[go: up one dir, main page]

JP4929550B2 - 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法 - Google Patents

電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929550B2
JP4929550B2 JP2001274508A JP2001274508A JP4929550B2 JP 4929550 B2 JP4929550 B2 JP 4929550B2 JP 2001274508 A JP2001274508 A JP 2001274508A JP 2001274508 A JP2001274508 A JP 2001274508A JP 4929550 B2 JP4929550 B2 JP 4929550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
seal
microwave oven
continuous
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001274508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081359A (ja
Inventor
敬三 神崎
久和 安室
史絵 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001274508A priority Critical patent/JP4929550B2/ja
Publication of JP2003081359A publication Critical patent/JP2003081359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929550B2 publication Critical patent/JP4929550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状物、固形物、あるいはこれらの混合物からなるレトルト食品等の内容物を充填した包装袋を電子レンジで加熱した際に、包装袋内部に発生する蒸気等を自動的に逃がし、包装袋の破裂、変形や内容物の飛散を防止することができる電子レンジ用包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
レトルト食品、冷凍食品などを密封充填した包装袋を電子レンジで加熱すると、加熱に伴って内容物から発生する水蒸気等により袋内部の圧力が上昇し、包装袋が破裂して内容物が飛散するとともに、電子レンジ内を汚したり、人体に対してやけど等の危害を与えるおそれがある。
【0003】
このため、このような包装袋を電子レンジで加熱調理する前に、包装袋を予め部分的に開封しておいたり、包装袋本体に孔を開けることにより包装袋内で発生する水蒸気等を外部に排出し、包装袋の破袋を防止する方法がとられている。
しかしながら、このような方法は一般消費者にとっては手間のかかるものであるとともに、電子レンジ加熱により発生した水蒸気が直ちに包装袋外へ排出されるために、水蒸気による加熱蒸らし効果が低減し、食味が落ちるという欠点がある。
【0004】
また、電子レンジ加熱時における包装袋の内圧上昇を自動的に逃がすために、(1)ヒートシール部の一部に内方に向って突出するV字型又はU字型の突出部を設けた包装袋(特公平4−40005号公報、特公平8−25583号公報、特開平8−276966号公報等)、(2)ヒートシール部の一部に弱接着部を設け、該弱接着部の外縁から内部に向かって弱接着部の巾を狭くする非シール部を形成した包装袋(特開平10−95471号公報)、(3)シール部の一部にシール巾を局所的に狭くした非シール部とこれに対応する内方膨出シール部を設けた包装袋(特開平10−101154号公報)、(4)開封部の一部に加熱時に開口を形成する熱収縮性フイルムを挟着した包装袋(特開平10−95470号公報)(5)ヒートシール部の一部に薄膜を介して弱シール部を形成し、この弱シール部の一部にヒートシール巾の狭い巾狭シール部を設けた包装袋(特開平10−59433号公報)等が提案されている。
【0005】
しかしながら、これら従来の包装袋では開封部を形成するために複雑な工程を必要としコストアップを招くとともに、開封部のシール強度が小さくなるために、レトルト食品用包装袋に必要とされるシール強度(2.3kg/15mm巾以上)が得られず、レトルト時や電子レンジでの加熱時に開口予定部や周縁シール部が破袋したり、充填する内容物が制限されるという問題点があった。
また、ヒートシール部の一部に部分的にV字型等の突出部を形成した包装袋では、突出部のシール角度が狭くなるために包装袋の落下強度が弱く充填後の輸送、保管時に破袋が生じるという欠点があった。
そして、これら従来の包装袋では、電子レンジでの加熱により開口した袋を開封して内容物を取出すには、ハサミ等を使用して袋を開封することが必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術における問題点を解消し、内容物を充填した包装袋をレトルト加熱処理することができ、包装袋に必要とされるシール強度を確保し、電子レンジで加熱した際に包装袋内部の圧力を自動的に逃がすことができるとともに、電子レンジでの加熱により開口したシール面を手で剥がして容易に開封することのできる電子レンジ用包装袋を、安価に提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記課題を解決するために、次のような構成を採用する。
1.プラスチックフイルムをヒートシールすることにより密封する包装袋の周縁シール部の少なくとも1箇所に、袋の一辺の両端部を基部とし袋の内方側に頂部を有するなだらかな連続V字型シール部を設けた電子レンジ用包装袋において、前記V字型シール部を複数の線状シールにより、シール部の外縁部及び内縁部がともにV字状となるように構成したことを特徴とする電子レンジ用包装袋。
2.連続V字型シール部のシール幅を他の周縁シール部のシール幅よりも狭くしたことを特徴とする1に記載の電子レンジ用包装袋。
3.線状シールのシール幅を1〜3mmとしたことを特徴とする1又は2に記載の電子レンジ用包装袋。
4.連続V字型シール部を包装袋の長辺に設けたことを特徴とする1〜3のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
5.連続V字型シール部の頂部の開き角度を120〜170度としたことを特徴とする1〜4のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
6.連続V字型シール部の外側に弱化部を形成したことを特徴とする1〜5のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
7.連続V字型シール部のシール強度が2.3kg/15mm以上であることを特徴とする1〜6のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
8.連続V字型シール部の外側にローレットシールを施したことを特徴とする1〜7のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
9.包装袋が分岐部を有する包装袋であり、該分岐部に連続V字型シール部を設けたことを特徴とする1〜8のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
10.包装袋がスタンディングパウチであることを特徴とする1〜9のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
11.包装袋の製袋と内容物の充填を連続して行うことを特徴とする1〜10のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法。
12.包装袋の製袋と内容物の充填を別々に行うことを特徴とする1〜10のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で電子レンジ用包装袋を構成するプラスチックフイルムとしては、通常包装袋の製造に用いられるヒートシール性を有するプラスチック材料が使用される。このようなプラスチック材料としては、例えばヒートシール性を有する熱可塑性樹脂からなる単層のフイルム、シート類や、ヒートシール性を有する熱可塑性樹脂を他の熱可塑性樹脂等と積層した多層フイルム等が挙げられる。
【0009】
このようなヒートシール性を有するプラスチック材料としては、例えば公知の低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン樹脂等のオレフィン系樹脂、比較的低融点乃至低軟化点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂、ポリエステル乃至コポリエステル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等が使用される。
【0010】
また、ヒートシール性を有するプラスチック材料と積層する他のプラスチック材料としては、ヒートシール性を有し又は有さない熱可塑性樹脂を使用することができる。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低−、中−、或いは高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、EVAケン化物、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロゲン化ビニル重合体;ポリアクリル系樹脂;アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体の如きニトリル重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;フッ素系樹脂;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂は単独で又は二種以上をブレンドして使用することができ、また、各種の添加剤を配合して使用してもよい。
【0011】
本発明では、上記プラスチック材料により構成された未延伸の、或いは一軸又は二軸延伸したフイルムを、常法によりヒートシールすることにより電子レンジ用包装袋を構成する。フイルムがヒートシール性を有する熱可塑性樹脂とヒートシール性を有さない熱可塑性樹脂との積層フイルムである場合には、ヒートシール性を有する熱可塑性樹脂層同士が内面となるようにヒートシールする。
【0012】
以下、図面に基づいて本発明の電子レンジ用包装袋の構成について説明する。
図1は、本発明の電子レンジ用包装袋(平パウチ)の1例を表す平面図である。この電子レンジ用包装袋1では、周縁シール部2の1長辺に、その両端部A、Bを基部とし袋の内方側に頂部Cを有するなだらかな3本の細幅の線状シール31、32、33により構成した連続V字型シール部3を設けてある。連続V字型シール部3の各線状シールのシール幅は、他の周縁シール部2のシール幅よりも狭くすることが好ましい。また、連続V字型シール部3の頂部の開き角度ACBは、120〜170度、特に120〜150度とすることが好ましい。
【0013】
この包装袋1を電子レンジで加熱すると、内容物が発生する水蒸気等により包装袋1は中心部から周縁部に向かって膨張し、矢印で示したように連続V字型シール部3の頂部Cに応力集中が発生する。この応力集中によって、連続V字型シール部3は頂部Cから袋の外側に向かっておし拡げられてシール部3が後退して破断が開始し、この破断が頂部Cに対向するシール部3外側のDに達したときに、シール部3が部分的に開口して水蒸気等が外部に排出されるので破袋を防止することができる。
【0014】
各線状シールのシール幅は、0.5〜5mm、特に1〜3mm程度とすることが好ましい。また、線状シールの本数は、2〜5本、特に2〜4本とすることが好ましい。線状シールのシール幅を上記範囲内のものとすることによって、電子レンジで加熱したときにシール部が容易に部分開口するようになる。
【0015】
図2は、本発明の電子レンジ用包装袋(スタンディングパウチ)の他の例を示す平面図である。
この電子レンジ用包装袋1では、連続V字型シール部3を包装袋1の短辺に、2本の線状シール31、32により構成した。また、連続V字型シール部3を構成する外側線状シール32の外側に、ローレットシール部4を設けるとともに弱化部5を設けることによって、シール部の部分開口が容易に行なわれるようにした。この弱化部5は、包装袋1を構成するプラスチックフイルムに貫通孔、半貫通孔又はスリットを設ける等により形成することができ、包装袋1をピン、フック、ひも等に係止する役目も備えている。
この包装袋1では、連続V字型シール部3の外側にローレットシール4を施してあるが、ローレットシール4を設けず連続V字型シール部3の外側部が包装袋1の外縁部となるように構成することもできる。ローレットシール4等弱シール部を設けることにより、レトルト殺菌処理等で未シール部に汚れが付着したり、フイルムがめくれて外観を損ねたりするのを防止する効果がある。
ローレットシールは、シール強度が高いと手で容易に開封できないので、シール面積を極力少なくしたり、シール温度や圧力を調整することでシール強度を低く抑える必要がある。
【0016】
この電子レンジ用包装袋1は、電子レンジ内に自立させて加熱することによって内容物から発生した水蒸気等により内側線状シール31の頂部からシール部の破断が開始し、外側線状シール32の外側に達した後、弱化部5が剥離することによって、連続V字型シール部3が部分的に開口して水蒸気等が外部に排出され、破袋を防止することができる。
また、部分的に開口した連続V字型シール部3を手でつまんで開封することによって、加熱調理された内容物を容易に包装袋1から取出すことができる。
【0017】
図3〜図5は本発明の電子レンジ用包装袋(ガセット袋)の他の例を示す図であり、図3は包装袋の斜視図、図4はその平面図を表す。そして、図5は図4のXX線における断面模式図であり、図5(A)は包装袋の電子レンジでの加熱前の状態を表し、図5(B)は電子レンジでの加熱時の状態を表す。
この包装袋1は、袋の1長辺側にガセット状の分岐部7,7を有し、一方のガセット7の長辺には長辺の両端部を基部とし袋の内方側に頂部を有するなだらかな連続V字型シール部3が設けられ、他方のガセット7の長辺には通常の周縁シール部2が設けられている。
【0018】
この包装袋1を電子レンジで加熱すると、図5(B)にみられるように内容物から発生した水蒸気等により包装袋しが膨張し、ガセット7、7の分岐部が上下に拡がり、連続V字型シール部3の頂部に応力集中が発生する。この応力集中によって、連続V字型シール部3は頂部から袋の外側に向かっておし拡げられて部分的に開口し、水蒸気等が外部に排出されて破袋が防止される。
加熱調理された内容物は、部分的に開口した連続V字型シール部3を手でつまんで開封することによって包装袋1から取出すことができるが、図4にみられるように連続V字型シール部3を設けたガセット7の分岐部近辺にノッチ、ミシン目等の易開封加工部8を設け、この易開封加工部8からガセット7を開封するようにしてもよい。
【0019】
上記の各例では、包装袋の周縁シール部に直線状の連続V字型シール部を設けた例について説明したが、図6にみられるように、連続V字型シール部の形状はゆるやかな曲線状としてもよい。特に、包装袋内方からみて外側の曲率を持った形状が有効で、自動開口しやすく、包装袋内容積を確保する効果がある。また、図7にみられるように、先端部の形状を部分的に突出させる等適宜変更することもできる。さらに、連続V字型シール部の頂部の位置を中央部からずらせた位置に配置するようにしてもよい。
【0020】
本発明の電子レンジ用包装袋の周縁シール部及び連続V字型シール部のシール強度は、2.3kg/15mm巾以上とすることが可能となる。
従来の電子レンジ加熱時に自動開封する包装袋では、加熱時に開封部のシール強度が著るしく低下し、レトルト食品用包装袋に必要とされる2.3kg/15mm巾以上のシール強度を得ることができなかった。本発明の電子レンジ用包装袋では、周縁シール部や連続V字型シール部自体には、加熱時にシール強度が低下する材料の使用や加工処理をしないために、上記シール強度を維持することが可能となる。
【0021】
その結果、包装袋に内容物を充填した後にレトルト処理する際に、連続V字型シール部や周縁シール部から破袋することがない。また、従来のヒートシール部の一部に部分的にV字型等の突出部を形成した包装袋に比較して、落下強度が改善され輸送や保管時の破袋を防止することができる。
そして、電子レンジで加熱する際にも、連続V字型シール部が一定時間シール強度を維持し、包装袋内の内圧が水蒸気により高められた状態に保たれ、加熱蒸らし効果が得られるので内容物の食味が向上するとともに、調理時間を短縮することができるという顕著な効果を奏する。
【0022】
【実施例】
つぎに、実施例により本発明をさらに説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
(実施例1〜6、比較例1〜5)
外層から順に、12μmのシリカ蒸着2軸延伸ポリエステルフィルム、15μmの2軸延伸ナイロンフィルム、及び70μmのポリプロピレンフィルム(ブロックタイプ)を、ポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネーションによりロール状の積層体を作製した。
この積層体を製袋機に取り付け、ポリプロピレン層を内側にして積層体同士を重ね合わせてパウチ長辺側周縁部片側に連続V字型シールを、短辺側に通常の周縁シールを施した。連続V字型シールは、シール部の頂部の開き角度(図1の角度ACB)、シール幅及びシール本数を変えたシールバーを数種類準備して実施した。また、比較例として、シール形状がV字型をなさないもの(比較例1)、及び直線状の周縁シール部に局部的に鋭角状のV字型シール部を施したものも作製した(比較例2〜5)。次に、パンチ&ダイを用いて連続V字型シールの外側に貫通孔(径4mm)及びローレットシールを設けた。この方法により、短辺130mm×長辺170mmの三方シール袋を作製した。
【0023】
得られた三方シール袋にカレーを180g充填・シールし、120℃で30分レトルト殺菌したものを、シール形状毎に各30袋作製した。得られたカレー充填パウチを定格出力600Wの電子レンジで加熱し、自動開口の有無および周縁シールの状態を観察した。同時に、開口後の袋の開封性を、次のような基準で評価した。
○:手で容易に開封できる。
△:やや開封しずらい。
×:開封しずらい。
また、このカレー充填袋を5℃に保存した後、1mの高さから水平及び垂直方向に各10回落下させ、袋の破損の有無を調べた。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004929550
【0025】
上記表1によれば、シール形状が連続V字型線シールであるものは(実施例1〜6)、電子レンジ加熱で内圧が高まり袋が膨らんだ後に、周縁シールの後退もなく、シール頂部から内部圧力が抜け、破袋することなく内容品を調理することができた。また、線シールのために調理後の開封も容易で、落下強度にも問題がないことが確認された。
また、連続V字型シール部のシール強度が高いため、自動開口機能のないパウチに比べて短時間で内容品を調理することができ、蒸らし効果により食味のよいものが得られた。
【0026】
一方、本発明の範囲外のものは、比較例1ではシール形状がV字型をなしていないため、シール部から内部圧力が抜ける前に、周縁シール部の破袋がみられた。また、比較例2〜5では、局部的V字型シールのため、開口性には問題がないものの、開封性が悪く、落下強度にも問題があった。
なお、これらのカレー充填袋のシール強度は、周縁シール部及びV字型シール部ともに平均4.3kg/15mmであった。
また、従来の製袋機を使用して、本発明のパウチが問題なく製造できることも確認された。
【0027】
(実施例7〜12、比較例6〜10)
実施例1と同じ積層体を使用して、製袋機により短辺130mm×長辺170mm×底折込み幅36mmのスタンディングパウチを作製した。
このスタンディングパウチにスープ220gを充填し、表2に示した内容でパウチの上部に連続V字型シールを施した。このスープ充填パウチを120℃で30分レトルト殺菌したものを、シール形状毎に各30袋作製した。
この充填パウチを定格出力600Wの電子レンジで加熱し、自動開口の有無および周縁シールの状態を観察するとともに、開口後の袋の開封性を表1と同じ基準で評価した。結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0004929550
【0029】
上記表2によれば、実施例1と同様にシール形状が本発明の範囲内のものは(実施例7〜12)、電子レンジ加熱で内圧が高まり袋が膨らんだ後に、周縁シールの後退もなく、連続V字型シール部の頂部から内部圧力が抜け、破袋することなく内容品を調理することができた。また、連続V字型シール部のシール強度が高いために、短時間で内容品を調理することができ、蒸らし効果により食味のよいものが得られた。さらに、落下強度にも問題がないことが確認された。
一方、本発明の範囲外のものは、比較例6ではシール形状がV字型をなしていないため、シール部から内部圧力が抜ける前に、周縁シール部の破袋がみられた。また、比較例7〜10では局部的V字型シールのため、開口性には問題がないものの、開封性が悪く、落下強度にも問題があった。
なお、これらのカレー充填袋のシール強度は、周縁シール部で平均4.0kg/15mm、V字型シール部で平均4.2kg/15mmであった。
【0030】
本発明の包装袋は、カレー、シチュー、肉団子、スープ、ぜんざい等の各種のレトルト食品、餃子、焼売、ピラフ等のチルド食品及び冷凍食品等の電子レンジ、又は湯煎により加熱される食品用の包装袋として好適に用いられる。
【0031】
本発明の電子レンジ用包装袋に各種食品類を充填した包装体を製造する方法としては、包装袋の製袋と内容物の充填を連続して行なう、いわゆるインラインシール方式を採用することができる。この方式では、通常は周縁シール部と連続V字型シール部のヒートシールは同時に行なわれるが、必要に応じて連続V字型シール部に設ける弱化部は、ヒートシール後に孔加工する等の方法により形成することができる。また、あらかじめ包装袋を構成するフイルム原反に弱化部を形成しておき、この原反フイルムをヒートシールして製袋するようにしてもよい。
【0032】
包装袋に内容物を充填した包装体を製造する他の方法としては、あらかじめ包装袋を製袋した後に、製袋機とは別の充填機又は別機械を使用し、内容物を充填後充填口をシールする、いわゆるオフライン方式を採用してもよい。連続V字型シール部のヒートシールは、充填口のシールと同時に行うことができ、あるいはあらかじめ充填前に行うようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】
上記構成をとることによって、本発明の電子レンジ用包装袋は、次のような顕著な効果を奏する。
(1)周縁シール部の破断が生じる前に連続V字型シール部の頂部での破断が生じ、袋が予め定められた位置で確実に自動的に開封して破袋を防止することができる。
(2)従来のヒートシール部の一部に部分的にV字型等の突出部を形成した包装袋に比較して、落下強度が大幅に改善され輸送や保管時の破袋を防止することができる。
(3)特殊な材料や複雑な工程を使用せず、製袋時に通常のヒートシール装置によって、周縁シール部と連続V字型シール部の形成を同時に行うことができるので、コストアップを防止することができる。また、内容物充填後にレトルト殺菌を行うのに必要なシール強度(2.3kg/15mm巾以上)を確保することができる。
(4)電子レンジで加熱する際に、連続V字型シール部が一定時間シール強度を維持し、包装袋内の内圧が水蒸気により高められた状態に保たれ、加熱蒸らし効果が得られるので内容物の食味が向上するとともに、調理時間を短縮することができる。
(5)袋を電子レンジで加熱後、部分的に開口した連続V字型シール部を手で剥がして容易に開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子レンジ用包装袋の1例を示す図である。
【図2】 本発明の電子レンジ用包装袋の他の例を示す図である。
【図3】 本発明の電子レンジ用包装袋の他の例を示す図である。
【図4】 図3の電子レンジ用包装袋の平面図である。
【図5】 図3の電子レンジ用包装袋の電子レンジでの加熱時の状態を表す断面模式図である。
【図6】 本発明の電子レンジ用包装袋の他の例を示す図である。
【図7】 本発明の電子レンジ用包装袋の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子レンジ用包装袋
2 周縁シール部
3 連続V字型シール部
4 ローレットシール部
5 弱化部
7 ガセット
8 易開封加工部
31,32,33 線状シール

Claims (12)

  1. プラスチックフイルムをヒートシールすることにより密封する包装袋の周縁シール部の少なくとも1箇所に、袋の一辺の両端部を基部とし袋の内方側に頂部を有するなだらかな連続V字型シール部を設けた電子レンジ用包装袋において、前記V字型シール部を複数の線状シールにより、シール部の外縁部及び内縁部がともにV字状となるように構成したことを特徴とする電子レンジ用包装袋。
  2. 連続V字型シール部のシール幅を他の周縁シール部のシール幅よりも狭くしたことを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ用包装袋。
  3. 線状シールのシール幅を1〜3mmとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子レンジ用包装袋。
  4. 連続V字型シール部を包装袋の長辺に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  5. 連続V字型シール部の頂部の開き角度を120〜170度としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  6. 連続V字型シール部の外側に弱化部を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  7. 連続V字型シール部のシール強度が2.3kg/15mm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  8. 連続V字型シール部の外側にローレットシールを施したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  9. 包装袋が分岐部を有する包装袋であり、該分岐部に連続V字型シール部を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  10. 包装袋がスタンディングパウチであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  11. 包装袋の製袋と内容物の充填を連続して行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法。
  12. 包装袋の製袋と内容物の充填を別々に行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法。
JP2001274508A 2001-09-11 2001-09-11 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法 Expired - Lifetime JP4929550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274508A JP4929550B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274508A JP4929550B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081359A JP2003081359A (ja) 2003-03-19
JP4929550B2 true JP4929550B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=19099527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274508A Expired - Lifetime JP4929550B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929550B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2581672C (en) * 2004-10-01 2010-02-16 Orihiro Co., Ltd. Pillow packaging bag, pillow type packaging body, heat seal bar for pillow packaging machine, and pillow packaging machine
JP4749057B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-17 三井化学株式会社 複室輸液容器及びその製造方法
JP6108589B2 (ja) * 2012-05-25 2017-04-05 大王製紙株式会社 加熱用包装袋
JP6146158B2 (ja) * 2013-06-25 2017-06-14 凸版印刷株式会社 包装袋
JP6492592B2 (ja) * 2014-12-03 2019-04-03 キョーラク株式会社 電子レンジ用包装袋
JP6072997B1 (ja) * 2016-01-21 2017-02-01 株式会社サンエー化研 加熱用パウチ
CA3020267C (en) * 2016-06-02 2020-10-27 Toppan Printing Co., Ltd. Pouch

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284908A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Snow Brand Food Co Ltd 電子レンジ用食品容器
JPH06102474B2 (ja) * 1989-06-23 1994-12-14 ハウス食品株式会社 レトルト容器の密封方法
JP2963138B2 (ja) * 1990-04-27 1999-10-12 本田技研工業株式会社 カラー画像処理装置
JPH10147371A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 電子レンジ調理用包装物品
JP3745072B2 (ja) * 1997-02-17 2006-02-15 大日本印刷株式会社 電子レンジ用包装袋
JP3213271B2 (ja) * 1997-05-08 2001-10-02 株式会社新素材総合研究所 炭酸成分入り医療用溶液を収容した医療用容器の製造方法
JP2000191056A (ja) * 1998-12-29 2000-07-11 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装容器およびこれに包装された食品
JP4366772B2 (ja) * 1999-08-26 2009-11-18 東洋製罐株式会社 電子レンジ用包装体
JP4608722B2 (ja) * 2000-02-24 2011-01-12 東洋製罐株式会社 電子レンジ加熱用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003081359A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675399B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
US8933381B2 (en) Packaging pouch for microwave oven
JP4029590B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4265348B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2005320023A (ja) 平置き型の電子レンジ用包装袋
JP2017024767A (ja) 包装袋
JP5686565B2 (ja) 喫食用容器を兼ねた包装袋
JP4929550B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP4010038B2 (ja) 開閉部を有する密封包装袋
JP4231988B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP4524884B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP2005187079A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2005324846A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP4826279B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4606716B2 (ja) 開口時に発音する自動開口電子レンジ用包装袋
JP2019018907A (ja) 包装袋
JPH09290871A (ja) 電子レンジ調理用包装物品
JP4147774B2 (ja) 包装袋
JP7376273B2 (ja) 電子レンジ対応袋
JP2001206458A (ja) 加熱調理用包装体
JP2001180762A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP2001240150A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP4459763B2 (ja) 包装体
JP2021024583A (ja) 電子レンジ用包装袋及びその包装体の加熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4929550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term