように軌道修正される。
The field of view on the
When the subfield is far from the optical axis, only the secondary electron beam passes through the
EBCCD検出部22は、図2に示すように、4つのEBCCD検出器で構成され、偏向器35によって、2次電子像が矢印の順に形成されるように、偏向される。各EBCCDからの画像データの取り出しは、CPU28によって電子スイッチ40を切り替えることにより実行される。1つのEBCCDから画像データを取り出してメモリ41に記憶している間に4回露光を行うことができるので、データ取り出し時間が露光時間の約4倍迄はロス無く露光を行うことができる。
As shown in FIG. 2, the
すなわち、EBCCD検出部22の1つのEBCCD検出器221の露光が終了すると、該検出器からメモリ41に画像データの取り出しが開始され、それと同時に次の副視野の画像がEBCCD検出器222に結像されるように偏向される。次いで、整定時間後にEBCCD検出器222への露光を開始し、所定の時間後にEBCCD検出器222の露光が終了すると、該検出器からメモリ44への画像の取り出しが開始され、かつEBCCD検出器223への露光が開始されるように偏向される。同様にして、図2に矢印で示すような順番で、各EBCCD検出器221〜224に対して、偏向、整定、露光が行われ、かつ、データの取り出しが行われる。したがって、各EBCCD検出器において、露光が終了してから次の露光が開始されるまでの時間は、露光時間×3と整定時間×4との合計(≒露光時間×4)となり、また、この間にデータを取り出す必要がある。よって、データ取り出し時間が露光に要する時間の約4倍以下であれば、時間的にロス無く処理を行うことができる。
That is, when the exposure of one
図3は、本発明の第2の実施形態の電子線装置の主要部を示している。この実施形態の電子線装置において、電子銃51から放出された電子線は、コンデンサレンズ52で集束され、マルチ開口53を照射し、これによりマルチビームとなる。マルチビームは、縮小レンズ54及び55と対物レンズ47とを介して試料48上に照射されるが、このとき、静電偏向器45及び53により試料48上を走査するよう偏向される。
FIG. 3 shows the main part of the electron beam apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the electron beam apparatus of this embodiment, the electron beam emitted from the
第2の実施形態の電子線装置は、縮小レンズ55による結像位置に補助レンズ56を設け、その下流に4段の4極子レンズからなる軸上色収差補正レンズ58〜61を配置している。縮小レンズ55の像位置では、マルチビームは光軸から20μm程度の範囲に広がっているので、軸上色収差補正レンズ58〜61が軸外収差を発生させる。この軸外収差は、補助レンズ56により、NA開口42の像を軸上色収差補正レンズ14〜17の中央43に結像させることにより、低減することができる。その結果、8行8列のマルチビームを、6.25nAのビーム強度及び25nmのビーム径の各ビームを用いて、得ることができる。これは、上記した構成の電子光学系のシミュレーションにより得られたものであるが、その詳細は文献に記載されているので、ここでは説明を省略する。
In the electron beam apparatus according to the second embodiment, an
試料48から放出された2次電子は、対物レンズ47で加速され、ビーム分離器46により一次電子ビームから分離されて2次光学系に向かう。2次光学系において、2次電子ビームは、2段の拡大レンズ49及び50で拡大され、検出部62に投影され検出される。検出部62はマルチビームである1次電子ビームの数と同一の複数の検出器で構成され、これら検出器の配列ピッチと検出部62の主面の2次電子像のピッチを一致させるために、レンズ49及び50にズーム作用を行わせる。
図3において、63は電子線装置全体の動作を制御するCPUであり、検出部62の各検出器で得られた信号は、CPU63の制御の下でメモリ(不図示)に記憶される。
The secondary electrons emitted from the
In FIG. 3, reference numeral 63 denotes a CPU that controls the operation of the entire electron beam apparatus, and signals obtained by the detectors of the
CPU63は、マルチビームである1次電子ビームのビーム間隔、及びビーム配列とx−y座標軸との角(回転角)θを評価する機能を備えている。以下、この機能について、マルチビームが4行4列である場合を例として、説明する。
この機能を実行するために、複数の検出器からの信号を合成するための信号合成部64を備え、該信号合成部64からの信号をCPう63に供給するようにしている。そして、図4の(A)に示すように、電子線装置の基準座標であるx−y座標系のy軸(ステージの連続移動方向)と平行なパターン65をテスト用の試料上に設け、マルチビームを試料に照射して、x軸方向、すなわちパターン65に直交するように、マルチビームを走査する。
The CPU 63 has a function of evaluating the beam interval of the primary electron beam, which is a multi-beam, and the angle (rotation angle) θ between the beam arrangement and the xy coordinate axes. Hereinafter, this function will be described by taking a case where the multi-beam has 4 rows and 4 columns as an example.
In order to execute this function, a signal synthesizer 64 for synthesizing signals from a plurality of detectors is provided, and the signal from the signal synthesizer 64 is supplied to the CP 63. And as shown to (A) of FIG. 4, the
これにより、検出部62を構成する複数の検出器から、図4の(B)に示すような、電子ビームがパターン52を照射する毎に高レベルとなる信号が得られ、かつ、信号合成部64からこれらを合成した信号(図4の(B)の最下端)がCPU63に供給される。合成信号中、1〜4番目の信号は、マルチビームの第1列の4つの電子ビームがパターン65を照射したときに得られる信号であり、5〜8番目、9〜12番目、13〜16番目はそれぞれ、マルチビームの第2列、第3列、第4列の電子ビームがパターン65を照射したときに得られる信号である。
As a result, a signal that becomes a high level every time the electron beam irradiates the
CPU63は、まず、これら信号の時間間隔を検出することによって、回転角θが適切であるか否かを判定する。すなわち、4行4列のマルチビームの場合、回転角θが不適切であるとすると、4番目及び5番目に得られる2つの信号の間隔が、1番目及び2番目(又は、2及び3番目、又は3及び4番目)に得られる2つの信号の間隔と相違する。4及び5番目の信号間隔が他の信号間隔と対比して大きい場合には、回転角θが小さすぎることを表しており、逆に、信号間隔が小さい場合には、回転角が大きすぎることを表している。
CPU63は、それぞれの検出器から出力される信号の間隔を検出し、かつ信号間隔を対比し、4及び5番目の信号の間隔が他の信号の間隔よりも大きいか小さいかを判定する。そして、CPU63は、その結果に基づき、回転角を小さくすべきか大きくすべきかの出力を発生する。なお、マルチ開口53を微少回転させるか、又はレンズ54及び55を回転レンズとして微少回転させることにより、回転角θを調整することができ、信号間隔を一致させることができる。
The CPU 63 first determines whether or not the rotation angle θ is appropriate by detecting the time interval between these signals. That is, in the case of a 4-by-4 multi-beam, if the rotation angle θ is inappropriate, the interval between the two signals obtained in the fourth and fifth is the first and second (or second and third). , Or the third and fourth) is different from the interval between the two signals obtained. If the fourth and fifth signal intervals are large compared to the other signal intervals, this indicates that the rotation angle θ is too small. Conversely, if the signal interval is small, the rotation angle is too large. Represents.
The CPU 63 detects the interval between the signals output from the respective detectors, compares the signal intervals, and determines whether the interval between the fourth and fifth signals is larger or smaller than the interval between the other signals. Then, based on the result, the CPU 63 generates an output indicating whether the rotation angle should be reduced or increased. Note that the rotation angle θ can be adjusted and the signal intervals can be matched by slightly rotating the multi-opening 53 or by slightly rotating the
CPU63は、回転角θを調整して信号間隔を一致させた後、ビーム間隔が設計通りであるか否か、すなわち、ラスタ間隔が画素寸法と等しいか又はその整数倍であるか否かを評価する。この評価は、1及び4番目の信号の間隔を検出し、それを3で除算し、設計値と対比することによって実行することができる。隣接する信号の間隔で評価すると誤差が含まれる恐れがあるが、上記のようにして評価することにより、高精度の評価を行うことができる。1及び16番目の信号の間隔を検出し、それを15で除算した値と設計値とを対比してもよい。これにより、より高精度の評価を行うことができる。
また、2及び15番目の信号の間隔を検出し、それを13で除算した値と設計値とを対比してもよい。このようにして評価すると、1次光学系による歪みがマトリクス状配置のマルチビームの4隅のビームに大きく現れるので、1次光学系によって歪みが生じる場合であっても、ビーム間隔の評価を高精度で行うことができる。
ビーム間隔が設計値と異なっている場合、一次光学系の縮小率を調整することにより、設計値に一致させることができる。
After adjusting the rotation angle θ and matching the signal interval, the CPU 63 evaluates whether the beam interval is as designed, that is, whether the raster interval is equal to the pixel size or an integral multiple thereof. To do. This evaluation can be performed by detecting the interval between the 1st and 4th signals, dividing it by 3, and comparing it with the design value. There is a possibility that an error may be included when the evaluation is performed based on the interval between adjacent signals. However, the evaluation can be performed with high accuracy by performing the evaluation as described above. An interval between the 1st and 16th signals may be detected, and a value obtained by dividing the interval by 15 may be compared with a design value. Thereby, more accurate evaluation can be performed.
Alternatively, the interval between the 2nd and 15th signals may be detected, and a value obtained by dividing the interval by 13 may be compared with the design value. When evaluated in this way, distortion due to the primary optical system appears greatly in the four corner beams of the multi-beam arranged in a matrix, so that even when distortion occurs due to the primary optical system, the evaluation of the beam spacing is improved. Can be done with precision.
When the beam interval is different from the design value, it can be made to coincide with the design value by adjusting the reduction ratio of the primary optical system.
図5の(A)は、本発明に係る第3の実施形態の電子線装置の主要部を示している。この第3の実施形態の電子線装置においては、図3に示した第2の実施形態において、補助レンズ58、軸合わせレンズ57、4極子レンズ58〜61の代わりにウィーンフィルタ70を用いたものである。第3の実施形態の電子線装置においても、視野が広いことにより生じる収差の増大を防止することができる。ウィーンフィルタ70は、軌道82で示したように、2回集束させることによって非分散型とすることができる。
第3の実施形態の電子線装置においても、図4に関連して説明したような手法で、マルチビーム配列とx−y座標系との角度θ及びビーム間隔を調整することができる。
FIG. 5A shows the main part of the electron beam apparatus according to the third embodiment of the present invention. In the electron beam apparatus according to the third embodiment, the
Also in the electron beam apparatus of the third embodiment, the angle θ and the beam interval between the multi-beam arrangement and the xy coordinate system can be adjusted by the method described with reference to FIG.
ウィーンフィルタ70の光軸81を中心とした断面形状の1/4を図5の(B)に示す。該ウィーンフィルタ70は、パーマロイからなる円筒形状のヨーク71と、パーマロイからなる12極子電極(兼磁極)72〜74と、補正用の磁場を発生させるコイル75〜77と、各電極を絶縁するスペーサ78〜80とを備えている。12極子電極72〜74に電圧を印加して、ウィーン条件を満たす電場、磁場、色収差補正用の4極子電磁場、球面収差補正用の6極子電磁場が生成されるようにすることにより、軸上色収差及び球面収差を補正することができる。
FIG. 5B shows ¼ of the cross-sectional shape centered on the
Claims (5)
一次電子ビームを試料上に照射する一次光学系と、
試料から放出された二次電子を検出器に導く二次光学系であって、
対物レンズと、
一次電子ビームと二次電子とを分離するためのビーム分離器と、
対物レンズとビーム分離器との間に配置されたNA開口と、
多極子レンズからなる軸上色収差補正レンズと、
該軸上色収差補正レンズとビーム分離器との間に配置された補助レンズであって、軸上色収差補正レンズの光軸方向の中央にNA開口の像を形成するための補助レンズと
を備えている二次光学系と
を備えていることを特徴とする電子線装置。 In an electron beam apparatus that obtains information on a sample by irradiating the sample with an electron beam and detecting electrons emitted from the sample,
A primary optical system for irradiating a sample with a primary electron beam;
A secondary optical system for guiding secondary electrons emitted from a sample to a detector,
An objective lens;
A beam separator for separating a primary electron beam and a secondary electron;
An NA aperture disposed between the objective lens and the beam separator;
An axial chromatic aberration correction lens composed of a multipole lens;
An auxiliary lens disposed between the axial chromatic aberration correction lens and the beam separator, and an auxiliary lens for forming an image of the NA aperture at the center of the axial chromatic aberration correction lens in the optical axis direction ;
An electron beam apparatus comprising : a secondary optical system including:
該装置は、視野を複数の副視野に分割して、副視野毎に、一次電子ビームの照射及び2次電子ビームの検出を反復実行するよう構成されており、
軸上色収差補正レンズは、2次光学系に含まれる拡大光学系に含まれている
ことを特徴とする電子線装置。 The electron beam apparatus according to claim 1,
The apparatus is configured to divide a field of view into a plurality of sub-fields and repeatedly execute irradiation of a primary electron beam and detection of a secondary electron beam for each sub-field of view.
An electron beam apparatus, wherein the longitudinal chromatic aberration correction lens is included in an enlarging optical system included in a secondary optical system.
一次光学系に含まれ、一次電子ビームを矩形に成形する手段
を備えていることを特徴とする電子線装置。 3. The electron beam apparatus according to claim 1, wherein the apparatus further comprises:
An electron beam apparatus comprising a means for forming a primary electron beam into a rectangular shape, which is included in a primary optical system.
一次光学系に含まれ、1次電子ビームをマルチビームとして試料上に照射する手段と、
試料から放出された電子からなる複数の2次電子ビームをそれぞれ検出する複数の検出
器からなる検出手段と、
マルチビームの配列方向と電子線装置の基準座標系との回転角の評価、及び、マルチビームのビーム間隔の評価を行うマルチビーム評価手段と
を備えていることを特徴とする電子線装置。 The electron beam apparatus according to claim 1, further comprising:
Means for irradiating the specimen with a primary electron beam as a multi-beam included in the primary optical system;
Detection means comprising a plurality of detectors for respectively detecting a plurality of secondary electron beams comprising electrons emitted from the sample;
An electron beam apparatus comprising: multi-beam evaluation means for evaluating a rotation angle between a multi-beam arrangement direction and a reference coordinate system of the electron beam apparatus, and evaluating a beam interval of the multi-beam.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080989A JP4931359B2 (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Electron beam equipment |
PCT/JP2006/305688 WO2006101116A1 (en) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | Electron beam device |
TW095109800A TW200700717A (en) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | Electron beam device |
KR1020077023974A KR20070116260A (en) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | Electron beam |
US11/909,409 US20090014649A1 (en) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | Electron beam apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080989A JP4931359B2 (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Electron beam equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269091A JP2006269091A (en) | 2006-10-05 |
JP4931359B2 true JP4931359B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=37204843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005080989A Expired - Lifetime JP4931359B2 (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Electron beam equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4931359B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6781582B2 (en) * | 2016-07-25 | 2020-11-04 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Electron beam inspection device and electron beam inspection method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002037527A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | Ebara Corporation | Electron beam apparatus and device production method using the apparatus |
JP3914750B2 (en) * | 2001-11-20 | 2007-05-16 | 日本電子株式会社 | Charged particle beam device with aberration correction device |
JP4275441B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-06-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Electron beam device with aberration corrector |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005080989A patent/JP4931359B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006269091A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6989658B2 (en) | Multiple charged particle beam devices | |
US11562880B2 (en) | Particle beam system for adjusting the current of individual particle beams | |
JP5710061B2 (en) | High-throughput SEM tool | |
WO2006101116A1 (en) | Electron beam device | |
TWI650550B (en) | Multi-beam device for high throughput ebi | |
US6265719B1 (en) | Inspection method and apparatus using electron beam | |
TWI389232B (en) | Apparatus and method for enhancing voltage contrast of a wafer | |
JP2010519697A (en) | High-throughput SEM tool | |
JP7459380B2 (en) | Multi-electron beam image acquisition device and multi-electron beam image acquisition method | |
EP2405460A1 (en) | Electron beam device with tilting and dispersion compensation, and method of operating same | |
JP4156862B2 (en) | Electron beam exposure apparatus and electron beam processing apparatus | |
WO2021104991A1 (en) | Multi-source charged particle illumination apparatus | |
WO2022130838A1 (en) | Multibeam image acquisition apparatus and multibeam image acquisition method | |
US11694868B2 (en) | Multi-beam image acquisition apparatus and multi-beam image acquisition method | |
US20230005708A1 (en) | Method for area-wise inspecting a sample via a multi-beam particle microscope, computer program product and multi-beam particle microscope for semiconductor sample inspection, and its use | |
JP4931359B2 (en) | Electron beam equipment | |
EP1679734B1 (en) | Multiple lens assembly and charged particle beam device comprising the same | |
CN115223831A (en) | Charged particle beam apparatus, multi-beamlet assembly and method of inspecting a sample | |
JP3687262B2 (en) | Lens voltage setting method and inspection apparatus for inspection apparatus | |
JP2006277996A (en) | Electron beam device and device manufacturing method using it | |
JP2006221870A (en) | Electron beam device | |
JP2006278029A (en) | Electron beam device and method for manufacturing device using it | |
EP4060714A1 (en) | Flood column and charged particleapparatus | |
WO2025028135A1 (en) | Multi-electron beam irradiation device and multi-electron beam irradiation method | |
WO2025028137A1 (en) | Multiple electron beam irradiation device and multiple electron beam irradiation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4931359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |